メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりにカワセミの水浴びに遭遇です。何度もダイブしてくれるので下手くそな小生でも数枚撮ることが出来ました。なんだか得した気分です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
筑波山へお出かけケーブルカーに乗るのですがそこにたどり着くまでが神社の石段を上らなければならず既に息切れ状態(^o^;)無事ケーブルカーに乗車到着して人が途切れた登山道にはカヤクグリさんとハギマシコさんの姿が♪🍂散策を楽しんだ後はハラペコにつき展望台のレストランへ名物つくばうどんをいただきますこちらは連れのけんちんうどん(クリックで大きくなります)窓の外には霞ヶ浦が広がっていますメニューもたくさんありました大満足の後はさらに階段を上って展望台へ遠くに東京スカイツリーが見えました(^o^)/筑波山の裾野の向こうに霞ヶ浦が…面白そうだったのでお土産屋さんの入り口をパチリこちらはガマの油が有名なのです栃木県出身の私は小学校低学年の時に遠足で訪れています駐車場へ戻る途中夕暮れに染まった富士山のシルエットが見えまし...筑波山を満喫🍂
きのうコゲラさんに出会ったら男の子の印の赤い斑を見せてくれたよ★もうすぐ恋の季節梅のお花さんも応援してるねガンバレ〜♪↑クリックで大きくなります。スマホでご覧の方はちょっと分かりづらいと思うのですが3枚目の写真の後頭部の黒い羽毛に沿って赤い線が出ているのです。 (1月31日)コゲラ~恋する季節~
思いがけずにひょっこりと姿を見せてくれたルリビタキの女の子でもでもこれじゃ…思ったところではっきりと青い尾羽を見せてくれたよ♪あんまり可愛らしくて張り切ってトリミングをしたらあらら…サイズが合わなくなっちゃった!(K·1月27日)ルリちゃん~冬の緑に佇んで~
ルリビタキの男の子が飛んできましたガマズミの実が気になるようですルリくん刹那の速さで赤い実をゲット!えへへ🍂そうかと思いきや種を吹き出しました!そこからまたご馳走の木が生えるといいね(^ー^)(川越市1月31日)ルリくん、赤い実を食べた♪
ちょこまかと動きまわって小さな春の灯りのようなキセキレイさん何かご馳走見つけたみたい…なんでしょね黄色いお尻が可愛いね★寒い日が続きますがいつのまにか日が長くなっていてもうすぐ立春です(^○^)キセキレイさんとの遭遇率は高いのですがなかなか良い場所にいてくれなくて久しぶりの登場となりました♪ (1月30日) キセキレイ~春のきざし~
気がつくとすぐ足元にアオジの女の子夢中で種子を啄んでいます見てたの~?だいぶ馴染んできたね(^ー^)男の子もお食事中いっぱい食べて冬を乗り越えなきゃね!10年に一度の寒波とのことで寒さが厳しいですが埼玉の平地で私はまだこの冬雪を見ていません(1月7日) アオジ~種子を啄んで~
久しぶりに出逢えたジョウビタキの男の子です♪この日もオオジュリンとアリスイさんに振られました諦めての帰り道ジョビ君が気持ちを救ってくれました女の子はよく見かけますが男の子は端に追いやられているのか(^_^;)意外にも出逢いが少ないのです🍂おまけの1枚*この日のランチキヤッセ(羽生·農林公園)の売店で見つけたコロッケと豚肉ロール弁当久しぶりに立ち寄ってみたらリニューアルされていましたこちらはすぐそばにNHK朝ドラにも登場した「ムジナモ」の自生地がありますそのためムジナモ栽培キットムジナモを樹脂で閉じ込めたキーホルダーなども販売されていました(1月28日)ジョウビタキ~冬枯れのなかで~
ヒタキ科の野鳥たちは、なぜに人気があるか? ルリビタキ キビタキ コサメビタキ エゾビタキ ノビタキ 等々タキのつく野鳥は、バーダーに人気者ばかりです。なぜにと考えると愛らしいまん丸お目目と綺麗な個体が多いことそして比較的に撮りやすい個体が多いことが人
タシギさんを撮っていたらひょこっと現れてキリッと凛々しいお顔から愛らしい横顔までサービスしてくれました♪ (1月9日) ★きのうの夜😊 臨時便 「ウルフムーンとエキゾチック?な猫」をアップしています🐱 よろしければご覧くださいませ🌿ルリビタキ~タシギさんの隣で~
池の真ん中にポツンとミコアイサの女の子を見つけたよ♪出逢えてとっても嬉しかったけれど警戒心が強くてちっとも近くに来てくれませんパタパタも見せてくれたけれどとても美しいとは言えないや大砲だったらバッチシなのになぁ(ToT)もうちょっと近くでサービスをお願いします!(^o^;)こちらは今回は出逢えなかった男の子昨年12月の撮影です女の子ひとりぼっちじゃ寂しいから添えておくね★むり無理トリミングをしています頑張りましたがコンデジゆえ画像の悪さはご理解くださいませ(^_^;) (1月29日) ミコアイサの女の子★
竹林の中に鳥影を見つけたのでそ~っと様子を伺っていたらトラツグミさんが出てきたよ♪きょとんとした表情が愛くるしくて大好きなトラちゃん後ろ姿はこんな感じトラちゃんぼーっと…何を考えていたのかな(^ー^)竹林の中にはシロハラさんとルリちゃんも見つけましたが暗かったので今日はトラちゃんだけです(1月29日)トラちゃん、竹林に現る★
葭原が深いので見つけては見失い見つけてもピントが合わない(*T^T)…の繰り返しマニュアルを駆使してやっとゲットです葭の茎をちぎっては中の虫さんを食べていました2羽いたようですがこんなに手強いオオジュリンさんの撮影は初めてでした幻に終わるかと思いましたがなんとか撮影できてホッとしていますMFではありますがこちらでオオジュリンさんに出逢うのは初めてのことでした(^_^)v(1月30日) 昨日アオサギさんをアップしているのですがあんなものを咥えちゃってるよ~! というビックリ映像なので まだの方は是非ともご覧になってくださいませ(^o^)/オオジュリン~今季初撮りっ♪~
きのう湖に到着してほどなくダイサギさんの狩りに遭遇!メダカさんを飼っている身には複雑だけれど文句をつけるのは筋違いいままでサギさんがカナヘビさんとかいろんなものを咥えているのを見てきたけれど一番インパクト大だったのがこちら!2023年9月3日の記事に載せたものですが…いまのところこれ以上のびっくり!は目にしていません(ダイサギ1月28日)ダイサギ~ブランチ~
ねえつぐみんこっそり木の実を食べていないで冬の子守歌を聞かせてね…♪ツグミさんのキョキョキョ…という鳴き声がわたしにはどこか懐かしい冬の日の子守歌のように思えてしまうのです (12月20日)ツグミ~夕暮れ子守歌~
満開の花の中でメジロさんが嬉しそうわたしは忙しくて困っちゃう(^o^;)こんなに綺麗に咲いているんだものもうちょっと協力してくださいなそこから少し離れた場所に佇んでいたのは…椿の木でしょうかメジロさんと内緒話できるのを待ちながら日溜りの中で夢を見ていたかもしれません(^ー^)(1月27日)メジロ、山茶花のなかで
何年目の成鳥なのか?久しぶりに紅いベニマシコとの出会いです。今シーズンは、若♂との出会いはあったものの成鳥との出会いがなかったので何だか得した気分です。繁殖期に向かって更に赤くなるようです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
前回は夕方だったので再び逢いに出かけてゆきました時折眠そうに泳いでいる姿も可愛らしくて岸にも上がってくれてこちらは正面顔(^ー^)色々な表情を見せてもらえてとっても嬉しかったのです♪🦆今日も出かけてみましたが護岸工事のために通行止めになっている方に留まっていて遠すぎてダメダメでしたですがまだ滞在していることがわかってよかったです(^_^)v(12月20日)コオリガモさんと再会(^o^)/
“ ハクチョウ ” SS1/15スローシャッターで撮影してみた!!
ハクチョウ スローシャッターSS1/15にチャレンジです。何枚撮影しても白鳥の頭の部分は、綺麗に留まってくれません。これは、運以外ないなかぁ~(⌒?⌒)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
ちょっと光の向きが変わるとねピカピカさんになるんだよ★えへへ♪マガモさんのカップルが通り過ぎてゆくよ♪♪♪そして…こちらが僕のガールフレンドです出会えた時は嬉しくてたくさん撮影しました(^o^)/ですが…「本州以南の冬鳥で数は少なめ」(日本野鳥歳時記/ナツメ社)とあるのにヨシガモさんをアップしている方が多くてなんだかちょっとがっかりしてオオバンさんとの2ショットを出しただけでほったらかしにしていました(^_^;) (12月12日/最後の1枚1月15日)ヨシガモ★マジック
きょう思いがけなくつぐみんを見かけて水鏡も披露してもらえて嬉しくなってたくさんモデルさんになってもらっちゃった♪\(^_^)/例年だと最初は嬉しいもののまたツグミさんか的な扱いの庶民派の鳥さんなのにのどうしたことか今季は心配になるほど出会いが少なくてやきもきしていました本日のMFで2~3羽いたようですこれからたくさんの出会いがありますように★それにしてもつぐみんでこんなにシャッターを切ることになるとは思ってもみませんでした(^o^;)(S市1月27日)ツグミ~馴染んできたかな?~
久しぶりに某公園へ、何やら大砲レンズを持ったカメラマンが集まっています。何か特別な野鳥が入ったのか?なんて勝手に想像している自分がいる。こういう時は、落ち着けなんて言い聞かせているけれどなぜかいつもの歩行速度より早い!?人がたくさん集まるとやはり気になる
大河川の本流から流れ込む小さな水たまりで小魚が群れを成しています。これを今か今かとカワセミが狩りの瞬間を待っていました。私もその一瞬を待ち構えているのですが、待ち時間が長すぎて過ぎてほんの少しよそ見した瞬間に撮り損ねてしまいます。気を緩めてはいけません
日暮れどきの水辺ではエナガさん達が次々とやって来てお水を飲んだり水浴びをしたり…新しい春が来るんだって!キレイキレイにしないとね♪もちろんエナガさん達にとっては日常の行為です留鳥さんゆえまたもや出遅れてしまいました(^-^;) (12月30日) エナガ~新春への禊~
北風の吹きすさぶ空のなかに数羽のアトリさん小さな木の芽と一緒に春を待っていましたそれから…つぐみんも春がやって来る方を見ていたかしら…いつ出かけても殆ど人とすれ違うことのない場所それでいて過去にはオジロビタキやアナグマトラツグミさんと出逢えた場所ですこの日はベニマシコの女の子も見つけましたが撮影は叶いませんでした(12月31日) アトリ~凍てつく空に~
水鏡に緑の美しい森のオアシスにシロハラさんがやってきましたえへへオイラ今季も来たぜ緑に囲まれたここが大好きなんだ…な~んて思ってくれてたら嬉しいな(^ー^) 地味だけれどなぜだか私はずっとシロハラさんが大好き 写真の上2枚は女の子下3枚は頭部の色が濃いので男の子だと思います(1月3日)シロハラ~森のオアシスで~
12月最初の日曜日穏やかな青空なのにちっとも鳥さんが現れてくれなくて…肩を落として歩いていたらカワセミさんが気持ちを救ってくれました水面の映り込みがとても綺麗でした(^○^) ゴメンナサイ! 下書きのまま埋もれていた 発掘記事です(^o^;) 湖の片隅の大木でまったりしていたカワセミさん このところマイフィールドでは 雨が少ないため川は所々枯れて 小さな流れは干上がっており カワセミさんとの出逢いが少なくなっていますカワセミ:八丁湖 池:北本自然観察公園 (2021年12月4日)カワセミ~時空を超えて~
夏の間を涼しい場所で過ごしていたキセキレイさんと再会遭遇率が高くなったものの一応留鳥さんなのですっかり出遅れておりました早春の明かりのようなキセキレイさん満を持しての登場です♪長引いていた風邪もようやく先が見えてきましたそろそろ社会復帰と思いましたがあいにく今日は風が強くて断念しましたこれから遅れを取り戻してゆきたいです(^o^)/(1~4枚目S市10月21日11月5日)(5~6枚目H市11月11日)キセキレイ~明かりを灯して~
新春の水辺にお散歩の下見にやって来たアオジの男の子ほどなくして…本番はカシラダカさんと仲良く並んでお散歩です♪文字通り道草(種子)食ってます(^o^)(1月2日)アオジ〜まふゆのみどり〜
藪の中では「チョットコイチョットコイ」と賑やかなコジュケイさんですが水辺にはそーっと現れて草むらからもう1羽出てきたよ♪それからいつのまにか4羽になっていましたお水を飲んで満足したら1羽ずつ戻ってゆきます最後に綺麗な水鏡を見せてくれました(^ー^)(1月5日)コジュケイ~水鏡を残して~
湖の周りを一周して戻ろうとしたら暖冬で葉っぱの残るお立ち台にジョウビタキの女の子を見つけたよ♪🍂それからたわわな赤い実に誰か来ないかなと見ていたらヒヨちやんがやって来たものの警戒心があるみたいでなかなか食べませんちょっと離れて様子を伺っていたら食べました♪ヒヨちやんのお顔が被ってしまったけれど季節感のある写真が撮れてとっても嬉しかったです\(^_^)/(八丁湖にて12月20日)ジョウビタキの女の子🍂ヒヨと赤い実
冬にシメちゃんキリッと佇む…でもわたしは知っているシメちゃんが何かやらかしてくれそうなことをどすこいシメちゃんこんな姿は初めてです♪でもでもやっぱり最後はキリッとシメておこう(^_^)vシメちゃん、ありがとね。*出会っていながらすっかり登場が遅れてこの冬初登場となりました♪ (12月29日)冬に佇む~どすこいシメちゃんおまけ付き~
警戒心が強くてなかなか近くに来てくれないミコアイサさんを比較的近く川で発見!枯れ草の隙間からこっそりこっそり… 頭頂部が白く見えてもしかして男の子の若様!?と思いましたが目の周りの黒がないしやっぱり女の子ですよね(1月21日)男の子は本当に警戒心が強くてむり無理トリミングしてこんな感じ女の子タイプもむり無理トリミングしていつもはこんな感じ(1月2日)そんなわけで近くで出逢えてテンションup!それにしても男の子の若様か女の子か判別が難しすぎる(^o^;)どなたかよろしくお願いいたします前回載せた時自分なりに検索したのですが自信をなくしました(^_^;)ミコアイサ~女の子?~
さざんかの花咲いたので小鳥さんを待ってみたけれどタイミングが合わなくてさざんかの花待ちぼうけ仕方がないのでベランダからの街路樹に来たメジロさんの友情出演となりました♪(花11月23日・花とメジロ1月16日 ベランダメジロ1月14日) メジロ~山茶花咲いたら~
新年の撮り始めは留鳥さんなので出遅れてしまったけれどモズの女の子でしたキュートな表情を見せてくれました♪可愛い小鳥さんでも正面顔は残念な子が多いけれど(・-・)モズさんはめっちゃ可愛い今年もどうぞよろしくね(^o^)/お手柔らかにお願いします(ぺこりん)🍂きのうのカシラダカさんもですがモズさんも枯れ野がよく似合いますね(^ー^)(1月2日)モズ~枯れ野でご挨拶~
久しぶりにエナガ君撮影!クリクリお目目で迎えられる(本当は迎えてない)と思わずファインダー越しにこちらが照れてしまいそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
冬枯れの林でコゲラさんが食べ物を探していました様子を伺っているとカマキリの卵嚢などをつついたりしていましたそれからいつ出逢っても表情がやわらかくて大好きなカシラダカさんさよならの春までにあと何度再会できるでしょうか🍂風邪が長引いて思うように外出できない日が続いています 今季の風邪はシツコイのでしょうか皆様もご自愛くださいませ(12月19日)コゲラさんと🍂カシラダカ
夕暮れ時まったりしているイソシギさんに出会ったらどんどん歩いて気がついたらセキレイさんカワセミさんと3ショット♪イソシギさんにばかり目がいってカワセミさんがすぐそこにいることにちっとも気がつきませんでしたそれだけに嬉しさといったらなかったです\(^o^)/撮影は1月10日何の日かってあったかしら?と検索してみましたら干瓢の日というのが出てきました栃木県出身のわたしここでひとこと…かんぴょうは卵とじが 美味しいですよ(^-^)v イソシギ~なりゆき3ショット~
クロジの男の子と女の子やっぱり女の子の方が可愛いなぁ小鳥さんはたいてい女の子の方が地味で男の子の方を重宝がるカメラマンが多いけれどほとんどの場合女の子の方が可愛らしくて好きだなぁ…ただクロジさんの場合は女の子にしか出逢えないとアオジさんとの判別に悩みますね(^_^;)(1月9日)クロジ~男の子女の子~
初雪の降った次の日出逢ったカシラダカさんトサカを立てて可愛い達磨さんだね(*´▽`*)だけど…危急種·準絶滅危惧種扱いになってしまった由々しき事態もう逢えなくなるのは絶対嫌だよ!「群れが観察されました」というとある情報にホッと胸をなでおろしたこの頃です(^○^)(1月14日)カシラダカ~ここにいるよ!~
ベニマシコさんに出逢ったら夢中で草の種子を啄んでいました小さな可愛らしい食欲の神様だね♪いっぱい食べて寒さを乗り切らなきゃね!(*´▽`*)(12月19日)ベニマシコ~可愛い食の神♪~
トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ 川上和人(監修)×マツダユカ(マンガ)身近な野鳥代表選手の雀さんにも知られざる秘密がありました!(・o・)雀さんのトレードマークのような頬の黒斑これが大きいほど体力があって健康という証明になるというのですそんな野鳥の秘密を知ることができる一冊ですブログ仲間の私魚人さんがご紹介されていた記事で知り即図書館に予約を入れました各ページに楽しい四コマ漫画付きで興味深く読みました(^o^) *羊毛フエルトでこしらえたジョウビタキさんと メジロさんを添えてみました ☘️身近な存在すぎて普段はあまり撮影しませんが河原で出会った雀さんです(^-^)/ 今年も梅の花が咲き始めました♪ (上:2017年12月9日中:2020年12月29日 下:2020年2月24日)トリノトリビアと雀さん♪
雨の合間にきのう出逢えたルリビタキの男の子実はね…←クリックで大きくなりますきのうの読売新聞朝刊にこんな記事が載っていたのですおおばかどりあほどりあおばかいやしんぼどりルリくんあまりに酷い言われよう(ToT)かつてはそれだけ当たり前のように身近な野鳥だったということでしょうか記事に添えたのはニードルフエルトで拵えた メジロさんです(^ー^) ちなみにこの場所で カメラマンさんとは殆ど すれ違ったことがありません そういう意味でも秘密の場所なのです♪ ルリビタキさんの秘密🙊
綺麗な水面飛び出しを演出してくれたカワセミ君でしたが、肝心のお魚を採り損ねたようです。お腹が空いているのでしょうからまたダイブ期待してしまいます・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
初めて訪ねたこじんまりした場所だったけれどカワセミさんに出逢えてテンション⤴️⤴️それからゴイサギの幼鳥のホシゴイさんが緑の中にかくれんぼ♪水辺にも見つけたよ(^ー^)ニシオジロビタキさんに逢いに出かけた場所の近くの小さなビオトープですがホシハジロマガモカイツブリさんなどに混じってアカハラさんが出てきたのには驚きました!(12月25日)カワセミさんとホシゴイさん♪