メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 次の様な洋食器をご覧になったことはおありでしょうか? 「アウガルテン マリアテレジア」 (出典: ル・ノーブルH.P.) ハンドル(持ち手)のないカップ。 これをボウルと呼びま
スープマグ、買っちゃった〜。 先日から、今までと同じく漆塗りのお椀を買うかスープマグを買うか ずっと迷っていたけれど、ついに購入しました。 重すぎず軽すぎず、持った感じも手になじんでちょうどよくて、 他にもいくつか候補はあったけれど、ナルミのこちらに決めました。
ランキング参加しております🙇♀️にほんブログ村 スイスは秋真っ最中。日本ほどの紅葉の鮮やかさはないにしろ、散歩道では素敵な彩を楽しませてくれます。W…
こんにちは。ま〜ぶる です。愛犬フレブルちゃんと一緒に、愛知県常滑市に行ってまいりました。日本六古窯の一つとして日本遺産に認定された『常滑焼』の町です。やきもの散歩道🐾愛知県常滑市の『やきもの散歩道』でぶらり旅です&#x1f
毎日の暮らしの基本となる衣・食・住。とりわけ、その「食」に欠かせない食器。もちろん料理を盛り付けるものですが、逆に料理をひきたてる名脇役でもあります。皿によって美味しく見せたり、ちょっと多めに盛り付けて食を増進させたりと色々な効果があります
【 横文 】3代目店主の御言葉に、乗じて晩酌。酒が、美味い。沁みる。泣ける。 まん延防止等重点処置が、解除されて・・・令和4年4月3日 ( 日 ) 〜 6月29日 ( 水 )の88日間 いよいよ善光寺御開帳が幕を開けます!
善光寺焼の焼物の歴史を辿って、見聞き脚を使い調べてから【 横文 】辿り着いた旨を伝えると・・・ 思い掛け無い意外な展開に、驚きを隠せず案内されたまま蔵の中へ『 これが、善光寺焼です 』
青緑色した透明な釉薬が、垂れており、松代焼と言われても、わからない程だが・・・ 俺自身の判断と独断で・・・コレは赤塩焼き!! 場所といい、年齢的にも・・・間違いない!
にほんブログ村 陶磁器。瀬戸焼の「磁祖」、加藤民吉(かとうたみきち)。 民吉は江戸時代後期に九州で磁器の製法を学び、瀬戸の地に伝えました。 民吉のこの像は、愛知県瀬戸市の窯神神社にあ
にほんブログ村 先日ご紹介の磁祖像に続き、瀬戸焼の陶祖像をご紹介します。 陶祖像は、愛知県瀬戸市の「陶祖公園」にあります。 これではありません。 こちらです。 「狛犬を愛でる陶祖の像