メインカテゴリーを選択しなおす
タゲリは、貴婦人と言われるほど美しい姿をしていますが、実は田んぼの中の蛙やミミズなどを食べています。クチバシの回りに土がたくさんついているのを見ると、泥だらけの貴婦人という感じです。でも、それが彼女たちの魅力なのかもしれません。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
ヒヨドリのカップルが水浴びしてる合間にシジュウカラがやって来てちょこちょこっと水浴びしてますバシャバシャ浴びるヒヨドリに比べて静かです淵に止まって…クルっと向きを変えて…ひゃーお団子みたい(笑)何度も水浴びしてるとお腹の羽がふわふわになって…ふわっふわのシジュウカラ団子の出来上がりーー!シジュウカラ団子が出来るまで
朝の小金井公園ランニングのあと~鳥撮ランナーは高い枝にジョウビタキを発見📷 3本の大イチョウが見頃です。人が映り込まないように📷待つ・・ 迫力満点! …
ベニヒワの群。メスが多い中、オスも撮影出来ました。オスの特徴は、喉からお腹にかけて、薄いピンク色をしています。上手に嘴を使い、落葉松の実を食べていました。ベニヒワ ♂2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいてお...
いいお尻の日という事で、鳥さんもご紹介(^ω^)。 こちらはピコピコしているセキレイちゃん。 昨日の公園、池の対岸でピコピコしながら羽繕いしていたキセキレイちゃん🐥ヾ pic.twitter.com/A1yMyaOlU7&m
🏠から10㎞・多摩湖でランニング~ 多摩湖はアップダウンのある1周11.83㎞ほどの自転車歩行者専用道です。周回と強度を上げながらマラソンの身体を作って…
市街地の川で見つけたカワセミのオスです。カワセミ ♂2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
府中市の浅間山は一週間ぶりかな~紅葉を満喫 📷ポイントで待つう~ん、どうやらアカゲラはいなくなったみたいです。 ヤマガラはたくさんいました。 かわいいで…
野鳥観察日記 2023/11/15 石神井公園 いよいよ冬到来の空気
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V SEL200600G + SEL14TC 利用している機
枝葉被りが多い中、青空背景の白いスズメが撮れました。最後の写真は、普通のスズメと2羽並びです。ピントが甘く、人工物が写ってますが、和む光景なので、アップしました。スズメ2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいて...
小金井公園練習後の鳥撮でした~ 花壇も花の会が仕上げました。 皇帝ダリアが満開! 🏠のは今年も咲かない・・ 警戒心の強いアオジくん。 やっとフェンスから…
落葉松の実を食べるマヒワです。今季の初見、初撮りでした。マヒワ2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
足を伸ばしても撮れない時は撮れない野鳥達!!( ̄ー ̄) “アオジ”
今日は少し足を伸ばして、野鳥撮影で有名な公園に行ってきました。公園に着いたら、紅葉がまさに見頃でとても綺麗でしたが、時間が悪いのか野鳥との出会いは無、こんなことは、何度も経験仕手いるのですが寂しい気持ちになります。そんなとき木陰に動くものがアオジです。
知人からベニヒワ100羽以上が入ったとの情報を頂き、遠征して来ました。この日は、20~30羽の群が上空を何度も旋回し、カラマツに止まって松の実を食べていました。群はメスが多くて、胸の赤いオスを探すのが大変でした。ベニヒワ ♀2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いい...
ルリ娘にとっては、薄暗い場所が、安心できる場所なのかもしれません。今日もSS1/80~の撮影動けるように一脚にしてみましたが、ボツ画像量産でした。安定感は、やはり三脚でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;小生の
1羽でやって来たヒヨドリこの子は良く鳴く子で水浴びしながら鳴いてます動画も撮ってみましたが何度も出たり入ったりで忙しい…頭がツンツンしてるから雄でしょうか?キーちゃんに似てるけどキーちゃんじゃないのよね?雄はみんなキーちゃんと呼ぶことにしようかな?(笑)で、数時間後にやって来たのは体がピンク色っぽいピンちゃんです動画は撮らなかったけどちょっとおしとやか換羽期も終わり羽も揃って首回りも綺麗になったのね頭がつるんとしてるからピンちゃんは雌よね?今年に入ってカップルで現れる様になったヒヨドリたち観察するのが楽しみです時間差でやって来た2羽のヒヨドリと水浴び動画
可愛い表情のサバクヒタキのメス。サバクヒタキ ♀2023年(令和5年)11月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
魚鷹 ミサゴ ダイブの後のお決まりの露払い、首がクルクル回るし目も虚ろ、まるで死体にも見えなくはないですよね!? (クリックして拡大) 安心してください生きてますと言いたくなります(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ルリ娘にとっては、薄暗い場所が、安心できる場所なのかもしれません。今日も薄暗い場所でした。前回の反省から三脚利用のSS1/80~1/250を基本に撮ってみました。ボツ写真も多いのですが、明るく撮れたように思います。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
田んぼのノビタキです。背景は、すっかり秋色です。ノビタキ2023年(令和5年)10月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
蕎麦の花とノビタキです。ノビタキ2023年(令和5年)10月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
シマエナガに負けないぐらい可愛いけどいつも忍者のごとく素早く動き回りなかなか思うようなポーズで撮らせてくれません。たまには余裕で撮らせてくれてもいいんじゃない?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご
野鳥観察日記 2023/11/4 石神井公園 探鳥はやっぱり朝が良い?
キンクロハジロの群れ、枝に止まるカワセミ、周囲を伺うホシハジロなど。2023/11/4の石神井公園での野鳥との出会いの記録をa7RVで撮影した美麗な写真と共に紹介します
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V SEL200600G + SEL14TC 利用している機
モミジの木を見上げていたら小鳥の集団がやって来ましたレンズ越しに見えたのは、メジロさん燃えるような赤に対比さたい黄緑色が上手く出せず赤に同化したまま燃える...
近郊の町の住宅街を流れる川に11月になって出没するようになった新カワセミのお嬢様は 以前から確認されていた血気盛んなオスのカワセミさんと 縄張りを争う というよりは 行動を共にしているように見えましたもと...
電線 マンション 住宅に囲まれた自宅の窓から見えた朝焼け(昨日) ここから近郊の町の用水路的な川のある所まで歩いて行って バードウォッチング嬉しかったのはツグミさんがいたこと 今シーズン初めてです カワラヒワさんが近くにいましたするとコサギさんが濁った声で鳴きながら飛んで来てそれを見...
家から車で、30分。白いスズメに会って来ました。全身が白くないので、白化個体(アルビノ)とは違うようです。到着すると、タイミングが良く、すぐに白いスズメを撮影出来ました。この日は、出が良かったと聞きました。スズメ2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍...