メインカテゴリーを選択しなおす
毛糸を探し求めて。。。こちら2018年11月、数年間暮らしていた、とある旧ソ連圏の国の市中にあるバザール(市場)の一角で見つけた毛糸屋さんの写真です。 …
日本語の面白い語源・由来(は-⑪)白書・春告魚・箱柳・肌・バーゲン・バザール・波布・パステル・薄荷
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
2024/1/1 バングラデシュ第二の都市『チッタゴン』街ぶら ダッカほどじゃないけど、しっかりカオス
2024/1/1 バングラデシュ第二の都市『チッタゴン』を街ぶら。ダッカほどじゃないけど、しっかりカオス。
2023/10/27 キシナウのソ連的巨大市場『ピアタ・セントラル』を散策して、未承認国家『沿ドニエストル共和国』へ デカ源氏パイうめぇ!
2023/10/27 キシナウの巨大市場『ピアタ・セントラル』を散策して、未承認国家『沿ドニエストル共和国』へ。デカ源氏パイうめぇ!
2023/9/21 グリーンライを超えて北キプロスに入国 がらっとトルコの雰囲気になりました
2023/9/21 キプロスからグリーンラインを越えて北キプロス・トルコ共和国に入国。北レフコシャを観光してファマグスタへ。
2023/4/26 ドゥシャンベ観光 マーゴンマーケット、ルダキ公園散策 空港まで歩いて行って、サモンエアでドバイへ
2023/4/26 ドゥシャンベ観光。マーゴンマーケット、ルダキ公園散策。ドゥシャンベ空港からサモンエアでとある国に飛びます。
2023/4/23 ホジェンド観光 パンシャンベ・バザールで昼間からシャシリク&ビールでござーる
2023/4/23 タジキスタン第二の都市、ホジェンドを観光します。昼間からパンシャンベ・バザールでシャシリク&ビール。
2023/4/22 タシケントからタジキスタンへ陸路国境越え トラブル多発も無事ホジェンド到着
2023/4/22 ウズベキスタンのタシケントからタジキスタンに陸路国境越え。トラブル多発も無事にホジェンドに到着できました。
2023/4/21 タシケントでバザール巡り チョルスー・バザールでござーる
2023/4/21 約5年ぶりのタシケント観光。安宿に移動して、バザール巡り。Mirabadバザールとチョルスーバザール。
2023/4/20 キルギスのオシュからウズベキスタンに陸路境越え アンディジャンに移動してバザール散策
2023/4/20 キルギスのオシュからウズベキスタンに陸路国境越え。日本語ペラペラウズベク人とアンディジャンのバザール散策。
2023/4/19 オシュ観光1 バザールでキルギスの帽子買ったり、キルギス料理食べたり
2023/4/19 キルギス第二の都市、オシュを観光します。バザールを散策したり、キルギス料理を食べたり。オシュはのどかで良い町です。
2023/4/16 ビシュケクのオシュバザールで馬肉を買って、ラグマンを食べます
2023/4/16 宿の仲間とオシュバザールに行き馬肉と野菜を調達。発酵麦ジュース「マクシム」飲んで、ラマダン中にラグマンを食す。
2023/4/16 ビシュケクのオシュバザールで馬肉を買って、ラグマンを食べます
2023/4/16 宿の仲間とオシュバザールに行き馬肉と野菜を調達。発酵麦ジュース「マクシム」飲んで、ラマダン中にラグマンを食す。
2023 ラマダン と ハリラヤ を感じてみた①ハリラヤ・デコレーション編
ラマダン(Ramadan)はヒジュラ暦(イスラム暦)の9月を意味し、ムスリムの重要な義務である断食(アラビア語でサウム・Sawm、マレー語でプアサ・Puasa)を行う月になります。断食を通じて信仰を深め、信徒の団結を強めるのです。 トラタ
2023ラマダン・バザールに行ってみた②トゥアンク・A・R編
ラマダン(イスラム暦9月)の断食(サウム)というと、1ヶ月も続くつらい行為という気がしますが、飲食が許される日没後は日中の禁欲の反動かお祭りさわぎです。それを象徴するのが各地で開かれるラマダンバザール。 クアラルンプールで古くから続く繁華
【トルコ・イスタンブール】イスタンブールでぶらぶら・バザール巡りに行こう!
さて、今回もトルコの代表的な大都市イスタンブールを紹介していきます。 イスタンブールに観光に来たら、買う買わないにかかわらず訪れてほしいのがグランバザールとエジプシャンバザールです。 それぞれ全く異なるバザールなので見て歩くだけでも楽しめますよ! 迷路のようなグランドバザールでぶらぶら 香辛料専門店が軒を並べるエジプシャンバザール まとめ 迷路のようなグランドバザールでぶらぶら グランドバザール(トルコ語ではカパルチャルシュ)はオスマン帝国によるコンスタンチノープル征服後すぐの1455/56年頃にスルタン・ムハマド2世の命により建築が始まりました。 そのなかは、延べ面積30,700平方メートル…
お目当てのシュトーレンを買うことはできたが、厚みのあるA5サイズの特大スペキュロスは見つからなかった。当てもなく探していると、息子バッタの同級生のママ友や、末娘バッタにお裁縫を教えてくれたお料理もお裁縫もプロ級の友人に声を掛けられる。 久しぶりなのに、久しぶりの気がせずに、か...
きまって11月の最終土曜日は、バッタ達が通っている学校の冬のバザールとなっていた。その日は何故か初雪が降ることになっていて、坂の多い通りなので、立ち往生した車が通りの真ん中で放置されていることも見慣れた光景だった。 どうやら今年は雪にはなりそうもないな。早朝、トンカと散歩をし...
再投稿です。2018.9.16前半 朝6時ごろ目が覚めると、夫が「ちょっと熱がある。しんどい」と言う。 その時は37.5℃くらい。風邪の症状も下痢もな…
再投稿です。2018.9.14後半 デフコンバザールの辺りまで来たけど、予想に反して2、3軒しか食堂がなかった。 じゃぁここにしてみようか、とファストフ…
【ウズベキスタン】順番は抜かすけど席は我先に譲るウズベク人。
再投稿です。2018.9.12前半 <本日の移動>タシケント空港7:15→→8:55ウルゲンチ空港9:20→→9:40デフコンバザール10:30→→ヒヴァ…
アイドゥンの山間部からエーゲ海方面に下り、ショケからティレへ向かう。 当初はオデミシュの高原地帯にあるギョルジュック村でイーネオヤを教えてくれる女性の別荘に泊まってオヤ合宿の予定だったのだけれど、スケ
7月3日(日)、秋田県北秋田市にある秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)比立内駅前で3回目の駅市が開催されます。 「二度あることは三度ある」の諺どおり、三度目の駅市…
6月12日(日)、秋田県北秋田市にある秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)比立内駅前で駅市が開催されます。 二回目の駅市です。二回目があるのは一回目が成功したという…
5月8日(日)、秋田県北秋田市にある秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)比立内駅前で第1回駅市が開催されます。 比立内駅前で行われる初めてのバザール企画です。地域お…
昨日はたくさんのいいね!とコメントとブログ村のINポイントを有難うございました!!【ここまでのルートをおさらい】神戸→→中国→チベット自治区→ネパール→インド…