メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 一昨日に観たプッチーニの名作「蝶々夫人」のことを書こうと思います。 オペラは姉が声楽を習っていたので、昔何度か観に行きましたが最近はすっかりご無沙汰していました。 オペラは好きな
8月17日、オペラを観に行きました。16時開演で4時間以上のプログラム。 お腹空いちゃうしね、開演前に一杯(笑)この日のオペラのパンフレットと。お店は 「ザ・グリルリパブリック シカゴピザ & ビア アークヒルズサウスタワー」 長い名前、、、(笑)ここのピザ、食べてみたかったのです。シカゴピザを友達とシェア、ビール1杯だけ飲んでサントリーホールへ。入口で一人一人の荷物チェック、そして警察犬まで待機。いつもよりか...
主人と娘で、カルメンのオペラを見に行きました。 オペラを見に行くきっかけとなったのは、娘が音楽の授業でオペラについての授業があったと話してくれた事です。 授業はアイーダのオペラだったのですが、4章あるオペラの内容を楽しそうに話してくれ、全くオペラに対して興味がなかった私ですが、興味深く耳を傾けていました。 それからしばらくして、市内でオペラの公演があると 図書館の掲示板にポスターが貼られていました。 オペラと言ったらお高いイメージですが、3000円とお手頃な価格。 ちょっと気になって、娘にこれ行ってみない?と聞くと、行きたい!と言うことで行くことになりました。 ちょうどその時主人も広島のほうに…
いいな秋 冬が来る前の 今年は短い秋🍁 それにしてもとにかく眠い。 そして食べる。飲む。 マズイぞ・・ 年を食うと 結果は数ヶ月経てやってくる。 スポーツの秋に向けて 凛とした空気感に身を置きたくて 武道の中から一人でもできる 弓道を夏の終わりに体験してみた。 気に入れば 秋から初級コースに入門するはずだったが 初級コースは土曜日の午前中のみ 遊んでばかりの羊も 秋の土曜日は何かと忙しいのである。 やる気満々だったが 一旦は断念だ😢 そして芸術の秋らしく お付き合いから発した オペラ鑑賞 演目は「蝶々夫人」 シーン毎に流暢な日本語で 次はこんなシーンですよ。 と解説してくれるのでわかりやすい。…
Marsch der Priester魔笛 第2幕 第1場 第9番僧侶たちの行進気温が急激に下がった秋の夜長にぴったり。好きだ〜🎵🎵https://youtu…
「魔笛が好きでハラスメント問題が嫌いな理由」私は余り現代の物に興味がないように思う。嘘臭いように感じてしまう。小賢しい嘘の強要。古典はストレートでいい。オペラ…
今年4月からNHKラジオ講座の「まいにちフランス語」を聞きはじめました。フランス語の学習歴は、NHKラジオ講座で数年。ABCから教えてくれる超初心者向けの、リアルな語学講座に通ったのが1年半。ここ2年くらいはNHKラジオ講座を聞くのもサボっ
《オペラLive100本目を迎えました!!》2011年に生まれて初めて観た海外でのオペラ鑑賞がきっかけで、なんとなくオペラが好きになり、音楽評論家の黒田恭一さんの音楽番組でパヴァロッティの『カルーソー』を聴いた辺りから私のオペラへの興味が深まりました。それ以来、手当たり次第に海外へのツアーなどで観始めたました。その後、2013年にどうやって見つけたのか定かではありませんが、音楽評論家の加藤浩子さんが同行される、郵船トラベルの『イタリア歌劇場めぐり』のツアーに参加したのをきっかけに、先生が講師を務めていらしたオペラ講座(現在は学習院の『さくらアカデミー』)でレクチャーを受けるようになり、個人的な旅のお供にもオペラ鑑賞を加えるようになりました。ですが、好きと解るとは離れすぎている素人の域を出るには、やはり音楽的要素...私のオペラノート100