メインカテゴリーを選択しなおす
今週は強風が吹き荒れている当地方です。昨日など住宅街のごみ箱から袋が吹き飛ばされて道路に散乱したそうですよ!うちの倒れた柵も強風と寒さで修理はお預け状態です。。ラナンキュラスラックスのようすです。あんまり変わっていないみたい・・唯一、地植えのグレーシスは葉が増えたくらいかしら?植物も寒いときは丈も伸ばさず縮こまっていますね。一番古くて大鉢にお住いのティーバは、水やりを忘れててヤバいところでした。よ...
人気ブログランキング昨日は一週間ぶりの水やりからスタートしましたビオラの寄せ植えなどに希釈した液肥を水やりがわりに与えましたラナンキュラスラックスの鉢植えにはフルボ酸を薄めて水やりしました多肉の水やりどうしようか?となりこれに時間がかかりましたそろそろ寒さに弱いカランコエ族やクラッスラ族などの置き場も考えないと…マイナス4度になるとブロウメアナやロッティなどもダメになります(去年は氷点下2〜3度くらいなら大丈夫でした)年内はそれほど冷え込まない予報なのでそれを考慮しつつ水やりをしました枯れた下葉を取ったり水が欲しそうな薄葉の多肉と肉厚の多肉のカゴを分けたり・・・多肉のメンテナンスはやり始めたら結構時間がかかりますねお昼の時間はテラスは完全に日陰なので足元にカセットガスストーブを持ってきて作業しました↓持ち...ネモフィラをボールプランターに
人気ブログランキング今朝も寒い霜が降り始めてコウリスがダメになりましたもともと12月まで…と思って地植えしていたので想定内ですビオラのハンギングが美しい真ん中はゲブラオリジナルビオラのミステリアスバニー↓↑両脇がメゾンドビオラでラ・バナーヌ(左)と歌劇スター星宙(右)花かんざしのハンギングはまだつぼみのまま↓ビオラやパンジーのスリットバスケットはビオラティアードが濃い赤で咲き出しました(ピンクのフリフリだったのですが…)↓絵になるスミレマリーヌの青紫も濃いのでまぁいいかビオラジョリージョリもあまり日が当たらない側ですが多花性と言われるだけありよく咲いています↓その上にはクレマチス↓クレマチス淡墨もゆっくりゆっくり開花しています鉢植えのラナンキュラスラックス↓植え付けを遅くしたので今年は葉の展開がまだこのく...お気に入り*ビオラのハンギング*2024.年末
大好きな球根の季節がやって来ました!夏越しからの休眠明け2024.10.22ラナンキュラスラックス・アリアドネが無事芽吹きました!アリアドネは2期目になります。2024.10.24ウラノスも無事芽吹いてくれました!ピュタロスも無事芽吹いてく...
人気ブログランキングクレマチス淡墨こんな寒い12月にも咲いてくれています秋の花後に枝を半分くらいの長さで剪定し春を迎えるつもりでしたがその後に伸びた枝につぼみが並んでつき今開花を始めています↓春のように爆咲きはしませんがこんなナチュラルな感じもとても好きです玄関のヌーヴェルヴァーグの寄せ植え↓ヌーヴェルヴァーグすみれの革命のアンティークなカラーに惹かれ黒いヌーヴェルヴァーグパピヨンノワールも一緒に寄せ植えにしました↓シクラメンアフロディーテも横に置き落ち着いた感じのコーナーにしています↓パンジーフェデネージュ↓苗を買った時の花色に少し近いてきました↓つえたさんのパンジー春マンボー(右)は濃いオレンジに変わってきましたこれからの変化に注目していますラナンキュラスラックスの鉢植え↓葉が鉢の縁より出てきたので鉢...12月のクレマチス2024
週間予報が外れて、昼間穏当な広島です。枯れたかと思ったヤマボウシの黄葉がきれいです。植え替えた福山城が開花してほっなぜか調子がいいマチルダピンクがかったチャイコフスキーボレロの蕾があと一つ日が差して、やる気が出たので、暴れる羽衣の誘引剪定南のお隣向きにばかりに咲くのはやめて欲しいけどどうかなせめて、枝が隣まで行かないようにと、フェンスでなく、手前の園芸支柱に誘引しました。超元気なテス・オブ・ザ・ダーバービルズERもやり終えました。今年の春⇓夏越ししたラナンキュラスラックスも普通のも発芽堀上げていた球根を、10月にプランターへ植え込みカーポートに下で、たまに水やりしていました。以前色々買ったけど、鉢植えをデッキの下で放任していたら消えたんです地植えなら毎年咲くのかな?球根との相性悪いかもにほんブログ村ご訪問...☆植え替えた福山城&ラナンキュラスの発芽
12月最初の更新です。今日は朝の気温は零下になりました。ここ数日前からとっても寒くなって(-_-;)県内でも雪が降ったりしていました。(先週、タイヤ交換すませました。)霜が朝はおりているのでフラワースタンドも夕方から朝方までビニールハウスにしています。土曜日、寒さで手もかじかんでいたのか?買い物を済ませ駐車場に停めてる車のドアをあけました・・ところあっ、やっちゃったと。ボーっとしてるからまた、ぶつけっちゃっ...
人気ブログランキング昨日は12月にしては暖かく職場の暖房の温度調節が難しいくらいでした暖房をつけると暑くて消すと寒くて設定温度を上げたり下げたり…お陰で夕方には喉が痛くなってしまいました(加湿器も出して加湿もしています)見元園芸さんのつぶらなタヌキあずき↓お気に入りです小さな丸顔の子がこっちを見上げていますビオレッタトロピコにはココヤシファイバーを巻きました↓横にビロンと広がっていたのが真ん中に集まってまとまりましたビオレッタサンセットキッス↓↑ジェミニバスケットがとても似合っていますビオレッタダンサーズハイ↓これも大好き(園芸店の現在のビオレッタは売れ残りって状態に変わってしまいましたやはり早めに植え付けてあげないと可哀想ですね)先週だったかな?育苗したジギタリスを地植えしている時に通りかかった二人連...ラナンキュラスラックス植え付け2週間後
晴れたー!しかも休みだ!祭日だからカーブスもない!フランシスブレイズが私の気持ちを現わしてくれてます。(´∀`*)ウフフやっとやりたかった作業が出来ます!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°うれしい~♡YouTubeで横山園芸さんのサイトを拝見していて鉢のサイズアップや、時にはダウンも重要ってこと昨年も「なるほど~」って肝に銘じた事でした。そして、私のラナンキュラスラックス系の株なのですがこれ、ラックスとほぼ同じようなラナンキュラスでサラセレネカルキノスという品種です。ランドセルシリーズの中の一つですね^^すごく沢山の花が咲く、ということでその姿も好きで昨年、出会って即効買いました。2月に咲いた花です。⇩これが育ちが良くて葉がワサワサだなぁ、と取り上げてみたら鉢底から根っこがはみ出していて⇩今からこれでは、鉢増しし...ラックスとクリローの植え替え<鉢のサイズアップとダウン>
人気ブログランキング今年は園芸店からビオパンの入荷情報がLINEやInstagramで届くようになりましたロココとドラキュラフリッフリのくりんくりんで可愛いですでも事情があって出掛けられません来週まで残ってくれていたら実物を見るだけでもいいなぁゲブラナガトヨさんの最近のYouTubeを見ましたオリジナルビオラのアマゾネスやグラデーションがとっても好みですこの辺でも入荷してくれたら嬉しいなぁ*さて先週末やっと植え付け完了したラナンキュラスラックスたち↓気温も下がってきたので日当たりのよい場所に鉢を並べました↓子供夫婦の家の南東の角午前中は日が当たりますもうちっちゃな芽が出ていました↓ラナンキュラスラックスハリオス昨日のお昼ですギリギリ日が当たっている時間でした↓ハリオス↓芽が出てきたその瞬間が愛おしいですね...ピオパンまつり最終戦
人気ブログランキングとっても可愛いパンジーに出逢いました先週末いつものように園芸店に行くとパンジーのコーナーに今まで見たことがないラベルの可愛い子たちが並んでいました↑パンジーフェデネージュいろいろな色のがありましたがイエローのフリフリの苗を選んできました↓花の中心が赤茶なのが素敵↓うえたさんのミニパンジー春マンバーもアプリコットイエローや明るいオレンジのを選んできました↓春マンバーも珍しい色がいろいろあって個性的でとっても迷いましたストックもひとつハイダブルホワイト↓・*・*・午後の陽に庭木の紅葉が輝いて見えます↓シラキ庭が1番キラキラする時間ですバスケットのペチュニア↓↑そろそろこのバスケットも空けてビオパンを植えたいな先週末にやっと植え付けたビオレッタサンセットキッス↓ビオレッタダンサーズハイ↓待機...パンジーフェデネージュ
ラナンキュラスラックス植え付け〜今年の発芽率(成功率)は?2024.11
人気ブログランキング昨日はラナンキュラスラックスの植え付け作業をしました今年5月に球根を掘り上げて水洗いし乾燥させたアリアドネ↓一番最初にお迎えしたラックスです↓翌年にお迎えしたハリオス↓今年開花鉢でお迎えしたエリス↓同じく今年お迎えしたヘラ↓今年お迎えしたニノス↓ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓セイレンはラックスではありません↓・*・*・*・*・*・ここからが昨日の作業の様子ですまずは7年目のラックスアリアドネ今年は湿らせた水苔に絡んで乾燥させた球根を戻す方法を試しました↓水苔で絡んでから2週間経っていますカラカラだった球根はふっくら戻り発根し芽が出ていますひとつひとつ丁寧に水苔を外していきました中にはヌルッとして腐っている球根もいくつかありました↓分球?株分け?したので全部で40個ほどの塊になりま...ラナンキュラスラックス植え付け〜今年の発芽率(成功率)は?2024.11
人気ブログランキング今年は初めて乾燥させたラナンキュラスラックスの球根を湿らせた水苔にくるんで戻すという方法を試してみました球根を戻してから分球し芽が出た球根のみを選んで鉢植えにするのが目的です水苔でくるんだのが11月2日ですひと晩で球根はふっくらしほぼ戻りました(意外と早かった)↓ラナンキュラスラックスエリスが一番わかりやすく綺麗に戻りました↓ラナンキュラスラックスヘラもこの通り↓2週間天気予報を見てもう最高気温が20度以上にならないと思い11月始めに戻し始めたのですが実際はもっと暖かかった・・・途中で球根の様子を見て分球出来そうな塊をゆっくり丁寧に分けましたそして一週間後の昨日水苔の中から球根を出して見てみると↓↑発根していました!ラナンキュラスラックスエリス↓ラナンキュラスラックスニノスは↓少しだけ...ラナンキュラスラックスの球根を水苔で戻す*発根発芽を確認*
今朝は寒かったです。とうとうガスのファンヒーターを出しました。青空が綺麗でオドゥールダムールの色が冴えます♡香りも良くて、ほんと大好き!何度も書いちゃってますが京成バラ園で、スタッフさんから勧められた薔薇です。大当たりでした!今年も何かバラを・・・現場で見てああ、これいいなぁ、なんて思えるのを探してみたいなぁ。オデュッセイアも濃い色で咲いてこれもまた良いバラですね~^^そういえばラックスなんですけど地植えも鉢植えも、全部無事芽が出て育ってますが鉢植えがね、こんな感じなんです。⇩サラセレネ・カルキノスがめちゃ育ちが良くて昨年の倍に増えて葉も良く茂りだしてます。アリアドネも、まぁまぁ。ところがティーバがね、、、なんなの?弱弱しい。。。昨年植え替えしたので今年は肥料だけ、と思っているのですがなんかね~、ちょっと...手作り鉢と薔薇とオキザリスとラックス
昨晩の暴風雨*ひと晩で戻ったラナンキュラスラックスの球根2024.11
人気ブログランキング昨日夕方5時から6時までの間ものすごい風が吹きました雨も降っていて台風の暴風域に入ったかのような横殴りの雨と風でしたサイクルポート屋根下の再生中の土が入った鉢やプランター使っていない鉢などに掛けていたシートがバタバタとすごい音を立ていて雨の中外に出てシートをレンガで抑えましたふと見ると子供夫婦の家のサイクルテント(ハウス)は風でひっくり返っていましたレウコフィルムフルテッセンスの鉢も倒れていて中の素焼き鉢が割れ土がこぼれていました(今朝起こして撮影)↓素焼き鉢をひとまわり大きなプラ鉢に入れ二重鉢にしていたのですがしっかりはまり込んでしまい抜けなくなり植え替え出来ないなと思っていたので中の鉢が割れて好都合だったかも・・・今月寒くなる前に植え替えられればいいな常緑樹なので植え替えは寒くな...昨晩の暴風雨*ひと晩で戻ったラナンキュラスラックスの球根2024.11
人気ブログランキング3連休初日の今日は朝から雨午後は激しく降る予報が出ています今日は乾燥させて保管していたラナンキュラスラックスの球根を戻そうと思いますラナンキュラスラックスハリオス↓ラナンキュラスラックスアリアドネ↓ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓ラナンキュラスラックスエリス↓ラナンキュラスラックスニノス↓今年は水苔にくるんでゆっくり戻し芽が出てから分球?株分けして植え付けたいと考えています↓まず水苔をたっぷりの水で湿らせます↓時間を置いてしっかり水を含ませています↓大きな鉢は左はハリオス右がアリアドネ手前の小さな鉢にセイレンエリスニノスヘラ↓今朝はここまで・・・午前中は孫ちゃんの運動会の応援ですランキングに参加しています応援のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いし...ラナンキュラスラックス*今年の球根の戻し方*株分け
今日は雨が結構降りました。しっとりした朝もいいですね~♡雨があがってから庭パト。ラナンキュラスラックスの鉢植えも地植えも全部芽吹いて安心しました^^ラックスも、出たての頃は安全安全で冬は寒さから守って夏は雨水から守って、とかいろいろ気を遣う育て方が主流でしたが今はいろんな情報がわかって冬もそんなに気遣わなくても、雪が降っても外でビニール被せなくてもOK!なんて話が聞こえてきてなんだ、けっこう大丈夫なんだ?!とわかりこれだとますます人気が上がりそうです(*´艸`*)♡わが家では一番古株のピュタロス地植えで良く芽吹いてきました。同じく地植えのティーバもうしっかりした葉が育っています。鉢植え組は乾かして保存していて10月になってから水やりでした。まだこんなくらいです。本当はこれ、みんなこの場所に地植えしちゃいた...ラナンキュラスラックス追肥開始*
2017年から、ラナンキュラスを育てています。ブログには、栽培の様子や球根の植え付け・掘り上げ、花を交配したり種を採取したり、記事に残しているので、こちらのタグからご覧いただけます ぽかぽかびより天空(あまはら)の庭|ラナンキュラス関
4月に花が咲いたラナンキュラス。5月中旬には花芽も全てカットし、そのまま育てていたのですが、やっと葉が茶色くなり始めたので、球根を掘り上げることにしました。 植えたままでも大丈夫な品種(ラックス)もありますが、高温多湿で球根を消滅させた経験
こんばんは♪ 今日は晴れ 最高気温28℃、最低気温18℃ 日中の気温がまだまだ夏日が続いています 晴れたり曇ったりで蒸し暑い💧 それでいてビュンビュンと風が強い。 夜も風の音がうるさいです 台風20号は遠い
ラナンキュラスラックス・アリアドネの球根の植え付け(2024年10月中旬)
もう何年も育てている、ラナンキュラスラックス・アリアドネ。2024年は、10月19日(土)に球根を植え付けました。 3年ほど植えっぱなしでも大丈夫なのですが、毎年掘り上げて、夏の間は日陰で乾燥。土に腐葉土や堆肥を混ぜて土壌改善してから秋に植
なんか暑いんですけど~。。。10月も中旬なのに暑い!昨日の夕ご飯の時、クーラーかけてそのまま消すの忘れて今日の午前中に気が付きました( ̄▽ ̄;)サッシとか全開でクーラー稼働してた!慌てて消しました(笑)。フランシスブレイズいつも咲いてるからUP忘れちゃう。涼しい日も来てエアコン点けなくても気持よく過ごせたから点けると忘れちゃうという弊害が(;^_^Aそして地震が多いです。今も揺れた。。。(水曜日の午後6時)久し振りのオデュッセイア❤やっぱり素敵~オデュッセイア、ほんとに好き(*´艸`*)♡今日は業務スーパーへ買い出しに行って8000円も使っちゃった。お酒も安かったし、豚バラの塊も安かったしあれをこうして、これはこうする、なんて考えながら、あれこれカゴに入れてお買い物してる時間って楽しいのよね~^^こないだ...10月のバラ*クリスマスローズの新葉*ラックスの目覚め
人気ブログランキング職場の同僚が外に置いていたラナンキュラスラックスの鉢からもう芽が出てしまった早すぎない?と心配していました芽が出たのならそれはそれで大丈夫なのでは?と思います地植えでも育つ球根植物なので・・・私はというと今年の開花の後鉢ごと乾燥させて梅雨前に球根を掘り上げて保管しています昨日様子が気になりシューズクロークからそれを出してみました↓梅雨前に鉢ごと乾燥させて掘り上げ流水で洗ってからまた乾燥させ品種ごとに乾燥剤と一緒にチャック袋に入れ保管していました↓ラナンキュラスラックスアリアドネ↓アリアドネの他にはハリオスニノスエリスヘラとハイブリッドラナンキュラスセイレン関連記事はこちらを見てね↓大雨の前に〜ラナンキュラスラックスの球根を片付け〜-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログラン...ラナンキュラスラックスの球根今年の戻し方考え中
こちらの記事でも記載したとおり、ラナンキュラスラックスは球根植物です『ラナンキュラスラックスは球根植物!』その昔、大失敗して全部なくなってしまったラナンキュラ…
昨日、裏通路に水やりに行ってあれれっ!て驚きました。なんだこのツンツンした葉っぱ?!って思ってたのがいきなり咲いていて( ̄▽ ̄;)そうだった~、これ秋咲きスノーフレークだったじゃん!って自分にツッコミ入れましたよ^^;すぐ忘れちゃうんだからなぁ。お手入れ不足、もちろん。慌てて日向に持ってきました。同時に「あっ!ラックスも出さなくちゃ!」って思い出して車庫の中でカラッカラに乾いていた鉢植えのラックスを庭に持ち出して水をあげてみました。今、鉢植えなのはこの3種。庭に地植えなのも3株あるんですけどまだどれも芽は出ていません。東北のブロ友さんのところでは外に置いていた鉢に、もう芽が伸びてました。九州の友達のところも鉢は外に置いたまま夏越させてるそうです。ラックスも出たての頃はみんな気を使って育ててましたがだんだん...ラックス*アガベ*秋咲きスノーフレーク
人気ブログランキング東海地方今日は大雨の予報です今朝はザーザーと雨が降っていますお昼頃にかけて雨風共に強くなる予報です昨日のうちに雨に打たれたくない鉢ものは屋根下に避難させました地植えのアナベルに支柱を立てるか迷ったのですがそのままにしました予報では1時間に20mm降る時間もあるので倒れちゃうだろうなぁ…一番濡らしたくないラナンキュラスラックスの球根を保存袋に入れしまいました花後に鉢ごと乾燥させ球根を掘り上げて洗ったのが5月17日でした↓水道でジャージ洗ったのですが土がなかなか落ちずデッキ上多肉のメッシュテーブルの下でまた乾燥させていました庭を消毒するたびにこの球根にも噴霧していました今日はデッキ上もびしょびしょに濡れてしまうと思うので昨日のうちにチャック袋にしまいました念の為乾燥剤も入れています↓ラナン...大雨の前に〜ラナンキュラスラックスの球根を片付け〜
雨はいや、晴れもいや、曇りも寒い、 風が強いのはもってのほか、、、 な今日この頃の気候です( ˙^˙ ) 一昨日はめっちゃ寒かったんですよ、室内は。 一度…
人気ブログランキング昨日は口腔外科の診察の帰りに眼鏡市場に寄り室内用眼鏡を新調しましたド近眼に老眼とちょびっと乱視も入り眼鏡がないと生活出来ない私インドアメガネはひとつ持っていますがそれは職場に置きっぱなしにしています昨日は視力検査をしてもらい家の中でテレビを見たり手元を見たりするのが楽な眼鏡を作りました(運転は出来ない度数のインドアメガネです)出来上がりは一週間後楽しみです今は運転用の眼鏡を家の中でもかけていてスマホを見る時は眼鏡を外していますさて先週の大雨の前に乾燥させた鉢から掘り上げたラナンキュラスラックスの球根↓を昨日洗いましたラナンキュラスラックスアリアドネ↓ふた苗から育て始めて7年目球根の数も自然に増えました溶けて消えてしまう球根も毎年いくつかありますがそれを上回るスピードで球根が増えています...掘り上げたラナンキュラスラックスの球根を洗う
雨の前に乾燥させていたラナンキュラスラックスの鉢から球根を掘り上げました
人気ブログランキング昨夜から強い雨が降っています今日は夕方まで降り続く予報です昨日雨の前にラナンキュラスラックスの球根を掘り上げる作業をしましたラナンキュラスラックスの鉢はハイブリッドラナンキュラスを含めると全部で8鉢ありました花後はしばらく葉を残していましたが↓ラナンキュラスラックスを全て片付けクレマチスの庭に…-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング満開を過ぎたラナンキュラスラックスたち玄関アプローチ(駐車場)に鉢を全部並べていましたが昨日カットして鉢を片付けました実は台風のような大雨と強...gooblogうどん粉病がひどくて地上部が黄変し完全に枯れる前に早めに花茎をカットしサイクルポートの屋根下で鉢ごと乾燥させていました(アリアドネとハリオスは10号鉢で5鉢その他は6〜8号...雨の前に乾燥させていたラナンキュラスラックスの鉢から球根を掘り上げました
みなさんおはこんばんにちはあきなこですモカが本当に可愛くて可愛くてみんなにオススメしたい私はアンティークカラーの植物が大好きなんですがモカはかなりアンティーク…
2017年から育てている、ラナンキュラス・ラックス「アリアドネ」ラナンキュラスが咲くと、パッと明るくなって。一気に、庭が華やぎます。 こちらの栽培記録も、よろしければご覧ください 2023年よりも球根数を減らしており、2024年はその代わ
ラナンキュラス経過報告 昨年からハマりまくってるラナンキュラス。 3株とも無事夏越えしてくれました! 今年は新たに2株増えてラナンキュラスだらけですねw ラナンキュラスラックス・アリアドネ 2024.1.18(左) 2024.4.16 20
みなさんこんにちはあきなこです昨日はGW初日ということで子供たちを連れて大きな公園へ行きましたGWと言っても私もパパも仕事があるので旅行など行かず通常運転の休…
いよいよ、ゴールデンウィークにはいりましたね。明日は真夏日になる地域もあるくらい気温が高いらしいですね。。熱中症にはお気をつけくださいね。今週はじめは急に肌寒い日が続いたり雨降り続きだったり~ひきこもりの生活だった木曜日から青空がみられました。(今日は黄砂のせいなのでしょうか?空は澄んでなかったです)21年の春ふたりがいたこの日にはトトもミミも元気で隣の公園、池のほとりをお散歩してた。楽しかったなぁ~...
みなさんこんにちはあきなこです天気の悪い日が続いていましたが昨日は初夏のような暑さでしたたまに吹く風が心地よかったですお庭では日差しに照らされたお花たちがキラ…
お庭を綺麗に保つって大変。まだまだ頑張ってくれているビオラ達
みなさんこんにちはあきなこです昨日はやっと晴れ仕事から帰っても外が明るいって最高です雨で傷んだ花殻を取って庭パトロールビオラ達ももう終わり。ってわかってるけど…
みなさんこんにちはあきなこですキモクレンが咲き出しました品種は確かエリザベスだったかな?淡いクリーム色で白いモクレンよりも優しい雰囲気のモクレンです鉢で育てて…
みなさんこんにちはあきなこですちょっと今年はたくさん植物を増やし過ぎたのか例年に比べ庭作業が追いつかないです花柄摘んで〜液肥やって〜写真撮って〜DIYして〜っ…
人気ブログランキング満開を過ぎたラナンキュラスラックスたち玄関アプローチ(駐車場)に鉢を全部並べていましたが昨日カットして鉢を片付けました実は台風のような大雨と強風の日にデッキに鉢を1日避難させてからうどん粉病になっていましたうどん粉病がひどい花茎はカットして↓スプレータイプの殺菌剤を噴霧しこのままもうしばらく置いておきます葉が枯れてきたら土ごと乾燥させて球根を掘り上げる予定です花色が分かるようにアリアドネにはピンクのハリオスにはイエローのマスキングテープを巻きました↓分球して植え付ける時に混ざってしまったアリアドネとハリオス葉の形がまるで違うので葉が出てきたらわかりますが球根を掘り上げて植え付ける時にはどっちがどっちかわからないからです↓大量に出た花殻は土に返ってもらいます↓(硬い花茎は分解が遅いので無...ラナンキュラスラックスを全て片付けクレマチスの庭に…
我が家でモッコウバラの次に咲きだしたのはなんとプータオホン(葡萄紅)でした!実はプータオホン、車庫の前に置いたままで何の手入れもせず(;^_^Aホッタラカシだったのでまさかポンと咲くとは思いもせず。。。バラは手間暇かけるのが楽しいのですけれどホッタラカシならそれはそれで咲くもんなんですよね。昨日は「今さらこの季節になぁ・・・」って迷ったんですけどラックスの植え替えをやっちゃいました。去年、友達に贈ったアリアドネが彼女のところで素晴らしく育って写真を見せてくれるんですが、我が家の子の3倍は咲いてる!彼女、最初から「大きな鉢に植えた」って言ってたんですよね。私は、バラとかあまりデカい鉢だと根腐れさせちゃったりするのでそれなりに大きめの鉢で育ててたんです。しかも今年は植え替えなかった^^;そしたら鉢の下から根が...今さらですがラックスの鉢増しをしました*サボテンの花
人気ブログランキングとーますくんが長藤の写真を撮りに行くから一緒に行く?と誘ってくれたので藤を見に行ってきました薄曇りのお天気でしたが暑くもなく少し風が吹く気持ちのいいお花見日和でした満開少し手前くらいでもう少し咲き進んだら長くなるかなと言った感じ藤棚の下は花の匂いでいっぱいでした藤の花ってあんな匂いなんですね道中割と長く感じ駐車場からも凸凹道を少し歩いたので程よく疲れました*ラナンキュラスラックスの鉢を片付けて玄関アプローチ(駐車場)にはクレマチスの鉢を並べましたクレマチスいろどり↓オルレアが発芽して一緒に育っています咲き始めたいろどり↓鉢をいくつも移動して結構疲れてしまい写真を撮り忘れました*サフィニアアートとらネコをスリット鉢で育苗していましたが鉢から溢れるほどになったのでいよいよボールプランターに...藤を見に行ってきました
晴れました☀陽射しがすでにキツイ・・・まだ4月( ̄▽ ̄;)こうなると朝がいいですね~♡朝陽が当たる場所からモッコウバラが開きだしました。きらきらきら~☆咲き始めの景色が大好きです。「今年は花が早いんじゃないの?」ってKちゃん(夫)。「ううん、今年は去年より遅いよ」「そんなことないだろ」(夫)「今年は桜も遅かったでしょ?それと一緒でバラも遅いよ」こういったらKちゃんもやっと納得しました。「そういやそうだね」だって(´∀`*)ウフフクレマチスの柿生はすごい咲きっぷりです。いつも「たくさん咲いてくれ~」って思うのに咲くと「多すぎるんじゃないのかい?」ってチョット思う( ̄▽ ̄;)ラックスのピュタロスの黄色はすっごく輝く黄色で柿生のショッキングピンクとおまけに八重咲きツツジ淀川も同じような色で庭の一部がド派手になっ...野原というよりまるで草むら*モッコウバラちょっとだけ咲いた
みなさんこんにちはあきなこですなんだか春が駆け足で過ぎ去って行ってる気がします八重のチューリップも咲き進んで黄色からピンクへと色変わりやっと咲いたチューリップ…
クレマチス業平*白馬*デニーズダブル*フェアリーブルー*青系のクレマチスの花
人気ブログランキング昨日は最高気温26℃くらいになり暑かったですね雨の後だったので蒸し暑く感じました気温が上がったのでクレマチスたちが急に咲き始めました玄関木柱にトリカルネットを巻き誘引しているクレマチス業平と白万重鮮やかな青紫の業平は大輪です花芯はクリーム色日向と日陰では少し違う色に見えます↓昨日の雨の朝に開き始めたクレマチス白馬↓白馬は去年開花鉢でお迎えしました↓クレマチス白馬*開花鉢から植え替え-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキングクレマチス白馬この素敵なカラーとお顔に惹かれ先月開花鉢で購入しました淡いカラーで半八重咲きになる花もあり蕊も優しいクリーム色しばらく玄関前...gooblog今年もどこかのHCで開花鉢で売られているのを見ました(ドクターラッペルやH.F.ヤング...クレマチス業平*白馬*デニーズダブル*フェアリーブルー*青系のクレマチスの花
みなさんこんにちはあきなこです最近庭に蜂が飛び回っててびくびくしながらパトロールしています何故か庭でずっと空中待機しているクマバチ……ホバリングしながらメスが…
ラックスウラノスとテセウス、そしてポールシェラーが咲きました!
みなさんこんにちはあきなこですお庭のラナンキュラスラックスが次々と開花していますこちらはウラノスウラノスはナチュラルなお庭に合う優しい色ですよね一重なのがまた…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」「北の通路」で大きなゼラニウムが咲いています。朝日が当たるだけの場所で、日当たりはあまりよくないのですが、気温や風通しがゼラニウムに合っているのでしょうか。全部挿し木で、しかも直挿しでしたがよく育っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の庭仕事<4月15日>昨日(15日)は何しろ起きたのが午後3時半でしたから、いろいろ出来なかったのですが、少しでも何かやることにしているので、勝手口横のユキヤナギの壁を剪定しました。いつの間にかこ...今日の庭仕事<4月15、16日>★素敵になった花壇
今日はお写真が少々多いです。庭の備忘録として載せますが興味のない方はササっと流して下さいまし。ちょこっと説明を!昔からラナンキュラスという花はありましたが、ラックスという品種が近頃、大変人気なのですね。【ラックスはラナンキュラスの異種間交配で生まれた品種で、背丈が高く(50~80cm)、枝分かれするスプレー咲きであることが今までのラナンキュラスと大きく異なる点です。 最も異なるのは花弁の質感で、シルクの...
昨日は調子の悪いももの話でしたが、シャインマスカットの芽吹きも始まりました。 冬の間にベランダパーゴラの修繕はしてあります。私はペンキ塗りだけ~早く伸びて本…
先週はチューリップが見事に咲いて大喜びしてたのも、つかの間 立て続けに降った激しい雨のせいもあって 花弁が下がり、チューリップが主役の時期は瞬く間に去ってしまいました とても短かったです 他のコーナーに視線を移すと ベロニカオックスフォードブルーは何度雨に打たれても 再び花がもりもりと咲いてくれています コンテナのビオラも、こんもりいい感じにー いつの間にか多年草のシバザクラも咲いていました こぼれだねで咲いたワスレナグサ、球根で仕込んだアネモネ 今年は秋から草原風ガーデンを目指して コツコツと準備して来たのですが、 その努力が、ようやく報われてきたようです 今年、種から育てたスイートピーは、…