メインカテゴリーを選択しなおす
「ソロ活」を初級編、中級編、上級編にわけてご紹介します。今回は【中級編】として、少しハードルが高く感じる一人飲みに挑戦した時のことをご紹介します。周りに気を遣うことなく自分の時間を楽しんでみませんか?きっと、日常に変化が訪れると思います。
長かったゴールデンウィ-クも終わってしまいましたね お天気も良く、観光スポットはどこも混雑していたようですが、我が家は混雑とは無縁な休日を過ごしていました 何故なら茶々と初は8月のバレエの発表会に向けて連休はリハ-サルがあり、平日はバイトへ行っていたためほぼうちにはいませんでしたし、主人と私は家に引きこもっていましたので(笑) しかし、折角の大型連休、お天気も良くぼ-っとしているのももったいないので、家のメンテナンスをすることに 主人は4月に入って伸び出した雑草取りや植木の伐採、芝刈りを丸二日掛けてやりました今までは家の周りの草取りは私の担当でしたが、数年前に腰を痛めてから長時間中腰状態でいる…
少し前までは、ぼっち、おひとりさま、なんて言い方が主流だったように思う「ソロ活」を初級編、中級編、上級編にわけてご紹介します。周りに気を遣うことなく自分の時間を楽しんでみませんか?きっと、日常に変化が訪れると思います。アラフィフからでも人生を楽しめるヒントがあるのでは?
一人っ子や年の差がある兄弟姉妹を除いて、兄弟げんかを一度もせずに大きくなった人は、ほぼいないと思います 子供にとって一番最初のコミュニティである家族において、兄弟げんかは必要なのかどうか、親はどう対応したら良いのかを、我が家の三姉妹にあてはめて考えてみたいと思います 兄弟げんかのメリット 兄弟げんかのデメリット 保護者のストレス まとめ 番外編(動画付き) 兄弟げんかのメリット 加減がわかる実際に叩いたり叩かれたりすることは、どのくらいまでなら許容範囲なのかが、兄弟げんかを通して自然と身についていきます SNSが発達している今の時代は、身体的な暴力だけでなく言葉による暴力(誹謗中傷等)も社会的…
今日はバレエあるあるをひとつ 発表会当日に新しいバレエシュ-ズとタイツをおろすことは、ほとんどのバレエ教室でやっている事だと思います さすがにトウシュ-ズは履きならして、当日ベストな状態の物を履くので、新品と言う訳にはいかないと思いますが、、、 例えばタイツなどは発表会で新しいものをおろして、次の発表会まで(1年半~2年間くらい)穴だらけになってもこの1足で頑張ります(笑)意外とこういうところにはお金を掛けていません!(うちのお教室だけなのかしら?) なので発表会で新しいものを履くという儀式的なこともありますが、発表会は新しいタイツを購入するきっかけにもなっています 話しを戻しますが、茶々が2…
娘の結婚式は家族の日でもありました。家族で写真を撮る…ここ数年無かったのでとても新鮮でした。そして子育てが報われた日。育ててくれてありがとう。娘から花束を渡された時ずっと泣くの我慢してたのにダメダメでした(笑)披露宴中彼の隣でずっと幸せそうに笑う娘。産ま
バレエをしている人なら三角骨障害という言葉を聞いたことがあるかも知れません 今回は初がこの病気になり、1年半前に手術をした時の話を書こうと思います 三角骨障害とは? 自覚症状~手術までの経緯 治療方法 手術 術後 まとめ 三角骨障害とは? バレエで三角骨と言えば、踵の少し上にある骨をさします(手にも三角骨はあるそうですが) 三角骨は過剰骨とも呼ばれ文字通り本来ない過剰な骨で、距骨後方の突起が成長期にしっかり骨癒合しなかったり、繰り返し踵骨と衝突することによって突起が剥離した状態のものです(健常者の10%くらいの人にあると言われています) この三角骨は通常の生活では支障はありませんが、バレエのよ…
酒屋さんでアルバイトをしている茶々と初! 少し早いのですが私の誕生日にと、ワインと日本酒を買ってきてくれました(家族カ-ドで笑) なので、お酒に合うおつまみを作ってBIRTHDAY PARTYをすることに!! youtube.com ↑↑↑ブラ-タと呼ばれるチ-ズが今流行っているらしく、茶々のお勧めでフル-ツを添えてシンプルにオリ-ブ油と塩・胡椒で味付け!(写真&動画は花畑牧場のブラ-タ~生モッツァレラ~です) 我が家のなかで、お酒は文句なしに茶々が一番強いと思います 多少の量では酔っぱらう事もなく茶々の側にボトルを置いておくと際限なしに飲んでいて、、、 そんな茶々を見て私も飲みたいと思うので…
先日、テレビをつけたらアンパンマンが放送されていて”すごい、まだやってたんだ”と、とっても懐かしくなりました! 三姉妹も大変お世話になったアンパンマン 現在は午前中に放送していますが、当時は夕飯の支度やらなんやらで忙しく、娘たちに構ってられない時間帯にテレビをつけるとやっていて、しばし子供たちの関心を引き付けてくれてとっても助かっていました! いまだに子供たちの人気のアンパンマン! 一体いつ頃から放送していたのか気になり、検索してみました するとアンパンマンは1973年出版「あんぱんまん」という絵本が始まりでした! 参照 www.anpanman.jp 年齢がバレバレですが(笑)、私の子供時代…
今年の元日からブログを書き始めて、今日で100記事目を迎えました❣ 何かを始める時に3日坊主とは言わないけれど、いつの間にか”あれっ?1週間やってない?”と気づき、“えっ!もう2週間経っちゃった?”と何だかんだでそのままフェイドアウトしてしまうパタ-ンが多くて、、、 そんな自分を変えたくて、今回ブログを書くにあたって、100日間は毎日記事をアップしようと決めました! そしてそれが達成できたことは、”やればできるんじゃない?”と自信にも繋がったので、ブログを書き始めたこと、良かったと思っています! これからはブログの書き方や動画の編集なども勉強しつつ、少しぺ-スを緩めて続けられたらいいかな ↑↑…
茶々を出産する前に第一子の子育てについて、赤ちゃんが寝たからと言って大人が生活音をなるべく立てないようにしていると、抱っこをしてせっかく寝てもベッドに置いた途端に起きてしまったり、新聞を広げた音でも目を覚ましてしまったりと、敏感な子になりやすいと何かの記事で読んだことがありました また、少し大きくなって行動範囲が広くなってくると、危険も伴います そんな時親としてもちろん危険は回避しなくてはいけないと思いますが、干渉し過ぎるのも子供の自主性を奪ってしまうので、見守る育児をした方が良いとも書かれていました 確かにお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる第二子、第三子になれば、毎回静かな環境で寝ることはできない…
新年度がスタ-トして、子供たちの新たな1年が始まることを考えると、ワクワクしますよね? けれども親として、役員決めから始まる新年度は、何度経験してもドキドキしていたのは私だけでしょうか? 娘たちの通っていた小学校は子供一人につき、1回役員をしなければいけませんでした 15年近く前のことですし、地域によっても様々でしょうが、今でも役員決めはあるのでしょうね? 茶々が小学校に入学して初めての役員決めの際、私は委員長のくじを引いてしまいした!あの時の絶望感は今でもハッキリ覚えています(笑) 絶望的? 入学したてで親も子も学校のことは何もわからない上に、1年生から6年生までの親御さんを何をどうやってま…
今日は重なっている三姉妹をちょっとだけ! 茶々と初、、、 ”何やら楽しそうな事してるじゃない” と近寄る江! 初の上に乗ってみた! こちらは仰向け! 足はどうなっちゃってるの??? 大きくなっても懲りずに重なる三姉妹! 何が楽しいんだか、、、箸が転がっても楽しいお年頃? 平和だなあ❣
今年も山下公園の花壇展が開催されるようです 第44回 よこはま花と緑のスプリングフェア2022開催! 【開催日】4月8日(金)~5月5日(木) 【場所】 横浜公園・山下公園・日本大通り 【横浜公園】【山下公園】 4月8日(金)・9日(土)・10日(日)10:00~16:00(最終日は15:00まで) 【花壇展 (山下公園)】【日本大通り】 4月8日(金)~5月5日(木・祝)終日 参照:https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/midori/details/44th-Springfair-2022.php 10数年前の花壇展の様子を、、、 小雨が降っていてお天気…
元来、熱しやすく冷めやすい私 ブログを書くことは楽しいのですが、最近では少々マンネリ気味で尚且つ、どうせ書くなら少しでも沢山の人に読んでもらい楽しんでもらえればという欲もでてきて、気分を変えるべくインスタも始めることに けれどもInstagramなんて何をどうしたら良いのか全く分からないので、セッティングは全て茶々にお願いしました 初期設定をしてもらった際に写真を2,3枚アップしてもらったのですが、それから手を付けづにいたら、茶々から ”こまめに写真を載せなきゃ意味が無いよ”とご指摘が、、、 おっしゃることは重々承知の上なのですが、いかんせん操作の仕方がちんぷんかんぷんで???という事で、一か…
そろそろ入学式シ-ズンですね! 新しい環境に入ることは、少なからず不安もあるでしょう けれど3月から4月に入り徐々に暖かくなり、分厚いコートを着るほどではないけれど、頬にあたる空気はひんやりとして身の引き締まるような感覚! そして何より春にはあちこちでお花が咲き始め、(何の根拠もないけれど)これからの生活に期待が持てるようなワクワク感! 私は大好きです! 仮に海外と足並みを揃えて入学や入社が9月始まりになったら、メリットも沢山あるのでしょうが、残暑厳しく蒸し暑い季節でのスタ-ト、感覚的にはしっくりこないと思うのは私だけでしょうか? 余談ですが、台湾の大学生は卒業したら取り敢えず、旅行などをして…
暖かくて気持ちのいい日が増えてきましたね〜私はお布団を日光に当てたい方なので この季節は結構やる気を出して干してます笑車で移動中にラジオを聞いてることもあるのですが、海外アーティストの来日コンサートの告知も聞くようになり 止まっていたものが動き出してるのを感じます色んなお花も咲き始めてきたので、梅を見に行ってきました枝から花が湧き出て降り注いでくるように咲いてて感動✨管理するのも大変な手間だろうな‥ ...
単身赴任中のダーリンが、久しぶりに帰ってきました。コロナの感染者数が多いと、地方から東京に戻ってくるのも控え気味なのです。 さて、では、家族揃って夕飯を食べようと意気込んでいたところへ、ポン子からLINEが来ました。 今日は部活で遅くなる。夕飯いらない。 ポン子 なんと! しょうがないわね。 すると続いてポン太からもLINEが。 ポン太 今日、晩ごはん食べてきていい? ということは、ダーリンと2人だけ?なんか、作るの面倒くさいなあ....... でもあれ?なんか、引っかかった。もしかして、そんなの初めて? いやいや、初めてってことはないけれど数十年ぶりなのかも?夕飯が2人きりって。 2人でラン…
去年の年末のこと。毎日忙しくしていた大学生の娘ですが、忘年会の幹事をやってるのを知って、急に「子育てが終わったんだ」って感じたってお話
【祝!国立大学志望学部合格!】自分で選び、決断しきった、娘の大学受験記録
国立大学理系、志望学部合格! ノー塾・ノー予備校、自分で選び決断する、わが家の娘の大学受験顛末記。