メインカテゴリーを選択しなおす
下の子が一生懸命「ひらがな」の読み書きを練習していて可愛すぎるから鼻血が出てしまいそうで
どうも、下の子の読み書きの練習に付き合っていたら可愛すぎて可愛すぎて脳内がおかしくなっている二児のパパ達也です。 白目むいてポケ~ってなりそうです( *´艸`…
12歳までに知っておきたい言い換え図鑑:図書館で借りた本・絵本【96冊目】
児童向け学習本:12歳までに知っておきたい言い換え図鑑 著:齋藤孝 出版社:日本能率協会マネジメントセンター12歳までに知っておきたい言い換え図鑑:育てるブログ12歳までに知っておきたい言い換え図鑑 「表現力」に差がつく!/齋藤孝【1000...
篠ケ谷圭太【使える!予習と復習の勉強法 自主学習の心理学】要約レビュー
授業を受けても1回で理解できない。 本を読み終わったあとに内容が頭に残っていない。 勉強は時間かけてるけど、成績が上がらない。 学校では勉強しますが、「勉強の方法」を学ぶことはほとんどありません。多くの人がなんとなく学校へ行き、なんとなく授
図書館で借りてきた本「マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉」「12歳までに読みたい名作」
どうも、最近なんだか宮田笙子さんのことで世の中って心が狭いな~って改めて実感している二児のパパ達也です。 前回の記事を書いていて改めて思ったけど「やっぱり世の…
受験勉強と受験で役立ったグッズとアイテム:娘の高校受験~高校生活~受験勉強~大学受験で買って良かったモノとは?!
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > さてこの春、 娘は大学生になったので高校& 私は受験を見守りたい母を、 それぞれ卒業しました。 そこで今回は、 娘の受験勉強と大学受験で 買って良かったモノを それぞれご紹介します。 <受験勉強> 画像は左から順に、 ・M印良品の5冊1Pノート ・M印良品のルーズリーフ ・ルーズリーフバインダー お気に入りのノート類など です。娘は中学時より文具類は、 M印良品を好みました。 またルーズリーフは高1半ばから 背表紙なしのスリム型の バインダーを使いました。 薄型バインダー 左はKクヨ Campusのバインダーノー…
図書館で借りてきた本「ドラえもんの算数おもしろ攻略」「気象予報士・蓬莱さんのクレヨン天気ずかん」
どうも、言うほど幼少期に本を読んでいなかった二児のパパ達也です。 確実に、確実に言えることは私の幼少期より圧倒的に多くの本を読んでいる子供たち。 もはやオマエ…
幼稚園から現在まで学習系の習い事は一切してこなかった上の子は自宅で自主学習のみ。学校での成績
どうも、上の子の勉強を定期的にみている二児のパパ達也です。 幼少期から自主学習のみの上の子の成績 現状、小学校3年生の上の子。幼稚園の時から習い事とか嫌…
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3…
4桁の引き算の筆算が苦手だということが発覚したので自主学習で学び直しをした結果
どうも、定期的に子供の勉強具合を確認する二児のパパ達也です。 毎日だいたいは何をやったとかどういう授業だったかってのは我が子から直接聞いているんですけども、2…
どうも、我が子の春休みに苦手な勉強を付き合う二児のパパ達也です。 春休みに苦手な問題を克服 仕事から帰宅したらできる限り当日の自習内容を見て添削して次のお…
ついうっかり、なにかのキャンペーンでアンケートに答えたらしく、また、進研ゼミの攻撃が始まる。4月から中学生になるレイコ。数学の塾をどうするか、まだ迷っているけれど、とりあえず、通塾タイプの塾には通わず、月イチか2くらいのオンライン家庭教師を探すことになりそう。そう、困った時のピンポイント的な。ジエンコが家にいればジエンコが家庭教師をしてくれるんだけど、ジエンコは4月から家にいない予定…(この件につい...
最近注目されている「リビング学習」、通称「リビガク」は、子どもが自分の部屋ではなくリビングやダイニングなどを学習場所にする勉強方法です。 子どもの学習環境は、学業の成績や学習意欲に大きな影響を与えます。 この記事では、「リビガク」のメリットや効果的な環境づくり、おすすめのアイテムについてご紹介します。
漢字の書き取り自習をする我が子。どんどん上達するので褒めて育てる今日この頃
どうも、上の子の自習で字がキレイになっていくのをほめる役割を担っている二児のパパ達也です。 時々ダメ出しもするんですけどね( *´艸`) そう言えば過去にこん…
上の子が冬休みの宿題を早々に終わらせていたから答え合わせをしつつ授業で抜けている個所の穴埋め
どうも、冬休みの宿題のチェックをしていた二児のパパ達也です。わが子、冬休みの宿題は完璧に終わっている…。 配布された日の後あたりに終わらせていた冬休みの宿…
【あるある風】我が子が中2後半から始めた自習室通い・自主勉を約5年間見守ってきて気がついた、我が子の勉強の取り組み方や勉強感の変化など
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > 11月に入りましたね。 来月は12月なので、 高3の娘は大学受験が 近づいているのを 否応なしに感じます。 ところで以前より何度も 本ブログに書いているように、 私に子育て力がなかったので 娘は家で勉強できない民になりました。 それはそれは立派なできない民に 育ってくれました。 そんな娘は中1の年明けに 新聞の折込広告で見た 地元メジャー塾の実力判定模試を、 気軽な気持ちで外部生として受けました。 それがキッカケで深い考えもなく その塾に中2春から入りました。 そして中2後半には、 その塾の自習室を利用して 少し…
「自主学習何をやろうかな?」「自学何をやればいいのか分からない」 よく行き詰まってしまうのが自学で何をするのが
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > 以前から書いているとおり 娘は中2で塾通いを始めました。 私に子育て力が無かったので、 娘は立派な “家で勉強できない民”になりました。 そこで中2の後半より 塾の自習室で 勉強をすることにしました。 こちらの都合で 高2までに5度の転塾をし、 現在は6回目の入塾をした塾に 通塾中ですが、それぞれの転塾先で 可能な限り自習室通いを続けました。 現塾では担当が大学生による 週/1回・小人数制指導の スタンダートプランを利用中です。 通塾期間が一年半になったので 娘史上、最も長く通っている 塾になりました。 さて娘は…
こんにちは今日も遊びに来てくださってありがとうございます本日、午前8時42分11秒種子島宇宙センターより、【H2A 47号機】が打ちあがりました🚀昨日、宿題の自主学で【H2Aロケット】についてまとめていた息子ロケットに搭載
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 今日は久しぶりに 勉強グッズについてです。 以前から記事に書いている通り、 娘は中2から塾に入りました。 塾の自習室を利用し始めたのは 中2半ば頃でした。 本人なりに不器用ながら 勉強に取り組むようになると、 だんだんと使う筆記用具・文房具が 変わったのに気がつきました。 どう変わったかと言うと、 流行やファッション性ではなく 使いやすさ重視になりました。 自身にフィットしたモノを 長く使用するため、 劣化するとリピ買いです。 もちろん流行りのモノを可愛いと 思う気持ちもあるようで、 書店に行った際などに 文具コー…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > さて娘は昨日も今日も マイスマホを自宅に置いて 午前中から塾へ自習に行きました。 スマホがあると 気が散りがちになるからだそうです。 一時は自宅の鍵もスマホと一緒に 置いて出かけていました。 そんな自習室通いは、 中2で近所の塾に入塾し 中2後半からスローペースで利用し始めて、 中3夏期講習前に別な塾へ転塾してから 本格的になりました。 娘は家で勉強できない民なので、 自習室の利用は娘の勉強にとって 欠かせないもので、 欠かせないものになりました。 そのため特別な事情がなければ、 塾の自習室が開放されている限り 学…
素読を始めて1年。素読は【生活の一部】おかあさんがいちばんうれしいことは・・・
子どもたちにとって、素読はなんですか? 面白いことに、その質問の答えは 【生活の一部】でした。 毎日の生活の中に、すっかりルーティーンとして組み込まれている。…
風が負けて爆笑し、電動鉛筆削りで爆笑する。それでも子供二人を育てています。
どうも、子供と過ごしていると頭の中がメルヘンになってくる二児パパの達也です。 まぁ、こんなアホなやつですけど、二人の子供を育ててるんですよ( *´艸`) …
【図書】ドラえもん理科おもしろ攻略生物(植物昆虫動物)がよくわかる
図書館で借りた本のご紹介2冊目です。ドラえもんが大好きなのでこの手の本は重宝します。うちで使ってる辞書もドラえもんバージョンで、ドラえもんってだけでちょっとだけ興味を持ってくれます。本格的に勉強をするかどうかはさておき…。植物や昆虫、動物な
図書館にはさまざまな本があり、面白いものがたくさんあります。我が家の子供たちは図書館の本が好きなので、借りてきては読むを繰り返しているんです。本を読むということは知識を得るということなので、小さいうちからこういう読む事を習慣のように癖付けて
小学校図書館司書おすすめ春の科学絵本【たんぽぽ】自学にもなるたんぽぽ博士になれる絵本です!
●自学にもなる科学絵本 君もたんぽぽ博士になろう! たんぽぽ/福音館書店/平山和子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net福音館書店の科学絵本で、絵なのに写真のようにリアルな絵本です。 「たんぽぽを しっていますか。」P2 知ってるよー、と低学年は答えてくれるキャッチーな出だしです。 「どんなところで みましたか。’」P3 クラスの雰囲気によっては、何人かの意見を聞いても楽しいかもしれません。 聞かずとも「うちにあるよー」とかいろいろ声が上がりました。黄色いたんぽぽのイメージですが、白もあるそうです。 驚く子が多いです。冬の間のたんぽぽが、紫色で少し不…
時計の学習にぴったりなグッズが100円ショップに売られているので買ってはいるものの
どうも、自分が時計を読めるようになったのはいつ頃なのだろうと思い返してみるけども、まったく答えが出なかった二児のパパ達也です。 思い出せない話は、ほっとけい。…
学校の宿題はきちんとやるのに、自主学習はなかなか手をつけない我が子の話
どうも、子供の勉強時間に頭を悩ませる二児のパパ達也です。 いやぁ、マジで勉強せぇへんからどないしたろか?と思う時が…。 取り合えず子供の気分におまかせ…
まさかの設定ミス 記事の予約を忘れて寝てしまいました皆様、おはようございます金のメー子です、いやどーも 今日もよろしくお願いします 春期講習…
3月3日公開の映画ドラえもん空の理想郷(ユートピア)を見たいと言う我が子に与えた課題
どうも、ドラえもんの映画が見たいと言う我が子に試練を与えて楽しんでいる二児パパの達也です。 3月3日公開の映画ドラえもんのび太と空の理想郷(ユートピア)…
小学校で木琴を使った音楽の授業がある。自宅で木琴の練習ができればと購入したシロホン
どうも、子供のために木琴(木琴) を買ってみた二児のパパ達也です。 木琴か鉄琴か迷ったりしたり 最近はいろんなタイプの木琴・鉄琴が売られている。折り畳みに…
こんにちは今日も遊びに来てくださってありがとうございます昨晩は、若田宇宙飛行士の“初”船外活動があるということでJAXAの解説番組を視聴して…「自主学は、宇宙服について調べよ~♪」小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき [ 池内 了
どうも、子供の自習に付き合っている二児パパの達也です。 もうすぐ冬休みが終わる。ってか長くね?冬休み( *´艸`) クリスマス前にはすでに冬休みに入って、まだ…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約3分で読めます > 2023年がスタートしましたね。 我が家は先日初詣に行き 各々がおみくじを引きました。 娘は春から高3・大学受験生なので 全体・学問の運勢は 例年より気になります。 娘は努力すれば報われる& 私は油断大敵という意味の ご神託がありました。 コツコツ努力マイペース型の娘& そそっかしく思慮の足りない私に ピッタリのお告げです。 当てはまり過ぎです。 慎んで今年の指針にします。 さて娘が通っている塾の自習室は 年始は本日より開放されました。 開放されていれば 特別な事情がない限り自習へ行く娘ですが、 今日は自習室の利用…
本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 前回の続きです。 普段は”家で勉強できない民”の娘ですが、 やむを得ない事情があれば 自宅で宿題などの最低限の学習を することがあります。 そんな娘が自宅学習で 使っている勉強グッズついて書きます。 (ご興味ある方は文中のリンクまたは カテゴリの勉強グッズへ お寄り下さると嬉しいです) アイテムのポジションは↓の通りです。 右利きなので 手に取る頻度が多そうな物は なるべく右側に置くようにしています。 我が家の場合は右側に、 ブックスタンド、教科書・ノート類、 筆記用具を載せたトレイ、 飲み物がベスポジです。 勉強中の机 トレイは大きさが2種類あ…
こんにちは!今日も遊びにきてくださってありがとうございますこの週末、本当は姫路にいるはずだったんですけどね。大西宇宙飛行士の講演行きたかったな…主人とわたしと、張り切って応募しましたが、当たらなかった当てる気満々で、姫路に宿泊予約までしてい
本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 < この記事は約3分で読めます > 前回の記事の続きです。 高2の娘は 後期の中間考査期間中です。 (※私はブログを書くのに日数を要するため リアルタイムではなく実際と月日が ズレている場合もありますので、 ご了承下さいませ) 娘の通う公立高校では、 テストのある日は 午前中にテストを受けて 午後には下校します。 そのためテストが実施される数日間は 昼食の弁当を用意しなくて済むため 朝の手間が省けるので 私にとってはラッキーです。 さて高校生活が後半に入り 春には高3生になろうとしている 今頃になって、 娘は自分なりの高校の定テの勉強の仕方が 何…
本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 娘の通う高校は 後期の中間考査期間です。 (※私はブログを書くのに日数を要するため リアルタイムではなく実際と月日が ズレている場合もありますので、 ご了承下さいませ) 高2なので高校生活も後半です。 中間考査のテスト科目は <国語>現代文、古典 <数学>数Ⅱ・Ⅲ、数B・Ⅲ <英語>コミュ英、英表 にくわえ 娘は理系なので選択科目の <理科>物理、化学 <地歴>日本史B があります。 あらためて文字で見ると 高校の定テの科目数は インパクト大です。 各科目の範囲・内容ともにヘビーなので 要領の良くない娘には 負荷がハンパないです。 本人としては早…
本日もブログを開いて下さってありがとうございます。 我が娘は定期テスト期間中なので この3連休もいつものように塾の自習室へ 勉強のために行きました。 (このあたりの地域の高校はテスト期間中か もうすぐテスト期間に入る学校が多いようです) 私はそんな娘に今日も 昼用の塾弁を持たせて見送りました。 週末の塾弁作りも3年以上続いています。 料理が苦手な私が作る塾弁なので 手の込んだものは作れませんが 気持ちは込めて作っています(多分)。 さてテスト期間のことを思い出そうと 以前の記事を読み直しました。 記事の中の私は今よりも熱くてヤバかったです。 (↓ブログの文章末にリンク貼りました) 勉強をするの…
読解力、理解力、文章力、小学校に入学した我が子が勉強で得ようとしているもの
どうも、上の子の勉強をみている二児パパの達也です。 文章問題に弱い我が子 国語力ってやつですかね。小学校のテストとか問題って、次の□の中から選びなさいとか…
本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 前回の続きです。 私に子育て力がなかったので、 娘は普段は”家で勉強できない民”になりました。 学校や塾が、 休業日もしくは コロナ関連などで休校・自粛などの やむを得ない事情で 通うことが出来ない場合のみ、 自宅が最低限の学習をする場所になります。 仕方なく机に向かうため 集中力は省エネです。 勉強しているとは言い難いフランクな様子です。 そのような勉強姿しか見たことがないので、 塾の自習室でも このような勉強スタイルなのかと、 本人に聞きました。 娘によると 塾の自習室では真面目に勉強しているとの事でした。 そのため自宅限定の勉強スタイルを …
「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 2021/5start 本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。 約2週間ぶりの投稿です。 毎日のように書きたい(とても些細な)コトはありますが、 ほぼフルタイムのパートの仕事が いつも以上に神経を使う業務内容が続き、 日常のルーティンの 娘の昼食用の弁当作り/週7+夕食用の弁当作り&届け/週4に ちょっと疲れてしまいました。 また新型コロナウィルスのオミクロン株の感染拡大、降雪、 年明けから娘の校内実力テスト、〇研模試と続き、 もうすぐ後期期末テストがあるため、 (勉強をする&テストを受けるのは娘です…
「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 2021/5start 本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。 このブログは当初 高校受験をする娘に伴走する母である私の 日記ブログとしてスタートしました。 娘はいま高1ですが、 高校受験生だった中3の一年間で 本人なりに不器用ながら自学ができるようになったと思えました。 また高校受験後からは 伴走ではなく見守りのスタンスで 娘と関わろうと考えていたので、 去年の5月に見守り母の日記として ブログを再スタートしました。 そんなワケで この一年間は娘の生活面以外では 学校、友人関係、勉強、スマホの利用な…
いつの間にか廊下ポスターで暗記?4歳息子と7歳娘は、ひらがな・九九を勝手に覚えてくれた。
出来ないよりは出来た方が良いお勉強。4歳息子、五十音は覚えたので、今は濁点と半濁点に挑戦中です。7歳娘は6の段を練習中。毎日、親が「勉強しなさい、今日はこれをしなさい」なんて言っていません。そもそも、我々夫婦は共働きで、あまり子どもに構って