メインカテゴリーを選択しなおす
【資産公開】2022年11月時点のマイペースOL資産こんばんは~(*'ω'*)久しぶりのマイペースOLでっす♪気づけば10月は資産公開できないまま月日が過ぎ去っておりました💦マイペースOL、仕事と遊びで大忙しでブログが疎
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は月に1度のiDeCo確認の日です。 良かった、増えてる! 前回が悲惨だったんですよね。。。 yuki2022.hatenablog.com 内訳もチェックしてみます。 うーん、新興国がずっとダメですね。 そういえば、今日見たネットニュースで、 退職時に企業型拠出年金の手続きをせず 放ったらかしにしている人が112万人もいると見かけました。 112万人分の年金資産を放置、転職・退職時に必要な手続きせず…企業型DC(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース もしかしたら、掛けていた期間が短く、 数万円程度だから・・・と わかっていても放ったらかし…
確定拠出年金、わたしも入ってます。 パートのおばちゃんですから 個人型確定拠出年金iDeCoですけどね。 (予測変換でちゃんとiDeCoって出たわー、、) でもほぼほりっぱ。特に増えちゃーいない。 節税になるから、と始めたのだった。 グレ夫の会社は長らく企業年金をやってましたが やっぱり確定拠出年金に変更になりました。 でね、 こないだ退職したわけじゃないですか。 企業型確定拠出年金も終了ですよ。 個人型に移行せねばですよな。 、、、と思ったら、 確定拠出年金、終了でもいいんだって。 障害者だから。 障害給付金として受け取れるらしい。 非課税だし。 だけど、どーなの? iDeCoに移行した方が…
【運用成績】確定拠出年金の成績公開[2022年9月] 含み益は160万円
2007年から15年8か月の期間における確定拠出年金(企業型DC)の運用成績を紹介します。リーマンショックとその後の株価低迷時代の後、2012年からのアベノミクス相場に乗って損益がプラスに転じてからは、チャイナショック、トランプラリー、ブラッククリスマス、コロナショック、ウクライナ侵攻など株式相場の騰落を経ても順調に運用益を伸ばしてきました。
2022年9月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
こんにちは、広島県などで新聞発行している大手地方新聞社の中国新聞社は8月、企業型確定拠出年金(DC)の対象投資信託のうち、指数に連動するインデックス型投資信託4本を維持管理費(信託報酬)が最低水準の商品に入れ替えました。9月26日付日経電
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日はちょっと暑かったけれど、 スッキリ晴れて、気持ちよく過ごせました! さて、今日は、私の老後資金 iDeCoの 資産状況をチェックしたいと思います。 すごいマイナスです・・・・ 730万円って、入金しているにもかかわらず、 1年くらい前の金額に戻っちゃっている! いや、もらえるのはまだまだ先。 一喜一憂しても意味ないってわかっているけれど・・・・ 内訳はこんな感じでした。 新興国はやはり難しいのかな?! 1ヵ月前は770万円だったのになぁ。 yuki2022.hatenablog.com まぁ、気長に上がってくれるのを待ちましょう(^^;) それでは…
2020年4月に人生で初めての転職をしました。初めての転職なのでわからないことだらけ。大変でした。そんな中で、一つだけ手続きを失敗してしまったことがあります。前職で加入していた企業型確定拠出年金(企業型DC)についてです。1.手続きしないで
松井証券のiDeCoはeMAXIS Slimがフルラインナップ
松井証券のiDeCoの商品が拡充されて、その結果eMAXIS Slimがすべてラインナップ。徹底的に低コストにこだわった商品一覧に松井証券のこだわりが見えますね。
つみたてNISAと違い金融機関によって取扱商品がまったく違ってくるiDeCo。ネット証券では月々のコストも抑えられるし、やっぱり外せない選択肢の一つです。
確定拠出年金って何?投資信託との違いは?401Kやidecoについて勉強しよう!
確定拠出型年金ってよく聞くけど何?投資信託との違いも分からない!そんな疑問を一緒に解決していきましょう!確定拠出年金とは 毎月決まった掛金を運用して、その運用収益を老後(60歳になったとき)に受け取ることができる制度。個人型確定拠出年金(ideco) と企業型確定拠出年金(401K)があります。
【お金】〜『確定拠出年金』をおすすめする理由とiDeCo(イデコ)について〜
『確定拠出年金』というものをご存知でしょうか🤓? この仕組みを簡単にでも理解しておけば、やるやらないは別として、 今後の人生設計においてきっと役に立つはずです😊 自分の〝老後〟にお金が無いと、 ○ぬ直前まで不安でいなければいけないって辛すぎますから😅 まず日本の年金には、国民年金・厚生年金の2種類がありますよね。 『確定拠出年金』は、さらに新しい年金制度で、 〝60歳未満の国民年金加入者〟なら、誰でも利用出来ます♪ 《企業型》と《個人型》の2種類ありますので、簡易的に書いておきます😉 企業型とは・・・、 ・自分が働いてる会社が掛け金を出してくれるという方法。
自分が年金を将来いくらもらえるのかわからなくて不安ではありませんか? 将来受け取る年金がわからないまま老後の対策を何もし
おかげさまで投稿記事が300件となりました皆様いつもティンカーブログに立ち寄っていただきありがとうございます。本ページもいよいよ投稿数が300件となりました。たまにおさぼりすることもありますが、定期的に株式投資の運用成績や確定拠出年金の運用
2022年7月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
アネです。10年前にかけた年金原資運用実績連動保証型変額個人年金保険が来年満期を迎えます。 名前長い💦元本保証の保険のため大損はありませんが、契約時より利息…
こんにちは、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)では、S&P500や全世界、全米、先進国の各株価指数に連動する低コストインデックス型投資信託が人気を集めています。いずれも海外株を中心とする投資信託で、長期の資産形成の中
確定拠出年金!企業型だからといってほったらかしにしていませんか?
ゆかりご飯こんにちは!今日は私が企業型確定拠出年金を数年間ほったらかしにしていて後悔した話を書こうと思います。確定拠出年金って何・・・?確定拠出年金とは年金制度の名前確定拠出年金とは、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給
企業型確定拠出年金は危険?信託報酬の高い投資信託、成績の悪い投資信託が放置されている件
金融庁が定期的に発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」2022年版では米国のアクティブファンドは投資する意義な統計上ないこと、EB債に投資をする意義はないという衝撃的な内容が含まれていることを先日ご紹介しました。今回は企業型確定拠出年金の問題について見ていきます。
こんばんは、くろいずです。 ちょっと面白いYoutube動画を拝見したので、そちらの感想を記事にしてまとめてみ
【DC投資】企業型確定拠出年金(DC)の運用報告(2か月目)
本日は、【DC投資】企業型確定拠出年金(DC)の運用報告(2か月目)!!銘柄の選び方、運用実績を大公開!!
約1年後に一旦の定年扱いになる我が夫。その後は65歳まで雇用条件が変わった上で、それまで通り働くことができる。ただ給料が下がるのは真違いなく年金をもらえる前から、そうやって段階的に収入減の生活に慣れていくしかないってことだ(泣)最近夫の確定拠出年金を入念にチ
2022年6月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。<過去の運用成績はこちら>運用状況確定拠
会社で企業型確定拠出年金に加入中ですが この半年で利回り急激に落ちた今日この頃。 30年後の受取に期待して、今はより多く買える チャンスと考えて元本確保商品等へスイッチン グ及び配分変更もせず、乗り切るスタイルで 運用してます。 私のスタイルは置いておいて 2022年10月1日より 企業型確定拠出年金(企業型DC)加入者の iDeCo加入の要件が緩和され、これまで 企業型年金規約の定めによりiDeCoに加入 できなかった企業型DC加入者の方も加入 可能に!! 要件として ⚫︎各月の企業型の事業主掛金額と合算して 月額5.5万円まで。 ⚫︎掛金が各月拠出であること ⚫︎企業型DCのマッチング拠出…
【図解】確定拠出年金の運用商品選びで大事な考え方2つ|初心者向けの商品選びも
確定拠出年金や企業型DCの運用商品選びでの大事な考え方2つを図解で解説。運用期間と投資に対する考え方が大事です。投資に対する考え方を診断してくれるサイトもご紹介。初心者向けの運用商品「バランス型投資信託」や「ターゲットイヤー型投資信託」も解説しています。
第6回 年金について知ってますか?誰でもわかるように年金制度を解説します
どうも!ブログ『マネサピ』を運営してます『ゆーきっちゃん』です😊年金制度がどんなものか知っていますか?何となくは分かっているけど自信がない。そんな人のために、とても優しく年金制度をザックリ解説していきます😊年金制度とは 金銭的な収入を得る
【DC投資】企業型確定拠出年金(DC)の運用報告(1か月目)
ハロー!みなさま!お金大好ききーたんです。本日のトピック・企業型確定拠出年金(DC)とは・メリット・デメリット・企業型確定拠出年金を行っている銀行及び投資ラインナップ・投資商品から1つに選択したスクリーニング方法・現在の投資先を選んだ理由・
2022年5月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。<過去の運用成績はこちら>運用状況確定拠
今みたいな下げ局面の時、どういう動きが適切なんだろうね? という話。「今は下げ局面だから、一旦売ってさらに安くなったとこで買い戻すとかどうだろう?」という人がいる。沢山いる。というか会社にもいる。それに対する私のスタンスは「好きにしたらええがな
2022年4月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。<過去の運用成績はこちら>運用状況確定拠
今日会社の企業年金制度を調べていたらFIRE計画が狂ってしまう事態が発覚しました。企業年金が60歳からもらえるつもりでいたのですが、確定給付年金は65歳からでないともらえないことが分かりました。一応確定拠出年金は60歳からもらえるようです。 当初の想定では、確定給付年金を60歳からもらって、そこに家賃収入や株式などの配当金で月30万円から35万円程確保する予定でしたが確定給付年金が65歳からなので、このままですと60歳からはお仕事をしないと月20万円くらいしか確保できなそうです。 まあ、実家に帰れば家賃はかからないので何とかやれなくもないですが。幸い妻が私より若いので私が60歳の時でも仕事を続…
年金の新ルールを活用した家計防衛術 iDeCo加入で年2万4000円節税も - 記事詳細|Infoseekニュース
年金の新ルールを活用した家計防衛術 iDeCo加入で年2万4000円節税も - 記事詳細|Infoseekニュース物価は上昇局面だが、4月から年金支給額は引き下げられた。厚生労働省は、現役世代の賃金が減ったことを受けて、年
5年ほど前から株式投資を行っています。成績は『悪くない』という程度ですが、ヘタレなので塩漬け株を手放せない(いつか上がるかもとい期待)状態です。やはり私のような素人は、インデックス投資&長期的に運用した方がベストだと感じています。
なんだかんだと言いながら、退院後ほぼ毎日兄の元へ通っている私です。 「体調はどうか?」「必要な物は無いか?」「手続きなどで助けは必要か?」などなど…。仕事を辞めたときや転居した時って、いろいろな手続きが必要で、そこに療養が付いてくるものだから、膨大な量だったと思う。大変だったんだろうなあ。
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 こないだの日曜日、こんな記事を書きました。 インヴァスト証券が運用している指数の自動売買であるトライオートETFというサービスのうち、ナスダック100トリプル(TQQQ)だけが、2021年7月31日(土)から新規発注ができなくなる!どうしよう!という内容の記事です。 ナスダック100トリプル(TQQQ)は僕の資産運用の80%程度を占めており、コトと次第によっては死活問題になる、衝撃度の強い発表でした。 うろたえるあまり、記事の後半で「仕事やめたい」とカミングアウト(前から言ってましたが)しましたが、元々このあと「なぜ仕事やめたいか」と、記事が
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
2022年3月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。運用状況確定拠出年金の運用状況です。前月
米国株主力株の値上がり+円安で見た目いい感じに資産が増えています。 瞬間風速だと思うので、下がった時と同様あまり意識しすぎないように、特に仕事に対するモチベー…