メインカテゴリーを選択しなおす
株式投資にも時代の不運はあると思うが、長期投資でそれを回避する。
ドットコム・バブルのときに米国株投資をして、 不運だったかと問われれば、当時はそう思っていた。 でも、今は逆に幸運だった思っている。 ドットコム・バブルが終焉して、 やっと回復の兆しがと思ったら、 次はリーマン・ショック。 それは無いだろう、と何度も悔やんだよ。 ドットコム・バブ...
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2024/4/12時点)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2024/4/12時点)こんにちは('ω')ノマイペースOLでっす!久しぶりになってしまいましたが、本日はマイペースOLのポートフォリオを公開いたしま~す(^^)/気づいたら2
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすね(。-_-。)お気楽&目先投資家Himari陽葵で御座いまっす/💖💙💚来た~~ キタヨ 久しぶり子ちゃんの分配金だわ ウレピその名は会社さん スターアジア不動産投資法人さま株数 7コ買値 372,645円現値 424,400円分配金 8,502円利回り 5,7%ありがとう御座いますっすネ 会社さま ずっ~~~~~とこのままで分...
気がつくと、4月上旬も終わっておりました。 忘れていましたが、日経高配当ETF NFシリーズの決算がありましたので ご報告させていただきます。 3か月ごとに分配金が支給されますが、 決算日がひと月前なの
裕福層と聞くと、 年収1千万円と連想する人多いが、 高年収であっても低年収であっても、 結局のところ、 資産運用に回すお金が無けりゃ、 資産増えんと思う。 高年収を維持するために、 仕事のストレスに追われ、 見栄やストレス発散のために浪費して、 結局、手元には現金がほとんどなけれ...
明日は世紀の大決戦 🎉 明日の銘柄です Watching List 本命の仕込み銘柄 FSLY チャートの感じがいいですね。仕込むのにいい位置です PERI おそらく底値でしょう。仕込むならチャンスです CHWY ここから上げそうです。仕込む準備を 監視銘柄 SIRI そろそろあげそうですね。配当金あり。ブフェットさん保有銘柄 BA ガチホで長期投資がいい銘柄です。この銘柄は長期です ZIM こちらは長期戦です。今は我慢でしょう UPS こちらは配当金狙いの方にお勧めです。長期です 金鉱銘柄 (金鉱銘柄はどの銘柄でも上げると思います。全部載せられませんので少しだけ載せておきます) CTGO O…
誰でもできる新NISA攻略法⑥できるだけ大きく、早く、長く利用する
2024年からは開始した新NISAは積立投資枠と成長投資枠で年間360万円、生涯で1800万円まで非課税で運用可能です。 加えて、新NISAでは非課税期間が無期限であり、長期投資が可能です。 新NISAを有効に使うにはできるだけ大きい投資元本を長く使うことが重要です。 今回はこの点について考察していきます。 結論として 新NISAではできるだけ早くから長く大きく使うことが資産形成の成功率を高めます。 新NISAをできるだけ大きく使うべき理由 できるだけ早くから長く使うべき理由 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAをできるだけ大きく使うべき理由 新NISAでは年間で360万円、生涯で1800万…
自己紹介 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/introduction-4/ 【富裕層目指します!!】ブログのタイトル変更について
昨晩、CPI、消費者物価指数が発表されました。 総合、コアともに市場予想を上回る結果となりました。 これによって 今年6月とも言われていたFRBの利下げスタートが 遅れるとの見方が強まりました。 どんどん
本日アフィリエイト成果が出ました。 03/31以来となります。 報酬額としては50円ほどですが、 うれしいものです。 今回は楽天ブックスでのお買い上げでした。 ご購入者の方、大変ありがとうございます。
日本株の大半を処分して、再度米国株へ注力することにしました。日本株への挑戦は失敗でした。 日本株での失敗 米国株への注力 日本株での失敗 この度日本株の大半を損切りし、改めて個別株は米国株へ注力するよう変更しました。一言で言って日本株へ乗り出したことは失敗でした。足元の下落で狼狽売りしたというより、自身の心境と相まって相場の悪化が心を折りました。 個人的には色々考えた末に実験的に日本株へ乗り出しました。勝算があったわけでもないのですが、米国株とは異なるアプローチで攻めてみようと思ったのです。上手く行っていた時期も短いながらありましたが、本業との兼ね合いや本業の中で感じることなど色々あり、熱意を…
円安+米国高も息切れかな?_「良い円安」から「悪い円安」に?
日本からの米国株保有者からしたら、 1ドル152円越えになったは良いけど、 米国株指数は下げている。 数年前までは、 円安+米国株高で2重の喜びだったが、 もう、そろそろ、 それも息切れし始めた感じに映る。 日本株式市場も同じようで、 円安と日経平均株価が連動していた気がするけど...
積立額1000万円越え!! 投資全体の2024年3月末現在の報告です 積立額 10,121,936円 評価額 15,529,108円 損益 5,107,132円 前月比 778,419円 対
【FX自動売買】トラリピ運用実績(2024年3月)~ボラティリティ低下でリピート急減!ドル高で含み損は増加!~
どうもこんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2024年3月のFX運用実績を報告します。 私はFX自動売買で「トラリピ」を利用しています。 FX自動売買とはなにか?トラリピ...
現実的な投資アイデアではなく、単なる興味関心でのネタ話。 銅価格が上昇 ちっぽけな地球 不可能を可能にする 銅価格が上昇 足元で銅価格が上昇して高値圏に戻ってきているようです。コモディティは範疇に無いので手持ちはありませんが、また銅の話題を目にすることが増えてきました。この前まで銅はEVの増加によって需給がタイトになると言われていました。EVの販売が中国中心に鈍った今となっては、AIに関連して需給がタイトになると理由が変わっているようです。事の真偽は未来になって見ないと分かりませんが、いずれにしても電力需要を起点に再度盛り上がっているようであります。 ちっぽけな地球 投資とは全く関係なく、最近…
この記事では、長期投資に最適な消費財セクターのETF、特に「Vanguard Consumer Discretionary ETF (VCR)」、「Consumer Discretionary Select Sector SPDR Fund (XLY)」、および「iShares Global Consumer Discretionary ETF (RXI)」に焦点を当て、それぞれの特徴、長所、短所を解説します。消費財セクターの長期的な成長を見込む投資家に向けて、これらのETFがなぜ魅力的か、どのような企業が含まれているのか、そして長期投資戦略におけるポジショニングについて深掘りします。
変革を続けるスマートフォン業界:投資家が注目すべきトレンドと企業
この記事では、スマートフォン業界の最新トレンドと、その背後にある技術革新を探ります。特に、5G、AI統合、折り畳みディスプレイの普及などが市場にどのような影響を与えているかを分析します。さらに、投資家が注目すべき主要企業—Samsung、Apple、Huawei、Xiaomi、OPPO、など—の最新の動きや戦略について詳しく説明し、これらのトレンドが将来の投資機会にどのように結びつくかを考察します。
個人向け国債(変動・10年)を50万円分買いました。(2024年4月2回目)
第169回の国債です。 前回と同じ ですが利率は税引前で0.5%、利払日は年2回の05/15、11/15。原資は証券口座の現金、特定口座で買いました。 個人向け国債(変動・10年)からの利払は2、5、8、11月と、年4回も変わらずです。
手持ち資金の移動で50万円を手動で証券口座に入金しました。(2024年4月2回目)
公務員退職に伴い強制的に普通預金に払い出された貯金の一部を証券口座に移動しています。この資金移動は前回で最後にするつもりでしたが、全体を見た結果、今回分移動してもOKそうだったので実行しました。
昨日に続きテスラの話題です。 昨日は大きく値を上げて終わりました。 4%以上上昇。 やはりイーロンマスクが08/08にロボタクシーを 発表するとのことで市場の期待が膨らみましたね。 そういえば昨日(
「ゆっくりお金持ちになる」と言うことは、「ゆっくり資産が増えること」ではない。
長期投資していると、 「株式資産の増え方は乱高下する」 が一番しっくりくる。 「ゆっくりお金持ちになる」といっても、 ゆっくり株式資産額が増えていく、 と思ったら、大方外れていると思うね。 現実とは違い、過去の資産額の増え方を、 長期間で平均化したら、そう言えるかもしれないが、 ...
【テスラ下落の原因は?】2024/4/1から4/5の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-230/ 【テスラ下落の原因は?】2024/4/1から4/5の米国株について
本業が大変な事もあって最近投資に向き合えておりませんが、今一度投資を勧めていこうと思います。 人生の一部としての投資 資本主義、経済成長を利用する 人生の一部としての投資 投資が独立した存在ではなく、仕事や家族といった自分の人生を構成する要素の一つと捉えるのが最近の私のスタンスです。本業での仕事も通じてその思いを強くしていますが、あくまで自分の人生を豊かにする一つの要素であると捉えることは私にとって大事なターニングポイントでした。 この先どこまで資産が増えるのかは分かりませんが、ここ10年の伸びが続かないまでも、一定右肩で今後も世界が成長するのであれば、長期的に見てそう変な結果にもならない可能…
モノタロウは、普通に通販で注文すると、モノタロウ専属らしき人が配達してくれます。でも、株主優待については、佐川が配達してくれました。ヨドバシカメラで延長保証使っても、支払いはまずは現金でしなければならないそうです。ヨドバシカメラでは、使用年数が経過するにつれて保証の上限額が下がっていくようです。また、支払った明細や領収書とポイントカードを店舗に持っていくと、ポイントで上限額まで返金されるとのこと。ヨドバシカメラ、商売上手!客からすると店舗まで行く必要があって面倒ですが、経営面ではよく考えていると思いました。また、tsumiki証券やっていますが、なにやらよく分からない「がんばったね」ポイントが180ポイント付与されました。証券会社から機械的に付与されたとしても、「頑張ったね」と言ってもらえると嬉しいもんで...モノタロウ
先週金曜日はテスラにとって波乱の1日でした。 ロイターが廉価版のEVの生産中止のニュースを 伝えると株価は大きく下がり、 その後イーロンマスクがこれを否定し、 さらにロボタクシー(自動運転タクシー)を08/0
【運用実績】2024年4月第1週(14W)~益出し売りや強い米経済指標などで日経平均は2週続落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年4月1週(14W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 4月第1週(14W)の確定損益・評価損益まとめ ...
ガチホは投資経験で身に付いたものだが、個人的には指数投資以外お勧めできない。
億り人になってから思ったのは、 このまま裕福層で居続づけるために、 さらに言えば、 裕福層から転落しないようにするために、 どうしたものかと、考え始めた。 当時は、さすがに、 5億円越えの超裕福層は眼中になく、 そこまで増えるとも思っていなかった。 何せ、裕福層から超裕福層へのハ...
【仮想通貨】その他投資の2024年3月末現在報告【米個別株】
投資が楽しい今日この頃 その他投資の2024年3月末現在の報告です ビットコイン 積立額 61,767円 評価額 601,201円 損益 539,434円 前月比 69,145円 イーサリア
この記事では、債券投資を資産形成の一手段として捉え、初心者にも理解しやすいようにその基本からメリット・デメリット、始め方までを紹介します。特にメリットとデメリットは表形式で比較し、債券投資のリアルなイメージを持っていただけるようにします。投資初心者が債券投資を通じて安定した資産形成を目指せるよう、基礎知識と具体的なアクションプランを提供します。
本記事では、投資に慣れた読者を対象にテクニカル分析の基本的なテクニックや技法を紹介します。テクニカル分析が資産増加にどのように役立つかを解説する一方で、投資手法は多種多様であり、テクニカル分析が全ての人に適しているわけではないことを強調します。また、筆者自身がテクニカル分析を現在は採用していない経験を踏まえ、読者に自身で手法の適合性を判断してもらうよう促します。
銀行セクターの進化:デジタルトランスフォーメーションと新しい人材戦略
最近の銀行セクターは、デジタルトランスフォーメーションとアウトソーシングの新潮流、中小企業の脱炭素への支援など、様々な変革に直面しています。これらの動きは、銀行業界が顧客体験を向上させ、競争力を高めるために採用している戦略です。
銀行セクターの進化:デジタルトランスフォーメーションと新しい人材戦略
最近の銀行セクターは、デジタルトランスフォーメーションとアウトソーシングの新潮流、中小企業の脱炭素への支援など、様々な変革に直面しています。これらの動きは、銀行業界が顧客体験を向上させ、競争力を高めるために採用している戦略です。
金融株セクターの最新トレンドとGenerative AIの影響
この記事では、Generative AIが金融株セクターに与える影響、気候変動への適応策、そしてInsurance 5.0といった最新トレンドに焦点を当てます。Generative AIによる商品開発の効率化、マーケティングの自動化、営業のデジタル化、業務プロセスの改善が金融業界の未来をどう形作っていくのか、そしてこれらの変化が金融株投資家にどのような影響をもたらすのかについて解説します。
投資戦略宣言2024に従い、投資資金の毎月積み立て金額とポートフォリオを決定しました。実際の投資運用実績を毎月報告していきたいと思います。
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はFANG+インデックス銘柄にとっては 微妙な週間となりました。 騰
資産4900万円。配当金年160万円。FIREできるか選択肢を考えた。
配当金で生活したい。できればFIREしたいけどできるのか。 現時点での配当金は、税引き前で年間160万円になり
何が原因か知りませんが、最近、電車への飛び込みが多いと聞きました。飛び込みと言えば、チャイナショックのころを思い出します。投資する時は、・夢中にならない。・中毒にならない。・投資するために投資しない。・自分をしっかり持つ。・ローン返済や子どもの教育費など、生きるのに必要な資金に手をつけない。・明日、いきなり暴落して保有株の価値が10分の1になったとしても、その企業の価値と将来性や底力を信じて長期で待ち続けられるような銘柄のみを選んで買う。・(私は信用取引しませんが、)もし信用取引するなら、お金を借りてレバレッジかけて取引しているという意識を持つ。だいたい以上のことを、意識しています。昔、クレーンゲーム大好きだったのですが、ハイエナにやられてから、一切やめました。今は、どこかで見かけても100円までとしてい...投資
サンリオは分割後の株主優待について、まだ発表していませんよね。「分割後の100株についても、なんらかの株主優待をお願いしますよ」と祈りを捧げています。一つ言えることは、「今年の9月末までには公表されるでしょう」。分割前から保有している株主からしても、きちんとした発表がないと「これから株主優待がどうなるの?」という漠然とした不安を抱いてしまうかもしれないですしね。サンリオ
sbi証券のアプリに入れないのでsbi証券がどんな感じか分かりませんが(忘れましたが)、マネックスだと30年チャート見れるんですね。sbi証券のエンジニアは、土日&深夜にメンテナンスのため働くのですよね。大変ですね。きっと交代制ですよね。イオンファンタジーでもイオンラウンジに入れるような気がします。イオンファンタジーの株主優待使うためにモーリーファンタジーに行きたいのですが。川口のイオンでは、おもちゃ屋という罠がモーリーファンタジーの手前にあります。イオン、恐ろしい子。イオンラウンジ iAEON(アイイオン)-ポイントまとまる。支払いなめらか。イオンの公式トータルアプリイオンラウンジは「特別なお客さまのためのくつろぎ空間」お買い物の合間に、ごゆっくりとおくつろぎいただける専用空間。SBI
利益成長の持続性チェック サカタのタネ 2024年5月期第3四半期
私の保有銘柄であるサカタのタネに関して、2024年5月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年3月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
スタートダッシュ失敗!! タイガース投資の2024年3月末現在の報告です 2023年 積立額 117,000円 評価額 165,625円 損益 48,625円 前月比 3,953円
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 成長株は注目されがちですが、配当による収入は心の余裕にもつながります。 そこで、この記事では、S&P 500の中で高配当で優良な銘柄を紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 2024年はグロースもバリュー銘 […]
みなさん、こんにちは。 3月は日銀のマイナス金利政策解除があり、さらには日経平均が4万円台突破と歴史的な月となりました。加えて日米の主要指数だけでなく、ゴールドも最高値を更新。2月に引き続き資産の伸び
最近仕事が忙しく投資から離れていますが、改めて資産形成のスキルは何かと有用だと思う次第です。 何者かに頼らないという選択 生き方をどうするかという選択 何者かに頼らないという選択 私のような一般人にとって、資産形成のスキルとは収支を管理するという事であり、余剰資金を適切なものに投資することと要約されます。そしてより重要なのは前者の収支管理で、後者の投資部分は追加的なスキルであると思います。 まだ到底足りない資産額ながら、振り返ればここまで来ていたかといった感もあり、インデックス主体の私としては投資による資産額増よりも入金してきたことの要因が大きく、要は今までよく収支管理をしてきたなという点に思…
本日、ついにブログアクセス数が 300,000 に到達しました! 読者の方、これまで読んでいただき ありがとうございます! ブログのはじめたのが2022年12月4日。 そして、アクセス数が100,000を越えたのが 20