メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「四条寺町」交差点に、「傘鉾2番」綾傘鉾がやって来ました。「四条」傘鉾に対して、綾小路沿いに立つ傘鉾ですね。今回はこちらの棒振囃子が、八坂神社御旅所に奉納されたのを取材します。撮影日は、2022年7月17日日曜日午前11時15分。この時間帯は、炎天下の猛暑日でした。綾笠鉾に随行されていた町衆が、御旅所前に来られました。よく見...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログの月鉾が通過した時点で、2022年の祇園祭前祭山鉾巡行も、前半が終了しました。ここから後半をブログ3回分使って連載します。撮影日は、2022年7月17日日曜日午前10時半。3年前より、巡行に時間がかかっています。ここで、「山6番」蟷螂山の登場です。山の上部に牛車が乗っていて、さらにその上にかまきりが乗ります。祇園祭前...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、「四条寺町」交差点の東側にいらっしゃる八坂神社御旅所の前で、祇園祭山鉾巡行を見物しています。取り敢えず「鉾2番」函谷鉾まで通り過ぎましたが、「四条河原町」交差点での長刀鉾の辻回しの時間が掛かり、山鉾巡行が渋滞しています。今回は、山鉾巡行中に八坂神社御旅所へ奉納された四条傘鉾の棒振り踊りを中心に掲載し...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで長刀鉾の「注連縄切り」の神事も終わり、祇園祭前祭山鉾巡行もゆっくり四条通を東に進みます。今回はここ「四条寺町」交差点東の八坂神社お旅所前で、その山鉾巡行を見物します。撮影日は、2022年7月17日日曜日午前9時15分。この日は、なかなかの炎天下でした。先程と同じ位置で、四条通沿いを見ています。「祇園会」と書かれ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで11回続いた祇園祭前祭宵山散策も終えましたが、2022年は祇園祭の他の行事も掲載予定です。そこで今回から、2022年祇園祭前祭山鉾巡行の模様を連載します。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。「四条」駅で降りて、そのまま地下道を約100m北上します。そして「四条烏丸」交差点地下の「烏丸」駅から、阪急電車を1駅だけ...
Espectáculo de luces en la Estación de Kioto 京都駅の光のショー
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 La Estación de Kioto es una estación concurrida con medio millón de usu...
Festivales de verano de Kioto – Gion Matsuri y Motomiyasai 京都の夏祭り:祇園祭と伏見稲荷大社の本宮祭
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 Hoy les presento dos festivales de verano de Kioto espectaculares. 今日は...
テレビを点けたら、浴衣姿のレポーターがマイク片手にそぞろ歩いている。ああ、今年はあるんだ。疫病退散を祈る、京都の祇園祭。3年ぶりに山鉾巡行が行われるようだ。疫病退散なら、休まないでやんなきゃダメじゃん、などと、見に行く気がない私がとやかく言うべきことではない。若いころ京都で過ごし、今も私鉄で1時間かからない場所に住みながら、このお祭りにはさっぱり縁がない(→よいやま話。)。大学に入ってすぐのころ、...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は打ち合わせがあり四条烏丸方面へ出かけました今は祇園祭街中がいつもより賑わっているように思います宵山に山鉾巡行と今年は…
生中継 祇園祭山鉾巡行 前祭・後祭2022 - BS11 BS11 千年以上もの歴史を誇る祇
五摂家のひとつとして明治まで続いた「九条氏」(歴史人) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース - Yahoo! JAPAN 歴史…
「河原町御池」交差点からの祇園祭前祭山鉾巡行取材も、もう5回目の記事となりました。山12番霰天神山の後は、残り3基ですね。どれも「くじ引き取らず」(順番固定)の大型の鉾と曳山ばかりです。今回残りの3基の取材をして、2019年山鉾巡行の連載を終えます。撮影日は、2019年7月17日水曜日午後0時15分。もうだいぶ暑くなってきました。霰天神山の直後は、鉾6番「くじ引き取らず」の放下鉾です。「放下」とは大道芸をしながら...
相変わらず「河原町御池」交差点から、祇園祭前祭山鉾巡行の様子を撮り続けています。山鉾巡行も、ようやく後半に入ってきました。鉾5番鶏鉾の後ろに、山9番白楽天山が控えております。今回は、この白楽天山以降の山鉾巡行を掲載します。撮影日は、2019年7月17日水曜日午前11時45分。強い日差しの中、熱中症になりそうです。こちらが、山9番の白楽天山です。「白楽天」とは、中国3大詩人の一人白居易のことです。代表作「長怨...
「河原町御池」交差点に、山5番伯牙山が入っていきました。古代中国で箏の名人だった伯牙が、彼の箏のいちばんの理解者だった友人の死に際し、その悲しみから愛用の箏を斧で叩き割った故事に取材しています。別名が、「箏挽き山」です。また、会所が重要文化財の杉本家です。今回は、この伯牙山以降の山鉾巡行を取材しました。撮影日は、2019年7月17日水曜日午前10時45分。そろそろ熱中症が、気になりだします。伯牙山の担ぎの皆...
京都市中京区にある「河原町御池」交差点で、祇園祭前祭山鉾巡行を見物しています。前回ブログでは山2番芦刈山まで取材しました。今回ブログは、こちらの山3番木賊山以降を掲載します。撮影日は、2019年7月17日水曜日午前10時半。例年よりも、ずっと早いペースで進みます。木賊山は、天然の木賊(とくさ)を刈り生計を立てる老人を描いています。(謡曲「木賊」が元になっています)ちなみに木賊はシダ科の植物で、漢方薬の材料です...
2019年も、いよいよ祇園祭が始まりました!2019年の「京の道 今日の道」では、宵山は2016年以来の後祭を取材します。そういう年は、必ず前祭の山鉾巡行も取材するのですが……2019年も朝から「河原町御池」交差点で取材しました。梅雨とは思えない炎天下で、しっかり熱中症になりました……自宅から七条通に出て、(ちょっとマクドナルドに寄って)川端通を鴨川沿いに北上して御池通で西に曲がりました。こちらは、「河原町御池」交差点...