メインカテゴリーを選択しなおす
【トラリピEA】「+500pips」12/7(水) 米ドル円・クロス円(ポンド円・ユーロ円・オージー円):リットラトレード(トラリピ風)EAの運用実績|大損しない設定ハーフアンドハーフの成績は?
リットラトレードEA(トラリピ風)の配布開始 10月6日からリットラトレードEAの配布を開始しました。 こちらのページをご確認ください https://richi-ai.net/2022/10/06/%e3%80%90%e9%85%8d%e
日経平均反落と積立投資信託! 12/7㈬の日経平均株価は、前日比199.47円安の2万7686.40円と3日ぶり反落し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1049、値下がりは685、変わらずは101銘柄。 積立投資信託 前日比 -2,851円 現在の保有トータル損益 +172,037円 日経平均反落と積立投資信託! 積立投資信託 前日比 -2,851円 現在の保有トータル損益 +172,037円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…
今月も減っていますね! 急激な減少ではなく、徐々に減っているので 驚きは無いのですが、、、皆さんは如何でしたか? 資産総額は? 投信の内訳は? リスキーな銘柄が無い中で、total 2.4%の評価損益率はかなり少ないので残念です。 このままだと1億円貯まるのに60年かかる計算です! 104才でお金あってどうすんのっ! 8%なら19年で1億円です。 資産の推移 10月に売却したS&P500を元手にして、 11月はS&P500をスポットで260万円買いました。 今後は毎月積立で S&P500 15万円、オールカントリー 15万円を購入予定です。約1年間積立てる予定です。普段積立をしたことが無かった…
ここ1週間で急に真冬の寒さになりあわてて冬物のコートやセーターをひっぱりだしてます。今年の1月にハルが膀胱炎になりました。2週間おきに通院してましたが尿の数値が良くなったり、悪くなったりけっきょく半年通院して、15万円ほどかかりましたがペッ
日経225オプション|プットバックスプレッドとは?わかりやすく解説
相場が落とし穴を飛びこえて、暴落すれば利益が無限大になるわ。 プットバックスプレッドのことだモン。 「プットバックスプレッド」には、1か所だけ「落とし穴」があります。 日経平均株価が「その場にじっとしてくれてもいい」のですが、じっとしている
日経225オプション|コールバックスプレッドとは?わかりやすく解説
相場が落とし穴を飛びこえて、暴騰すれば利益が無限大になる戦略。 コールバックスプレッドのことだモン。 「コールバックスプレッド」には、1か所だけ「落とし穴」があります。 日経平均株価が「その場にじっとしてくれてもいい」のですが、じっとしてい
日経225オプション|コールレシオスプレッドとは?わかりやすく解説
相場の「読み」をはずしても、利益になる取引があれば挑戦してみたいと思いませんか?コールレシオスプレッドは、「相場はどこまでも下落していい」かつ「相場はある程度上昇してもいい」という夢のような戦略です。
eMaxisSlim米国株式(S&P500)の時系列データー収集方法
昨今、投資先として再認知されてきた投資信託ですが、その中でも群を抜いて人気のあるeMaxisSlim米国株式(S&P500)の時系列データーを収集できるサイトを紹介します...
長期間を意識するために週足グラフを見る習慣を【2022/12/04】
直近の株価の動きが気になり、つい視野が狭くなりがちになります。 そういったときに、長期のグラフを眺めることで視野を広げ、意識を長期に向けることをしたい考えました。 今後、週末に作...
【2022年12月2日 FX経済指標】日本・黒田総裁の発言、22時30分:アメリカ・雇用統計の発表|今日の経済指標スケジュール
今日の経済指標 休場 なし 東京時間 8:50(日本) 11月 マネタリーベース11:40(EU) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言未定(日本) 黒田東彦日銀総裁、発言 欧州時間 16:00(ドイツ) 10月 貿易収支16:00(ド
リットラトレードEA(トラリピ風)の配布開始 10月6日からリットラトレードEAの配布を開始しました。 こちらのページをご確認ください https://richi-ai.net/2022/10/06/%e3%80%90%e9%85%8d%e
始めたい人必見!積立NISA5年目の運用結果とその組み合わせを大公開!
この記事でわかること NISAではなく積立NISAを選んだワケ 投資素人の私が組んだ投資信託の組み合わせ 積立NISA5
2022年11月末の資産状況を公開します。今月も、先月に引き続き株価が回復傾向でした。しかしウクライナの戦争の長期化や中国の経済活動の停滞など、世界経済の今後は不透明なままです。今後もすんなり株価が上がっていくとは考えにくい状況になっていま
毎月恒例のiDeCoの運用状況に関する記事です。今日は11月のiDeCo拠出日でした本日はiDeCoの拠出日でした。私は2017年から運用を開始しており、今月で66回目の拠出となります。拠出額は毎月の上限である12,000円です。今月26日
「投資を始めたい」という方のために「株式」「個人向け国債」「投資信託」について、1級FP技能士が解説します。この記事を読めば「投資に興味があるけど、何から始めたらいいのか分からない」という方でも、最初の1歩を踏み出すことができるようになります。
インデックス投資の大きなメリットは、投資に時間を割かなくていいところです。多くの投資家が、運用成績を上げるための分析などに時間をかけるなか、投資に時間をかけなくて済むのは、大きな利点です。その分の時間を利用して、仕事をさらに頑張ってもいいで
【FXブログ】「+1100pips」11/15日(火) 米ドル円・クロス円(ポンド円・ユーロ円・オージー円):リットラトレード(トラリピ風)EAの運用実績|最強設定ハーフ&ハーフの成績は?
リットラトレードEA(トラリピ風)の配布開始 10月6日からリットラトレードEAの配布を開始しました。 こちらのページをご確認ください https://richi-ai.net/2022/10/06/%e3%80%90%e9%85%8d%e
【FXブログ】「+680pips」11/14日(月) 米ドル円・クロス円(ポンド円・ユーロ円・オージー円):リットラトレード(トラリピ風)EAの運用実績|最強設定ハーフ&ハーフの成績は?
リットラトレードEA(トラリピ風)の配布開始 10月6日からリットラトレードEAの配布を開始しました。 こちらのページをご確認ください https://richi-ai.net/2022/10/06/%e3%80%90%e9%85%8d%e
こんにちは、筆者は最近多忙気味で少し疲れています。可能な限り睡眠時間を増やしたり、意図的に体を休めようとしたりしていますが、体が重い日もあります。何とか本業と、ブログなどの日々の日課だけでも最低限こなそうとしています。株主がこんな状況でも
【2022年11月15日 FX経済指標】8時50分:日本GDP、16時:英国・雇用統計、19時:欧州GDPの発表|今日の経済指標スケジュール
今日の経済指標 休場 なし 東京時間 8:50(日本) 7-9月期 四半期実質国内総生産(GDP)9:30(豪州) 豪準備銀行金融政策会合議事要旨公表11:00(中国) 10月 小売売上高11:00(中国) 10月 鉱工業生産13:30(日
【FXブログ】「+1300pips」11/11日(金) 米ドル円・クロス円(ポンド円・ユーロ円・オージー円):リットラトレード(トラリピ風)EAの運用実績|ハーフ&ハーフの成績は?
リットラトレードEA(トラリピ風)の配布開始 10月6日からリットラトレードEAの配布を開始しました。 こちらのページをご確認ください https://richi-ai.net/2022/10/06/%e3%80%90%e9%85%8d%e
長期間を意識するために週足グラフを見る習慣を【2022/11/13】
つい直近の株価の動きが気になり、視野が狭くなりがちなこのごろであります。 そこで、長期のグラフを眺めることで意識を長期に仕向ける努力をしたいと考えました。 今後、週末に作成し続け...
au PAYの利用やローソンで集められるPontaポイントで投資信託を買うことが出来ます。 ここでは、Pontaポイントを使って投資信託を購入する手順を紹介しています。 auカブ...
筆者は、クレジットカードでの支払いで得たポイントすべてを投資信託の購入に使っています。 なぜ、このようにするのか。 生じるメリットについてまとめました。 ポイントで買い物をしたら...
アラフィフ投資家ルーティン・毎朝の資産チェック / 40代準富裕層投資家の質素な日常生活
今週はFOMCと雇用統計という大きなイベントがありました。 それでも終わってみればー60万円という軽傷で済みました。 し
『「米国株」からGAFAMを抜いたら「TOPIX」と同じ成績だった。』 そんな意見を読んで、なるほどと思ったが、そもそも「TOPIX」は長期投資で儲かったのか? 気になったので調...
20歳で就職してから長い間、あくせく働いて貯蓄してきましたが、そんな折「ねんきん定期便」が届いたので見てみました。 50歳以上に届くねんきん定期便には、65歳から頂けるであろう見...
今回はベトナム株を見直します。 NISAで45万円、特定口座で85万円保有しています。 多くはありませんが、我が家に遊ばせておく諭吉さんはいないですw 特定口座の85万円分について見直していきます。 保有中のファンドは「ベトナム成長株インカムファンド」です。 S&P500と比較すると少し違った値動きをしていますし、期待も出来るファンドだと思うので保持し続けたいです。残念ですが10/3頃から下落が目立っています。 次にベトナムファンド同士の1年間を比較してみます。直近はどれも下落傾向です。 バランスファンドと名づけられているファンドは下落時にも安定しています。さすがです。私の保有している「ベトナ…
こんにちは! 11/3のFOMC声明により今後どうなるんでしょうか? 上がるにしろ下がるにしろ、投資を継続していきたいです。 資産総額は? 投信の内訳は? 資産の推移 120万円ほど減額しました。 今月のまとめ S&P500が今後どうなるかわかりませんが、せっかく現金化していますので、買い戻していきたいです。タイミングと金額が悩み所です。 最後までご覧いただきありがとうございました。
積立投資信託の継続は実になるのか!? 11/4㈮の日経平均株価は、前営業日比463.65円安の2万7199.74円と続落し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は351、値下がりは1437、変わらずは49銘柄。 積立投資信託 前日比 -6,843円 現在の保有トータル損益 +194,100円 積立投資信託の継続は実になるのか!? 積立投資信託 前日比 -6,843円 現在の保有トータル損益 +194,100円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) eMAXIS Slim 米国株式(S&…
本日、2022年11月分の積立投資を行いました。インデックス投資を始めてから通算62回目の積立です。円安や株価が不安定な状況ですが、積立投資は淡々と無心で続けていきたいものです。2022年11月積立投資今月も月初に、SBI、auカブコム証券
投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に投票しました
虫取り小僧さんのブログ「いつか子供に伝えたいお金の話」に「投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022」に投票した記事がありました。 これを読んで、こんな投票ラン...
2022年10月積立状況! 2022年10月積立状況の公開。前月比+46,046円となりました。トータルでのリターンは+177,130円とまだまだ余裕のプラスですが、先月と比較するとかなりのマイナス。下記に各ファンド前月比を公開。 前月比 +6,602円 トータルリターン +177,130円 2022年10月積立状況! 前月比 +6,602円 トータルリターン +177,130円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年損益推移 前月の積立状況 <購入・換金手数料なし>ニッ…
こんにちは、最近個人的な事情でプチトラブルに追われた日がありました。自分のグーグルアカウントに紐づけられている記憶にないツイッターアカウントが存在しているのに気づきました。全く使っておらず残しておくメリットゼロなので削除を決意。パスワード
インフレや物価の違いを表している指数として人気なのが、各国のビックマック価格を比較したビックマック指数です。 ビックマックの価格一つを取り上げて世界各国の物価を推し量ろうとするこ...
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの時系列データー収集方法
米国株の投資信託のなかでeMaxisSlim米国株式(S&P500)と人気を2分しているのが、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドです。 ここでは、この...
ここに書いてある内容は、書籍「非常識な成功法則 神田昌典著」の要点です。 つまり、書籍のレビューであります。 ちょっと読んでみて興味が湧いたなら、ぜひ書籍を手に取ってみてはいかが...
投資先に今一つ自信が持てない方に「選んではいけない」投資信託とは何かまとめました。これを読むと投資信託の選択肢が減り、納得をもって投資を始められます。腑に落ちた選択は、自身に繋が...
米国大型株指数のS&P500終値においても6/13に弱気相場入りとなりました。 ここでは、過去のS&P500を振り返ることで、今後どの程度で弱気相場が終焉するかを...
米国株のバックテストを行うとき、円に換算したい時があります。 そんな時に必要になるのがドル円の過去データーです。 そんな過去データーを収集する方法を備忘録がてら書き記しました。 ...
米国株のバックテストで使うデーターのなかで最も有用な指標がS&P500です。 世界恐慌以前からの古い履歴データーを無料で収集できるサイトは非常に少ないです。 そんな過去データーを...
10/13のバンカーズ新規募集は、 メールチェックをしていなくて 見逃しました。 が、10/14にも募集があったので投資しました。 10/14の12時~ バンカーズとSAMURAI FUNDも募集開始だったので、 まずはバンカーズから
【最新版】セゾン投信のカード積立を4年続けた結果!ホッタラカシでOKと判明
世界分散や積立投資の先駆け的な存在として有名なのがセゾン投信。開始当初から私の運用では中心的な存在となっています。ただし、直接販売がメインの独立系投信なので、一般的な証券会社では取扱いがありません。大手ネット証券でも、取扱いはiDeCoだけ
世界経済が大変なことに・・・!? 円安、アメリカの利上げ、、、 投資をするようになってから、 経済のニュースを見たり、記
こんにちは。8月末から元金800万円で新しいトラリピ設定を稼働し始めました。目標年利は20~30%のアクティブな資産運用設定で、今週からこの設定での週間損益をまとめていきます。では、9月3週目の結果です。引き続き裁量トレードは外貨ex、JFX株式会社、ヒロセ通商 の3口座、自動売買はマネースクエアのトラリピで資金を運用しています。 先週のトラリピ損益 先週のトラリピ損益は+36,232円でした。内訳とこれまでの収益は以下の通りです。 ユーロ/ポンド:9,265円 ドル/カナダドル:26,967円 先週、プレ運用として水曜日までの結果をまとめましたが、その後木曜日、金曜日はリピートが無かったため…
こんにちは。8月末から元金800万円で新しいトラリピ設定を稼働し始めました。過去数年のトレンドから目標年利は20~30%のアクティブな資産運用設定で開始したのですが、3通貨ペア全てでレンジアウトとなりトレンドから外れる動きとなっています。今後の各通貨の動向の背景と合わせて、9月4週目の結果をまとめていきます。引き続き裁量トレードは外貨ex、JFX株式会社、ヒロセ通商 の3口座、自動売買はマネースクエアのトラリピで資金を運用しています。 先週のトラリピ損益 先週のトラリピ損益は+33,358円でした。内訳とこれまでの収益は以下の通りです。 ドル/カナダドル33,358円 先週はドルカナダが1.3…
楽天証券 「eMAXIS Slim S&P500」の購入手順
楽天証券で「eMAXIS Slim S&P500」を買う手順をまとめています。 この手順で進めることで、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を購入...
情報収集といえばGoogle...ではなく、X(Twitter)やYoutubeで調べることが増えました。とくにYoutubeは1本の動画にいい感じにまとめられていることもあり、...
【2022年最新版】投資信託の選び方-インデックス投資のすすめ
投資信託とは、一般社団法人 投資信託協会によると、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家...