メインカテゴリーを選択しなおす
庭の水仙は、まだ芽が出たばかり。かなり遅咲きな庭の水仙。可愛らしい芽が、あちこちに。冬の庭が好きなのは、楽しみが多いから。春待つ今が、春より好きです。<水仙>長い事、春の花だと思っていたけれど開花時期は11月~4月。既に満開になっているところもあるようでびっくり♪春に向けて動き出す庭
鏡に映っているのが帯の表で織りながら見ているのが、帯の裏。織り方にもよりますけど織っている帯の半分くらいは裏面を見ながら織っています。なので、下にある鏡での確認はとっても大事。糸が飛んでいないか、切れていないか糸に汚れはないか、間違いはないか小さな埃を織り込んでいないか鏡を見てこまめに確認。気付かずに見落としてしまうとやっと織り上げた帯でも丁寧に織り上げた帯でも帯としては傷物に。手を止めて織り戻すこともよくあるけれど腹を立てずに、にこやかに♪しっかりチェック
一つ咲いて、嬉しい事。二つ咲いて、楽しい事。三つ咲いて、素敵な事。四つ咲いて・・・花言葉は「良き便り」幸せの青い花。そう思いたくなるような花言葉です。寒咲アヤメ今年も、冬のアヤメが次々開花♪良き便り
昨年末に織り上げた帯を織機から切りおろしました。4本織り上げる予定の最初の帯です。しっかりと織り上げた帯の一本分のその厚みにはその時その時の私が、そのままそこに。良い時もあれば、悪い時もあり調子が良いと思ったら次の瞬間、ため息と我慢。トラブルなく織り進む日もあればどうにもならず手を止める日も。色々ありながらの帯の一本。巻き取られた帯のその厚みを何度も確認。そして、最後になでなで。愛おしさと安堵。失敗しても可愛いのは、仕方ない。織り上がり
年が明けて織り始めたのは、二丁の帯。杼(ひ)を2本使って織る帯です。一丁(杼1本)で織る帯より手間と時間はかかるけれど一丁とはまた違う良さがあり今回は二丁で織ることに。二丁のリズムは(力を入れて)カララン、トン、ドンドンカララン、トン、ドンドンちなみに、一丁はというと強く力を込めてトン、ドンドンドンっ!分からないですよね!でもそんな感じです♪織のリズム
【クーポン】キャミワンピ ワンピース レディース ベーシックギャザーコットンキャミマキシワン…
着心地も質感も、大満足の日本製&コットン100%! ドレープを活かした大人マキシ丈♪ 驚異の13カラーでコーデがもっと楽しくなります◎ 【クーポン】キャミワンピ ワンピース レディース ベーシックギャザー
心に残る1ページを飾る写真に短文(詩?)を載せたいと思案中。
今まで撮してきた写真は、整理後数千枚ありますが、 自分の中での「心に残る1ページ」としての写真は数え るほどです。 自然と向き合い、問いかけるような気持ち…
絵本紹介♪ 第百三十三回 はるなつあきふゆ ジョン・バーニンガム
*表紙画像の著作権は出版社のHP参照・又は問い合わせを経てルールに基づき使用しております。 こんばんは。MOOMINです。 本日紹介するのはジョンバーニンガムの作品です。 この本は絵本というより画集といった感じ。 動物や自然、そしてその傍で暮らす人々の、四季折々の風景。見れば見るほど発見がある。ストーリーがある。とても素晴らしい一冊です。 はじまり、はじまり 四季のうつりかわりが画面いっぱいにくりひろげられていきます。春になると、鳥は巣をつくり、ぶたはどろんこで遊び、ひつじはとびはね、あひるはぱしゃんと水にもぐり、花はいっぱいに咲き乱れ……。それから、夏、秋、冬と、四季の美しさが、あざやかに描…
【サウナの脳科学】サウナと春夏秋冬の季節との関係を脳科学で探る
サウナにもっとも適した季節は春夏秋冬のいつなのでしょう?サウナと春夏秋冬の季節との関係を脳科学で説き明かします。
さるすべり観察日記 - 春夏秋冬、さるすべり1年間の写真レポート
落葉樹・サルスベリ「夏祭り(ペパーミントレース)」を 1年間写真に撮ってみました。日本の四季、サルスベリの変化をお楽しみ下さい。 開花したサルスベリ 夏祭り(ペパーミントレース) 平成30年(2018年) 8月30日 村内伸弘撮影 開花直前のサルスベリ 夏祭り(ペパーミン...
ご訪問いただきありがとうございます。 ちょっとご無沙汰こころの冷え取りです 最近忌野清志郎さんにどハマリ中優秀なAIさんが私にお宝映像を紹介してくれましたので…