メインカテゴリーを選択しなおす
もともと本を読んで勝手に続きを想像したりするのが好きな子どもでした。 それは別に、誰に教えられたわけでもなく、気づいたらやってたやつ。 でもそれが、…
人生の節目に一冊の本、出会いは図書室で ~「お探し物は図書室まで」を読んで~
いくつになっても図書室(館)は私にとって憩いの場であります。その時々で読んだ本のいくつかのフレーズは、慰めになり、励ましにもなりました。そんな私がタイトルに惹かれて手にした本が「お探し物は図書室まで」(青山美智子著 ポプラ社)です。
食品の値上がり前と、今と食費があまり変わらないのはなぜだろうと考えました。その理由は、ご飯とお味噌汁をおかずと考える、一汁一菜の食生活をするようになったからだと気づいた。以前の食生活だったら、確実に食費は増えてるはずだと。一汁一菜にして良か
「貯蓄から投資へ」最近よく聞きます。これってどうやら、50年前から言っているらしいけど、全然浸透してないですね。日本人の平均現預金率は、約54%。戦時中は、戦費を賄うために貯蓄を奨励していたらしいから、その流れがあるのでしょうか…。投資する
昼から、宝塚花組東京公演の千秋楽ライブ配信を観た。この公演、初日からの公演が中止になり、開いて間もなく前楽まで中止になって、千秋楽やるかどうか微妙なところだったけど、なんとか大丈夫だった。このために、日曜だったけど休み希望を入れて、今日バタ
ニュースで、○○が値上げというのをよく目にするけど、それを見てその商品を買うのやめようと思ったことは一度もない。食パンが値上がりするから、朝はパンをやめて白米にしようとは思わない。値上がりしようが、朝はパンが食べたい。細かく家計簿をつけてい
本から得た学びまとめ その1 (#マズラプ本でのツイートまとめ)
1. はじめに マズラプです。175回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、今まで私がTwitterで『#マズラプ本』をつけてつぶやいたツイートをまとめていきます。 本で得た学びを発信したい、アウトプットすることで良質なインプットをしたい、といった考えから始めた「本から得た学びツイート」ですが、せっかく投稿したので、あとで見返しやすいようにまとめておこうかなと思いました。 以下では、以前投稿したツイート5つを、簡単な補足などを交えて紹介していきます。 また、各ツイート作成のもとになった本や、学びの内容に関する以前投稿した記事なども掲載しておきますので、気になった方は…
綾辻行人さんの『Another』を読み始めた。ホラー&ミステリ小説。アニメ化されてるから見たことあるかも、と思いながら読んでいたら、蘇ってきた。そうそう、こんな話だった。次第に文章が本を飛び出し、色がつき、登場人物たちが呼吸をしだす
8月の食費、20,290円也。ですが、8月最後の買い物が31日、使った約5,000円のほとんどは9月の食費ともいえるので、実際には15,000円前後かなと思っている。グラフを見ると、6月からほぼ横ばい。おやつ代は、1,510円だった。お菓子
前回買い出しに行ったのが、21日。我ながらよく乗り切ったなと思う。そもそも買いすぎだったのか?という疑念を抱かずにはいられないけれど…。見事に食べきって何もなかったから、今回は5,000円ほど買いました。果物で1,000円近く使ってる。食べ
今回の4勤は、中番、早、遅、早という不規則なシフトで身体がきつかった。食事の時間も寝る時間もバラバラになってしまうので、体に良くない。でも、シフトが変更になったことにより、明日から2連休。ご褒美。朝ごはん夜ごはん残ってた野菜を入れて雑炊を作
老子に「人の生まるるや柔弱、其の死するや堅強」から始まる文があります。人は生まれたときは柔らかくて軟弱ですが、死ぬと堅く硬直します、ということです。その後続くのが、草木も芽生えのときは柔らかいですが、死ぬと枯れてひからびてしまうと。だから、
仕事を与えられた卵たち。雑炊になる卵。目玉焼きになる卵2個。1つはフリーランス。文字を書いたら、急に存在感が増した。シフトでは昨日から3勤の予定が、急遽4勤になってしまった。食材を食べきってしまいたかったし、「3勤だからなんとかなるか」と思
最近、家事をするときによく聞いている音楽。吉澤嘉代子さんの『地獄タクシー』宝塚雪組、元トップ娘役の真彩希帆ちゃんが、すごく好きと言っていたので聞いてみた。言葉の接続とメロディーの融合具合がすごく好みだ!物語的な世界感もいい!『地獄タクシー』
今日はプライムビデオでずっと『ハイキュー!!』を見てた。バレーボールのアニメです。たぶん、セカンドシーズンまでは見てたはずと思って、その続きから見たら面白くて止まらなくなって、10話まで一気に見てしまった。一つのことに夢中になってる姿って、
今日は、お給料日だった。2年ほど前に書いた記事があります。お給料をもらってからの流れこの記事を書いたとき、食費はすべて現金で支払っていたので、お給料をもらったら、銀行へお金を引き出しに行っていた。今は食費を含め、買い物はカードかスマホ決済が
今日の最大ミッションは、健康診断でひっかかってしまったレントゲンの再検査をしに、病院へ行くというもの。嫌だったけど、会社に報告しなきゃいけないし、先延ばしにしても結局行く羽目になるから行ってきました。結果は特に問題なし。1週間前ぐらいに健康
『頭取 野崎修平』を見終わったら、次何を見ようかなと考えていたら、職場の子が、『SPY×FAMILY』というアニメが面白いと言っていたので、見てみることに。ハマりました。主人公は、黄昏と呼ばれているスパイ。任務のために、アーニャという女の子
今日も休み。家事は昨日終わらせたので、なにもすることがなくのんびり。昼過ぎから、宝塚月組の千秋楽ライブ配信『グレート・ギャツビー』を観た。劇場に観に行くはずだったのに、中止になってしまい行けなかった公演。生で観たかった…。スコット・フィッツ
2連休初日。朝ごはんを食べてから、洗濯と拭き掃除。久しぶりに冷蔵庫を動かしてみたら、埃がすごかった。冷蔵庫の裏側も拭いてきれいにした。掃除が終わって、買い物に行くまで何もやることがなかったので、ニットの毛玉取りをした。今年の夏前?手入れをし
老子を読んでいると、頻繁に「足るを知る」というのが出てくる。「足るを知る」というのは、究極、生きているだけで素晴らしい、ということなのかもしれない、など考える。そして、その言葉を見るたび、自分の生活や持ち物の事を考える。そうすると、物欲が鎮
職場の子から「黒着てるのって珍しいですね」と言われた。仕事着が黒やネイビーのパンツスーツなので、トップスは白やベージュを着ることが多いかも。服にさほど興味のない彼女と私。春秋、着るものがなくて困る、コーディネートがうまくできないという共通の
ニュースで「サブスク疲れ 進む選別」というのを見た。家計簿アプリzaimのデータによれば、コロナ禍の巣ごもり消費でサブスクを始めた人が、2020年10月頃ピークを迎えたが、今はピークから3割減だそう。特に20代から30代が減少しているようで
今日は買い出しの予定だったけど、朝から雷も雨もすごくて、これは無理!と断念した。昼からも、急に激しい雨が降ったりと不安定な天気だったから、もう買い物はあきらめた。4日分の食事が必要なのに、味噌汁に入れる野菜がナスとゴボウしかないし、あとは豆
ずいぶん前、「SNSと距離をおくことにしました」という記事を書いた。(リンクを貼ろうと思ったらなかったので、削除してたみたい…覚えてないけど…)インスタはもうやらないと思ったけれど、なぜか急にまたやりたくなって、いつからか忘れたが、投稿し始
「老子・荘子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典」を読んでいる。最初は老子から始まるのですが、難しくて、最後まで読めるだろうか、辛いなぁと思いながら読み進めていた。でも根気強く、まず読み下し文を読み、訳文を読みながら読み下し文と照らし合わ
録画していたマネーのまなびを見ていた。61歳の男性、再雇用で収入が6割減になったという。もともと、どれぐらいもらってたのかはわからないけれど…。番組内で、パーソル総合研究所の調査を基に作成したという「定年後再雇用による年収の減少割合」のグラ
職場の50代半ばの実家住まいの女性と話をしていた。彼女が、休みで家にいると、将来の事を考えて不安になると言っていた。両親が亡くなったあと、一人で暮らしていくことを考えたら不安でしょうがないと。その気持ちはすごくわかる。歳を重ねるとついてまわ
―借りてきた本リスト― ・「イスラムとは何か。」CCCメディアハウス ペン編集部・「イスラーム―社会生活・思想・歴史」小杉泰 江川ひかり 新曜社・「獣の奏者 (3)探求編」講談社 上橋菜穂子・「くらべてわかる! キリスト教 イスラーム入門」ビジネス社 齋藤 孝・「知っておきたい、世界の宗教。」CCCメディアハウス ペン編集部・「獣の奏者 (4)完結編」講談社 上橋菜穂子 読書のレビュー・「イスラムとは何か。」 初心者向けに基本的な事が書かれてる感じ。写真多めで分かり易かった。三分の一もモスク建築に割かれてるのにはちょっとびっくりした。個人的には勿体ない気がするな。―――――――――――― ・「…
朝ごはん夜ごはん鶏肉と玉ねぎとまいたけのお味噌汁。昨日、林真理子さんの『カムカムマリコ』と『論語』のサンプルをkindleでダウンロードしたので、読み始めました。『カムカムマリコ』は、週刊文春連載のエッセイを書籍化したもの。林真理子さんの日
7月の食費を計算しました。7月は、19,585円でした。先月とほぼ横ばい。7月は、お米代2,080円が含まれています。おやつ代は2,139円でした。6月は3,733円だったので、ちょっと減ってる。計算はしてないけど、その分果物を多く買ってる
安藤忠雄建築設計『こども本の森 中之島』|空間も本のセレクションも素晴らしい
TV「新美の巨人たち」の「安藤建築 こども本の森中之島」を観て思い立ち訪れました。空間造りの素晴らしさも、本のセレクションの素晴らしさもあり、大変感激しました。建築ファンも本好きも必見です。
朝ごはん買い物に行くつもりが行けなかったので、出かけた帰りにセブンイレブンで買った食パン。昨日食べすぎてあまりお腹が空いてなかったから、こんな感じになりました。地味なごはんだけど、食べれるということに感謝。夜ごはんなすとピーマンとズッキーニ
――借りてきた本リスト―― ・「さかな (ブライアン・ワイルドスミス作品選)」ブライアン・ワイルドスミス らくだ出版・「どうぶつ (ブライアン・ワイルドスミス作品選)」ブライアン・ワイルドスミス らくだ出版・「天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い」中村 哲 NHK出版・「獣の奏者 1 闘蛇編」上橋 菜穂子 講談社 ―――― 購入した本―・「十二国記アニメ脚本集 1 ~5」講談社X文庫―ホワイトハート 会川 昇 ――――― 読書のレビュー ・「十二国記アニメ脚本集1~4」 中古で5巻まとめて購入しました。…なぜ、当時買っておかなかったんだ自分。と激しく後悔。アニメの脚本だけど…自分の記憶とち…
――借りてきた本リスト―― ・「彩雲国物語12」雪乃紗衣 KADOKAWA・「うめぼしリモコン」まど・みちお 理論社・「ニュースの“なぜ?"は世界史に学べ 日本人が知らない100の疑問2」茂木誠 SBクリエイティブ・「種から種へ 命つながる お野菜の一生」鈴木純 雷鳥社――― ・「彩雲国物語12」ここまででストップですね。これ以上読むのは…怖いので嫌です。主人公の…体に関する良くない伏線が…補強されながらも継続して増えていく。改善の兆しも見えないので…このままいくと、主人公の死亡エンドに行きつきそうで駄目です。秀麗のキャラクター、嫌いじゃないから。もうこれ以上進められないかな。読了です。 ・「…
脱衣所の洗面台。電球が2個ついていたのですが、1個外しました。お風呂場の電気はつけずに洗面台の電気だけでお風呂に入った時、かなり明るくてびっくりしたんです。1個でいいんじゃないかと思って外してみたら、それで十分でした。そして、家の中の無駄に
―借りてきた本リスト―・「彩雲国物語10、11」雪乃紗衣 KADOKAWA・「マンガでわかる!わたしの味方になる法律の話」遠藤研一郎 大和書房・「ニュースの“なぜ?"は世界史に学べ 日本人が知らない100の疑問」茂木誠 SBクリエイティブ――――以下、読書レビュー。 「マンガでわかる!わたしの味方になる法律の話」遠藤研一郎 大和書房 とっつきやすいし、とても分かり易かった。気軽に読める…内容としては軽めだと思う。著者が男性だからこその気になる表現がちらっとあってモヤっとこなければ、なおよかったのにと思ってしまう…まあ、それは仕方がないのかもしれない。 「ニュースの“なぜ?"は世界史に学べ 日本…
6月のカレンダー、意表をついた香りがコンセプト。今月も眺めて癒されます♪6月になりました。カレンダーを入れ替えて、恒例の前月に読んだ本のご紹介。窓を開けていると心地よい風が入る。爽やかな季節は家にいても読書が進む。5月に5冊読了‼︎どうぞお
会話をしていて、人の名前や単語などが出てこないことが多々あります。「これって脳はどういう状態になってるんだっけ?」と思って、以前読んだ中野信子さんの『あなたの脳のしつけ方』を読み返してみました。思い出せないのってデータベースが膨大になってし
ブログ開設一周年企画企画>自己紹介②答えは簡単だけど不思議なこと<再掲載>
👇👇👇初回公開:2021年6月8日👇👇👇 メインテーマ(HSP)からは少々脱線します。 小学校の低学年の時のことです。 ある算数の問題で、私は「わからん❗️」と思わずつぶやききました。 【もんだい】 あき子さんは、20ページの本を、きのう6ページよみました。 き...
今回は考えることについて考えてみたいと思います。■考えるとは?私たちは日々意識的に何か考えたり、無意識に物事を考えています。では、なぜ考えるかというと。何かを決めたいからではないでしょう。買い物に行ってAとBの商品どちらかを買う、ごはんはど
ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」を読み終えたので、山本周五郎さんの『おごそかな渇き』のサンプルをダウンロードしました。まだ読んでないけど、きっとまた胸にグッとくる物語なんだろうな。朝ごはん水菜はフォークだと食べにくいから、お箸登
―借りてきた本リスト― 「ヒトラー ―虚像の独裁者」 芝健介 岩波書店 「彩雲国物語8」「彩雲国物語9」 雪乃紗衣 角川文庫 「ミヒャエル・エンデが教えてくれたこと」 岩内紀ほか 新潮社 「本へのとびら 岩波少年文庫を語る」 宮崎駿 岩波新書 ―本の感想― 「ヒトラー ―虚像の独裁者」 ヒトラーのことを、生い立ちから時系列順に時代背景を含めつつ書いてある本。情報量がとても多い上に細かい。当時の政治とか歴史の勉強をして、時代背景を把握してから再読した方が得るものが更に多い本だと思います。…読む前から分かっているヒトラーの危険性…ヤバさが読んでいくと具体性を帯びていく気がします。しかし、やはり当時…
動物園に行ってきました!動物園に行くのいつぶりだろうか…。なぜ動物園かというと、ゴリラが見たくて。今読んでいる、ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」を読んでたら、ゴリラに会いたくなったんです。でも残念ながら、私が行ける範囲の動物園に
柳橋物語/食材買い出し/黄色ズッキーニ/いんげんとにんじんの豚巻き
山本周五郎さんの『柳橋物語』を読み終わりました。主人公のおせんには、これでもかというぐらい不運が続きます。絶望で立ち上がれないような日々も…。でも、周りの人たちに助けられつつ、たくましく生きていくおせんに勇気づけられました。また山本周五郎さ
『さぶ』を読んでから、山本周五郎さんの作品いいなと思って、『柳橋物語』を読み始めました。宝塚の舞台で『川霧の橋』と言う名作があり、原作が山本周五郎さん。『柳橋物語』と『ひとでなし』の2作を合わせた作品で話は知っているので、舞台の場面を思い出
『さぶ』読み終わりました。すごくいい話だった。タイトルはさぶだけど、友達の栄二の成長を書いた話。人は一人で生きているわけではない、一人では生きていけない、人によって自分は生かされてるんだなと、あらためて気づかされた本。江戸時代の庶民の暮らし
山本周五郎さんの『さぶ』もう読み終わりそうです。どんな感じで物語が終わるんだろう…。みんな幸せになってくれたらいいけど。朝ごはん暑くなってきたので、食パンは冷蔵庫の中。なので生食はあきらめてバタートースト。夜ごはん卵かけごはん。白身はお味噌
この本を読み終わりました。この本は、娘の読書用の『月曜日の抹茶カフェ』と一緒に同じく娘の読書用に選んだ本です。抹茶カフェの感想はこちら↓『読了・『月曜日の抹茶…