メインカテゴリーを選択しなおす
朝から父の介護の不安もあり押しつぶされそうで泣いてしまいました。にほんブログ村+++最近よく聞く『名もなき家事』という言葉がありますが介護もまた それと同じか それ以上に凄まじく辛いものがあります。挙げれば限がないほどの小さな小さな手続きや管理・・それに伴う不安や遣る瀬無さ・・きょうだいがいても協力すらしてもらえない状況では言葉は悪いですが「貧乏くじを引かされた」と空虚な気持ちになるばかり・・。良...
先週末、県内を訪れていた友達に会うことが出来ました🤗。羽田に戻る日の帰り際でしたが、高価なお花と一緒にお煎餅と海苔、さらには先日行ったala, ringoからのデザートを持って🙏🙏&#x1f6
厄介な言動・問題行動に善処するために編み出した「独自の秘策」を実践した結果、生まれた「私の変化」についてのお話です。
【介護職】退職の引き止めパターンと対処法!【円満退職のポイントも解説】
こんにちは、Hiro(@Hiro_kaigostyle)です。こちらのブログでは、介護職の転職に関する悩みに答えています。この前、上司に退職意思を伝えたらしつこく引き止められたのよ。退職の意思は固まっているから受理して欲しいんだけど、こんな
にほんブログ村 ちょっと様子がおかしいお姑さん💦 ~↓「介護が始まる❓」はこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202209170000/ 子供3人は関東に住んでいますが お姑さんは九州で一人暮
日々の暮らしや生活に疲れたら、多肉植物の強さと穏やかさに力をもらおう
こちらの記事は以前、webサイト連載時に特集として書いたものです。’介護’という視点から多肉植物と自身との関わりを記したものですが、「介護」という状況でなくても、「日々忙しくて大変」「持病があってつらい」「なんかうまくいかない」など、なかな
その日は旦那が出張中でした。だから、何かあった時のためにスマホを枕元に置いていたんです。夜中の1時に実家から電話がかかってきて飛び起きました。母からの電話で、父が2階でこけたとのこと!!子供は寝ていたのでそのままにして、実家に急いで向かいました。3月に、母が
介護の記事へ届いたメッセージ・お二人とも幸せなのでは(義母も母も)・やっぱり一人は寂しいのでは・今のままでいいのでは▶どっちが幸せ?義母と母を比べて考えた週末昨日の朝に更新した記事へ、メッセージや Twitter でのリプライをいただきました。ご自分の経験を添えて書いてくださった方もおられ、私には気づかない点があったとわかりました。ありがとうございました。悩みを掘り下げるのをやめてみる私は悩みについて悩んで...
高齢の親の幸せについて、考えるようになった心身共に弱ってきていても、一人で自由に暮らしている母は幸せ?それとも、息子夫婦と暮らして安心と安全が保障されている義母のほうが幸せ?私は優しくない嫁ですが、それはひとまず置いておき。みなさんは、高齢になった自分を想像したことがありますか。私は義母と2度目の同居をはじめてから、考えることが増えました。今の義母と母、もし自分がその年齢なら、どちらが幸せだと感じ...
父の訪問診療・訪問看護が始まりました。ケアマネさんによると、「私の父なら一緒に外出するのは嫌ですよ」と、言われるぐらい、歩けないのに車いすには乗ってくれない父。今後、これ以上歩ける保証もないので、訪問診療にしてもらってよかったと思っています。ただ・・・外
介護職の退職は何ヶ月前に伝える?職場が困らないベストなタイミングとは?
これから退職意思を伝える介護職さん必見!こちらの記事では、「介護職が退職意思を伝える際のベストなタイミング」から「すぐに退職したい方向けのとっておきの方法」まで解説しているのでぜひ参考にしてください。
夫を信じる。義母や親せきの言葉にふりまわされないためにしてきたこと
ここのところ夫のことばかり書いている気がしますが、お付き合いくださると嬉しいです。結婚と同時にはじめた同居は5年ほどでダメになり、近居での別居で20数年。大失敗をして別居し、近くに住んでいたのに顔もめったに見せなかった私が、同居をやり直してから5年経ちました。▶プロフィールと過去記事・ブログ村今日は、まわりから言われたことに振り回されないよう、私がどう切り替えてきたかをまとめてみました。介護は長男とそ...
先日、介護の仕事を長く続けておられるブロガーのRinさんとZoomでお話する機会がありました。Rinさんのブログはこちら→「Rinのシンプルライフ」その日、Rinさんの活き活きとしたプロとしてのお話を聞き、あらためて思ったことを書きます。親を施設へ預けることに、罪悪感を感じなくていいということ。私などまだ同居5年目で、介護と言ってもたいしたことはしていませんが、まとめてみました。施設にお願いすることに、罪悪感を抱い...
疲れるのはネガティブな人?ポジティブな人?私の、自分の守りかた
しんどいときは、ポジティブな人に近づかないもうどうすりゃいいの?と落ち込んだときは、まったく別のことに没頭するようにしています。いずれまた違う問題が出てくるとは思いますが、今はまだそうではない。これは喜ぶべきこと。▶何もかも嫌になり自分を含め、わが家がまるごとネガティブな状態になっているときに気を付けていることがあります。それは、ポジティブな人の考えに影響されすぎないようにすること。ふつうは逆かも...
これだけは、絶対に覚えておかなアカンと思ったこと(認知症の母と娘の暮らし)
認知症の母と暮らす上だけでなく、私がこれから生きていく上でも「絶対に忘れてはいけないこと」についての話です。
クロワッサン特別編集 介護の「困った」が消える本。 (マガジンハウスムック)
介護の「困った」が消える本。うちの親に限って、と思っているアナタ必見!“健康以下、介護未満”の親と向き合う、あるあるな日々。意外? 納得?データで知る介護の実情。“そのとき”にあわてないために介護をシュミレーションする。いくらかかる? いく
【ホームヘルパー】障害のある方への介護Q&A【よくある質問】
障害のある方への介護についての疑問をQ&Aでお答えしています。 疑問をうやむやにせずにしっかりと理解した上で風通しの良いサービスを提供しましょう。
介護で辛いときの切り替え方。目上の読者さんからの言葉でハッとしたこと
先日、私が義母のことを書いた記事へ、いくつかメッセージをいただきました。ありがとうございます。今日はその一つをご紹介しながら私が気付かせてもらえたことを書きます。目次▶親の気持ちを、具体的に想像してみる▶気持ちを切り替えるのは、何度でもできる▶Mさんから届いたメッセージ▶終わりに親の気持ちを、具体的に想像してみるメッセージをいただいて気づいたのは、私が、自分のことばかり考えていたということです。だから...
自分の気持ちを静める工夫を考えてみたよ。(ここ数日…その5)(認知症の母と娘の暮らし)
薬を嫌がる母から腹いせを受けても、自分の気持ちを静めて、立ち直る工夫を考えてみました。
ほんで、伏線をはることにしましてん!(ここ数日・・・その4)
薬を飲みたがらない母(認知症)に素直に飲んでくれるように「ある工夫」を現在しています。そのことについてお伝えしています。
【介護士】異業種・未経験で転職するなら研修内容は要チェック!
異業種・未経験で介護士へ転職を検討している方は必見!初めての介護施設で不安という方は、転職先の研修制度をチェックしておきましょう。研修の充実度はその後のスキルに影響するので働く場所選びはとても重要です。転職の際はしっかりコーディネートしてもらいましょう。
オヤジヘルパーの涙と感動の介護奮闘記。大反響を巻き起こした介護エッセイコミック「49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!」の待望の続編登場!相次ぐ雑誌の休刊などで仕事がなくなった著者が、介護施設の認知症棟で働き始めて4年。ようやく仕事にも
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 ジムに通いだして、運動というのは本当に気分転換になるものだと痛感しています。筋肉痛で全身倦怠感があるのは辛いですが、それが取れ