メインカテゴリーを選択しなおす
【初心者向け】長期株式投資のための余剰資金の考え方【投資用語解説】
【5000万円突破】40代既婚サラリーマンの資産や投資のポートフォリオを公開しています。今回は、投資をする上での余剰資金についての考えを紹介しています。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を599,500円分、 NISAつみたて投資枠 で買いました。原資は証券口座の現金(マネーブリッジ)です。
今保有株の含み益がたくさんあっても、3月の権利落ちで一気に下げて、また一気に上げすぎたせいでちょっとしたことがきっかけで調整が入ったりして、胃腸に悪い動きをするかもしれないなと思いつつ、日々を過ごして出す。優待権利落ちで下がる銘柄と、全く下げない銘柄があります。最近は、権利落ち前でも買ったりします。だって、あまり下げないことが多いから。含み益は幻
株価暴落時の心構え 株価暴落時には、まず冷静さを保つことが重要です。市場のパニックに巻き込まれることなく、長期的な視点を維持しましょう。暴落は市場のサイクルの一部であり、過去にも多くの暴落がありましたが、市場はその都度回復してきました。 買い増しの機会として 株価が下がった時は、質の高い株をより安い価格で購入する機会でもあります。自分が信じる企業や業界が暴落した場合、長期的な成長を見越して買い増しを検討するのも一つの戦略です。しかし、この戦略を取る場合は、投資対象の企業の基本的な健全性を再確認することが重要です。 キャッシュポジションの重要性 買い増しを含め、暴落時に柔軟に対応できるように、平時からある程度のキャッシュポジションを維持しておくことが推奨されます。キャッシュは、不確実性の高い市場状況下での「安全資産」として機能し、投資の機会が訪れた時に迅速に行動するための「弾薬」となります。 損切りの考え方 一方で、損切りの必要性についても理解しておく必要があります。短期投資の場合や、投資した企業の基本的な健全性が損なわれた場合は、リスク管理の一環として損切りを行うことが賢明かもしれません。長期投資の場合でも、投資戦略の見直しは定期的に行うべきです。 おわりに 株価暴落時には、冷静さを保ちながら資産を守ることが最も重要です。暴落を恐れず、長期的な投資目標に基づいた行動を心がけましょう。そして、市場の変動を機会と捉え、賢い投資判断を行うことで、資産の成長を目指します。
国内高配当ETFの NF日経高配当50 NF株主還元70 がまたまた上昇し、過去最高値を更新しました! 強い。 この2つのETFは、大きな下落がなく、 常に上昇気流に乗っている感じで 安定感抜群ですね。
リタイアしてから超裕福層になったんだけど、インフレ加味したら...
リタイアしても、保有株式を利確せずに、 配当だけで暮らせる工面がついていたので、 保有株式はそのまま。 この時点では円建てで裕福層レベルで、 株式投資の買いに関して、それほど関心はなく、 ガチホと言うか、配当目的の保有(放置)のみに専念。 リタイアした後、株式投資のために 時間を...
ふるさと納税 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/furusato-10/ 【2024年のふるさと納税】定額減税時はどうなるか
元未満株投資は、少額から投資を始めたい方々にとって魅力的な選択肢です。この方法を用いれば、大きな資金がなくても株式市場に参入し、実際の投資を通じて貴重な経験を積むことが可能になります。本記事では、単元未満株投資の基本、それをサービス展開している証券会社とその手数料、さらには単元未満株でも受け取ることができる株主優待についても紹介します。
2024年から新NISAが開始され、株式投資を始める方が増えています。 投資初心者の方が無理なく新NISAで資産形成をするための攻略法を複数回に渡り紹介していきます。 新NISAはうまく活用できれば資産形成に有利なことは間違いない事実です。 新NISA制度の特徴を紹介します。 結論として 大半の方にとって新NISAを上限まで配当再投資される投資信託で活用できれば資産形成は完了です。 新NISA制度の特徴 新NISAで資産形成完了!? 新NISA制度の有効活用方法 私の考えと実践方法 まとめ 新NISA制度の特徴 新NISA制度が資産形成に有利な大きな理由は3つあります。 ①非課税 ②上限額が1…
3月のFOMCが行われました。 金利は予想どおり据え置き、 2024年の利下げ予想回数も 3回と変わらずでした。 この結果、市場に対する安心感からか 株価上昇しましたね。 ダウ、S&P500、ナスダックともに 史
株式投資は余裕資金と言うけど、 そんなこと言っていたら、みんな、 「お金がありません」と言って投資しない。 俺自身も株式投資を始める前は、 そうだったんだから。 PCや自動車とかの買い替えサイクルを 数年我慢すれば、 その分の買い替え費用を投資資金に回せる。 ピーター・リンチ氏の...
新NISAのスタートに乗じて、証券口座をシンプルに、綺麗にしようと思っていましたが、気づいたら汚くなってました。 投資信託で荒れる 米国株で荒れる 日本株で荒れる 投資信託で荒れる 長年のインデックス投資により銘柄が複数あり、特定口座、旧NISA、新NISAでも分かれているため汚くなっています。 新NISAへのスイッチで特定口座は売却したのですが、まだ残っていて依然として汚い状況です。これは売却作業が介入するので、新NISAの非課税枠との兼ね合いで時間をかけて解消していく見込みですし、やむを得ないものと割り切るしかありませんね。 米国株で荒れる 直近で追加投資などしており、銘柄数が増えてしまい…
【レバレッジ日記】レバレッジ USテック・トップ20(2244)が出たら投資しますか?【第240回】
人の欲望はつきません!! 全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? ついこの間までは、2244の投資信
【運用実績】2024年3月第3週(11W)~日銀政策の正常化観測の高まりで2週続落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年3月3週(11W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 週末土日ともSBI証券がメンテナンスしていたので...
ピッコマというアプリで、ゾンビ漫画のアイアムヒーローが今日の夜まで期間限定で無料と書いてありました。数ヶ月YouTubeを観ています。1人でやっていると考えが偏りがちです。他の方がどう思って何やっているか理解すると、学びがあります。YouTubeで色々な銘柄紹介を見ることで勉強になります。他の人がなにを基準に売買しているかを知る事も、メリットがありました。たぶん、他人は自分とは違う基準で売買している。それが分かっただけでも収穫です。サンフロンティア不動産をこの前買いました。日和ホテル舞浜に泊まり、いい会社だと思ったから。ケイアイスター不動産のチャートも形が好みです。ただ、底値と思ってもさらに下がるというのはあるあるです。前買ったジェーソンやHUBは含み損ですが、売らずに持っています。高くなってしまった銘柄...ピッコマ
拠出84回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と先進国債券インデックス
iDeCoでeMAXIS Slim 先進国債券インデックス、拠出額は12,000円、約定日は3/15でした。 2024/3/19 現在 評価額 1,868,957円 拠出金累計 1,008,000円
IPO/PO レンチャン当選 カリウスさん これで1,000株HOLD IPO
おつかれさまでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でありんす はい 🧡💛💚IPO株 これで1,000株 HOLDですね 上場日がお楽しにですね今回は、NETからの当選です いつもは店頭配分なんですけど????SBIさんが主幹事なのでこれですね 騰がればよろし🍙会社さん カリウスさま セキュリティー会社さん??買値 153,000円株数 100株さあこちら様 いくらに...
投資を始めるにあたって、多額の資金が必要という誤解がありますが、少額からの投資も非常に有効な資産形成戦略です。少額投資は、リスクを抑えつつ相場感覚を養う絶好の機会を提供し、将来のより大きな投資への準備段階としても役立ちます。この記事では、少額投資のメリットと、それを通じた賢い資産形成の方法について解説します。
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年2月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
先日株価が最近好調と投稿した QYLDですが、3月の分配金が発表されました。 0.1780ドル 今年に入って3カ月連続の 0.17ドル台になります。 ちなみに昨年の1-3月期は 3カ月ともに0.16ドル台でした。
【レバレッジ日記】FIREまでのカウントダウン投資の現在値!!一息ついています【第239回】
暴落も投資の一部です 全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? カウントダウン投資は、2030年12月31
俺の経験で言えば、最初は何も楽しくなかったが、 15年以上経過したあたりから、 「なんかいけそうな気がする」と思い始め、 20年以上経過したらぐらいから、 「やっておいて良かった」と思っている。 じゃぁ、投資経験の年数に比例するのか、 と言われれば、多分違う気がする。 投資を始め...
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、ディフェンシブ銘柄にも選ばれる防衛株を紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 なんやかんやでディフェンシブ銘柄 防衛株 8選 では、さっそく見ていきましょう。 目次 1 なんやかんやでディフェンシブ銘 […]
半導体業界は、テクノロジーの進歩とともに急速に成長しています。この記事では、特に注目すべき米国の半導体関連株5銘柄を選定し、それぞれの企業の強みと投資の魅力を紹介します。投資は自己責任であり、個々の銘柄選定には独自のリサーチと分析が必要です。
ETF(上場投資信託)は、多様な投資戦略を実現する柔軟な投資商品です。米国市場には、様々なセクターや戦略に特化したETFが数多く存在し、投資家にとって魅力的な選択肢を提供しています。この記事では、特に注目すべき米国のETFを3つ選定し、それぞれの特徴と投資のポイントを紹介します。投資は自己責任であり、個々の商品選定には独自のリサーチと分析が必要です。
日銀のマイナス金利政策が17年ぶりに 解除されました。 ある意味歴史的な1日でした。 ただ、金融緩和的な状況は当面続くとのことで、 株価は上昇、日経平均株価は 40,000円を回復しました。 そんな中で、
銀行の偉い人たちが今日は祝勝会していそう。銀行だけじゃなくてリース会社にとってもいい話じゃないでしょうか。きっとリースの利子も高くなりそう。金貸し業の皆様は笑いが止まらないと言うか。にやけちゃっているのでは。ATMが減っています。銀行が一階を店舗に貸して自身は2階に引っ越して家賃収入を得ています。銀行の統廃合が進んでいます。これらの原因に人口減少やキャッシュレスの流行がありますが、金利も一因だったのではと思っています。方向性がはっきりしたから、マーケットに好意的に受け取られた?長期で持っていたらいい事も悪い事も、予想できることも予想の斜め上のことも起こる。投資しているのが人間である以上、心理学的な原因でも相場が動く。狼狽売りとか、みんな買っているから自分も買おうとか。バブルと言っている人がいるから買うの控...銀行
上げたり下げたりコロコロ方針変える人が多いなと思う相場。長期縛りの銘柄でもなければ、さっさと利食いしたいところですが。長期縛りがある銘柄は、今のところ利益確定していません。マーケット
最近成績がいいのは、売りのタイミングがいいのが一つと、雪だるまがだんだんできてきて動かせる金額が増えたからです。いつか必ず下げると思うのですが、それがいつかが問題。神のみぞ知る。なるべく振り回されないように、どっちに転んでもいいようにする。調子いい時は上げても、下げる時は手のひら返すみたいになることがあります。銀行株が上げていますが。たしか、ゼロ金利やマイナス金利になった時は、軒並み下げていました。伏線回収というところですか。ゼロ金利なはずなのに、銀行から20%くらいの利子を請求されているのがなぜなんだか気になっています。ゼロ金利に魔法の計算式をかけると、ゼロ金利なのになぜか20%の利子になる。金貸す際にはしっかり担保をとるし、ボロい商売です。金貸す際にこどもからも連帯保証人を求めるのは、相続放棄されない...金利
日産自動車の株価が急回復し、 600円を突破しました(前日比4%以上上昇)。 先週まで520円台まで落ち込んでいたのですが 最近の伸びにはびっくり👀‼️です。 決算が近づいてきたため、 買いが増えたんでしょう
【平常心】暴落が来るかもしれませんが、やることは変わりません【長期目線】
大丈夫です!!あわてないでください!!! 何度目でしょうか? わたしがこの手の記事を書くことは でも、やっぱり下落が続くと書きたくなってしまいます 自分自身の確認の意味合いもありま
半導体は現代のテクノロジー産業において不可欠な要素であり、その需要は増加の一途を辿っています。この記事では、半導体分野で活躍する日本の企業5つをピックアップし、それぞれの特徴と投資のポイントを紹介します。投資は自己責任であり、銘柄選定には個人の調査と分析が必要です。
ETFの選択ポイントと積立ETFの魅力 - 投資信託との比較
本記事では、ETF(上場投資信託)の基本的な概念、選択時の重要ポイント、そして積立ETFの魅力について解説します。さらに、従来の投資信託との主な違いを掘り下げ、それぞれのメリットとデメリットを明らかにしていきます。投資の初心者から経験者まで、ETF投資をより深く理解し、自身の投資戦略にいかに組み込むかのヒントを提供します。
株式資産が半値になったときの「備え」はしていないが、「覚悟」はしている。
俺がリタイアに踏み切ったのは、 今の株式評価資産額が半値になっても、 やっていけると判断できたから。 為替30%程の円高も併せて想定済み。 それだけの余裕資産になって、リタイアに踏み切った。 まぁ、途中何度も、そこまで想定しなくても、 と思ったことはある。 株式が半値になることを...
【FOMC次第では】2024/3/11から3/15の米国株について
投資 https://mumuchanblog.com/invest-225/ セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 【FOMC次第では】2024/3/11から3/15の米国株について
【大後悔】約150万円分の旧つみたてNISAの運用実績と保有銘柄をブログで公開します【長期株式投資】
【総資産5000万円突破】40代既婚サラリーマンの資産や投資のポートフォリオを公開しています。今回は、旧つみたてNISAの運用実績を公開しています。
3月前半も終了し、後半に突入しました。 3月前半までの獲得楽天ポイントを報告します。 前月同様2,000ポイント代の 2,166ポイント でした。 最近は目標の3,000ポイントに到達していないのですが、
2年前に投資を始めた会社の同僚。あの時は、こんなに上がると思わなかった。
あまり盛り上がってないものに投資する方がやっぱり良い。 2年前のあの日、投資を始めた会社の同僚。 https:
【2244】投資信託の最終兵器!!米国大型テクノロジー株式ファンド(マグニフィセント・セブン)【よりすごい】
最強投信の誕生かも知れません!! 皆さんは、マグニフィセント7の7社を言えますでしょうか おそらく、簡単に言えると思います しかし、この7社を言えるだけでも結構金融リテラシー高いと思
深く考えない、深入りしない投資を心がける。投資しないリスクもあるんよ。
長期投資ガチホにすると決めたら、 今の相場観なんか、どうでも良い、 と思えるようになったし、 投資先の企業がこの先、 どうなるかも30年先には予測つかないんだし、 そう思ったら、投資先の銘柄選択で 「あれこれ考えても」無駄な気がしてきた。 俺はもともと面倒臭がりで、ち密で論理的な...
ビットコインのほったらかし投資で儲かる?ゼロ円がいくらになる?利益は?
暗号資産のほったらかし投資の利益はいくら?ゼロ円から投資を始めるたのは本当?この記事は、ゼロ円で暗号資産を入手した方法やほったらかし投資の口座の利益」をブログで公開します。仮想通貨に興味はある方、購入を迷っている方に、無料で入手したビットコインとイーサリアムのほったらかし投資の口座内容を公開します。
長期保有は、投資家に安定した収益と資産成長の機会を提供します。この記事では、長期保有に適した米国株の銘柄として、アップル、マイクロソフト、ジョンソン&ジョンソンをピックアップし、それぞれの企業が長期投資に適している理由を詳述します。ただし、銘柄選定には筆者の個人的見解が含まれているため、投資は自己責任で行い、独自の調査と分析を推奨します。
この記事では、株式投資における銘柄分析の基本と、株式を長期保有することのメリットに焦点を当てます。特に、株式の最適保有期間が理論上永久であるという考え方を理解しやすく解説します。銘柄分析の基本的な手法を紹介し、長期保有がなぜ投資家にとって有利なのか、その理由と具体的な利点を探ります。投資家が賢明な選択を行い、時間を味方につけることで資産を効率的に増やす方法についても紹介します。
この記事では、効果的な家計の管理方法と貯蓄目標の設定に焦点を当て、資産を築くための基礎戦略を紹介します。資産を積極的に運用し、無駄遣いを避けることの重要性を踏まえた上で、家計のバランスを取り、将来に向けて賢明な財務計画を立てる方法を探ります。家計簿の活用、支出の見直し、貯蓄目標の具体的な設定方法を通じて、資産を効率的に増やすための実践的アドバイスを提供します。
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんす(^-^)/お気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います🧡💙💛またまたIPO当選致しました。これで800株所有ですねその会社さまは会社さん 147A ソラコムさま株数 300コ買値 261,000円期待のできます会社さんですね 恐らく公募割れは無いとあたしは見たよこちら様も証券会社ご担当様よりのご配分になります 貰ってばかりで今後が怖いです(笑)何をご提案...
雰囲気が悪くなってきた。株や債券は頭打ちのなか、プラス要因を考えてみた。 私は株、債券、仮想通貨を保有していま
不労所得とはいっても、その元金は労働所得から得たもの、何も楽していないからな。
一個人が社会や政府に不平や不満述べても、 何の得にもならんのよ。 それは会社でも同じ。 社長が~、経営が~、管理職が~、今年の新入社員は~、 とか、言ったところで、給与上がる訳ないじゃん。 会社に行って、仕事しながら愚痴やら不満ばかり 言っている社員とか居るけど、周りは変わらんよ...