メインカテゴリーを選択しなおす
【楽天証券でイデコ】iDeCo初心者やこれから始めたい方へ!シミュレーションや参考にどうぞ!【確定拠出年金】
iDeCoを始めようか悩んでる方や、どんな感じで運用されるか気になっていませんか?そんな方へシミュレーションとして参考になれば嬉しいです! 僕は、楽天証券でイデコ運用をしています。 楽天証券のiDeCoは毎月26日に楽天 […]
株式投資を始めたい超初心者が最初にすることは何?まずは証券口座を開設しよう!
給料が上がらない日本では投資を始める人が増えています。 給料だけでの収入に不安を感じたり、将来に備えるお金を貯金しても利息が低くて資産が増えることがないからです。 最近は投資に高額な資金は必要なく、スマホの普及のおかげで […]
#9月ももう終わり【マイナンバーカード取得ついでに投資はじめませんか?】
マイナンバーカード取得したらまずは無理のない投資(貯金)初めてみませんか? どう?ポイ活してる?今回は投資を初めてみませんか?ってお話 マイナンバ…
投資初心者にありがちな「失敗4選」と「その対策」についてまとめました!! 「取り返しのつかない失敗」から「改善が見込める失敗」まで幅広く解説しています!!
【ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集】ナポレオンとニシン【おすすめ本】
今回の記事は『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』から「ナポレオンとニシン」という説話を解説していきたいと思います。 投資をしている方や興味のある方は、この本の存在を一度は聞いたことあるんではないでしょうか?リベ大で […]
こんにちは。こももです。 何の気なしに始めたつみたてNISAでしたが、ただ「やっている」だけではダメだと気付かせてもらったお話です。 資産形成と資産運用は違う まずは基礎知識として。 よく聞く「資産形成」と「資産運用」という言葉。 似ていて
【個人型拠出年金】iDecoとは?メリット・デメリットも解説!【資産運用】
老後資金の準備を早くから始めたほうがいいとわかっても、将来のことなど考えにくいし実感もわきません。それでも、老後はやがておとずれるのです。 少額からコツコツと老後資金の準備ができる年金制度「iDeCo ...
【配当金月1万円のロードマップ】高配当株投資の基本を学ぼう!【こつこつ投資】
お疲れ様です!南国投資家Pです。 生活や老後のために配当金が欲しい方のために「高配当株投資の基本」を説明していきます。 この記事を書いている僕の投資状況は、こんな感じです。 株の売却はしない 日本の優良高配当株に投資 年 […]
貯金だけでは老後2千万円問題など将来が不安な方は、貯金と同時に投資をする事をおすすめします。貯金では資産が増えないのを知っていますか?貯金と投資を同時に始め、投資は時間をかけることによって資産が育って ...
【初心者必見】気をつけよう!NISAでも課税される?配当金受取方式の選び方!【ネオモバ】
非課税口座であるNISA口座で、課税される方がいるそうです。 ぷよぱん 僕も気になって調べてみました。 課税されていた理由は配当金を受け取る方式にあったんです!それには証券保管振替機構(通称:ほふり) ...
【おすすめ】iDecoを始めよう! 42ヶ月目 21.11月の成績!シミュレーションや参考にどうぞ!【ブログ】
idecoを始めようか悩んでる方や、どんな感じで運用されるか気になっていませんか? 毎月の成績を載せていますので、迷っている方の参考になればと思います。 ぷよぱん iDecoを開始して、2年8ヶ月!運 ...
【廃止期限が近い】今すぐ始めよう!ジュニアNISA !入金の仕方にも注意【いつまでできる?】
ジュニアNISAを始めるか迷っている方へ!ジュニアNISAはお子さんやお孫さんの将来に向けた非課税で資産運用ができる制度です。大学進学のお金や就職での引っ越しなどお金が掛かかりそうですよね?制度の廃止 ...
【シミュレーション】資産推移はどんな感じ?ジュニアNISA運用2ヶ月目!【ブログ】
ジュニアNISAってどんな感じ?シミュレーションを見てみたい!リターンとかどれくらい? ぷよぱん 上記の疑問を持つ方は、僕が運用しているジュニアNISAを見て参考にしてください!ちなみに小学6年長男の ...
【おすすめ】NISA口座開設してる?保有銘柄は?NISAで資産運用6年目の成績発表!ロールオーバーもしたよ!【シミュレーション】
ぷよぱん どうも!ぷよぱんです。NISAを始めて6年、これまでの資産運用結果を報告したいと思います! NISAとは少額投資非課税制度のことです。 ぷよぱんのNISA口座運用メモ 投資信託は毎月2千円 ...
目次こつこつ投資を始めよう!貯金だけではなくなぜ投資もするのか?なぜこつこつ投資なのか? 投資は少額でもいいのか?貯金と投資で資産を増やそう投資をするなら高配当株がおすすめおすすめする理由高配当株のメ ...
皆さんこんにちわ 今回は、私、EFFICが総資産1億円という目標を達成するための指標としている、「効率化ロードマップ」を公開します。 ロードマップ(Roadmap 行程表)とは、プロジェクトマネジメントにおいて […]
【こつこつ投資】高配当株で毎月一万円の配当金をもらおう!高配当株式投資の始め方【日本株】
今回の記事では配当金で月1万円をもらうために高配当株に投資をおすすめする記事になります。 高配当株に投資をして毎月1万円の配当金をもらえれば、生活費やお小遣いに当てて今までより豊かな生活を送ることがで ...
【初心者必見】証券取引所って何するところ?役割を解説!【株取引】
目次 証券取引所の役割東京証券取引所の新しい市場区分プライム市場スタンダード市場グロース市場上場基準まとめ 証券取引所の役割 会社は事業を発展・促進するためには多額のお金が必要とします。そこで会社は株を発行してお金を集め […]
【初心者必見】証券口座を開設する時に選ぶ口座の種類の違いは?特定・NISA・一般それぞれを解説!
投資を始めよう!と思った投資初心者が証券会社に証券口座を開設する時に疑問に思うのが口座の種類! 口座を選ぶときにわかりにくく、初心者はどちらがいいのか迷うと思います。 今回は特定口座の源泉徴収「あり」と「なし」の違いと一 […]
【知らないと損をする!?】「複利運用」の魅力を解説します!!
知らないと損をする!? あの天才物理学者「アインシュタイン氏」も認めた「複利のすごさ」を、メリットとデメリットを踏まえながら、初心者の方にもわかりやすく解説します!!
インフレにも種類があった!?「良いインフレ」と「悪いインフレ(スタグフレーション)」の違いと、スタグフレーション時のオススメの投資先について解説します!!
【投資初心者は特に注意!!】つみたてNISA・iDeCoの「NG行為」と「対策」
つみたてNISA・iDeCoの運用中にやってはいけないと言われる「NG行為」と「対策」について解説します!!
「日本企業」では【S&P500】に勝てない!!理由を解説!!
アメリカを牽引する企業500社「S&P500」の実力はどれほどか、「日経平均」や「TOPIX」など、日本企業全体への「インデックス投資」ではダメなのか、その理由を「過去」と「現在」のデータから分かりやすく解説します。
「投資を初めたいけど、踏み切れない・・・」「口座開設画面が複雑で分からない・・・」という方へ!!今回は、「SBI証券会社」の口座開設方法を「全項目画像付き」で分かりやすく解説します!!
「まだ証券口座を持っていない方」「証券口座の開設で悩んでいる方」など、投資初心者向けに、ネット証券会社 厳選2社をシンプルに解説します!!
「投資を始めたいけど、どれくらい投資に回せばいいかわからない!!」「自分にあった投資先が知りたい!!」「マイナスになると思うと不安」そんな時に役立つ 「リスク許容度」 について解説!! 2-3分で簡単にできる「リスク許容度診断」もご紹介します。
こんにちは。こももです。 以前、ようやくiDeCoを始めたとお話ししましたが 今回はもう少し遡り、私が資産運用を始めた時のお話です。 資産形成と資産運用は違う 以前iDeCoの時にも書きましたがもう一度。 よく聞く「資産形成」と「資産運用」
こちらでは、リニア新幹線開業に向けて始動しました、名古屋駅周辺の再開発について記載しております。駅前広場周辺の再整備(予定)・名古屋駅東西駅間ネットワークの強化リニア中央新幹線誘致による周辺整備名鉄名古屋地区再開発名古屋駅、ささしま地下道路
全世界インデックス投資 のはじめ時は?いつ? 始めるのが一番いいのか?
投資を始めようとしている初心者の方。 投資に興味を持って色々調べて『インデックス投資が良いらしい!』という所まで勉強はし
障害のせいで定期的な収入が期待できないかもしれない息子には、自力で資産を作る方法を教えたい。そこで証券口座を開設し、一緒に投資を始めるところまで後押ししたい。
株が下がったら、どうしよう? どうしたらいいの? 【 配当金は 株主優待は? 】出来ること・考え方
株が下がったときこそが、買い時です。株価は一時的に下がってもそれは私たちにとっては、含み損です。上がる見込みがあれば良し、見込みがないなら早めに損切すべし。また、配当金と株主優待も考慮しよう。
副収入を株の少額投資で【 お金の不安を解消する わずか5つのやさしい方法 】超初心者対応
副収入を増やしていく方法を探り考えていきます。能動的に、最低限の方法を使って、少しずつ、そしてできるだけ安全に。貯え少なく何か急に出費のあるイベントができると心配なところから、少しでも心の余裕ができてなおかつ余力をさらなる投資へ回せるような方向へと変わっていくために。
今週のお題「自分に贈りたいもの」久しぶりのブログです。かなり休んでました。今回は今の自分に書きやすいお題なので書いていっちゃいます。(^-^) 40代のおっさんが欲しい物?? 自分で買えるでしょ、、、物なら。そう私は思います。じゃあ、手に入らない物を欲しいのか?人の気持ちなのか、最高な思い出なんかかな? みなさんはどんな感じなのでしょう。私は最近、常に思う事があります。 子供の頃に誕生日にプレゼントを貰い、嬉しさの余り布団の中でもオモチャを抱いて寝た経験。ありませんか ??)^o^( そんな気持ちになる様な思いをしたい。初めての体験って大人になるにつれて少なくなるので、寂しい気がします。 去年…
最新&吉報 : 少額投資は基本的に意味がない?【 塵も積もれば必ず小山となる!! 】
塵が積もったって、塵になるだけ? いえいえ、そんなことありません。そう仰ってる方にはそんな風に言わなくちゃイケない事情があるんですよ、きっと。 大丈夫です、日本のことわざは結構な確率でどんな時代にあっても当たりがほとんどですよ。さあ、チリを集めて、小さくてもいいから、山を作ってやろうじゃあ〜りませんか!
LINE証券の銘柄詳細の欄にアナリスト評価というものがあります。証券会社や調査機関のアナリストによる企業の業績予想の平均値とあります。下図のように強気買いのマークがある有名な株を買うのが今日のテーマです。売買履歴は続きから
今日は土曜日なので取引はお休み。みなさんのブログやYouTubeなどから売買の記録をつけるべきと考えました。メモをとる事で振り返る時に、きっと役立つはず。毎度おなじみのグーグル先生に株、売買記録、管理、エクセルこのようなキーワード入れて検索すると無料でダウンロー
みなさん初めましてしゅぴです。趣味のひとつのボートレースにて奥さんにいえないぐらい負けた夜にYouTubeを流し見してました。株には全く興味がありませんでしたが何気なく見たテスタさんの動画からやってみたくなりました。ボートレースだと1万円なくなるのにあっちゅー間
株式投資の基礎株式とは、株式会社が資金調達のために発行する証券のことをいいます。株式の基礎と売買株式を保有している人を株主といいます。株主になるということは、自分の大切なお金を出資しているということ株主になると、どんな権利と経済的利益がある
専業トレーダーである著者について 専業トレーダーのメリット 時間が自由に使える 場所が自由に選べる 人間関係によるトラブルがない 収入に上限がない 専業トレーダーのデメリット 孤独になりがち 収入が安定しない 社会的信用がない メンタル面でのハードルが上がる まとめ 専業トレーダーである著者について 投資をしている人のなかには、普段会社員として働きながら、投資をしている兼業トレーダーもいれば、投資だけで生活をしている専業トレーダーもいます。 著者は後者の専業トレーダーです。 これまで著者のことは、あまり記事に掲載してこなかったので、簡単説明しましょう。 40代で長年勤めていた職場を辞め、セミリ…
投資をしたいけど、「元本がなくなる可能性もあるの?」こんな疑問を持ったことはありませんか?この記事では投資を安心してスタートできるよう投資のリスクについて商品別に解説しています。投資が怖くて始められない方は必見です。
目次1 用語の解説1.1 インデックスファンドとは?1.2 アクティブファンドとは?2 初心者にはインデックスファンドがおすすめ!3 アクティブファンドを選ぶ理由4 優れたアクティブファンドの選び方
まずは、投資信託とはどういう意味でしょうか? 簡潔に答えるならば、文字通り、「投資を信じて託する」ことです。 では、誰に資産を託すのでしょうか?投資家となる私たちが投資のプロに資産を託します。 そして
一括投資と積立投資はどちらがいいの? いつ・どのタイミングでまとまったお金を投資しても大丈夫? 投資を始めたばかりの人は特にこのような疑問を持つことが多いのではないでしょうか? 結論からいうと、 お金
投資に興味があるけれど、いくら投資に回していいのか分からない。 自分の最適な投資額について知りたい! といった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか? そんな方のために自分の最適な投資額を導き出す3ス
これで安心!投資詐欺の勧誘を見破る方法と5つのポイントを紹介
投資に関する詐欺行為による被害が後を絶たないということをよく耳にしますが、詐欺かどうかを見破るのはすごく簡単なんです。 今回は「投資の勧誘の話があるんだけど、詐欺なのかどうか知りたい!」と悩んでいる方
私の不動産投資法②(リフォームの打合せ → リフォーム完了の確認 → 自分達で手直し)
前回は、『退去→リフォームの見積り依頼→工程の把握』までのことを書きました。 まだご覧になっていない方は、こちらからご覧ください。 ↓ ↓ ↓ 私の不動産投資法①(退去〜リフォ ...
投資と聞くと、リスクが高いイメージがないでしょうか?私も最初はそう思っていました。ただ、投資に関する知識を習得するにつれてその考えが変わりました。基本の4つさえ守って投資をすれば、誰でも簡単にリスクを