メインカテゴリーを選択しなおす
さて、3月22日に行って来た若狭ツーのつづきです。ちょっと早いランチ(※7時半)を食べたあとは県道215で少し北上早瀬漁港おだやか日本海です。向こうに見えるのは敦賀半島レインボーラインに入ります。グオーっと高度を上げる。頂上付近には雪が残ってました。距離は短いですが、走りごたえあり。途中でUターンします。ちょっと霞んでますが、見晴らしも良いリアス式らしく峻厳。海面から急に山が立ち上がっています。レインボー...
2024年も師走に入った3日、今期最終の釣行?として、福井県若狭大島の一文字「黄色」へ出かけた。 午前5時に中谷渡船さんに到着。乗船名簿に名前を記入し、午前6時前に「黄色」に向けて出船。 まだ薄暗い中、「サビキ仕掛け」と「ふかせ仕掛け」の竿をセットした。 まずは撒き餌カゴにアミエビを詰め、「サビキ仕掛け」の竿でアジを狙う。 1投、2投、3投、4投、5投・・・・・...
2024年もあと50日を切り、年末の気配も漂い出した。 そんな中、11月14日に福井県若狭大島の浮き桟橋、通称「黄色」へ再び釣行した。 正確には「朝倉一文字」と言うそうだが、巨大な桟橋の色が真っ黄色なので「黄色」と我々は呼んでいる。 前回、ご一緒した「鮎太郎」さんも釣行予定との事で、急遽現地で落ち合う事となった! 吾輩は一番船に乗ろうと暗いうちに京都を出発したが、途...
山形-長野フルーツ旅part4~道の駅三方五湖行ってみた~ 旅行1日目、午後1時半過ぎ。 「福井県海浜自然センター」を出て、再び舞鶴若狭道に戻って行く…
若狭・小浜・高浜 温泉旅館・ホテル 夕日の宿 松喜 ≪福井県≫*観光スポット周辺のホテル・旅館一覧* ≪ふるさと納税「福井県」≫ トラベル用品*生活雑貨 ランキングに参加中・・・♪ 旅に出
キャンピングトレーラーの旅 DAY8 日本三景天橋立〜若狭湾 プチ遊園地コータロー大喜びの巻
2024.05.17 舟屋で心地よい朝を迎えたコータロー一家 日課の朝さんぽも爽快だった コータローはここでも仲良しファミリーができ沢山遊んでもらってた(*^^*) まー、たいしたもんだなぁ〜 コータローのコミュニケーションパワーは計り知れない ほんと、コータローのこの性質を伸...
キッチンブーを出て、後瀬山登山口近くのコンビニまで行くが、あまりの暑さに二の足を踏む。それもそのはず、この日の小浜市の最高気温は32.7℃で、全国第3位を記録。まだ酷暑に慣れていない身体なので、ハイクはパスしよう。帰宅の途に就き、若狭町(旧上中町)のこの場所へ。若狭瓜割名水公園1985(昭和60)年に環境庁(現環境省)が選定した名水百選に選ばれており、過去2度ほど訪れている。...
(admaxads = window.admaxads []).push({admax_id: "e60a585f16314813e2a603c4a35c8a60",type: "switch"}); こんにちは、みあです 本題の前に少しだけ時間をください! 自己紹介 わたしたちは[みあ(妻さん)]&[しーくん(夫さん)]。このブログでは、一緒に楽しむアウトドアアクティビティついてシェアしています。キャンプ、釣り、旅行...私たちの人生は常に新たな発見と経験に満ちています。これからの旅路を一緒に楽しみましょう! 今回は「過去の釣り旅行」の時の内容となります 私達夫婦と私の父の弟「おじさん…
11月26日、紅葉が思ったほど進んでいなかったので、以前から一度行ってみたかった福井県小浜市の紅葉スポットを巡ってきました。1.早く着いたので。お寺の開門...
釣果の鯵を刺身にした!27㎝ほどのマアジを2匹捌く。エラと腹は釣った日に取り除いてあるので、鱗とゼイゴを取り、頭を落として三枚おろしにする。腹骨を漉き取り、柵取りして皮を引き、平造りにして完成!2匹分を皿に盛り付けたら結構な量になった!新鮮なのでコリコリとした食感と旨味が楽しめる。ワサビ醤油で美味しく完食した!合掌・・・・・...
北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしてい...
1月29日、この日最後に訪れた雪景色はこちら。1.去年のリベンジ!。去年法要の為に入れなかったこちらに再訪です。2.神宮寺。3.残雪の境内。4.お水送り。...
1月29日の雪景色巡りの続きです。1.赤橋。滋賀県の高島市から、一気に場所を変えて福井県の若桜町までやって来ました!2.急な石段。3.明通寺。去年行けてな...
■『御食国若狭おばま食文化館』で鯖街道所縁の日本の食文化を学ぶ(福井県小浜市)
目次 1 京都へ海の幸を運ぶ「鯖街道」の始点『小浜』へ 2 国道162号は『日本海絶景ロード』 3 『御食国(みけつくに)若狭おばま食文化館』へ 4 日本食のおいしさの秘密が学べる施設 5 寿司の秘密と歴史もわかる展示 1 京都へ海の幸を運ぶ「鯖街道」