メインカテゴリーを選択しなおす
私が少ないながらも保有している コーア商事ホールディングスの株価が今週金曜日 800円を突破しました。 終値 805円でした。 この会社はジェネリック医薬品の原薬販売事業(コーア商事)と 医薬品製造販
バークシャー・ハサウェイ社は、約23億ドル相当の自社株を買い戻し
バークシャー・ハサウェイ社は、3月6日までの第1四半期において、約23億ドル相当の自社株を買い戻しました。 この数字は、金曜日遅くに公開された会社のプロキシーステートメント(株主総会参考書類のようなもの)に基づき、バロンズが算出したものです。 2023年の年末から3月6日にかけて、同社はクラスA株式 […]
昨日、米国高配当ETF VYM の3月の分配金が発表されました、 結果は 0.6555ドル 前年同月比 -8.6% VYMは連続増配ETF で有名です。 調べてみると2011年以降増配を 繰り返してきています。 なので、13年
長生きする投資家を目指すために必要な4つの柱 投資の基本は時間軸を味方につけ、複利のパワーを最大限に得る事です
GAFAM銘柄に投資した当時は、 どれも「含み損」から始まったんよ。 俺はどちらかと言うと、 売られている銘柄を好む逆張りで、 株価上昇している銘柄には滅多に投資しない。 GAFAMとて、株価低迷な時期は必ずあるもので、 そのあたりで投資するので、世間では 落ちるナイフを拾いに行...
日本株で手痛い目に遭っています。ここは私の戦場ではなかったか。そうですか。 良い所無しの日本株 落ち着き払った米国株 良い所無しの日本株 今年に入ってから日本株をちまちま買っていましたが、決算も経て足元まであまりよくない状況です。金額的には小さいポーションのために資産そのものへの影響はそこまで大きくも無いのですが、精神的な面で辛い状況です。 当初描いていた値動き感や、投資の感じからは大きく乖離しており、なんだか想像と違うぞ、という状況が続いています。小型株中心であることから元来ボラティリティは高いと思われますが、それでも未だに乱高下に上手く適応できません。米国株でIPOブームに沸いていた時に陥…
これから体を壊すくらいに忙しくなる予定なので、仕事を他の人に丸投げすべく(いや、助けを呼ぶためと言った方が聞こえがいい^o^)、いろいろ画策しています。一度きりの人生を、無理して体壊して早く死にたくない^_^SBIで税引き前利回り5%くらいのSBI債みたいなのが一瞬で売り切れていました。バンガードS&P500ETFやバンガード米国高配当株式ETFが余力不足で積み立て買付できなかったので、数日前にスポット買付しました。それでも、また余力不足になっていて引き落とされていない気がします。セゾンや楽天からゴールドカードのインビテーションが来ますが、そこまで高額を使ってないです。滞納が一度もないのが認められているのだと思います。2024年1月1日以降の税引き前の損益金額(利確によって得られた利益)が➕5,541,3...今日の記録
米国高配当ETFのQYLD ナスダック 100カバーコール ですが、久し振りに18ドルまで上昇しました! 毎月1%近くの分配金が出る当ETFですが、 高配当ETF にありがちなキャビタルゲインは あまり期待できな
この記事では、賢明な資産運用を行うための基礎知識として、ポートフォリオのバランスの重要性と異なる資産クラスについての理解を深めます。適切なポートフォリオバランスを維持することは、リスクを分散し、長期的な投資成果を最大化する鍵となります。また、株式、債券、不動産、現金等の各資産クラスの特性とリスク・リターンの関係についても解説し、それぞれがポートフォリオにどのように貢献するかを紹介します。投資戦略を構築し、資産を効率的に成長させるためには、これらの概念を理解し活用することが不可欠です。
【レバレッジ日記】AIバブルの恩恵を受けるにはレバレッジが必要か?【第238回】
レバレッジは悪ではありません 全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? 先週末の暴落に胸を痛めてい
もみ合っている状態でしょうか。短期的にもっと下げても驚かないですが。そもそも、株とはそういう値動きするものですから。すでに含み益のある銘柄をいくつか利確しています。これも当たり前のことではありますが、利確した分については、含み益が幻と消えることはないです。含み益を幻にしない
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-224/ 【2024年は爆上げ?】データから見る米国大統領選挙の年
にほんブログ村 株式ランキング アメリカの大統領選挙の年は、株式市場のボラティリティが上昇しやすくなります。 右派と左派の対立が激しく、政策よりも候補者のイメージが重視されるからです。 特に、最近の2回の選挙では、この傾向が顕著でした。 投資家は、大統領選挙の年の株式市場の動きに注意する必要がありま […]
全世界のみなさん、こんにちわこんばんわ。きりもん(@kirimonsan)です。 3月に入り花粉症がやばいことになっております。春は好きですが花粉症だけは勘弁です。 53歳のセミリタイヤ/FIRE入りまで残り12年4か月となりました。 タイ
この記事では、米国株投資の大きな魅力の一つである配当金再投資と、それを通じた資産増加の機会について掘り下げます。配当金が年4回分配されることから、投資家は配当金再投資を用いて資産を着実に増やす「雪だるま効果」を生み出すことが可能です。さらに、米国企業の株主還元に対する強い意識も、この投資戦略の成功を後押ししています。この記事では、配当金再投資のメカニズム、その利点、および成功への戦略を詳しく説明し、米国株投資におけるその重要性を解き明かします。
長期保有に適した日本株3選:トヨタ自動車、キーエンス、日本電産
株式投資の長期保有は資産を増やす有力な手段です。この記事では、長期保有に適したと考えられる日本株3銘柄、トヨタ自動車、キーエンス、日本電産を選定し、それぞれの選定理由を詳述します。ただし、これらの銘柄選定には筆者の個人的見解が含まれているため、投資は自己責任で、独自の調査と分析を行うことを推奨します。
銘柄選定は投資の成功において不可欠なステップです。この拡張版記事では、投資判断に役立つ基本的な財務指標に加えて、さらに詳細な指標を紹介します。PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本利益率)などの既知の指標から、ROA(純資産利益率)、配当性向、配当利回りに至るまで、これらの指標の意味と投資判断への影響を解説し、投資初心者がより賢明な投資選択をするためのガイドを提供します。
テスラ株相変わらず調子よくありません。 今週に入っても下げ、 ついに170ドルを割ってしまいました。 ・EV需要の減少 ・ギガベルリン火災(すでに操業再開しました) など暗いニュースが多い気がします。
キンドル買った。kindleunlimitedも最高でした。
投資家は読書量が結構重要。お手軽に本を読めるkindle買って良かった。 インターネットでの情報や、Xの株クラ
日経平均が4万円を超えたと思ったら3万8000円台に下落しました。 株価の上昇や下落について様々なメディアで様々な意見がでています。 様々な意見があると何が正しいか判断しづらくなり、行動しづらくなる方も多いと思います。 一時的な株価の変動は無視しても良いと考えます。 今回は一時的な株価を気にしなくて良い理由について紹介します。 結論として 株価は短期では大きく変動しますが、長期では世界経済の成長や企業価値に一致して上昇する可能性が高いため一時的な株価は気にしなくて良いと考えます。 ファクトフルネスの視点 ベンジャミン•グレアムの名言 私の考えと実践方法 まとめ ファクトフルネスの視点 世界的な…
IPO/PO 当選 141A トライアルホールディングスさん 3コ
おはようでやんすお越し頂きまして感謝2xでありんすね∠( ^ o ^ ┐)┐ オハヨお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います さてさて先月もIPO当選Veritas In Silicoさん 何と倍返しで頑張ってくれましたね 今月は九州で活躍されております ITスーパーマーケットさんです どうでしょうね?会社さん トライアルホールディングスさま株数 300コ価格 1,700円 51万円こちら様 実は主幹事さんでは無い証券会社さん...
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の安定した資産形成を目指す上で非常に有効な制度です。この記事では、会社の厚生年金のみで運用している方がiDeCoをどのように最大限に活用できるかに焦点を当てます。特に、最大の月額積立て(23,000円)を実施し、積極的な投資戦略を取るメリットについて詳しく解説します。また、iDeCoの税制優遇効果を最大化する方法と、それがどのようにして生涯収入の増加につながるのかを検証します。
【重要なお知らせ】SmartInvestLife新たな展開と継続するコミットメント!
SmartInvestLifeブログが新章に突入するとともに、引き続き投資全般に関する考え方を深掘りするコンテンツを提供します。日本株と米国株の詳細な銘柄分析に加え、投資の基本から応用まで幅広くカバー。読者の皆様の資産運用を、理論と実践の両面からサポートします。
米国高配当ETFのVYMが ついに118ドルを突破しました! 本当にここ最近の上昇はスゴイ! 権利付最終日が近づいてきているからでしょうか? であれば本日も株価上昇が期待ができそうです。 ちなみに同じバ
今のアップルのiPhoneは、 MicrosoftのWindowsが辿ってきた道と すごく似ている感じがする。 WindowsOSが一番ヒットしたのはWindows95。 それ以降は現在のWindows11に至るまで続いているが、 もうWindowsリリースで、かつてのような華や...
【2244】 「一歩先いく USテック・トップ20インデックス」への投資について【ビックテック】
少額積立投資を行います いや~、盛り上がっています 市場は好調で各指数が値を上げています そんな中で、大人気ETFの2244の投資信託が発売されます とんでもない朗報です しかし!!
相場の行方は干支に聞け,お金は大事。でも生きがいはもっと大事。お金に振り回されない生活を続ける毎日何かを変えたい生活を豊かにしたい人へ色んな情報を発信しています
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-223/ 【暴落気配?!】2024/3/4から3/8の米国株について
新NISAの全貌と賢い活用法:iDeCoとの比較を含めた資産形成戦略
2024年にスタートした新NISAは、より柔軟で長期的な資産形成を目指す個人投資家にとって注目の制度です。本記事では、新NISAの具体的な改正点、その特徴、そしてiDeCoと組み合わせた資産形成へのアプローチを解説します。特に、新NISAの非課税枠の拡大や非課税期間の無期限化がどのように資産形成を加速させるかに焦点を当て、iDeCoとの併用がなぜ効果的なのかを明らかにします。
この記事では、預金をリスク資産に変えることの意義とメリットに焦点を当てます。円の価値が物価上昇などの影響を受けて変動する現実を踏まえ、リスク資産への投資を通じて資産価値を維持、あるいは増やす戦略について考察します。円預金に対する一般的な認識と比較しながら、リスク資産へのシフトがどのようにして円の価値減少のリスクを緩和し、長期的な資産増加に貢献するかを解説します。
株式投資では長期投資の有効性が明らかになっています。 株式投資では年齢の増加に伴い株式の比率を下げ、債権の比率を上げることが一般的に良いとされています。 しかし、この考えには賛否両論あります。 今回は長期投資における株式の比率について検討していきます。 結論として 株式の比率はなるべく維持し、リスク管理には二世代運用や不動産への分散が有効と考えます。 長期投資で株式比率を下げるべき理由 各資産クラスの成長性 二世代運用 私の考えと実践方法 まとめ 長期投資で株式比率を下げるべき理由 年齢の増加に伴い株式の比率を下げるべき理由は 株式の大きな変動リスクを減らすためです。 株式投資はインデックス投…
今月は四半期末ということで、 配当金・分配金がいつもより多く入ってきます。 私は基本的に入ってきた配当金・分配金を 使わず全て再投資に回しております。 株価は上がるときもあれば、 下がるときもありま
【M&A総研ホールディングス】長期目線で期待している業界&銘柄の紹介
こんにちは。りんです。 少し前、日経平均が34年ぶりに高値更新されたことが話題となり、一時は4万を超えみんなキ
個別株とインデックス。両方買って運用したけど、どちらが良かったのか確認してみた。
個別株とインデックスは、夢を追うか、安定を取るかの違いである。 過去に個別株で大損をこいたので、昨年末から個別
やはり、日本株式相場もエヌビディアショック(勝手に命名) の影響を受けてしまいました。 日経平均株価は先週末から868円ものマイナスで終わりました。 高配当ETFの NF日経高配当50 NF株主還元70 ともに2
朝から晩まで、投資のことを考えています。これはもう、自分は投資家だと思ってもいいのではないかと思いました。これがいいかどうかは別として、ここ数ヶ月、かなりの勢いで、利確&銘柄取得をしています。買うために売っています。日経平均先物が下げていますが、このくらいの調整があったほうがいいよね、という印象。ホテルの10%割引や、ビジネス会員としてログイン・宿泊予約できる株主優待がある会社があります。不動産会社やリートなどに、そういう銘柄があります。そういう優待、実は私もやっていたことがあると思い出しました。ホテル側から話があり、簡単な契約書みたいなものを書いて、弊社の関係者をビジネス会員にしてもらっていました。ホテル側としては、いい属性のお客さんを紹介してもらえるというメリットがあったのだと思います。Brunoから...投資
株主優待投資は、投資の世界への入口として非常に魅力的です。実物の優待品を受け取ることができ、投資の楽しみを感じながら、資産運用の基本を学ぶことが可能です。投資初心者にとっては、リスクを低く感じつつ投資への関心を持続させる方法として理想的です。しかし、本格的な投資に移行するためには、より深い知識が必要となります。株主優待投資を趣味やライフスタイルの一部として楽しむことで、投資の世界に慣れ親しみ、賢い資産運用への一歩を踏み出しましょう。
貯蓄と投資のバランスは、個人の年齢、家計状況、そして将来の目標に応じて適切に調整されるべきです。年齢をパーセントで表した数値を貯蓄に回すという指針は、財務管理のための基本的な枠組みを提供します。しかし、実際には、より具体的な家計の状況や個人のニーズに基づき、この割合を柔軟に調整することが重要です。貯蓄を増やし、投資を適切に行うことで、安定した財務状態の維持と資産の増加を目指しましょう。
家計簿の管理は、投資や自己投資を含めた賢明な家計運営の基盤です。収入と支出の明確化を通じて節約を実現し、得られた余剰資金を有効に活用することが資産形成への道を開きます。家計簿を定期的に見直し、節約によって得た資金を投資や自己投資に回すことで、財産の増加と自己成長を同時に目指すことが可能になります。
長期投資は、リスクを減らしつつ資産を着実に増やす戦略です。市場の短期的な波に惑わされず、企業や経済の基本的な成長を背景に投資を行うことで、時間を味方につけることが可能になります。企業の成長に賭け、経済の長期的な成長を信じることは、資産形成をより着実なものにします。忍耐と適切な戦略により、長期投資は成功への道を提供します。
楽天証券でのクレジットカード積立限度額が 5万円から10万円 に引き上げられましたね。 うれしいことですが、私の場合、 楽天キャッシュ決済もあり、、、 そこまで投資できないのが悲しいところです。 昨日
【運用実績】2024年3月第2週(10W)~日経平均初の4万円台達成!次は日銀政策の動きに注目!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年3月2週(10W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 日経平均が初の4万円台に乗せました。「新値にはだ...
【準富裕層】資産5000万円はオルカンとS&P500以外で達成!と急に配分は変えられない3つの罠【8資産均等型】
投資関連、FIREを目指すようなブログを運営している人の中で、 オルカンやS&P500に連動する投資信託(ETF)で運用していない人はかなりレアな人種です。 ましてや8資産均等型で運用している人はさらに希少種です。 そしてそのうえ3
おつかれさまでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすね(・Д・)ノお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います ハイ 💗💛💘あたしですね 思いついたんですね あたしの愛は止まらない これです会社さん 1489NF-日経高配当50さま株数 1,497株買値 2,820,552円現値 3,399,687円含み益 579,135円騰落率 20,1%総配当金 4回 37,456円...
高PER銘柄は長期投資でみると統計上では危険。新NISAでFANG+は大丈夫?
今後10年間で考えると、現時点での高PER銘柄は、低PER銘柄よりもリターンが劣る。 高PERは