メインカテゴリーを選択しなおす
お金は人生の手段であって目的ではありません。 しかし、ある程度不自由なくお金が手に入りだすと、初心を忘れてみなお金を目的とするようになりがちです。 儲け話や投資話など、うまい話に騙されて、せっかくの虎の子を失ってしまう人が後を絶ちません。 人間という生きものは、いつくになっても欲...
パックラットという言葉を知ってますか? アメリカでは家にモノをため込んで捨てられない人のことを皮肉って、パックラット(詰め込むネズミ)と呼ぶそうです。 家屋の狭い日本ではゴミ屋敷という言葉がありますね。 何でもとりあえず取っておくという習性は、哺乳類の進化の過程によって培われたも...
いくら清楚な服を着てしとやかに振る舞っていても、その人に品格があるかどうかは食事の仕方を見ればわかります。 最近の若い女性たちの傾向として、おかずやご飯を食べかけで半分以上残しても、まったく抵抗がない様子です。 お皿の上は見るも無残な状態なのに頓着していないのです。 食事のマナー...
自由気ままに一日を過ごせるのも、仕事から解放された生活の特権ですが、逆に考えると、日がな一日、何もせずのんべんだらりと過ごしてしまうことにもなりかねません。 けじめのない生活は気持ちをだらけさせ、何に対してもヤル気が起きないといったことにもつながってしまいます。 そうならないため...
勤務校の職員室で、私は、特に仕事も授業もないのにボンヤリしていた。ところが、2限が終わって休み時間に入ってから、私は3限に授業があることに気づいた。そのとき、私はパジャマのような恰好だった。そこで、まずは着替えようとして、服を脱ぎ始めた。ところが、服を脱ぎながら、着るべきカッターシャツがないような気がして、私は動揺し始めた。しかも、アンダーシャツを脱ごうとしているのに、アンダーシャツがあまりにも汗を吸っていたために、肌にピッタリをくっついて脱げなくなってしまっていた。 そうこうするうちに、3限が始まるまで残り3分ほどになった。私は、いまだカッターシャツがあるかどうかもわからないのに、汗でビショ…
【統合失調症の最近の幻聴】男の声の幻聴が「倫理、倫理、倫理、倫理、倫理、倫理…」と、ずっと言い続けてきた。同じ言葉を言い続ける事に、何か意味でもあるのだろうか?...
自分への戒めであり、できれば他人にも守らせたい。#道徳 #倫理 #モラル #マナー #東...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
この世のすべては「無」から始まり「無」で終わります。 「無」であることの気楽さ。 なにも無いからこそ「有る」ことに気付き、ありがたいと思えるのです。 「有る」と思うから失った、損をしたと感じるのです。 この世はすべて神様のものと理解しましょう。 失った、損をしたのではなく、行き過...
世の中には目に見える世界と、見えない世界があります。 人の顔は見えますが、その人が何を考えているかという「心」までは見えません。 そして、わたしたちはいつも見えている世界ばかりに心奪われるのです。 しかし、その見えた現実の世界を喜んだり、悲しんだりする感情は、見えない世界である「...
Week1Day1: FPと倫理&ライフプランニングの手法 (Chapter 1-1 & 1-2)
2日ほどの準備を経ていよいよ学習スタート! 今日はFPと倫理、そして ライフプランニングの手法がトピックだ。 前回も言ったように、 学習効率を向上させるため、 今回は問題演習→必要があれば教科書確認 このサイクルで回していく。 いきなり問題を解くのは少し勇気が必要だが、 慣れれば結構効率が上がる(ハズ)。 ちなみに、教科書を確認…