メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国の各株価指数に連動するインデックスファンドは本当に働き者で心強いです。仕事が忙しい時も、体調不良で休んでいる時も、資格の勉強をしている時も、友人と遊んでいる時も、読書して
こんにちは、でんです。最近多忙を極めています。家族や友人、知人からのラインやメールの確認、返信も遅れがちです。ブログとTwitterは気晴らしを兼ねて習慣化できているので続けられていますが、株式市場の値動きやニュースは結構放置しています。
アラフィフ投資家ルーティン・毎朝の資産チェック / 40代準富裕層投資家の質素な日常生活
先週のvlogでは、2週間で-300万円という話をしたんですが今週は良い結果になりました! 1週間で約250万円のプラス
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株の低コストインデックス型投資信託と個人向け国債変動10(または国内債券インデックス型投資信託やインターネット預金)に分散投資をするインデックス投資は一度資産配分を決め、
こんにちは、でんです。2022年に入り、全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は年初来安値を更新し続けています。先日、書籍や動画などで全米株価指数のインデックスファンドへの投資を勧めていた有名インフルエンサ
S&P500っていう株を買えばいいんだねって息子が言うから、S&P500の解説ページを作りました。 何気なくS&P500とかインデックスファンドという言葉...
株と債券を半分づつ購入した場合、リバランスするといいよと言われています。 いまいちピンと来なかったので、ほったらかしにした場合と、リバランスした場合の結果を過去のデーターを使って...
お金のことを知りたい、勉強したいと思っても何から手を付けたら良いか迷うことがあると思います。 その窓口となる方法を5つ提示したいと思います。 ①動画を見て知る、②本を読んで知る、...
数年前の話。 米国株は、15年以上持ち続けると損をしない。 そんな話がとあるブログに書いてあった。 それまでは、新興国も含めて全世界に分散し。 債券にも不動産にも分散するのが良く...
投資と聞くだけで気持ちが後ずさりするのに、さらに複利と聞くと気が滅入ってしまうのはよくわかります。 普段、複利と聞いて真っ先に思い浮かぶのが住宅ローンの金利計算です。 そうです!...
S&P500全体の利回りは1~1.5%です。 それでは、S&P500の各企業がどの程度の配当を支払っているでしょうか? 個別の銘柄の配当率を調べる方法を解説します。 S&...
貯金1000万超えたら景色が変わる お金がすこし貯まると、つい使い道が頭に浮かぶと思います。 100万円貯まれば新車の頭金に、500万円貯まれば新築の頭金にしようとか。 でも、1...
レバレッジ・ナスダックETFは大きく下落すると元に戻りにくくなる
レバレッジ・ナスダックにかかわらず、ブル型レバレッジETF(上昇時に大きく上がる特性を持つETFのこと)は、長期の調整(下落)期間があると徐々に値が下がっていきます。 長期調整(...
インフレが進むときは、現金の価値が目減りしていきます。 現金価値が下がっても損しないためには、現金を「もの」に替えます。 そんな時に思い浮かぶのが「金」です。 さて、「金」はどこ...
50歳からの投資じゃあ、たいした資産は築けないと思いの方は、下記にある3つのことをご自身の認識と照らし合わせてみてください。 もしかしたら、新たな扉が開くかもしれませんよ。 あな...
始めて半年ごろにも結果をまとめましたが、ついに1年と2か月ほど経ったのでこの時点の結果をまとめてみました。 半年時点の結果はこちら maruoka88.hateblo.jp 私のつみたてNISA どのぐらい増えた? 積み立て開始から1年と2か月と15日の間にやったこと つみたてNISA以外に始めていたこと 特定口座での投資信託積み立て ポイント運用 SBI証券でも積み立て 実際つみたてNISAした方がいい? 楽天証券改悪するけど?
【特典あり】自動売買『Tokyo Fixing』で1万円チャレンジはじめました!
FXの自動売買で、いま、最も売れているシステムトレードはおそらく、 Tokyo Fixing USDJPY je 販売開始から2ヶ月で300本以上も購入されています。 おまけで2つもEAがもらえる、と […]
こんにちは、でんです。筆者は最近、ゆっくり休みたいと思っています。休日が取れていない訳ではありませんが、なんだかんだと目の前のこなさなくてはいけないことがあります。基本長時間眠るのを好むタイプですので、仕事のある日はどうしてももっと眠りた
SBI証券で「eMAXIS Slim S&P500」を購入する手順
SBI証券で「eMAXIS Slim S&P500」を購入するための手順をまとめています。 この手順で進めることで、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P50...
相場の下落がいつ終わるのか 投資を始めて少し利益が出たあと、相場の下落に見舞われて利益が飛んで損が増えているとき、いつになったら相場が好転して利益が出るようになるか知りたくなりま...
投資信託は、銘柄選びをすべて資産運用の専門家にまかせられるので、投資初心者にオススメです。まずは手数料のやすいインデックスファンドから、気になった投資信託を選びましょう。個人的には三菱UFJ国債投信の「eMAXIS Slim」シリーズがオススメです。
いつから投資をはじめればよいかわからないからこそ、定期的にお金を積み立てていく【iDeCo】を1日でも早くはじめましょう。【iDeCo】への投資は、二重の幸せをもたらしてくれます。【iDeCo】は、こころとからだにやさしい【ほったらかし投資】に最適です。
金融投資は早くはじめることが大事です。複利の効果は投資期間が長いほど増していきます。 【新NISA】と【つみたてNISA】を組み合わせれば、【25年もの間非課税】で運用できることを知っていると知らないとでは、25年後に天と地ほどの差が生まれるでしょう。
こんにちは、でんです。米10年債利回り(長期金利)は上昇が続いており、2.8%台にまでなっています。米連邦準備理事会(FRB)は政策金利の利上げを決定しており、利上げ率の加速も示唆しています。一時2年債利回り(短期金利)が10年債利回りを
こんにちは、でんです。ドル円レートが20年ぶりの円安水準や米国の大企業の決算発表で交流サイト(SNS)が騒がしくなっています。国際分散投資をしていた投資家の中には、円安による株高を喜ぶ発言をしている人も見かけます。電気自動車大手テスラは強
2022年4月積立状況・前月比! 2022年4月積立分の約定と前月比を公開。前月比+14,630円となりました。トータルでのリターンは+186,132円とまだまだ余裕のプラスですが、先月と比較するとかなりのマイナス。下記に各ファンド前月比を公開。 前月比 +14,630円 トータルリターン +186,132円 2022年4月積立状況・前月比! 前月比 +14,630円 トータルリターン +186,132円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月の積立状況 <購入・換金手数料なし…
こんにちは、でんです。長期、分散、低コストの全世界株などのインデックスファンドは精神的にも手間の面でも負担は少ないです。広く銘柄が分散された全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は長期では年平均5から7%上
こんにちは、でんです。年度替わりに伴い、こなさなければならない仕事や用事が続き、疲労がたまっています。ストレスかかってんなあと自覚する時もあります。なるべく自分を追い込まないように休める時に休むことを心掛けています。弱っている時こそ、手間
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株へのインデックス投資は忘れるぐらいがちょうどいい距離感です。毎月一定日に自動で定額を買い付ける積み立て投資を設定してしまえば、証券口座を開くのは年1回のリバランス時だけ
こんにちは、でんです。当面の生活費や緊急時に備えるお金を除き、長期の資産運用で有効なのは株式投資です。多くの人にとって再現性が高いのは全世界株などの低コストインデックスファンドに長期投資を続けることです。今回はインデックス投資をこれから始
au経済圏の方は【auカブコム証券】のクレカ積立で【ほったらかし投資】
au回線契約者をが【auカブコム証券】で【クレカ積立投資】をはじめると、年間で最大30,000Pontaポイントがもらえます。クレカ積立投資は、ひと月に最大50,000円、年間に60万円投資できるので、資信託の利息とは別に3万円の利息が保証されます。
【資産形成】ズボラでも出来るオススメの投資法【ほったらかし投資】
どうも、あずれあ(@Azurea9121)です。今回は筆者が実践している資産形成の一つ『投資』についてまとめてみた。投資って何からはじめたらいいのかわからない人や、そもそも投資は難しいと感じている人に向けてまとめてみた。この投資方法は、一度
【資産運用 実績公開】2022年3月 ほったらかし投資41か月目の結果報告
40代、子供3人5人家族の家計管理(と雑記)ブログを運営している”ぷろまね”です。今回は、「資産運用 公開」2022年3月度 40代サラリーマンの資産運用実績。投資信託のほったらかし運用の実績を公開します。