メインカテゴリーを選択しなおす
先日の鳥探し、エナガの大群に出会いました。エナガのかわいい鳴き声に囲まれてる感じ。でもねぇ、エナガって本当にチョロチョロ、チョロチョロ、、、。丸々しててかわいい。いっぱいシャッター切ったけどまだ見れるな、って写真はこれだけ。 でもたくさんたくさんに囲まれて私も鳥の仲間になったような気分でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポ...
自宅でメジロくんに遊んでもらっていましたが、3日くらいでオレンジ色も消えてしまいました。今日は朝から鳥撮り一色で活動開始です。ベニマシコの♂♀が現れてくれました。♂は数年ぶりのご対面です!…
ヒヨドリやスズメの様に鳴き声も出さずいつも静かにやって来る…そう、この日も「あ!またジョウビダキが来てるよ!」とたまたまバードバスを覗いていた夫が気付いて教えてくれました茶色いバードバスに同じく茶色いジョウビダキ目立つのはオレンジ色の綺麗な尾羽だけさすがに、人の気配が気になるのかしばらく水の上でぷかぷかしてすぐに飛んで行ってしまいましたが…女の子を見るのは10月以来2度目ですがシーズン中に、雄も現れてくれないかな?黒い頭の子一度、肉眼で見て見たいですね再びやって来たジョウビダキの女の子
今シーズンの初見、初撮りのトラツグミです。シーズン中に1回は、会っておきたい大型のツグミです。トラツグミ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
1月5日と9日の鳥探し。初見の鳥、ウソにも出会いました。メス。オスは首のピンクがかわいいですね。枝かぶりが多くてなかなか難しいですね。 またリベンジしに行くかなぁ。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
野鳥観察日記 2023/12/27 石神井公園 やっとヤマガラが撮れる
ゴイサギ、セグロセキレイ、カワセミ、ヤマガラ、シジュウカラなど。2023年12月27日の石神井公園の野鳥観察記録です。
新年になって5日と8日に鳥探し行ってきました。5日に行ったときに姿は見れたのに撮れなかった鳥、リベンジで8日に行ったのです。その日もダメかなぁと思っていたらなぜか私の目の前まで降りてきてくれたのです。そんな千載一隅のチャンスだったのですが暗かったからなぁ、、、この程度にしか撮れませんでした(涙)画質悪くてザラザラで色もきれいに出てないけど、でも今の私の腕と機材ではこれが限界だろうな。というわけで撮れた...
ハクビシンの置物があった”けしからん事件”の数日後メジロのカップルがやって来ました!綺麗なお水だからもう大丈夫よ!あの事件の日に警戒して浴びようとしなかったもう一羽も気持ち良さそうに浴びてます良かった良かった!それにしても、メジロの水浴びは出たり入ったりせわしないのね(笑)メジロのカップルのせわしない水浴び(動画あり)
今季、初見、初撮りのタゲリです。金属光沢色が綺麗に写りました。タゲリ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
1年ぶりにニシオジロビタキに出会えました。日が傾き、背景だけが明るく、ニシオジロビタキは光量不足の中、何とか撮影できました。やっぱり可愛いですね。ニシオジロビタキ2023年(令和5年)12月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいておりま...
井の頭公園にバードサンクチュアリがあることをご存知ですか?井の頭公園と言うと、井の頭池がある吉祥寺駅の近くを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、旧日産厚生園があった場所、三鷹の森ジブリ美術館付近やテニスコートなどがある西園にも、足を伸ばしていただけると新たな発見があると思います。 三鷹の森ジブリ美術館の競技場を挟んで東側、玉川上水近くに、木が鬱蒼とした場所があります。その辺りを「小鳥の森」と呼び、バードサンクチュアリとなっています。井の頭公園は商業地域近くであり、住宅街にありますが、沢山の野鳥がいます。冬は葉っぱが落ちた木が沢山あり、素人が鳥達を見つけバードウォッチングをするには、絶好の季…
毎冬出会えているけれどこの冬はちょっと違うんだ♪★二人羽織みたいでしょぴったりくっついて胸のところがハート型左の子の広げた翼もハートのかたちなんか変なのがこっちに向いて何かやってるけど知らん顔しとこうね!★…なんて話していたのかな(^_^;)(12月29日)タゲリ~ツインズ~
2022年2月17日。埼玉県の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Te…
野鳥観察日記 2023/12/23 石神井公園 アカハラシロハラ
杭に止まるジョウビタキ、水を飲むシメ、葉の隙間から顔を出すアカハラ、落ち葉をかきわけるアオハラ、こちらを伺うウグイスなど。2023/12/23の石神井公園での野鳥との出会いの記録をa7RVで撮影した美麗な写真と共に紹介します
落ち葉に紛れてひょっこりと待ちに待ったトラちゃん登場なのだ〜♪シロハラさんとの3ショットです(^-^)v *クリックで大きくなります。 今季も無事出会うことができてホッとしています(^o^) (1月3日)トラちゃん~やっと会えたね!~
おっとー!望遠だと収まらないよ!と思わず声が出てしまいそうな距離ですが…窓のすぐ下に移動したバードバスにやって来たヒヨドリですいつも通り何事もなかったかのように水浴びしてます何故、バードバスの位置が移動したかというと…昨日のブログに書いた様にけしからん事件!が起きたからですハクビシンに”用を足されない”為に歩行に使われていると思われるフェンスから届かない位置までバードバスを遠ざけてみたところ”置物”されなくなりました!!さすがに、遠くてお尻が届かなかったのね(笑)しかし、窓から近くなった分身を乗り出さないとバードバスが見えず水浴びに来る野鳥たちを驚かせてしまうのではと危惧していたのですが…問題なかった様ですね私のカメラに気付いているのかいないのか…?そんな事を気にする様子もなく気持ち良さそうに水浴びしてま...心配ご無用、いつも通り水浴びするヒヨドリ(動画あり)
山で出会ったオオマシコのオスです。低い位置に下りて来たところを撮影しました。オオマシコ ♂2023年(令和5年)12月初旬 撮影EOS R6 markⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
12月中旬のある日いつもの様にメジロが水浴びしてると思っていました私は最近、乱視が酷くて近視が進んでしまいあまり目が良く見えないので撮影してる時はカメラ任せで気付かなかったのですが…この写真を撮った直後夫がバードバスにお水を交換しようとして底に異様な物が沈んでいるのを発見!!そういえば、オレンジ色の物体が見えますね写真を確認するとメジロの浴び方もなんか変!後から来た子は明らかに水に入るのを躊躇してる感じこの物体は翌日の朝にもあってそれが、明らかに動物の糞だとわかり謎が深まりました…一体誰が!?しかも、何故わざわざバードバスにする!?検証してみるとどうやら柿を食べた後の様で種もそのままありますなので、ハクビシンの仕業だろうという結論が出ましたこの辺りには以前からハクビシンが出没してますそして、ご近所のお庭に...バードバスに起きた、けしからん事件!
動いてくれないことにはどこにいるのかわからないそんな水辺で水浴びをしてきれいキレイして新春におめでとう♪この冬は初撮りのタシギさん4羽いました(^○^)すっきりしたところにはついぞ出てもらえませんでしたが出会えたことに感謝なのです★ (12月29日) タシギ~きれいキレイして新年だいっ~
シジュウカラやメジロが時々生け垣を通っていくので、フェンスにミカンなどを置いてます。メジロくんの胸のあたりがオレンジ色に見えたので、ミカンの色がついたのか?っておもって、カメラを出して撮ってみました。雑に撮ったのですが、なんと綺麗な婚姻色!!!とても綺麗でびっくりしました。2024年、幸先のいいスタートとなりました。
あけましておめでとうございます元旦から地震のニュースその後の飛行機事故のニュースと痛ましい出来事が続きました被災された方々が一日も早く普段の生活に戻れますようにと遠いところから祈る事しか出来ません新年最初の記事どうしようかと迷いましたがいつも通りのスズメの水浴び写真です何気ない日常を普通に過ごせることに感謝しつつま、たまには誰かに(多分、夫…?笑)気持ちをぶつけながら息抜きしてほっこりして…これからもブログを続けて行けたら良いなと思います今年もよろしくお願いします今年、最初に登場するのは…
小雪が舞う中、松の天辺に止まるイスカ。暫くすると、どんどんと集まって来ました。その様子は、まるでクリスマスツリーならぬイスカツリーでした。イスカ2023年(令和5年)12月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
秋の埼玉の公園で野鳥観察を楽しむ。ジョウビタキやルリビタキなどの冬鳥が続々と訪れていた
2023年の11月下旬から12月中旬にかけて埼玉の公園で何度か探鳥をしてきました。 この時期になると、冬鳥たちが続々と訪れるようになり、野鳥観察が楽しくなっていきます。 ジョウビタキやルリビタキなどの
千葉の江戸川河川敷で野鳥観察。ベニマシコが訪れ、チョウゲンボウは縄張り争いをしてた
2023年11月上旬に千葉県の江戸川河川敷で野鳥撮影を楽しんできました。 今回の目当ての鳥はジョウビタキとベニマシコ。 この時期になるとやってくる漂鳥です。 今回、2種とも出会うことが出来て、写真も何
2023年9月末から10月頭にかけて行った北海道旅行では、網走市周辺にも訪れました。 網走周辺には大小様々な湖があり、その湖畔にも野生動物や野鳥が数多く生息しています。 湖畔を探鳥しながらのんびり歩く
秋の北海道野付半島で出会えた野鳥と野生動物。立派な角のエゾシカの迫力が凄かった
2023年9月末に行った北海道旅行では野付半島にも行ってきました。 野付半島は北海道の道東の真東に位置する砂嘴(さし)で出来た半島です。 住む人も無く大自然が広がる場所で、野生動物や野鳥の楽園にもなっ
北海道の海岸で野生のラッコを観察。貝を割る仕草を見ることが出来て感動!
2023年9月末の北海道旅行では道東方面もぐるりと周りました。 北海道の道東は大自然に囲まれた場所で、野生動物も多く生息しています。 その道東の海岸では、野生のラッコも観察することが出来ました。 かな
1月1日、初詣のついでに軽く鳥探し。家族も一緒なのでじっくり探すわけにはいきません。 アオサギ。そして 「噂の鳥」 に遭遇。中国原産の本来日本にはいないはずの鳥、ハッカン。人に慣れている様子でどんどん人が集まってくるのに全く気にする様子もなし。飼われていたのに逃げ出してきたのか、飼っていた人が手放したのか、、、。どんなに探しても仲間はいないだろうから寂しいだろうな、、、。ランキングに参加しています。...
昨年の鳥探し、、、なかなか行けてなかったので今シーズン初の冬鳥探しでした。12月28日。さてこの鳥は何でしょう(笑)キクイタダキです。 高いところにいて枝もいっぱい。 そしてカメラマンもいっぱいだったので低いところには降りてきてくれないかなぁ、、、とすぐに諦めて違う場所へ。アカゲラ、メス。アカゲラ、オス。コゲラ。モズホオジロ。アオジ。カワセミ。ジョウビタキ、メス。ちょっと遠くてボケてますが、、、ルリビタ...
真冬にミソサザイに出会うなんて、高山から下りてきたのかもしれません。もうすでにお気に入りのお立ち台も決まっている様子、しばらく前からここが癒しの空間なのかもしれません?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;小生に
シマエナガお食事中くらいもう少しゆっくりしていってくださいな・・・2023.12.15撮影ご覧いただきありがとうございます♪...
コウノトリ自転車で行ける範囲にコウノトリが2羽嬉しい朝でした2023.12.25 Merry Christmas day 撮影この付近にコウノトリがいると聞いて鳥撮り先輩が予想をされた池で発見されました予想が当たるとか楽しい!それに、すごい!嬉しいクリスマスの朝でしたご覧いただきありがとうございます♪...
ヘラサギ池にきているヘラサギとクロツラヘラサギ池の真ん中あたりから、こちら側に飛んできました2023.12.27撮影ご覧いただきありがとうございます♪...