メインカテゴリーを選択しなおす
今日で、グループホームのケアマネジャーとしての在籍が終わります念願のケアマネとして、初めて従事することになったグループホーム入居型施設振り返ると、楽しい事も悲…
現役介護保険施設職員が、介護保険サービスを介護度別に解説!!/そろそろ自分や親の健康が心配なあなた!在宅介護に戸惑うあなた!介護保険を利用しているけどいまいち理解していないあなた!!!このブログは介護保険サービスについてわかりやすく説明した記事が複数あります。/
残すところ、異動前のグループホームへの出勤はあと1日今日の公休は、蕪島神社へ参拝に行ってきました身が清められるとのことで、参拝前に3週神社の周りを歩きました初…
5年に1度の更新研修のあるケアマネ資格これ受けないと、ケアマネとして従事出来ないし、更新しないで従事していると資格を削除されてしまうとかいまコロナだし、研修も…
介護・医療・福祉資格 資料一括請求(無料) 介護福祉(初級) 介護現場で働くための資格介護職員初任者研修(ヘルパー2級)介護事務福祉用具専門相談員ガイドヘルパー・同行援護従業者・行動援護従業者詳細や一括資料請求(無料)はこちら(^^♪介護
親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと
大介護時代を乗り切る、待望の改訂版!介護の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を「短期的戦略→中期的戦略→長期的戦略」と時系列に分けてわかりやすく紹介。制度の
昨日の離任式久しぶりの学校だぁって嬉しそうに登校をして行きました私はちゃんとお手紙渡せるのかなって心配でしたがRuuは、みんないつ渡すんだろって気にしていまし…
今日は、小学校の離任式です一昨日の夜Ruuの同級生のお母さんから、グループLINEで1年生の時に担任だった先生が退職され、1・2年生の担任だった先生が離任とお…
2020年3月:夫と別居2020年8-11月:アルコール依存症の病院に入院★ただ今、入院前のことを書いています★今日は愚痴です。 ケアマネさんは全体的にはよ…
春休み真っ只中のRuu宿題は多くないとはいえ、率先してやっている様子はなくいつもの勉強のペースで取り組んでいます明後日は小学校の離任式職場で新聞に目を通す暇も…
もう10日もすれば3月も終わりますねあっという間だぁ4月となると、どうなるんだろぉと思っていた人事異動グループホームの、1ユニットのケアマネをしていて人事異動…
昨日は2年生最後の登校日の修了式でした勤務変更で遅番となった私それでも朝は2年生最後の登校の姿を撮って残して置きたいと早々と身支度を済ませましたそして、7時半…
昨日学校で書いた作文をまとめた「ことばのアルバム」を持ち帰ってきましたここ数日「今日、ことばのアルバム作ったよー」とか「もうちょっとでことばのアルバム出来そう…
のんさんと共に、まりぃさんの通うデイサービスを決めるために見学をした話のつづきです。3件のデイサービスの中で、はたしてどこがまりぃさんに合うのでしょうか。そして決定の決め手になったのはのんさんのアドバイスでした…。
東日本大震災から11年目の今日、小学校では、校長先生が、震災に関するお話と、今日震災が発生した時刻にサイレンがなるので、黙祷をしましょうと話してくれたそうです…
2月はあっという間もぉすぐ春ですねぇ啓蟄も過ぎたし、ワクワクする季節になりますRuuも8歳1ヶ月を過ぎていました2年生も残り僅かなこともあり、学び終えた教科も…
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びや介護の仕事情報等を紹介します。 今回は知っておきたい介護の基礎知識が書かれた『道路を渡れない老人たち』の共著、神戸利文・上村理絵のコラムを紹介しながら、良いケアマネジャーと悪いケアマネジャーの見
地域密着型特別養護老人ホームに、介護職兼務のケアマネジャーとして入職し、 約3カ月が経過した。 29名の小さな施設なので、ケアマネ業務も毎日は必要でなくほぼ介護業務で、 週に1,2回ケアマネ業務の日を与えられ、パソコンと向き合い書類仕事やケアプラン 会議などを行っている。 介護認定の更新時には認定調査に立ち会い、次の介護度が決まる。 要介護度は 1~5まであり、 数字が多いほど、重度になる。 特別養護老人ホームに入所できる方の基準は 原則 65歳以上で要介護度3以上の方である。(特例あり) 以前は要介護1,2の方でも入れたが、平成27年4月より基準が変更になっている。 比較的費用が安く、長期的…
父が特養に入所してからまだひと月も経っていませんが、なんだかだいぶ時がたったように感じます。父が住んでいたところは、やんごとなき事情により、2年前に84歳で引っ越してきた賃貸住宅でした。入院してから、もう、ここへ1人戻して暮らすことは不可能と判断し、施設を探すことにしたわけですが、施設が決まらない事には、住宅を解約してしまったら、住所不定になってしまう、けれど、家賃を無駄に払い続けるのも苦しい…(福祉...
目次 内覧会内覧会当日 内覧会 デイサービス開業申請もスムーズに行きました。 看板 パンフレット 近隣挨拶 保健所 備品購入 パソコン設定 介護請求ソフト導入 などなど。とにかくやる事だらけ。 当時の手帳を見ると毎日スケ […]
先日の授業参観にて配布された懇談会の用紙に、書道セットを用意してもらいますみたいな記載があり、今週早々に、リコーダーと書道セットの注文書の封筒を持ち帰ってきま…
昨日の夜、寝る前からお腹が痛くなってた これが落ち着かないと寝られないという事で、何とか落ち着いてから寝たかったけど・・・ダメな感じに トイレに何度もおかげで…
ぁぁ 焦ったよぉ学校からの電話しかも、仕事終えた帰りで運転中で、気づくの遅れたしだけど、着信見た時にまさか学校でコロナ出たのかえーっそうだったら、私明日の業務…
現役介護施設長が介護や福祉へ役立つ情報や転職について発信していくブログです。 介護士やケアマネ・福祉医療という仕事について様々な視点からホッと出来る情報を共有しましょう! 介護分野で「やりがい」を感じれることを1番に考えています!介護人材が減少している事実をなんとかしたいなと考えています。
今、ケアマネとして現実逃避したいくらい悩んでいる方も多いと思います。 そんな方々へ私の体験談をもとに、どうやって解決していけるのかを考えてみました。 1番は人間関係が原因だと感じますね。
勤務変更の代休を今日にしたので、久しぶりの土曜日公休週末や祭日公休にすると、気が休まらないので本当に珍しい土曜日公休Ruuと一緒に過ごせる時間が長くなるから、…
朝、いつもより早く目が覚めたよ お腹周辺、腰などが冷えてたので、久しぶりにオンパックスミニを腰に貼って寝たからね LDKへ行ったけどいつになく寒く感じる 掃除…
無事7連勤終えましたぁ今日は来るのかどうか連絡来るのかどうかと、心ここに在らず状態で半日を過ごしましたお昼に連絡があり出社出来ると聞きましたがその後も不安は拭…
前回のブログにチラッと書いたような・・・ぇぇただいま予定外の連勤中です一昨日だったかなぁってそこすら記憶が曖昧になっていますが一昨日夜勤で出社した職員が出社し…
朝、何時かわからないけど熱さを感じたから目が一旦覚めた朝方は身体が冷えたりする事が多いのに、今回は汗をかくまではないけど布団から一旦身体出してまた掛け布団被っ…
【起業とは】 自分で新たな会社を作り、サービスを生み出してお客様に提供を、事業を運営していくことです。日本での起業数は1988年がピークで、そこから減少をしていましたが、近年では徐々にその数が増えてきています。しかし他の先進国と比較しても、日本では圧倒的に起業する数が少ないのです。そこには日本人の慎重でリスクを考えがちになるという国民性が働いているからだとも言われています。 【起業する目的】 起業を決意するからには、人それぞれ目的があると思います。 ・組織に縛られずに、自由に自分のやりたい仕事をしたい。 ・会社から得る給料以上に、収入を増やしたい。 ・これまでの仕事の経験や知識をいかして、新し…
一昨日の7日にコロナワクチン3回目の接種をしてきました1回目と2回目は7月に接種で、勤務時間内に集団接種でやったんだけど今回は公休に、自分で予約を取り接種 『…
今日の公休も図書館へ澤村伊智のししりばの家を読み終えたから毎日必ず読書をするわけではないけど、手元に本を置いておきたくてそして、今日は新着図書の棚でまた気にな…
市内でも、先月成人式が行われたようで広報誌に、成人式のが載っていました職場のユニットにも、職員が持ってきてくれた広報があり、利用者様も広報誌に好んで目を通しま…