メインカテゴリーを選択しなおす
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日のブログは京都散策編です。 (第1話→★)京都駅~興正寺~西本願寺と混んでなさそうな所を歩き・・・龍谷大学にやってまいりました。美しいキャンパスなのに、残念ながら立入禁止でございました。ここ大宮キャンパスは文学部と心理学部の3,4年生が通うようです。大学キャンパス散策ブログも1つカテゴリを作っていいくらいネタが出来ましたよ。香川大学→ ★ / 徳島文理大学→ ★...
せっかく京都に来たので少しは観光でも・・・と思いつつ今回も行きたい場所が思い浮かばない;;1年前は京都駅から歩いて養源院と西本願寺↓今春には行きそびれてた...
第991回 Shagarでランチ~花屋町通東から西~その21
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第969回ブログ以降約2か月に渡って2023年の祇園祭を連載してきましたが、今回からまた「花屋町通編」の連載を再開します。第968回ブログでは「西大路花屋町」バス停まで進みましたので、今回もそのバス停から始めるべきなのですが、今回は1停留所北の「西大路五条」バス停から始めます。この辺りの西大路周辺には「おいしい飲食店」が多い...
今回の出張の初日の夜は沖縄料理、2日目は仕事が遅くなってしまったのでお弁当を買ってホテルで頂くことに・・・3日目も遅くなりすっかり疲れてホテルへ直行と京都...
『弘法市』 毎月21日 空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日 明日9月21日(木曜日)になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第983回ブログから連載してきた2023年祇園祭後祭山鉾巡行も、後は大船鉾ただ1基となりました。先ずは「大船鉾」と書かれた幟が先行して、その後を大船鉾を管理運営される下京区四条町の町衆が随行されます。今回はこの直後に現れる大船鉾の辻回しを取材して、京都高島屋に立寄ってから帰宅します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時4...
京都を散策その4 八坂神社に行ってみました祇園 八坂神社に行って来ました。商売繁盛しっかりお参りです♪御朱印いただきました。かっこいいです♪今日は暑いです。…
京都散策その2石川五右衛門「絶景かな絶景かな」で有名な南禅寺を散策良い景色ですね。思っていたのよりも大きなもんでした。階段が恐ろしく急ですが上に上がると絶景か…
昨年に続きこの時期に京都出張。昨年行った串カツ屋の三丁目酒場さんは今春閉店してしまったので、その跡地に入った「居酒屋 南風」さんに行ってみた。沖縄料理がメ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭後祭山鉾巡行もだいぶ進行して、残すは担ぎ山、曳山、船鉾各1基となりました。今回は、そのうち担ぎ山の鈴鹿山と曳山の鷹山が登場します。先ずは「鈴鹿山」と書かれた幟が、河原町通を南下します。2023年の「山7番」(担ぎ山最後尾)は、鈴鹿山です。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時半。2023年の後祭山鉾巡行は、ペースが早い...
日中ほんの少しずつ過ごしやすくなってきた先日京都へ行ってきましたお目当ては【京都国際マンガミュージアム】この夏休みこれまでになく漫画への情熱が上昇中の我が娘(いちおう担当さんがついてます)自分が空っぽじゃ面白い話は描けない!とここ一ヶ月毎日のように映画、
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた北観音山が、「四条河原町」交差点から四条通を西に進みます。ここから担ぎ山が連続するのですが……南観音山と北観音山の辻回しが手早かったので、少しだけですが時間的余裕が出てきました。ですからここから担ぎ山も辻回しではただの方向転換ではなく、いろいろパフォーマンスを駆使します。撮影日は、2023年7月...
ご訪問ありがとうございますアリスと申します旦那さんと2人暮らしのOLですおでかけ先や美味しいもののことを中心に働く主婦のホッと一息…たまに毒吐き(笑…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「四条河原町」交差点で辻回しを展開して四条通を西に進んだ鯉山の後に、その鯉山の町衆が運ぶ長持(荷物入れ)が続きます。ところがその鯉山の長持が「四条河原町」交差点を通過する前に、次の山の町衆がもう「四条河原町」交差点に進入しています。その町衆が竹竿を担がれているので、この直後に大規模な辻回しが始まることが分...
悠々自適の風来坊・灼熱38℃!夏の京都旅①アパホテル京都駅東
餞別で泊めて頂いた 東京ステーションホテルから、 京都さすらい旅を決めた。 worldwidetraveler.hateblo.jp もう仕事の予定なく、決まった日に帰る必要なし! 悠々自適の風来坊!もっとも やりたかった事の1つ。 さて、嫁が京都の低山に登りたいというから、 即座にアパアプリでホテル検索したら 3,500円〜 予約までスマホで僅か5分!即断即決は得意なところ。 とりあえず2泊2名で1万8千円。1人1泊あたり 4,500円 って 昭和の民宿や、国民宿舎より安いじゃないか・笑 東海道新幹線のスマートex、スマホで京都まで片道予約! Suicaでチケットレス!支払った感覚がないのが…
灼熱!夏の京都旅②日々の洗濯・買い物・大起水産回転寿司・真っ赤な京都タワー音楽噴水AQUA FANTASY
気温38℃の夏旅において、日々の洗濯は重要だ。 背中に入れた タオルが絞れるほど汗をかく・笑 最初に2泊したアパホテル京都駅東には、 コインランドリーがあるが、インバウンド客でいっぱいだ。 心配なのは朝になって生乾き!これ最悪なので、 乾きやすい服装がベスト!ジーンズは最も避けるべき。 アパホテルお馴染み、卵型の浴槽が部屋にあって、 汗まみれの衣類を放り投げ、シャワーで流し絞って干す。 それだけだが、夫婦2名で交互にココを使うので、 肝心な風呂は 大浴場があって効率が良かったと思う。 ホテル周りを散策していたら、風情がある銭湯もあった。 次回はこういったお風呂もいいね。 アパホテル京都駅東は朝…
京都2日目の朝、山科の疎水散歩へ向かう事にした。 マップは新幹線駅にあった JR東海が用意したもの(無料) 琵琶湖から京都へ水をひいた、壮大な歴史が面白い。 明治時代に現、東大工学部を出たばかりの若手 「田邉朔郎」21歳が責任者となって成し遂げた難工事 worldwidetraveler.hateblo.jp さて今日も、スマホ頼みの旅となる 老人トラベラー、 JR西日本エリアでも便利な、JR東日本アプリで電車を検索! ぶらっと来れば、チンプンカンプンだ・笑 スマホで調べた列車で、京都から1駅、山科まで5分くらいだった。 JR山科駅から「疎水散歩」体力がもつ限りの徒歩旅、約5km、 今日も京都…
琵琶湖疎水を5km歩いて 蹴上駅に到着! 午前中は気温33~36℃だったと思うが、 ウェザーニューズによると 13時から38℃予想だ。 将軍塚まで山登りの予定が 暑さでバテてきた。 ウチはタクシーに乗る事はマズ無かったが、 急遽、スマホにタクシー配車アプリ「GO」を落とし クレカ情報を読み込んで、使ってみた。 今度行くベトナムは、電車はなくタクシー主流、 Grab(グラブ)という配車アプリを使いこなす必要があり、 練習を兼ねて・笑。世界は進化しており ついていかないと。 worldwidetraveler.hateblo.jp 蹴上は去年の秋にも来て、そこそこ土地勘がある。 行先を「将軍塚」と…
夏の京都旅⑤将軍塚の大舞台・ハイキングコースで八坂神社へ下山
蹴上駅から GOアプリでタクシーを使い、 東山山頂にある将軍塚に到着。 拝観料600円を支払い、右手から大舞台に回るように言われた。 京都市内を一望できる大舞台とは、どんな景色だ?! うわ~素晴らしい解放感! この眺めは しばらく見ていて飽きないものでした。 京都ってイイね。 京都タワーが肉眼で確認できる事から、 歩いて京都駅まで帰れそうだな・笑 桓武天皇が平安京遷都にあたり、 都の鎮護のために将軍像を埋めたという。 マジ?将軍塚道(ハイキングコース)で下山するという嫁さま。 八坂神社に下山しました。 しかし、ジーンズ姿のインバウンドさん、暑くないのか! 夕方でも気温35℃はあったな。この日は…
2泊したアパホテル京都駅東を 1秒チェックアウト! 間口が狭い京町家、鰻の寝床の名残か?変わった路地を通って、 比叡山を旅をしながら、烏丸御池にある次の宿へ向かいます。 夏の京都は暑いから、長くいるなら同じ宿が良い。 宿を変えれば荷物を次の宿に、移動せねばならない。 ノースフェイスの ヒューズボックスを背中に、 中にはノートPCとスマホは2つ、着替えは質素だが7kg、 [ザノースフェイス] リュック BC Fuse Box II BCヒューズボックス2 NM82255 ユニセックス ブラック THE NORTH FACE(ザノースフェイス) Amazon お腹には、もう一つのザック、飲料水が2…
2泊目までアパホテル京都駅東、1泊あたり4,500円でしたが、 3泊目は混んできたようで、5,500円くらいの価格設定に。 そこで嫁様がネットで探した烏丸御池の「ホテルモントレ京都」 2名2泊で24,000円、1人1泊あたり6千円。 歴史を感じる重圧な建物、高級感があるホテルだ。 エレベーターも豪華な感じ~9階の部屋へ ちょっと前、風なお部屋ですが、キレイで清潔。 やっぱアパホテルよりは、かなり広いですね。 でもアパも嫌いじゃない、笑 お部屋の風呂も足を延ばせる大きさです。 ホテルモントレ京都には、13階に天然温泉もあるのですが、 宿泊者も1,770円、朝風呂1,000円と別料金。 1泊6千円…
京都4日目 38℃灼熱気温も 少し涼しくなって34℃・笑 ホテルモントレ京都から、京都御苑の仙洞御所へ行く。 仙洞御所は自由に入れず、前日にネットで申込し当選(無料) 当日は運転免許証か マイナンバーカードをお忘れなく。 ちょうど百日紅(さるすべり)が見頃だ。 ホテルから約2km 早歩きで20分ちょいだった。 大通りの1本裏の道は 信号もなく歩きやすい。 京都御苑はとんでもなく広大だ。 京都仙洞御所のツアーは毎時 定員35名 所要45分、 宮内庁の人が先導し 皇宮警察が最後尾に付いて歩いて回る。 ツアーのメンバーはインバウンドと日本人が半々。 高齢の方も暑いなか、頑張って歩いているが、 宮内庁…
夏の京都旅⑨京の台所・錦市場ゲリラ豪雨!花よりキヨエ 抹茶オリーブ湯葉コロッケ
金閣寺から 京都市営バス12系統で 京の台所 錦市場に来た。 日本の市場写真集 錦市場 作者:YH Amazon 「欲も深いが奥も深い」「口に入るモノは何でも売れた」 400年の歴史ある、京都錦市場アーケード街という。 未だ日本に こんなに賑やかな商店街があったとは。 幅3~5mという狭さが良い感じ、活気でワクワクしてきます。 もう15時30分、ウチの旅はランチは無いのだが・笑 嫁が何か食べたいと言い出して「花よりキヨエ・コロッケ」 「コロッケは京都の食文化」というらしい。 そういやスーパー・フレスコの コロッケも個性があった。 魅かれるのは、オリーブオイルで揚げたコロッケ! トランス脂肪酸「…
夏の京都旅⑩嵯峨嵐山トロッコ列車・渡月橋・中村屋コロッケ・キモノフォレスト・竹林の小径
京都5日目、烏丸御池のホテルモントレ京都から 嵐山へ向かう。 私の当てにならぬ経験で、京都駅でJR嵯峨野線に乗換を選択。 嫁は「なんで南下して西に向かうのか?」疑問を言うが、 頭が固い高齢者は 聞く耳持たず、スミマセン。 (京都駅でなく二条駅で乗り換えれば最も安く早かった) 二条乗換だと所要23分 420円のところ、 京都乗換は28分 460円かかる。大差ないじゃん!許せ。 さて、京都駅のJR嵯峨野線は 30番線という 離れ、 地下鉄烏丸線を降りて かなり歩いた。 乗換スマホ アプリは「早歩き設定」急ぐぞ~! 私の大股早歩きは、嫁の小走りに相当する。 J03 地球の歩き方 京都 2023~20…
夏の京都旅⑪ホテルインターゲート京都四条新町「ぶぶ漬けバイキング」の意味は?!
京都 5泊目の宿「ホテルインターゲート京都四条新町」 当初1名あたり3千円 ゲストハウスの予定でしたが、 京町家風の宿に泊まりたいとの事で、 キャンセル料が かからぬうちに、ホテルを変更しました。 2名で1室料金1.2万(1人あたり約6千円)、こちらも十分に安いです。 灼熱・夏の京都はお得!秋の週末はこれほど安くないです・笑 京町家みたいなだけで、まだ5年の新しいホテルでした。 エントランスの雰囲気もオシャレ~ピカピカじゃないですか! フロントの奥に大浴場、電子レンジもありました。 わお!お部屋も広いですね。 周囲は京民家ゆえ、窓はすりガラスで開きません。 まだ新しいので水回りも最新式ですね~…
8月末・灼熱 京都旅で良かった事・ホテルが激安! 2泊目まで4,500円、3~5泊目は 約6千円でした。 (平日2名1室 素泊まり 1人あたりの料金) 紅葉シーズンは、この 2~3倍するでしょうし、 気温が~38℃でしたので、激安の訳は「灼熱」それ!? 皆様が京都に行かれた時の(普通はこれほど安くない?) イメージと違ったら ゴメンナサイです。 ウチは暑さに強く 寒さに弱い体質ですが、 京都御所の 宮内庁の人も言ってましたが、 灼熱の観光はオススメ出来ないという話。 暑さが苦手で熱中症が不安な方は ご注意ください。 さて京都6日目 用事が出来て 東京に帰ろう! ホテル インターゲート京都四条新…
ご訪問ありがとうございますアリスと申します旦那さんと2人暮らしのOLですおでかけ先や美味しいもののことを中心に働く主婦のホッと一息…たまに毒吐き(笑…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた南観音山が、楊柳観音を象徴する柳の木を靡かせて四条通を西に進みます。今回は、この後に続く担ぎ山3基を紹介します。いずれもくじ引きで順番を決めるので、毎年異なる順番で巡行します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時45分。猛暑の中、そろそろ熱中症が心配です。南観音山が、四条通を西に去っていき...
【京都】『角屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『角屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 前回からの続きです。 前回は「島原」、「揚屋」、『角屋』について説明しています。 また、拝観入り口から奥座敷「松の間」まで書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「網代(あじろ)の間」へ移動しました⤵️ 天井板を網代組にしているところから「網代の間」と呼ばれています。 網代と木や竹、草などの植物を薄く加工して編んだものをいいます。 普通の網代は補強のため裏側に板など当てていますが、こちらの網代は頑丈に作られていて、補強がされていないそうです。 奥の棚はとってがなく、開け閉めが出来ない、飾り棚にな…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在「四条河原町」交差点南西角の京都高島屋前にいます。前回ブログで祇園祭花笠巡行も終え、暫しの静寂が流れています。今回から、祇園祭の山鉾が順々に登場します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時半。今回からいよいよ祇園祭の山鉾が登場します。ちょっとした隙に、「四条河原町」交差点北西角を見ています。こちらに大量の桶が...
【京都】『角屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『角屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 『角屋(すみや)』は、JR丹波口駅、梅小路西駅前から徒歩約7分です。 『角屋』特別公開 23年7月19日~9月14日 拝観料 800円 「松の間」「網代の間」などの1階部分が公開されました。 通常は「角屋もてなし文化美術館」として公開されています。 『角屋』は、花街(かがい)・島原にある揚屋でした。 花街とは歌や舞を伴う遊宴の町のことで、島原の町は江戸中期に「島原歌壇」が形成されるほど、和歌俳諧などの文芸活動が盛んでした。 揚屋は、太夫や芸妓を抱えず、置屋から太夫、芸妓を派遣してもらい遊宴を行いま…
【京都】『輪違屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『輪違屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 置屋(おきや)『輪違屋(わちがいや)』はJR丹波口駅から徒歩約7分です。 『輪違屋』は、「島原」と呼ばれる花街にあります。 【輪違屋】 「島原」は、正式には「西新屋敷」といい、寛永18年(1641年)に六条三筋町から現在地へ移った時「島原の乱」のような騒動だったことから「島原」と呼ばれるようになりました。 公許の花街として発展しましたが、現在は「角屋(すみや)」、『輪違屋』、「島原大門」のみが残っています。 『輪違屋』特別公開 23年7月8日~8月31日、9月16日~24日 拝観料 800円 『…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。山鉾や大きなお神輿が出てこない祇園祭があります1963年~2013年の間、祇園祭後祭は神輿渡御以外廃止されていました。そのため毎年7月24日の午前中に、1963年以降新たな巡行行列が始まりました。それが、祇園祭花笠巡行です。とは言え、2014年以降祇園祭後祭が復活しました。そのため祇園祭後祭山鉾巡行とコースが重ならないようにしつつ、...
【京都】『新徳寺』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅 新選組
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『新徳寺』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 『新徳寺』は阪急・大宮駅から徒歩約5分です。 『新徳寺』は通常非公開です。 【山門】 『新徳寺』は臨済宗永源寺派の寺院で、元文4年(1739年)に建立しました。 『新徳寺』 「京の夏の旅」特別公開 23年7月8日~9月30日 拝観料 800円 【庫裡】 【拝観出入り口】 建物の中に入りました⤵️ 【本堂】 文久3年(1863年)、14代将軍・徳川家茂(いえもち)の上洛(京都に入ること)に際して、将軍警護の役割のため234名の浪士たちが集まり、壬生村に到着しました。 その夜、「浪士組」のリーダー・…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭前祭から、1週間経ちました。今度は、祇園祭後祭が始まります。7月21日~7月23日の間が宵山で、7月24日が山鉾巡行と還幸祭です。2023年は自分が遅刻して取材できなかった還幸祭は書けませんが、山鉾巡行は丁寧に書いていきたいと思っています。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅から京阪電鉄出町柳行きに乗り換え、...
京都で大浴場付きのおすすめホテル3選!サウナや岩盤浴、ラウンジのあるおしゃれなホテルを紹介♪
京都で大浴場付きのおすすめホテルを紹介!京都といえば歴史ある神社仏閣ですが、意外と歩くのが京都観光。1日中色んなお寺を巡ったり、境内を歩いたりしてホテルに着くころには足はパンパン!そんなときホテルに大浴場があったら足を伸ばして入浴できて、歩き疲れた体をしっかりとリフレッシュできます♪
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで祇園祭神幸祭の結団式を終え、祇園祭のお神輿のうち東御座と中御座は「祇園」交差点を去りました。この時点で「祇園」交差点に残っているお神輿は、西御座だけです。今回は、この西御座を追いかけていきます。ただ自分のカメラは、夜間撮影ができません。ちなみにこの日の日没は午後7時半でした。撮影日は、2023年7月17日月曜...
【京都】『旧前川邸東の蔵』に行ってきました。 京の夏の旅 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『旧前川邸東の蔵』(「京の夏の旅」)に行ってきました。(23年8月23日) 『旧前川邸』は、阪急・大宮駅から徒歩約4分です。 「壬生寺」の北東に位置し、徒歩すぐのところにあります。 『旧前川邸東の蔵』 「京都の夏の旅」特別公開 2023年7月8日~9月30日 拝観料 800円 「東の蔵」は通常非公開です。 蔵の勝手口から入り、拝観受付を済ませました。 【西の蔵】 前川家は壬生に10家ほど存在していた「壬生郷土」の1軒で、文久3年(1863年)から約2年間新選組の屯所となりました。 「西の蔵」と「東の蔵」の2つの蔵が並んでいました。 「西の蔵」は天保8年(183…
【初】酷暑の8月に浴衣で京都に行ってみた。体感は?暑さの乗り切り方や失敗談
8月の京都、酷暑の中浴衣姿での観光に不安がよぎる。35℃超えの日々が続く中、長らく着なかった浴衣を身に纏いたいと思いつつ、「着付けや暑さで体調が…」との不安も。しかし当日、適切な対策で浴衣も着付けも崩れず、徒歩で動き回りながら暑さを凌ぐことができた。本稿では、その暑さ対策と共に失敗談も交えつつ、8月の京都浴衣観光を綴ります
8月20日、午前中は大阪のダンナさんの実家でお義父さんの七回忌法要。七回忌法要を終え簡単にお昼ご飯を食べてから大阪を出発。京都にある私の父のお墓詣りです。父が亡くなったのは8年前の8月20日。命日にお墓参りをすることができました。お墓詣りを終えたのが2時半過ぎ、、、このまま東京に戻るのもなんかもったいない。せっかく京都にいるのだからどこか一か所くらい観光したいな。外国人観光客も戻ってきているしどこも混んで...
【宿泊】「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」 宿泊記(客室編)
鷹峯を望む天然温泉の客室露天風呂。大浴場や緑あふれる敷地内林道にも癒される。 東急ハーヴェストクラブの「VIARA anex 京都鷹峯」に宿泊してきました。京都市北区、鷹峯のふもと、「しょうざんリゾート京都」の敷地内にある宿泊施設です。会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」のホテルですが、会員でなくても一休やじゃらんなど予約サイトから宿泊予約することができるようです。 “京都、鷹峯の麓「しょうざんリゾート京都」内に誕生した、会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」。四季折々に表情を変える庭園や、涼やかな川のせせらぎ、石畳の小径など、滞在しながら京都ならではの風…
こんにちは 日曜日はロードバイクで伏見稲荷大社まで走ってきました 家を5時前に出発しいつものルート まだまだ暑いですが朝は少しマシかな?日の出も遅くなってきた…
第981回祇園祭神幸祭結団式~祇園祭神幸祭 2023~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで3基のお神輿が、「祇園」交差点に集結しました。お神輿の担ぎ手である三若会・四若会・錦神輿の方々が、「祇園」交差点で東を向かれています。ここから、祇園祭神幸祭結団式が始まります。撮影日は、2023年7月17日月曜日午後6時半。今回は、各お神輿が「祇園」交差点を出発するまで掲載します。八坂神社西楼門前の石段に多く...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六波羅蜜寺』に行ってきました。(23年8月10日) 前回20年2月26日に訪れた時のブログです。 『六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)』についてくわしく説明していますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 『六波羅蜜寺』は京阪・清水五条駅から徒歩約7分です。 【福寿弁財天】 南門から『六波羅蜜寺』の境内に入ると、目の前に福寿弁財天のお堂があります。 【本堂】 『六波羅蜜寺』は、応和3年(963年)、空也上人によって開創されました。 ご本尊は十一面観音菩薩です。 【本堂】 彫刻や柱に描かれた極彩色の絵が美しい❤️ 『六波羅蜜寺』は落ち着いた雰囲気の中、間近で極彩色の絵を拝観…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで豊園泉正寺榊隊列や宮本組による神宝奉持行列、綾戸国中神社の駒形稚児といった先導される行列が巡行されて、いよいよ祇園祭の3基のお神輿が「祇園」交差点に登場です。先ずは三若会による中御座が、東大路を北上してきました。ここから中御座・東御座・西御座という3基のお神輿が、「祇園」交差点に勢ぞろいします。撮影日は...
【京都】【御朱印】『六道珍皇寺』「六道まいり」に行ってきました。
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六道珍皇寺』「六道まいり」に行ってきました。(23年8月10日) 21年11月25日、『六道珍皇寺』の特別公開に訪れた時のブログです。 小野篁(おののたかむら)が冥土通いに使った「冥土通いの井戸」、「黄泉がえりの井戸」について書いています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 『六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)』は、京阪・祇園四条駅から徒歩11分です。 (こちらの門は閉まっていました。) 『六道珍皇寺』「六道まいり」 毎年8月7日~10日 『六道珍皇寺』では、盂蘭盆(うらぼん)(お盆)の時期に、「六道まいり」と呼ばれる「お精霊(しょうりょう)迎え」の行事が行われま…
【京都】『清水寺』「千日詣り」に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清水寺』、「千日詣り」に行ってきました。(23年8月10日) 前回からの続きです。 仁王門➞西門➞三重塔など載せています。 どこも朱色と極彩色が鮮やかで美しい❤️ ぜひご覧ください⤵️ 「千日詣り」について載せています。 8月9日~16日限定の行事です。 ぜひご覧ください⤵️ 【濡れ手観音】 奥の院の裏側にある濡れ手観音です。 観光客を案内していたガイドの方の話を、そばでこっそり聞きました🤣🤣 濡れ手観音様は濡れるのが大好きで、水をかけると喜ばれます。 水をかけている時に目や口元が笑っているように見えたら、ご利益があり、いいことがあるそうです。 隣りにある手…
【京都】『清水寺』「千日詣り」に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清水寺』、「千日詣り」に行ってきました。(23年8月10日) 前回からの続きです。 こちらは仁王門➞西門➞三重塔など載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 『清水寺』「千日詣り」 本堂内々陣特別拝観 毎年8月9日~16日(14、15、16日は、夜間特別拝観が行われます。) 拝観料 400円 一日のお参りが千日分に相当する、観音様の功徳日に「千日詣り」が行われます。 「千日詣り」に今回はじめて行ってきました。 拝観受付をすませ、轟門をくぐり、本堂前に10時半ごろ到着しました。 本堂内々陣の特別拝観の行列ができていて、そこに並びました。 【朝倉堂】 【地主…