メインカテゴリーを選択しなおす
その気持ち、忘れないで!! 〜中学受験勉強を頑張っているキミたちへ〜
受験生の皆さん、こんにちは😗 関東圏の難関校に通う、現役高校生のずんです(高校名は伏せておきます) だんだん暑くなってきましたね😣 受験…
娘の中3受験期(10月~12月)の備忘録です 9月のクラブチーム合宿では、食堂を深夜まで借り、一人受験勉強に取り組みました この時、娘は、予選通過しなければい…
先日、塾についてサラッと書きましたが、個別塾ではわからなくなってきた数学が遅れをとらないようにと通塾を決めたのですが、先生との相性良く、得意科目となりました …
おはようございます。 週末は、大雨警報からの快晴☀ということで、家でおとなしく過ごしてみたり、一転して外へお出かけしてみたりという激しい変化のある土日でした。 息子も日曜特訓のな...
予備校の古文の授業には、古文単語のテストがあります。 先生が作ったプリントの単語を覚えて、授業でテスト。自己採点しますが、回収しません。もちろん成績発表もなし…
数学の授業の時に、習熟度を試す確認テストがあります。 満点のテストを片手に、こずかいをせびりにプリンちゃんが来ました。 千円を要求されましたが、高校の時の小テ…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > さて娘は昨日も今日も マイスマホを自宅に置いて 午前中から塾へ自習に行きました。 スマホがあると 気が散りがちになるからだそうです。 一時は自宅の鍵もスマホと一緒に 置いて出かけていました。 そんな自習室通いは、 中2で近所の塾に入塾し 中2後半からスローペースで利用し始めて、 中3夏期講習前に別な塾へ転塾してから 本格的になりました。 娘は家で勉強できない民なので、 自習室の利用は娘の勉強にとって 欠かせないもので、 欠かせないものになりました。 そのため特別な事情がなければ、 塾の自習室が開放されている限り 学…
昨日、「夏期講習 抽選漏れとなった方へ」というプリントをプリンちゃんが持って帰りました。 夏期講習で定員オーバーした講座が7つあります。 この7つの講座を申込…
娘のプリンちゃんが通っている予備校には超ベテランの数学の先生がいます。 ひとつの問題について複数の解法を考えるよういつも指導しています。 この先生の授業では、…
息子は、体操が好きで続けていますが、オリンピックに出たい💪とか、ジュニアナショナルに入りたい✨など全く思っていないとのことです😅そこまで上手くないし、楽し…
娘の塾について書いていきたいと思います📝 中2の冬期講習 中学2年の冬に友達に誘われて、集団塾の冬期講習へ行きました🏫その時初めて偏差値が出るテストを受け…
娘はダンス系のクラブチーム(?)にいたのですが、スポーツ推薦は無く、一般受験で挑みました強豪チームでしたので、それなりに練習もハードで、全国大会では入賞してい…
中学校3年生になると突如、進路のプリントをたくさん持ち帰りますそして第6希望まで志望校を書いて提出しなければなりません 一般受験 通常は自分の学力から、チャ…
2回に分けてK先生の話を書きます。超ベテランの先生の話です。 最近先生が優しくなった。 こんな公式くらい証明できないと、希望の大学には入れません。K大を狙って…
この地域では、今日から夏祭りが始まります。 日曜日までの3日間。夕方から晴れてきたので、たくさんの人でにぎあうと思います。 浴衣着初めの夏祭りとも言われていま…
担任講師と面談があって、Y先生の面談になった。 お昼過ぎに、娘のプリンちゃんからLineが来ました。 予備校のクラスに担任なんていたっけ? 帰ってきたプリンち…
駅からの帰り道、プリンちゃんが予備校であったことを話してくれます。 今日で化学の授業も半分終わりました。でも、一回も質問に来てない生徒がいます。わからないとこ…
【2023】京都大学入試問題数学大問4(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
今日で夏期講習の優先受付が終了。 人気の先生の講習は定員オーバーがでてる。 定員オーバーした講習は、6月2日(金)に抽選。 抽選に漏れた生徒は、翌日の午後から…
4月に受けた模試の結果が予備校のホームページにでてました。 とりあえず、A判定。 この時期、まだ模試を受けていない現役生がいるので油断は大敵です。 数ⅠAはめ…
【2023】京都大学入試問題数学大問3(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
予備校から言われて、SアプリをiPadにインストールしてます。 このアプリを使って、毎日の勉強時間や勉強した科目を登録しています。 チューターさんへの報告も兼…
玄関口に紙ゴミが8袋。4月から置いてあります。 中身は去年の模試や塾のプリント等。共通テスト問題集もある。Z会、S台、K塾、学校でやった青パック。 この青パッ…
中3次女氏。6月は運動会があるらしい。1,2年の時はコロナで参観不可。最終学年でついに解禁となりました。『マジで来なくて良いから!』恥ずかしがり屋の次女。絶対…
今日は土曜日です。 でも娘のプリンちゃんは朝から予備校へ。 今日の授業は午後からでは? 午前中は自習室で勉強する。お友達と約束したから。 家で勉強するのも、予…
昨日に続いて日本史の授業です。 平安時代になって、貴族達は親が残した日記を見て、宮中の行事をするようになりました。 日記というのは便利でね。先生も、祖母の残し…
日本史の先生が言ってた。 帰ったらお父さんやお母さんに、授業で習った内容を話してあげてください。そうすれば記憶にしっかり定着して忘れません。 予備校の先生がそ…
先日の強豪校Aと公立校Bですが、この2校は母としては公立校Bの方が良いと思っています。が、この公立校Bですが、2点不安要素があります。 公立校B体育館に冷房…
はじめまして!中学三年生になった息子の受験記録、大学二年生の娘の受験時の壮絶な備忘録を載せていきたいと思います。息子は体操をやっているので、普通の受験生とはち…
【税理士試験 相続税法】絶対に間違えたくない相続人の読み取り【計算編#1】
以前、相続税法の科目の合格体験記を書いたことがあります。 その時に計算編や理論編も書きましたが、もう少し掘り下
本番となると意識してしまうのが「緊張」 理想はその緊張も含めて楽しんでできること。 でも試験となると、なかなか
毎日チューターさんが言ってくる。 この数学の夏期講習は取ったら? 娘のプリンちゃんが申込んだ夏期講習は3つ。数学は共通テスト対策だけ。 チューターさんから薦め…
予備校からの帰宅が夜の9時を過ぎる時があります。 中学受験の時は夕方お弁当を塾へ届けてましたが、予備校では食べる時間がありません。 娘のプリンちゃんは、お腹が…
【2023】京都大学入試問題数学大問2(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
【2023】京都大学入試問題数学大問1(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
【2023】京都大学入試問題数学大問5(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
【2023】京都大学入試問題数学大問4(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
久しぶりに国語の授業受けてきた。ちょうど演習の授業だったから。満点だった。ちょっと簡単に作りすぎたと先生が言ってた。 予備校から帰ってきた娘のプリンちゃんから…
ひさしぶりに天満宮にお参りに行ったら夏越(なごし)の大祓の案内がでてました。 夏越の大祓・茅の輪神事六月二十五日(日)十七時 茅の輪をくぐって、夏の病気にかか…
中間テスト直前の長女。ギリギリまで何もしないくせに、、直前になって泣きついてくる。。深夜に物理の問題集を開き、『この問題教えて!』と。。急に問題だけ見せられて…
予備校の先生の雑談です。 先生の行った大学はK大。 K大はね、きちんとした学生はいないんだ。きちんとした学生はT大に行く。T大は100人いたら100人とも秀才…
読んでくれてありがとうございます✨今週は全国的に暑い日があり、すっかり真夏のような気温でしたね〜夜も暑くて眠れなかったんだけど、まだエアコンのお掃除をしてなか…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > 娘は高3・大学受験生なので、 地元で開催された進学イベントに 行ってきました。 といっても、 今回も都合により娘は一緒ではなく 私一人の参加です(笑)。 (*私はブログを書くのに日数を要するため 日時がリアタイではない場合があります) このイベントは毎年開催されており、 地元主催なので 参加校は地元および近隣県の 国公立・私立・短期大学、 専門学校が多いです。 去年も参加しましたが 昨年とは異なる会場でした。 参加の目的は、 関心のある私立大が 資料参加(=資料参加校)だったので 大学のパンフレットを入手& 大学入…
受験生におすすめ!受験勉強と息抜きが同時にできる!科学博物館2選
こんにちは。 ふきのとうです。 受験生の皆さん、理科はどのように勉強していますか? 理科は、理解・計算の要素と、知識の要素があり、 深い理解・応用力 と 暗記、どちらも問われる科目です。 目に見えないものの話だから分かりづらい… 暗記することが多すぎる… そんなあなたにおすすめなのは、博物館へ行くこと。 「博物館?こどもが行くところでしょ?」 「博物館?難しすぎるし、受験の内容とは違う…。」 「博物館に行ったところで、理科の計算ができるようになるの?」 「博物館にお出掛けだなんて、時間の無駄。普通に机で勉強した方が良いや。」 そう思っている方も、多いかもしれません。 しかし! 大学生となり、博…