メインカテゴリーを選択しなおす
新年の鳥撮り始めに出逢えたアトリさんお尻からか~と思ったら向きを変えてくれました(^o^)/この冬の初撮りだったのですが時折小雨がちらつくようなダメダメお天気小鳥の群れが飛んできて留まったので双眼鏡を覗いたらアトリさんだったのですノートリだとこんななんですよ…高~い位置でしかも殆どが被りまくりむり無理トリミングに色調整してやっと仕上げたのが今日の記事です(^o^;)近いうちにリベンジできますように…(1月2日)だめだめアトリ~(^_^;)
突然はじまったホバリング、上空から狙いを定めて水中へ 獲物を捕らえてトルネイドポーズです。どうやら水生昆虫を捕えて水面に浮上したようです。 ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
救世主は、またジョビ娘さんでした!! “ ジョウビタキ♀ ”
半日近く、里山を歩き回り何も撮れないなんてことありませんか?小生は、よくあるんです。今日もそんな雰囲気です。出会いがない日だから諦めて帰ろうと下を向いていると聞き覚えのある地鳴きそうジョウビタキです。それも近くでどこどこと探すと目の前数メートルです。今
一目腐乱にお目当てのターゲットへ進みます!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
松林のなかで出逢えた3羽のビンズイさん山茶花の花も見頃を迎えています新しい年の初めは誰にしようかな…と考えましたビンズイさんは松林で出逢うことが多く縁起がいいかなとこの方達に決めました私のところでは冬鳥のビンズイさん今季は初の出逢いでした(^ー^)(12月24日)ビンズイさんと、山茶花と。
きょう出逢ったクロジの男の子しぶきをちらして水浴び姿を披露してくれました♪こちらは女の子お水を飲みにやってきましたクロジくんとアオジの女の子の2ショット★アオジさんにピントを合わせたらなんてこった!クロジくんの瞳に星ふたつピンぼけでざ~んねん!鳥撮り初めはクロジさんからスタート★ピントは合っていると思うのですがなにしろ条件の厳しいコンデジ泣かせの場所でした(ToT)何かと大変な世の中ですが心の幸せ指数は黒字でありますように!…との願いを込めて新年最初の鳥さんはこの方達の登場となりました (^○^) クロジ~新春の禊~
白鳥飛来地を訪ねたらダイサギさんの群れが青空のなかを通り過ぎてゆきましたコハクチョウさんも綺麗な翼を広げてちょっと飛んでくれました♪🦢心は自由に飛ばせる年にしたいです今年もよろしくお願いいたします(クリックで大きくなります)喪中なのですが…今年もカフェCOUCOUさんのオードブルをいただきました(埼玉県白鳥飛来地2024年12月31日)ご挨拶~新年第1号便🦢~
人間と同じようにカワセミたちにも個体差があるようでホバリングを入れるタイプや一直線に獲物目がけて飛び込むタイプなどいろいろ飛び込みパターンを見極めて臨まないと良い結果が得られないように最近感じています。一番身近にいる野鳥ですが、一番難しいダイブをする野
ちょいと1年を振り返りましてシメちゃんがトリを務めます鳥だけに?(^_^;)お後がよろしいようで(^o^)/さあ気合を入れてキリッと行くよ!シメちゃんキリリと決まったかな今年もお付き合いくださりありがとうございました皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ (12月23日) シメちゃんでよいお年を📆
今月上旬に出かけた県立公園の温室で飼育されていた「オニオオハシ」日本の自然界では、見られない愉快な容姿で迎えてくれました。 嘴がなぜにこんなにおおきいのか?不思議、生活しづらいと思うのですが?ググってみるとどうやら身体の体内の熱を血管を通じて放熱するラ
ヤマガラさんに出逢ったらなんだかとてもいそがしそう見習って私もマメにならなきゃそれほどでも~♪褒めてくれてありがとう…ではなくて苔を食べていたみたい?苔の中に虫さんの卵でも見つけたのかな?モデルさんになってくれてありがとうまた来るね(^o^)/🍂今年もお付き合いくださりありがとうございましたブログには一切書きませんでしたが2月に父が亡くなりました子供の頃から父の手打ちそばで年を越してきたのでもう食べれないのかと思うと寂しくなりますがいまはいままでありがとうと感謝の気持ちです喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただきます皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ(埼玉県民の森12月3日)ヤマガラ~年内最終便~
きのう出逢えたリュウキュウサンショウクイさんです♪サンショウクイさんは夏鳥ですがリュウキュウさんは留鳥でもともとは埼玉にいるはずがなかったのですが温暖化とともに北上しているようですまだ撮りっぱなしでアップしそびれている鳥さんもいますがとりあえず年内はこちらで最終としたいと思いますコロナ自粛が続きまたマイフィールドでは極端に冬鳥さんが少なく思うようなバードウォッチングができませんでしたが温暖化云々は別として大好きなリュウキュウサンショウクイさんに出逢えてとても嬉しかったです今年も当ブログにお付き合いくださりありがとうございました来年もどうぞよろしくお願い致しますなお喪中につき(今月義母が他界いたしました)新年のご挨拶を遠慮させていただきます*クリックで大きくなります* (12月28日) リュウキュウサンショウクイ~年内最終便~
この時期、主食の鮎がたくさんいるうちは、あまり狩りの失敗はないのですが、少なくなってくると頻繁に失敗します。縄張り内を魚を探して飛行を繰り返しています。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
野茨の蔓にアオジさんを見つけたよ(11月6日)枯れ草の茂みの中で何を思っていたのかな…黄色いお腹が可愛い…女の子だね♪(11月13日)★そして…気がつくとすぐそばで草の実を啄んでいたりしていつのまにかこんなにこの場所にとけこんでいたんだねキリッとモデルさんもつとめてくれました(^○^)アオジさんからのクリスマスプレゼントかな(12月25日)*余談ですが*寒気団到来中ではありますが埼玉の平野部は青空続き☀️わたしはおひさまに干した布団が好きなのですがさすがに布団に入る頃にはひんやり…おとといのこと相談もなく家族が布団乾燥機を購入してきました人生初の布団乾燥機!ちょっとの時間で暑いくらいにポカポカになるんですね!(ノ゜ο゜)ノ今更ながらですが…はい!すっかり時代にとり残されています(笑) アオジ★これくしょん
オナガさんに出逢った帰りがけにちょこんと姿を見せてくれたルリビタキの女の子蝋梅の花が開き始めていました(12月24日)今日はお天気だったけれど風邪をひいてしまったので1日部屋で過ごしました重松清原作の連続ドラマ「とんび」の再放送をずっと見ていたのですが最後の最後になって「つづく」が明後日ってそれはあんまりじゃないでしょうか(゜ロ゜)ルリちゃんと、蝋梅と。
登山道の杭の上に誰かいる!そーっと近づきますカヤクグリさんでした🍂立て札の裏側に降りました膝をつけて隙間からそっと覗き込みます久しぶりの出逢いにテンションが高まります♪草の種子を啄んでいました逢えて嬉しかったよ♪バイバイ、またね。2018年6月の終わりに富士山で出逢って以来でした(クリックで大きくなります)臨場感を楽しんでいただけると嬉しいです(^ー^)(12月23日)カヤクグリ~6年半ぶりの出逢い~
風が冷たかったけれど湖に出かけてみました★ホシハジロの女の子を見つけたよ!どんぐり食べた♪嬉しそう~近くにマガモの男の子がやってきて見つめる先には…どんぐり!ほらね!一直線に進んでるもの🦆この日のみんなのおやつはどんぐりだね(^○^)ホシハジロの女の子何だか可愛らしくて好きなのです(^o^)/(12月18日)こちらは男の子この日はもう暗くて画像は今ひとつですが女の子だけじゃ寂しいから添えておきます(^○^)(12月4日)ホシハジロ~どんぐり食べた♪~
頭が微動だしない正確なホバリングです。尾羽を巧みに使ってコントロールしいるようです。ごちそうにありつけると良いのですが? ・高速で羽を動かしていますが嘴の水滴を落としません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
冬枯れのなかに…ジョウビタキの男の子(12月19日)高い枝に見つけたジョウビタキの女の子(11月13日)暗い場所だったけれど出会えて嬉しかった(12月12日)秋の色を従えて…(11月13日)やっとなんとか!ジョウビタキの女の子は早くに登場でしたが男の子はタイミングが合わずやっと撮らせてもらえた日(12月12日)こっそり羽繕いをしたりして秋のなかでくつろいでいました…(11月14日)*きのうひさしぶりに花の記事をアップしました よろしければご覧くださいませ(^o^)/ジョウビタキ★これくしょん
柿の木にオナガさんたちがやって来ましたもう中身が空っぽになるほどつついてます嘴が柿色に染まってます見つめあったりしながら仲良くデザートタイムです♪この日はクリスマスイブオナガさんたちのご馳走はたわわに実った柿だったようです(^ー^)埼玉では身近な野鳥ですが分布は本州の中部以北(散歩で出会える野鳥/成美堂出版)とのことですカラスの仲間なのですが警戒心が強くなかなかいい感じで撮らせてもらえません柿喰うオナガがやって来た♪
どこにいるか当てて当てて!ここにいるよ♪一度見失ったら探すのが大変大変だって背景と同じ色なんだもの!グイっと首を伸ばすとこんな感じだよ葭刈り後の湿地でせっせとご飯の時間です長~い嘴がチャームポイントなんだ~(12月23日)実は今季の初撮りは暑さの残る9月24日ヒクイナ親子とタマシギ親子に空振りを食った田んぼでのことあまりにも被っていたのでアップしませんでしたがせっかくなので今回写真を添えることにしました背中を向けて顔は左向き真ん中にいます(^ー^)タシギ~ここにいるよ!~
初めての場所で出逢えたニシオジロビタキさんこの可愛らしさは反則だよ~(*´▽`*)最高のクリスマスプレゼントいただきました(^_^)v(12月25日)ニシオジロビタキ~6年ぶりです♪~
ふと水路を覗くとシロハラさんがお水を飲んでいました「かっこよく撮ってね♪」「うん。かっこよく撮れたよ。ちょっと暗いけどね」「それじゃあまたね!」ルリちゃんに出逢ったりミソサザイさんの声を耳にしたりビンズイさんを見つけたり…それから「こんなところにいたの~」同系色の中でまったり~♪🍂この冬2か所めのシロハラさんでした違う場所ですが実は昨日この冬初めてアカハラさんを見かけましたお水を飲みに水辺に来ましたが背の高い草や寛いでいた鴨さんたちに隠れてしまって気がついた時にはすばやく木陰に移動して撮影には至らず…アカハラさんにも早くモデルさんになってもらえますように(12月16日)シロハラさんと再会♪
きのう久しぶりに出逢えて嬉しかった冬鳥のタヒバリさんたくさんいましたがなにせ耕された土の上で変化がありませんえいやっ!とパソコンでポートレート風に加工してみました(^ー^)元がいいからなかなか素敵でしょ?…なんてね! 草の実や昆虫類を食べるセキレイの仲間です珍しくはありませんが可愛いらしくて私は大好き今度は新春の水辺でモデルさんになってもらえますように(^o^)/タヒバリ~やっと逢えた♪~
青空のなか気持ちよさそうに飛んでいたのはサシバでしょうか↑ハイタカさんです!地上には小さな猛禽モズ君コゲラさんは忙しそうジョウビタキの女の子と男の子それからやっとやっとモデルさんになってくれたのはシロハラさん\(^_^)/だいぶ前から姿は確認していたのですがやっと撮らせてもらえました週末きり出かけてゆけないのでどうしても人が増えて警戒心が強くなってしまうのでしょうかホオジロやカシラダカさんもいましたがいいところには出てもらえませんでした(12月3日) 追記*1枚目の写真をサシバとしてアップしましたが詳しい方のご助言によりハイタカと判明本文を訂正いたしました20日にアップした記事ですが そんなわけで再アップいたしますあおぞら日曜日🍂ハイタカ~シロハラまで(6種)
忽然として水中からカイツブリ現れました。狙っていたわけではありませんが、バーダーの性でしょうか?思わずシャッターを押していました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
枯れ草色のなかにジョウビタキの女の子を見つけたらノイバラの枝に移動してジョビちゃん赤い実を食べたそんなお顔したってしっかり見ちゃったも~ん♪クリスマスイブイブの日のことこんな素敵な場面に出逢わせてもらえるなんて一足早いクリスマスプレゼントを頂いたような気持ちになりました(12月23日)ジョビちゃん赤い実を食べた🍒
MFで出逢えたベニマシコの若ちやん3羽ほどいたようです♪夢中で植物の種子を啄んでいました(^ー^)クリスマスには赤い鳥ベニマシコさん私の中で定番となっているような…出逢いに感謝を込めて★(12月19日)ベニマシコ~クリスマスだもの~
クリスマスには赤い鳥白いおひげのサンタさんみたいでしょ★草の実を食べ続けている…だけなんですけどね素敵なイブになりますように…(^○^) (12月19日)ベニマシコ~クリスマスには赤い鳥~
綺麗なトルネイドから水面飛び出しを演出してくれたカワセミ君でしたが、肝心のお魚を採り損ねたようです。お腹が空いているのでしょうからまたダイブ期待してしまいます・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
トラツグミさんとの出逢いを期待して出かけた池には迷い込んでしまったようなハシビロガモの女の子がただ1羽…夢中で植物プランクトンを濾しとってお食事中でした食べ放題だね!迷い込んだようでいて実は大正解だった…そんなこともあるかもね(^ー^) おとといコロナワクチン4回目の接種を受けましたきのう37.8°cの熱で寝て過ごしきょう1日遅れのかぼちゃとゆず湯の予定です(^_^;) 🍊 ハシビロガモさん…靴べらみたいな嘴がチャームポイントです♪…とはいえ半日この場所にいてシャッターを切ったのはこの方だけなんてあんまりです(*ToT) *そんなわけで…おまけの1枚*朝日新聞「声」欄(11月28日の朝刊)に興味深いノゴマの記事がありました(12月11日)池にはハシビロガモの女の子★
今季お初のタヒバリさんは10月19日の渡良瀬遊水地お天気ダメダメの戻り道もう少しいい感じのところでアップしたいなと思っていて…次の出逢いは11月1日の伊佐沼でしたがこれまたタシギさんに負けずとも劣らず景色にとけこんで素敵な写真にならないまま今日に至るのでありました(^_^;)そっくり賞のビンズイさんは好きな感じで撮影できたのでそちらに比べると残念な写真ではありますが出そびれてしまいそうなのでこの辺で登場となりましたそっくり賞のビンズイさんは12月16日の記事にいます(^o^)/タヒバリ~出遅れましたっ!~
春待月の青空を背にしてアトリさん達が夢中でお食事をしていましたしっかり食べて新春を迎えようね!(^o^)/並木の中になぜか1本だけ鳥さんで鈴なりの木がありましたカワラヒワさんたちだな…って見上げているとオレンジ色が視界に入りましたアトリさんだ~♪夢中でシャッターを切りました (12月19日) アトリ~春待月の青空に~
まどろみから覚めた2羽のクロツラヘラサギさんトングのような嘴で入念にお互いの羽づくろいを始めましたリンクポーズでフィニッシュ♪(^ー^)見ていてとても微笑ましかったです(12月9日)クロツラヘラサギ~仲良くおめかし~
見頃を迎えた山茶花さんに入れかわり立ちかわり賑やかなお客さま春は桜冬は山茶花わくわくしちゃうね(*´▽`*)(Y町12月20日)メジロ、サザンカのなか
自宅近くの公園内の温室に見たことのないカラーリングの野鳥を発見です。名前をググってみると“ キンムネオナガテリムク ”と長い名前で覚えられない。アフリカ東部 ソマリア タンザニアなどに分布し乾燥したサバンナに生息している様です。綺麗な野鳥ですが、日本では
ぽつりぽつりとカンムリカイツブリさんの浮かぶなか遠くにミコアイサさんを発見!…と喜んでいたらと、跳んだ!飛んでいってしまった~この冬は初めましてだったのにでもでも飛んでいる姿を捉えたのは初めてです♪コンデジなのでこんなもんですがコンデジですので温かい目で見てやってくださいませ(^_^;)とうとう女の子は見つけられなかったな…と思いつつの戻り道そんなこんなの夕方大きく水の尾を引いて遠のいてゆくすがたを見つけて見とれていると…このシルエットはミコアイサの女の子!遅れて気づいた時には遥か彼方そんなこんなの幕引きとなりました(^o^;)*クリックで大きくなります*むり無理トリミングしています(^_^;)次はバッチリ出会いたいですそれにしてもカンムリカイツブリさんぐらいサービスしてくれたらいいのに警戒心強すぎます(ToT...ミコアイサ~飛んだ~っ!~
きょう出逢えた2羽のタシギさん正面顔はこんな子です★菜箸みたいに長~い嘴がご自慢泥の中に突っ込むでしょそしたらねミミズさんを上手に捕まえたよ♪景色と同じ色の僕たちを見つけるのは至難の技でしょ★最後の1枚は何とか変化をつけようとパソコンの縁取り機能を左にぐぃーんと100%にしてみたけれどどうかなぁ?🍂それから…やっとやっとシメちゃん登場です♪\(^_^)/11月4日にアトリさんと一緒にシメちゃんを初確認しましたがチラ見に終わったままだったのですきょうが2度目の出逢いでしたこれからいい景色の中でしっかりモデルさんになってもらえますようにちなみにタシギさんは9月25日が今季の初見でしたそれ以来こちらも2度目の出逢いです心配になるほど出逢いが少なかった冬鳥さんたちちょっと活気づいてきた模様これからが楽しみです(*...タシギツインズ*シメちゃん初撮りっ♪
林のあちら側とこちら側でルリビタキの女の子と男の子が互いを呼びあうように声を聞かせてくれました♪恋の季節ではないので縄張りを主張していたのかもしれませんが「ここにいるよ」と言葉を交わしているように思われました ★ともに暗い場所でした画像が苦しいところむり無理トリミングをしています(^_^;)(12月18日)ルリビタキ~呼びあうように~
今季は心配なほど出逢いが少なくてやきもきしていましたがやっと群れに出逢うことができました人が近づけない水場に降りてお水を飲んでいました🍂ぱっと見は地味だけれど優しい表情のカシラダカさん冬鳥さんの中では一番のお気に入りなんです(*´▽`*)(K町12月14日)カシラダカ~増えてきました♪~
落ち葉のなかにビンズイさんを見つけたよ♪寒さでまぁるくなってるね…また会えますように★埼玉の平地では冬鳥のビンズイさん夏の高原に会いに行けなかったから1年ぶりの出会いでした土曜日は最高気温が一桁のこの冬一番の寒い日でしたが思い切って出かけてよかったです(^○^) (12月18日) 🍁ビンズイ~落ち葉のなかで~
まちがいなくこの可愛らしさは反則だよ~♪ね!エナガさん(^o^)/🍂忙しすぎるのもちょっとだけ反則です(笑)河川敷で出逢ったエナガさんでした♪(11月25日)☕️*おまけの1枚·今朝のパン* 週末産直所で購入した干し芋と金ごまのパン私は野菜が大好きなので あちらこちらの産直所によく出かけます そこには地元の方が作られたパンやケーキなどもあり楽しみにしています 今回「JAふかや」(男衾)で見つけたのがこちらのパン「国産小麦·ライ麦と自家製酵母のノラのパン」さんのもの私は炊飯器でさつま芋を入れてホットケーキミックスを使ったなんちゃってケーキをよく作りますが今朝のパンでさつま芋と干し芋では食感が全く違うことを実感干し芋ならではのおいしさに感動しました 干し芋は茨城県のソウルフード 栃木出身の私は子供の頃から身近...エナガさんと、干し芋パンのこと。
マガモさんと並ぶと小ささが際だって可愛らしさマシマシですあなたに逢いたくて当たりをつけて2か所めで見つけたよ♪もう夕方になってしまったけれど可愛らしいあなたに出逢えて嬉しかった(*´▽`*)戻り道にはこんなにも綺麗な夕暮れ今朝ブロガーさんの記事で知って可愛いな逢いたいな♪と思ったものの場所がわからなくて…見当をつけて2か所めで願いが叶いました(^_^)v北海道や東北北部にやってくる冬鳥さんでまれに東京湾でも見られるとのこと海ガモさんなのでまさか埼玉の内陸部で出逢えるなんて夢のようです★コオリガモ~はじめまして♪~
やっと登場となったルリビタキの女の子蛾を捕まえたようです美味しかったかな?食事を終えてまったり~穏やかな日向ぼっこ日和です春までよろしくね(*´▽`*)🦋きょうはムラサキシジミさんも飛んでいました(K市12月17日)青い小鳥の女の子★
コハクチョウさんを訪ねたのはもう日暮れ時ほんのりとオレンジ色に染まるなか左の方に写っているのは富士山ですそろそろお休みの時間のようですそんなときオナガガモさん達が隊列をなしてぐんぐん泳いできてコハクチョウさんの横を通り過ぎてゆきましたこの日がオナガガモさんとの今季初の出逢いでしためずらしくはないけれどスマートな佇まいにシックなおしゃれさん…の感じが好きです(^ー^)(12月3日)コハクチョウさん🦢とオナガガモ
広い池の片隅でなぜかヨシガモさんとオオバンさんが2ショット★異文化交流でしょうか★それにしてもお互い何ともいえない目つき思わず笑ってしまいました(^○^)今季初撮りのヨシガモさんですのでその魅力をたっぷりと♪…と思いましたがあまりにもこの2ショットの印象が強くてこちらを先に記事にすることにいたしましたヨシガモさんは頭部の形からナポレオンの帽子に例えられています(日本野鳥歳時記/ナツメ社より) オオバンさんは埼玉では留鳥です (12月12日) 🦆ヨシガモ&オオバン2ショット★