メインカテゴリーを選択しなおす
TOMIX_115系2000番台40N更新車黄色入線整備(4)
3連休2セットのシルバーウィークも最終日になりました。只今の時間は9月25日の1時過ぎです。この3連休は台風15号が静岡から関東へ接近したようで、東海道新幹線も影響を受けていたようです。私は金曜日は津山に宿泊し、土曜日のお昼前に姫路に帰ってきましたが終日良い天気でした。さて、本日は少しだけ作業を進めました。先ずはシートパーツの塗装です。床面としてはクレオスの19番、サンディブラウンで塗装しました。、このあと...
【施設紹介】JR姫新線/智頭急行 佐用駅(兵庫県佐用町)―地下道で切符を買う駅
今回は兵庫県北西部、佐用町にある佐用駅をめぐります。JR姫新線と智頭急行が接続するほか、特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」も停車する主要駅です。姫新線は一駅先の上月までが神戸支社の管轄ですが、ここ佐用が運行上の結節点として機能しており、当駅始発の列車が多く設定されています。▲佐用駅を正面から眺めてこの駅はやや特殊な配置をしていて、まず入ってすぐの場所に待合室が、そこから地下道に入った中に窓口・...
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた⑤あまつぼし(智…
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた⑤あまつぼし(智…
⑤あまつぼし(智頭急行)のハートの吊り革_2022.3.20
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた 3月2…
ペーパーで「智頭急行HOT7000系」を作っています(Vol.4)完成編
「智頭急行HOT7000系」をペーパーで作製しています。自作のパーツが多く、中々塗装まで進めなかったのですが、一応完成まで漕ぎ着けましたので紹介します。 自作したパーツを紹介をします。まずは車内の座席です。座席はカツミのプラ椅子(シングルシート)を購入し
今回は鳥取県南部・智頭町にある、智頭駅をめぐります。所属路線はJR因美線・智頭急行。同駅は智頭急行の北端部にあたり、陰陽連絡線の中に含まれています。因美線は同駅を境に南北で性格が異なり、北部は特急も走る陰陽連絡線ながら、南部は閑散とした山奥のローカル線にすぎません。智頭急行の開業にともない、南北で運命が分かれた格好です。▲智頭駅舎木造平屋建ての小さな駅舎です。駅前広場には広い歩道が整備されていました...
新大阪駅にて 智頭急行 (o´∀`o) スーパーはくと 到着!!
特急 スーパーはくと (o´∀`o)到着でっすAeroフォルムと青がカッコいい!![にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほ…
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 佐用駅出発後。 中国自動車道の下を通っていきます。 車窓右には最近少し有名?になった佐用インターチェンジが見えてきております。 まだ智頭急行の普通気動車を写していな
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 姫路を発車後網干にて。 ここまで来ると岡山で使用されている末期色の車両も見かけるようになりました。 103系とクモヤ145。 どちらも残り少ないものとなっております。 中央は撮影時点では
【旅行記】JR西日本どこでもきっぷで行くお大尽旅 3日目―切符の落とし穴にはまる⇒思い付きで解決
あっという間に最終日の3日目を迎えました。この日はそのまま福岡に戻っていくルートをとらず、新幹線が利用できるという強みを生かして、遅い時間まで近畿地方に滞在する予定です。この日やることは3つ!一にスーパーはくと乗車、二にKTR8000形乗車、三に養父市で所用を済ませることです。もし時間に余裕があれば、道の駅ようか但馬蔵横の温泉施設にも立ち寄りたいと思います。目次1 東西に細長い鳥取県を進む2 スーパーはくと...
【智頭急行HOT7000系】陰陽連絡特急「スーパーはくと4号」に乗る(倉吉~京都)
陰陽連絡特急の中でもとくに異彩を放つのが、第三セクター鉄道・智頭急行を経由する「スーパーはくと」です。智頭急行のHOT7000系が使用され、JR西日本の車両とはまた一味違う、独特な見た目が印象に残ります。2021年12月、倉吉発京都行の「スーパーはくと4号」に乗って、京都までの全区間を乗りとおしました。道中、目まぐるしく変わる風景を見ながら、HOT7000系のパワフルな走りを感じたいと思います。▲倉吉駅で出発を待つHOT700...
智頭駅から智頭急行智頭線を南下して終点の上郡駅に到着しました。時刻は17:50頃。 上郡駅は千種川の流れる盆地の街、兵庫県赤穂郡上郡町の代表駅。乗り入れ路線は山陽本線と当駅を起点とする智頭急行智頭線の2路線です。岡山との県境のすぐ手前にあり、JR西日本の支社境界駅でアーバンネットワークの最西端、新快速も当駅止まり、岡山方面の本数は半減、と何かと節目になる駅です。駅構造は単式ホーム1面1線と岡山方に切欠き...
西日本完乗への道-岡山香川編(7) 智頭急行智頭線 (智頭駅→大原駅→上郡駅) ~山陽路に向けて南下~
智頭駅から智頭急行智頭線の上郡行きに乗車しました。智頭線は山陽の上郡と中国内陸部の智頭を結ぶ高規格の路線で、京都から「スーパーはくと」、岡山から「スーパーいなば」が陰陽連絡特急として走っています。この路線の開通により、特急「あさしお」や急行「砂丘」が廃止に追い込まれたという言い方もできるかもしれませんね。もともと国鉄線として建設が開始されましたが、紆余曲折があって第三セクターでの運行となりました。上記のJR...
西日本完乗への道-岡山香川編(6) 因美線 智頭駅 ~予定変更で智頭急行智頭線に乗換え~
津山駅から因美線を北上して智頭駅にやってきました。2番線の到着。これにて因美線の踏破完了です。 智頭駅は鳥取県八頭郡智頭町の代表駅。駅名は「ちず」ですが町名は「ちづ」だそうです。でも所在地の大字は「ちず」らしいです・・・ややこしい(笑)乗り入れ路線は因美線と智頭急行智頭線の2路線。智頭線はこの駅が終点ですが、「スーパーはくと」や「スーパーいなば」などの陰陽連絡特急は全てここから因美線に乗り入れて鳥取方面に向か...
鳥取への鉄路がスゴイ!関西きっての「新快速」と互角に立ち向かうDC特急
関西から山陰への鉄路が面白いです。 非電化区間を走る播但線と、智頭急行線。特に面白いのが智頭急行線を走る「スーパーはくと」。ディーゼル特急にも関わらず、関西きっての高速電車「新快速」と互角の勝負をする、アスリート特急です。 一度は乗っていただきたい特急です。
ペーパーで「智頭急行HOT7000系」を作っています(Vol.3)車体傾斜装置の紹介
「智頭急行HOT7000系」をペーパーで作製しています。車体傾斜装置を作ってみましたので紹介します。 傾斜装置と言うには余りにもオーバーな表現で恐縮しますが、要は台車が回転した時点でボルスターが傾斜した壁に乗り上げるだけの単純な構造です。言葉で表すと難しい
ペーパーで「智頭急行HOT7000系」を作っています(Vol.1)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 昨年に「キハ40」を作り、ノスタルジックな昭和時代の気動車にハマってしまい、次に作るのも懐かしい昭和時代の気動車をと思っていたのですが、どれも同じような形状や色合いであり、同じ作るなら昭
ペーパーで「智頭急行HOT7000系」を作っています(Vol.2)
「智頭急行HOT7000系」をペーパーで作製しています。前回、先頭部のみが形になったので紹介させて頂きましたが、その後パーツ類の作製に苦労していたためブログの更新に結構間が空いてしまいました。まだ完成には至っていませんが、ここまで作ってきたパーツの製作過程を紹