メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 突然ですが、楽天カードの 「楽天e-NAVIサービス 」を利用されてますでしょうか? 楽天カードで買い物したり、楽天証券で投資をしたりして増えたポイントを管理したり、各種キャンペーンに参加してさらにポイントが増やせる、という優れもののサービスですよね。 楽天カードを利用してて 「楽天e-NAVIサービス 」 を利用してないなんてことはないと思いますが、妻の分の楽天カードで「楽天e-NAVIサービス 」の利用開始ができず、1年ほど放置してました。 「楽天e-NAVIサービス 」 をどうやって開始手続き完了までもっていけたか、お伝えします。 楽天
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 以前、妻の楽天家族カードを、通常の楽天カードへ切り替える方法をご紹介しました。 今回はその続きで、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の倍率を上げるため、やっておいたことを2つご紹介します。 楽天銀行で楽天カードの引き落とし設定をする SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは? 楽天会員になり、楽天カードを発行した時点で、SPUは3倍からスタートできます。 SPUについては、公式に詳しく解説があります。 SPU(スーパーポイントアッププログラム) とは? 楽天市場や楽天ブックスで買い物するとポイントがつきますが、そのポイントが楽天
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 ついに会社に退職の意思を伝えました。来年3月末退職予定です。 せっかくなので、気持ちが昂ってるうちに記録に残しておこうと、こうして筆をとってる次第です。 念のため言っておきますが、筆では書いてませんよ?(いやほら炎上するかもだから) 「気持ちが昂ってるうちに」と書きましたが、実際にはそんなに昂ってなくて、それどころか普通に仕事して帰宅しただけ、みたいな気分で、我ながら拍子抜けしてます。 もしかすると、「よーしおかしなことを上司が言ってきたら、録音した音声をしかるべきところにさらけ出してやるんだ!」とばかりに勇んで退職を伝えたのに、最後は上司と
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 会社に退職することを告げてから3日経過。初の週末を過ごしました。 この3日間の間に思わぬ心境の変化があったため、こうして筆をとった次第です。 念のため言っておきますが、筆 言わなくていいよ というのもまずは退職を告げた金曜日、帰宅途中に気付いたのは、 「あれ?なんか気が楽になってる」 会社にいる間は、「意外となにも変化がないな」と思ってたのですが、最初の心境の変化は「気が楽になってるな」ということでした。 そして土曜日。 朝起きてしばらくして気付いたのが、 「会社のことがすでに過去のことになってる」 これには少しびっくりしました。 いくらなん
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 Twitterのフォロワーさんが、「MBTI性格診断テスト」というのをツイートしてたので、僕もやってみました。 16タイプに性格を分類する性格テストで、世界45カ国で楽しまれているそうです
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
年金宅急便は、50歳になったら 初めて具体的に年金額が表示されます。 このまま、同じくらいの給与だったら この金額の年金だよ! と教えてくれます。 私も数年前にこの金額を見ましたが 少なめに見積もって現役の給与の 4割くらいかな?と思っ…
有休を使って年末年始休めという指示→なぜ? 退職前の最後の年末年始。 昨日仕事納めで、今日12/28から1/3まで、7連休です。 (ほんとは1/4まで休みだったけど、月初に業務が集中する仕事内容なので、自主的に出社) 7連休の内訳ですが、本
2022年3月末に、今の会社を退職するにあたって、ふとこんな疑問が。 企業型確定拠出年金(DC)に加入してるけど退職後はどうなるんだろう? 退職後は企業型確定拠出年金から移管手続きが必要 検索してみると、そのものズバリ、iDeCoの公式サイ
iDeCoの変更点・・・非課税口座として使う?・・・でも利益が出ないと・手数料もある
まずiDeCoが変わったところを確認していきます。 加入年齢が2022年5月より65歳までになるようです。 あと企業型と併用できるようになるようです。2022年10月より 今日のお月様 …
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 昨年(2021年)9月末に、「2022年3月末で退職する」旨を会社に告げて以来、3ヵ月半がたちました。 無事後任も採用が決まり、現在絶賛業務引き継ぎ中です。 残りの出勤日数を数えてみた ふ
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先への最終出勤日まで、残すところあと4営業日となりました。 2022年2月10日(木)が、最終出勤日となります。 残り1ヵ月を切った1月15日、こういった記事を書きました。 しかし
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 とうとう、一大イベント「最終出勤日」をクリアしました。 ですが、昨年末まで思い描いてた「最終出勤日像」とは、だいぶかけ離れたものとなりました。 最終出勤日について思い描いてたこと 「思い描
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、先週から有休消化に入りました。 早速転職活動を始めたわけですが、昨年2021年9月末に勤務先に退職することを告げているので、「早速」どころか「
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
年金の受給額を増やす2つの方法 - 記事詳細|Infoseekニュース
年金の受給額を増やす2つの方法 - 記事詳細|Infoseekニュース老後が近づいてくると、「そろそろ、年金の受け取りをどうしようか?」と悩むもの。一方で、若い世代だと「そもそも、年金を受け取れるのだろうか?」な
とうとうイデコでポイントが貯まる金融機関登場。SMBC日興証券の日興iDeCo for docomoが魅力的
満を持してSMBC日興証券が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に参入します。後発だけあり、他にないメリットがあるんですよ。今回はSMBC日興証券の日興iDeCo for docomoが選択候補になり得るのかか検証してみたいと思います。
2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「イデコ」。節税効果にばかり目が行きがちですが、運用でも利益は期待できるんですよ。そこで今回は私のイデコの実際の2021年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。