メインカテゴリーを選択しなおす
ジャンピングキャッチ?iDeCo(イデコ)約定日の基準価額の高さが気になる場合の対策を考える
イデコは掛け金を引き落とされてから実際に約定するまでタイムラグがあります。そのためなのかその時期に投資信託の基準価額が高くなる傾向があるとの噂が・・・今回はそんなiDeCo(イデコ)の約定日に基準価額が高くなる傾向は本当なのか、もし本当ならどのような対策があるのかを考えてみたいと思います。
SBI証券iDeCoを2024年から止めるには・・問い合わせてみた
来年2024年からは新NISAが始まりますね。みなさん戦略 はいろいろと考えているのですかね。情報がいろいろあって惑わされそうですが、しっかり足元を見て100点ではなくても80点以上の投資ができればと考えています。新NISAはいち早く満額1
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 なんとなく予測はしていましたが だいぶ減ってしまいました・・・ とは言いながらも 損益率14.2%は素晴らしい。 内訳はこんな感じです↓ そういえば、年末調整の時に提出する 掛金控除証明書も届きました。 将来のための資産が増えるのも嬉しいですが 今年の控除も助かります。 60歳以降まで受け取れないのは注意ですが やはりiDeCoやっていて良かったなと思います。 これからもコツコツ頑張ります。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動…
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している人を対象に、毎年10月下旬から11月上旬に圧着はがき「小規模企業共済等掛金控除証明書」(iDeCoはがき)が届きます。送り主は国民年金基金連合会です。確定申告または会社員や公務員の年
月5000円でもイデコはやったほうが良い?結論:早く始めた方がお得。
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて考えてみましょう。「月5000円でもイデコはやったほうが良いのでしょうか?」少額でも個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやったほうが良いのか?というご質問ですね。
今からでも間に合う!?アラフォー世代からの資産形成!2023 10月
2023年10月の確定拠出年金について公開しております。 興味のある方はどうぞこの機会に一緒に運用はじめていきましょう! アラサー・アラフォーリーマンの方々必見!?。どうぞご覧くださいませ。
Smart-i DC 全世界株式インデックス DC専用全世界株式インデックスファンドが登場
確定拠出年金(DC)専用のSmart-i DC 全世界株式インデックスが2023年9月25日より運用されています。...
確定拠出年金の状況の定期共有 2023/10/23 iDeco 大きく変動なく 傍観して積立し続けるだけですね・・・
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。 投資先の構成 日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。 SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で
【投資益 減少中・・・ 】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/10/10 iDeco
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。 投資先の構成 日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。 SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で
60歳を過ぎ、嘱託として1年契約でお仕事しています 9月末日が来年度の継続意思確認の期限〜 来年定年を迎える人も同様の対応になっています この時期は60才前後のメンバーがソワソワ(笑) 私が継続してから、今年も2人嘱託メンバーになりました 来年も1人嘱託リストの同僚がいますが… 昨日彼女から継続しないと聞き〜 思いきったな〜と感じました 彼女は通信で在職しながら大学に通い資格を取ったそうです なんともバイタリティーがありますね 子供はいなくでパートナーとは再婚同士という環境〜 自由で、子供や孫の煩わしさはありませんが自分で何か行動していかないとまわりからの刺激はない様です そうなんだ〜 とやっ…
こんにちは、なつです。 iDeCoは労働者にとって、とてもお得な制度です。特に収入がある場合は、拠出分が所得控除されることが一番実感できるメリットではないでしょうか。 (もちろん運用益が増えるメリットもありますが、実感できるのは今というより
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 前回より損益率が低くなったけれど、 18%ってすごい!! 内訳はこんな感じです↓ 毎月コツコツやっていきます。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
【投資益 微増】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/09/19 iDeco
Decoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法
月5000円からでOK。利回り30%の資産形成法【iDeCo】貯金よりもまず優先すべき理由
日々の生活でなかなか貯金できない方、投資に回すお金なんてないって方も多いかもしれません。 しかし、なにより優先すべきと私が考えるのが個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)です。 iDeCoは月に5,000円から始めることができますから
投資初心者の子どもたちこそ、つみたてNISAをおすすめする。
もともと、私は投資などにはあまり興味がなく(わからず)地道にコツコツ貯金するタイプ。でも、もはや今の利率がすずめの涙ほどもなくなってからもう何年も経ちますね自営なので、退職金代わりの保険や小規模企業共済などは掛けてるんですが、それでも少しでも将来に備えた
こんにちは、国民年金基金連合会が9月1日に発表した個人型確定拠出年金(iDeCo)の業況状況で、7月の新規加入者数は3万7,770人で加入者総数は302万6,137人になりました。2002年1月にiDeCoがスタートしてから初めて300万
ここ数年は新型コロナの影響などで株価が乱高下していましたね。そんな状況下で本サイトでもおすすめさせていただいているかなりお得な個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の加入者数はどうなっているのでしょう?今回はiDeCoの加入者数等について見ていきましょう。
【投資益 微増】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/09/04 iDeco
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 おぉ!20%超えている!! すごく増えた感じがします。 米国株式が頑張ってくれています。 ちなみに1年前は約770万円でした。 めっちゃ増えてる♪ yuki2022.hatenablog.com 増えるばかりでなく、 減ってしまうこともあるのはわかっていますが、 とりあえず、ひと安心です(*´▽`*) ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
iDeCoの含み益。相場の下落を予想しているときは利確したほうが良いの?
昨今の株高により個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやっている方の多くは含み益状態となっていると思います。今回はイデコの利確(利益確定)について考えてみましょう。
JUGEMテーマ:ビジネス 2007年後半?から始めた確定拠出年金は利回り9%程度で運用できています。日本株式インデックス 30%、海外先進国インデックス 70%ぐらいの資産配分となっています。2008年にリーマンショッ
【投資益 微増】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/08/14 iDeco
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
こんにちは、今年夏に入り、各種メディアや交流サイト(SNS)で退職金課税見直しに関する報道や観測が話題になっています。中には「退職金課税が増税されるのではないか」「退職所得控除が減額される」などという話もあります。退職金課税見直しは個人型
【運用成績】確定拠出年金の成績公開[2023年7月] 含み益は260万円に大幅増加!!
2007年から16年5か月の期間における確定拠出年金(企業型DC)の運用成績を紹介します。リーマンショックとその後の株価低迷時代の後、2012年からのアベノミクス相場に乗って損益がプラスに転じてからは、チャイナショック、トランプラリー、ブラッククリスマス、コロナショック、ウクライナ侵攻など株式相場の騰落を経ても順調に運用益を伸ばしてきました。
【投資益 10%から大きく変わらず】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/08/07 iDeco
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
こんにちは、企業型確定拠出年金(企業型DC)と個人型確定拠出年金(iDeCo)には、新たに加入後に運用指図(投資商品選定)をしないまま一定期間放置したままでいると、指定運用方法対象商品(初期設定商品、デフォルト商品)に自動で投資されます。
こんにちは、確定拠出年金(DC)向けの投資信託の純資産総額が10兆円を突破しました。2022年10月から個人型確定所出年金(iDeCo)と企業型DCの併用条件が大幅に緩和され、資金流入が継続しているといいます。日経電子版が14日報じました
1年前から将来や老後の資金の事を考えて、つみたてNISA・確定拠出年金での株式・債券投資を始めました。初めてのチャレンジだったので、本当に増えるのかなぁ❓マイナスになってしまう事が無いのかなぁ❓と不安で怖かったです😅でも1年経った今では、思
おはようございます。NNSです。 毎日毎日雑談ばっかり書いて、完全にこれは雑談ブログじゃねーか。 と我ながら思うのですが、 不動産クラウドファンディング業界も成熟してきていますし、 (その分、そろそろ経営が上手く行かなくなる事業者が出てきても不思議はないですよね。そして1社出てくると他も実は俺もきついっす・・・とか言うかも?) それほど難しいスキームに則って募集をしているわけでもありませんから、 (そこが私は良いと思うのですが) それほど、こう語ることがある感じもないなーと。 強いて言えば、大きな話題性を持って始まったLEVECHYについては、 2号案件が大型案件だというリリースが出てきたので…
【投資益 10%から大きく変わらず】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/07/04
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見てみます。 Wow!! ここ1年ほど見てきた中で 1番良いです☆ 資産が急に900万円越え。 内訳はこんな感じ↓ 米国株式の22.6%もすごいけれど、 マイナスが続いていた新興国の4.2%も嬉しいです。 こういう時、一部は利確したほうが良いのかしら?! でもまぁ、よくわからないので、 もうしばらく放置しておこうと思います(^^;) ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
こんにちは、確定拠出年金(DC)で、定期預金をはじめとする元本確保型商品は人気を集めています。企業年金連合会の調査によると、特に企業型DCは資産残高、掛金ベースともに元本確保型商品の割合は依然として4割を優に超えています。確かに定期預金は
こんにちは、リーズンです。 刺激と退屈の狭間で生きるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考える日々です。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは結構長い間会社員として働いていますから 退職金もある程度は頂ける予定です。 ですが何やら退職金控除の変更が検討されているようですね。 もう取りやすい所から取る・・という方針にブレはないようです。 退職金だけでその金額を超える人は 結構な大企業にお勤めの方になるのかもしれませんが わたしの場合も確定拠出年金があるので微妙なんですよね。 ありがたいことに今のところ運用は順調なので 60才までにはまだ増えていきそうですかね。 しか…
【投資益 10%に上昇】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/6/19
投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法を変える必要があると思うのですが、変更の手数料もおそらくそこそこするのだと思
次の株価大暴落はいつ?初心者モチ子、機会損失リスクをとって暴落待ちします!
嬉しいことに最近25万円ほどの臨時収入(というか休眠口座の発見)がありまして、これを投資に回したいと考えています。
【投資益 8%に上昇】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/6/12
投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法を変える必要があると思うのですが、変更の手数料もおそらくそこそこするのだと思
こんにちは。テキトー主婦のMollyです。唐突ですが、皆さんのご主人は退職時期が近づいていませんか?最近、私の周りでは「もうすぐ夫が退職なんだけど」という話がチラホラ出てきています。そうすると話題に上がるのが、「確定拠出年金の受取り方をどう
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の資産状況を見ていきます。 うわー、いっきに増えてる! 1か月前は損益率3.7%でした。 これが投資の面白いところ( *´艸`) yuki2022.hatenablog.com 内訳はコチラ↓ 米国株式がだいぶ伸びたようです。 相変わらず新興国がマイナス・・・ でも0に近づいてきたからOK。 この調子で増えてくれたら良いなぁ♪♪ ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
会社員の場合、勤めている会社が年金制度として企業型確定拠出年金(企業型DC)を採用している所も多いです。 この企業型DC、資産形成の1つとしてとても有用なのですが、入社したときによくわからないまま加入してから放置・・・という方が多く、非常にもったいないことをしている可能性があります。 今回は、企業型DC制度の紹介と最低限知っておきたい運用方法について紹介します。 関連記事 aomushi1989.hatenablog.com aomushi1989.hatenablog.com 企業型確定拠出年金とは メリット ・会社が毎月の掛け金を出してくれる ・運用益が非課税で、受け取り時も控除が受けられ…