メインカテゴリーを選択しなおす
お誘いがありまして、勉強会にお邪魔しました。 言語聴覚士大橋さんの話に続いて、ミキサー食の話をしました。 その後、あるチェーン店のハンバーガーとポテトをミキサー食にしたら美味しく食べられるか? チーズタルト・豚骨ラーメンもミキサー食にしたら美味しく食べられるか? なんの打ち合わせもなく、アレンジしてみました。 こうした試みは私は、嫌いではなく、どちらかというと楽しめるので、自分の引き出しから試し…
6月27日(火)14時〜15時30分迄、和翔苑会議室にて、地域介護講座を行いました。 講師に大橋三広氏(言語聴覚士・リニエ訪問看護ステーションすみだ所長)・生田萌氏(認定補聴器専門店 ブルーム錦糸町店店長)をお迎えして、行いました。 大橋氏からは、耳の聞こえのお話をして頂きました。 https://www.blog-washouen.com/archives/4177
【摂食嚥下の5期モデル】各段階の特徴を理解し肺炎や窒息を防止する
摂食嚥下障害で生じる問題は、肺炎・窒息・低栄養・脱水など生命の危険に直結する、とても深刻なものばかりです。また、食べることの障害は、医学的リスクだけでなく、食べる楽しみを失うという生活の質(QOL)の観点からも重要な問題になります。
その他一般館へようこそ!館長です。昨日は退院後初の在宅リハビリでした。その件も含め書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン久し振りのいつもの先生。さっそく体を調べると、若干肩回りや、筋肉全体
その他一般館へようこそ!館長です。退院からの写経主催からの、明日は在宅リハビリ。今日ブログ書いとかないと明日も…。では退院を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン退院の日、いつもより少し早く体に
4歳息子(難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています息子が2歳の時(言葉が話せなかった)言語聴覚士さんにお勧めしてもらったマグネットで連結で…
その他一般館へようこそ!館長です。明日退院です。やはり2週間は長いです。それなりに収穫があったり、進行してたり、まあ色々です。明日は退院、明後日は写経、とバタバタしてブログも書けないと思います。とりあえず今日の事。クリックありがとうございま
その他一般館へようこそ!館長です。明後日退院と言うことで、リハビリも明日で最後となります。点滴は退院日が最後となります。バタバタするのでブログは書けないだろうなぁ。とりあえず今日の事。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ム
その他一般館へようこそ!館長です。いよいよあと少しになりました。理学療法士の先生は、立っていてグラグラが減った気がする、そうですが実感がありません。持久力は戻りつつあると思いますが…。今日のことを書いてみます。いつもクリックありがとうござい
その他一般館へようこそ!館長です。入院生活も今週限りになりました。各リハビリの先生は、自身の休みを変更したりしているそう。頭が下がります。別に頼んだわけではありません。そんなこんなで9日目です。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓
その他一般館へようこそ!館長です。今週限りになりました。毎日がリハビリ三昧です。今日のことを書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメインいきなり呼ばれたのが8時半。採血、検尿がある月曜日。そのあと…本
その他一般館へようこそ!館長です。今日は1日の予定発表前にリハビリへ行くと言う変な日です。変な6日目を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン割と今日はハードに思いました。時間も9時10分からと早
その他一般館へようこそ!館長です。今日は検査がずれ込み時間がありませんので、少しだけ書いてみます。(いつもです(笑))クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン今日は朝起きたら、いきなりカメラがなくなってました。
その他一般館へようこそ!館長です。そろそろリハビリも本格化始動でしょうか。4日目を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメインいきなり予定の来ないまま、久し振りのMRI検査です。朝9時半です(笑)帰
その他一般館へようこそ!館長です。3日目です。今日が聞き取りの最後です。3日目を書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン今日から残尿検査が始まりました。割とある(残尿)ようで、300CC
障害児が通う施設では食事支援を行う子があります。特に肢体不自由児や重症心身障碍児の子たちの施設では食事介助が大きな比重をしめます。しかし、これらの施設。なかなか食事介助の失敗が表に出てこない。事故が起こる前に、実際の失敗談から安全な支援を学んでいきましょう。
【ハリス-ベネディクトの式】基礎エネルギー消費量の算出方法を解説
ハリスベネディクトの式は人が生きていくために必要なエネルギー数を算出することができます。しかし、計算もやや複雑で難しい印象を受ける場合もあると思います。こちらの記事で明日から活用できるようにわかりやすく解説します!
その他一般館へようこそ!館長です。先週の月曜日に退院して約10日経ちました。今回の入院の目的は、点滴とリハビリです。検証してみました。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームードメイン点滴は今朝夕1回づつ飲
その他一般館へようこそ!館長です。昨日はブログ更新さぼりました。と言うのも、昨日は退院以来初の…初ではなく、久しぶりの在宅リハビリでした。その様子を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームード
ブログをご覧いただきありがとうございます!ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします!宜しければ下の2つのバナーをクリックして頂けると大変励みにな…
ブログをご覧いただきありがとうございます!ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします!宜しければ下の2つのバナーをクリックして頂けると大変励みにな…
その他一般館へようこそ!館長です。変な時間に更新してます。というのも、明日退院と言うことで、帰り支度をしなきゃならないわけで、PCがいつまで使えるかわからないので早めに更新してます。晩ご飯の画像は忘れてなかったら明日以降にのせます。そんな退
その他一般館へようこそ!館長です。外は寒いそうですが、全然季節感のないここではわかりません。退院後に身に染みるんでしょうね。さて、今日でリハビリは終わりました。そんな1日を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.co
その他一般館へようこそ!館長です。そろそろ退院の日とか相談しようかと思っていたら意外な事が・・・。そんな日のことを書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームードメイン今日は午前中に理学療法
その他一般館へようこそ!館長です。やっと10日目になりました。短いようで長いのが入院生活です。ストレスを感じますが、我が家でないところに寝泊まりするわけですから仕方ないっちゃあ仕方ないです。今日の1日を書いてみます。クリックありがとうござい
その他一般館へようこそ!館長です。朝晩寒くなったよ、と看護師に教えてもらってもいまいちピンとこないです。季節感のない病院に入院してはや9日!リハビリ三昧です。そんな日を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロ
その他一般館へようこそ!館長です。今日は月曜日で採尿と採血の日です。寝起きに血を抜かれるってのはなかなか目覚めいいですよ。(笑)今日はリハビリ三昧でした。そんな1日を書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリ
その他一般館へようこそ!館長です。今日は日曜日で静かな病棟です。リハビリもなくのんびりした1日です。今日1日のことを書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームードメイン点滴が10時には終わ
その他一般館へようこそ!館長です。今日はリハビリ三昧な1日でした。作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、それぞれ息子や娘ぐらいでしょうか、20分単位の短い時間ですが実に一生懸命やってくれます。その様子を書いてみます。クリックありがとうございま
その他一般館へようこそ!館長です。驚きの担当者ばかりになりました。私も入院のベテランになりそうです。そのことを書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームードメイン驚きと言うのは、退院までの担当看
今の少年サッカー団へは4年生頃から入団。まだ補聴器を付けていないため、相手の口を見て判断する感じでした。ただ、日常はマスクをみんなしているので何を言っているの…
【失語症とリハビリテーション】病期別でリハの目的と方法を解説
脳血管疾患後の失語症ですが、言語機能は身体機能と異なり長期間にわたり回復を期待することができます。発症から月日が経過していても、周囲の協力やご本人の努力次第で、少しずつ回復する可能性があります。失語症のリハビリテーションについて解説します!
ハルが療育園に通っていた時、言語聴覚士さんから言葉の発達についての講義を受けました。そこで教えてもらった発達の段階、言葉の発達の為にできることを書きました。 「ことばのシャワーを浴びせてあげて」というタイプの言語聴覚士さんではなくて良かった。
【1歳0か月】言語聴覚士さんに「特徴的だね」と言われた言葉の発達
1歳3か月になりやっと伝い歩きをし始めたハル。初語は1歳1か月で1歳半健診までには4つの単語が出てきました。でもその言葉が独特だったらしく言語聴覚士さんから「特徴的だね」と言われました。
【反復唾液嚥下テスト(RSST)を徹底解説】摂食嚥下機能評価
リハビリくんこんにちは!リハビリくんです! 今回は、反復唾液嚥下テスト(RSST)について解説させて頂きます! 反復唾液嚥下テストは、1990年代に日本で開発された機能的嚥下障害のスクリーニング法になります。脳卒中治療ガイドラ
アメリカNY州で行われている児童発達支援EI(早期介入プログラム)。日本の療育が学ぶべき合理的なシステムをご紹介します。
【1歳2歳児】ごはんを食べない!その理由を言語聴覚士が解説します!
1歳2歳児がご飯を食べなくなってお悩みの方。なぜ食べなくなったのか、その理由を言語聴覚士ママが解説します。おすすめの対応策、励まされるサイトも合わせてご紹介!
辛い実習を少しでも楽にする方法。それは指導者(バイザー)と良い人間関係を築くこと!/通所リハビリ勤務の元理学療法士(PT)が『実習生の心得』を伝えします。/カリキュラム改訂に伴い「地域リハビリテーション実習」が必須となりました。/介護保険領域の通所・訪問リハビリ施設での勤務経験を活かして、地域リハの概要・着眼点・実習のコツをお伝えしています。
【好かれる実習生5選】理学療法士の実習は辛い?対策して合格!
辛い実習を乗り越える方法。好かれる実習生になれば、バイザーとの人間関係も良好!落とされる心配なし!!/カリキュラム改訂に伴い「地域リハビリテーション実習」が必須となりました。/介護保険領域の通所・訪問リハビリ施設での勤務経験を活かして、地域リハの概要・着眼点・実習のコツをお伝えしています。
通リハPTが地域リハビリテーションを簡単に説明【新カリキュラム】
通リハPTが、地域リハビリテーションのについて簡単に説明しています!!地域包括ケアシステムとは?地域包括ケアシステムに関わる職種は?理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の役割とは?他職種連携とは??
小児の言語聴覚士って?得意分野(専門領域)は?【子どもと関わるST】
言語聴覚士(ST)はどんなことをやっている職種なのか?子どもに関わりたいから小児分野のSTのことを知りたい!という人はたくさんいるはず。今回は子どものSTはどんな風に働いているのか説明をします。