メインカテゴリーを選択しなおす
素晴らしい朝だった。五竜、唐松、白馬へと憧れも続く。ずっとこの場所に居たいと思わせてくれた山頂だけど帰りの時間を考えて重い腰を上げる。いつか向こう側へも。秋も感じながら。確かにここまでテント担いで来るのは大変そうだけどその価値は充分にありそうなこの眺め。山荘に戻りひと息入れて。お世話になりました!右手にはもれなく剣立山。爺ヶ岳中峰の下で今年お初の雷鳥にも逢えた。ありがとね~昨日は見えなかった景色も...
少しだけ秋の気配の稜線。中峰にも寄ってみたけれど…先を急ぐので歩きながら気まぐれにたまに頭を出す立山劔を眺めつつ。無事に到着。つめたいけ。何はともあれおつかれさまでした!!!たまたまTVで観ていた山女日記。女優の鶴田真由が冷池山荘の女将さんだったけどあのラストに驚愕した視聴者も多かったはずwええっ、ここまできてそっち、、、優柔不断な男の描き方に足りなかった説得力。。。(※あくまでも個人の感想です)ご飯...
槍ヶ岳と同じく何処の山からでも北アルプスの並びの中ではすぐにそれとわかる山自分の中ではそれが鹿島槍ヶ岳。双耳峰でどっしりとしていながら品格さえ漂わせる…そんなイメージ。・・・何年か前にテントを担いで向かったけれど休憩した種池山荘でピザを食べてビールを飲んでしまい爺ヶ岳からの絶景でもう充分とその先へは向かうことなくここまできていた。ところが季節は台風シーズンとなり毎週のように土日をめがけて台風がやっ...
立山連峰を追いかけ対岸へ!新湊漁港から「新湊大橋」とコラボ!
2022年10月9日、立山連峰が良く見えるので、魚津からでは無く、富山湾対岸へ向かった。 ナビの終点を氷見の「比美乃江公…
3連休中日の魚津市の様子、見える”立山冠雪”と「らんちゅう品評会」
2022年10月9日、3連休中日の魚津市にて。 この日はようやく自分の時間が持てたので、朝から出掛ける段取り。 魚津市…
真夏のめっちゃ快晴日です。...すごく暑かったです。ちょっと動画からは伝わりにくいかもしれません。むしろ清々しく涼しそうに見えるんですよね。元さん途中からバテ…
若杉第3踏切に「剱岳」を見に来た!イレギュラーは起こるもの・・。
2022年10月2日、あまりに天気が良かったので、剱岳を見たいと思った。 上市町若杉にある、「若杉第3踏切」にやって来た…
【334日後に退職するボク】退職まであと279日、北アルプスを少しずつ知り、日本一周の予定変更を強いられる 。20220625.
今日はゆるめの日記っすわーーーーー 電車で天神へ 本日、午前中は郵便局に期日前投票、コインランドリーガス点検、
【334日後に退職するボク】退職まであと223日、剱岳立山・北アルプス遠征を終えて 。20220820.
剱岳〜登りは雨・頂上はガス・下りは快晴〜 / 水も滴るいい男(25)さんの活動データ YAMAP / ヤマ
2022年9月12日(月)前夜宿泊した剣山荘は比較的新しくシャワーがありトイレも水洗だった。何よりあてがわれた寝床が中二階?の端っこで隣が空いていたのが嬉しかった。最初から耳栓をしたので同室者のイビキやドアの開閉音も余り気にならず寝ることが出来た。この日は剱岳に登頂し室堂まで下山してそのまま帰宅する予定。標準のコースタイムは9時間を超えるので、最近のスローペースを加味して早立ちすることにした。朝食は弁当にしてもらい3時半に起床。大きなザックは小屋に預けて4時前に出発した。ヘッドランプを付けて歩くのは久しぶりでやや緊張しながらの登山開始となった。日の出前に出発剣山荘からライトで先を確認しながら登山道を登り尾根筋に乗ると一服剱。ここも山ランに有効だが無線は下山時にすることにして先に進む。その先の前剱まではいっ...剱岳登山二日目
2022年9月11日(日)YAMAPにリンク前日午後自宅を出て北陸道のPAで仮眠、翌朝起き出して立山駅に向かう。立山には2010年に一度来たがその時は室堂行きの夜行バスで来た記憶がある。立山黒部アルペンルートを使うのは初めてだ。立山駅の広い無料駐車場は近いところから埋まっていて、やや離れた駐車場を案内された。駅に行くとチケットを買う長い列が出来ていた。ようやくチケットを買ってケーブル乗り場へ。臨時便が出ているようでケーブルも美女平からのバスもそんなに待つことなく乗車できた。立山駅はチケットを買う行列ができていた立山・室堂の往復チケット、結構高い室堂ターミナルに着くと扇沢から来た登山者や観光客も含めて賑わっている。今日は予定のコースタイムが5時間足らずなので急ぐこともない。ゆっくり歩くことを念頭にミクリガ池...剱岳登山一日目
扇沢から鹿島槍ヶ岳~トトロの耳を登る 2021.8.2-5 [爺ヶ岳2,669m・鹿島槍ヶ岳2,889m]
後立山連峰の北部を代表するのが白馬岳なら、南部を代表するのが鹿島槍ヶ岳。双耳峰は谷川岳や筑波山などいくつかあるが、鹿島槍ヶ岳が一番整っている。過去に八方尾根から見た姿が気になっていたので、ワクチン接種が終わったタイミングで登ることにした。二つの峰は南の爺ヶ岳から見るのがバランスが良くて美しい。北の五竜岳からはリスの耳のようで表情が少し異なる。初日は松本市内を観光。まずは駅ビル内で名物の山賊焼きで昼食を済ませる。国宝の旧開智学校や松本城、レトロな中町通りを散策。街中をぶらぶらするだけで半日は過ごせそうだ。大糸線に乗り、信濃大町から路線バスで大町温泉郷へ。今日の宿は、ときしらずの宿織花。大町市観光協会の宿泊キャンペーンに加え、東京など緊急事態宣言が出ている影響でずいぶん割安で宿泊できた。翌朝、立山黒部アルペン...扇沢から鹿島槍ヶ岳~トトロの耳を登る2021.8.2-5[爺ヶ岳2,669m・鹿島槍ヶ岳2,889m]
剱岳から欅平~スリルを求めて山から谷へ [剱岳2,999m]
富山から立山黒部アルペンルートで立山室堂へ。雷鳥坂を登り別山乗越から剱沢へ下る。翌日は剱岳を往復。三日目は剱沢雪渓を経て秘湯、阿曽原温泉まで下り、四日目は黒部峡谷の水平歩道を欅平へ。最終日は黒部峡谷鉄道で宇奈月温泉へ。〈剱沢のテント場〉室堂から剱沢に入る。夕食は焼肉。テント泊の初日は豪華にというのがルール。翌朝、軽装で剱岳をめざす。まず一服剱、さらに前剱と2つピークを越えなければならない。ホップ、ステップ、ジャンプで頂上へ。振り返れば目の前は残雪の立山連峰。〈立山を望む〉前剱の2カ所の鎖場を過ぎ、避難小屋の建つ平蔵のコルを過ぎ、最難関はカニのたてばい。高さ20mの岩の壁を必死で登りきると山頂まで少し。祠の建つ山頂からは後立山の展望が広がる。剱岳の標高は3千mに1mだけ足りない。往路を剱沢まで戻りキャンプ場で二泊...剱岳から欅平~スリルを求めて山から谷へ[剱岳2,999m]
百名山一の絶景「鹿島槍ヶ岳」②感動の剱岳・槍ヶ岳を見て爺ヶ岳へ~
山小屋ではほとんど寝られなかったです、朝5時から朝ご飯です~ 朝の鹿島槍ヶ岳 来て良かったな~ 朝ごはんも2杯食べちゃうでも山小屋はお風呂がないのが辛いで…
ゴールデンウイークも残り僅かになり、本日は三連休最終日「こどもの日」🎏ですね。せっかくなので「こどもの日」らしく、苦手な折り紙で定番の「カブト」を折りました。世界中の子供達に幸あれ青と黄色の折り紙を2枚重ね、ウクライナカラーにしたんですけど・・・伝わりましたか?さて、昨日は「みどりの日」新緑でも見に行く?と買い物ついでのプチドライブへ剱岳ちょいとそこまでのつもりが、何故かこんな山の中まで来てしまいまして(笑)標高2,999メートルの剱岳のギザギザ稜線が、ドドーンと目の前に見えます。眩しい新緑遠くに見える「伊折橋(いおりばし)」は、剱岳の早月尾根登山口である馬場島の手前約9kmにある早月川に架かる橋です。この橋から剱岳(つるぎだけ)、奥大日岳(おくだいにちだけ)、大日岳(だいにちだけ)の大パノラマが広がります。山...大パノラマに感動!剱岳を見に行きました🍃
山登りしていた頃の写真ですタワシ5歳の頃ですなw 古いコンデジで撮った写真なので画質は悪いです 以前のブログに貼ってあった写真ですけどアルバム用に貼り直しています 立山(雄山) ミヤマキンポウゲ イワベンケイと富士山 雲海と中央アルプス 剱岳 間ノ岳から富士山 雲の平のお花畑 槍ヶ岳とハクサンイチゲ 鹿島槍 冬の...