メインカテゴリーを選択しなおす
本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 娘の通う高校は 後期の中間考査期間です。 (※私はブログを書くのに日数を要するため リアルタイムではなく実際と月日が ズレている場合もありますので、 ご了承下さいませ) 高2なので高校生活も後半です。 中間考査のテスト科目は <国語>現代文、古典 <数学>数Ⅱ・Ⅲ、数B・Ⅲ <英語>コミュ英、英表 にくわえ 娘は理系なので選択科目の <理科>物理、化学 <地歴>日本史B があります。 あらためて文字で見ると 高校の定テの科目数は インパクト大です。 各科目の範囲・内容ともにヘビーなので 要領の良くない娘には 負荷がハンパないです。 本人としては早…
本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 前期期末テストや模試が 終わったところだと思っていましたが、 もう少ししたら娘の通う高校では 後期中間テストがあるようです。 (※私はブログを書くのに日数を要するため リアルタイムではありません。 実際と月日がズレている場合もあります) さて去年は娘は高1でした。 去年は夏休みを過ぎた頃から どの定テ・実テ・模試も テストを受けるたびに成績が下がりました。 下がるところまで下がりました。 どのテストも勉強をして受けたのに 下がり続けました。 そのため娘は少し暗い雰囲気になりました。 下がり続ける成績に耐えかねた本人の希望で、 高校に入学してから1…
「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 2021/5start 本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。 約2週間ぶりの投稿です。 毎日のように書きたい(とても些細な)コトはありますが、 ほぼフルタイムのパートの仕事が いつも以上に神経を使う業務内容が続き、 日常のルーティンの 娘の昼食用の弁当作り/週7+夕食用の弁当作り&届け/週4に ちょっと疲れてしまいました。 また新型コロナウィルスのオミクロン株の感染拡大、降雪、 年明けから娘の校内実力テスト、〇研模試と続き、 もうすぐ後期期末テストがあるため、 (勉強をする&テストを受けるのは娘です…
「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 2021/5start 本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。 このブログは当初 高校受験をする娘に伴走する母である私の 日記ブログとしてスタートしました。 娘はいま高1ですが、 高校受験生だった中3の一年間で 本人なりに不器用ながら自学ができるようになったと思えました。 また高校受験後からは 伴走ではなく見守りのスタンスで 娘と関わろうと考えていたので、 去年の5月に見守り母の日記として ブログを再スタートしました。 そんなワケで この一年間は娘の生活面以外では 学校、友人関係、勉強、スマホの利用な…
「元:中3受験生・伴走母」からの 「大学受験へ始動開始生の見守り母」の日記ブログ 2021/5start 今日もブログを開いて下さってありがとうございます 。 我が高1娘は本日も 塾の自習室が開放される時間に合わせて家を出ました。 後期期末テスト期間中ですが、 テストや模試の有無に関係なく自習室へ行っているので、 いつも通り行きました。 さて私はパートの仕事をしていますが、 土日、祝日は休みであることが多いので、 仕事が休みの日は朝寝坊をしたいのですが、 午前中から自習室へ行く娘に昼塾弁を持たせるため この1年半くらいは出勤の有無に関係なく 朝寝坊ができていません。 朝寝坊は減りましたが、 娘…
約二ヶ月ぶりの見守り母(自称)のブログ更新についてのetc。
「元:中3受験生・伴走母」からの 「大学受験へ始動開始生の見守り母」の日記ブログ 2021/5start ブログを開いて下さってありがとうございます。 約二ヶ月ぶりの更新です(汗)。 我が娘は4月に高2になりました。 本日も塾の自習室が開放される時間に合わせて家を出たので、 私は娘が家を出る時間に合わせて昼塾弁を作り 娘に持たせました。 レパートリー不足でマンネリな昼塾弁のため 持って行くのを嫌がる娘ですが無理やり持たせました(笑)。 さて久しぶりにブログにログインし更新したので、 更新が出来なかった理由=言い訳(笑)を時系列で書きます。 *** ご興味のない方、お時間の無い方、 間違ってこの…
見守り母が個人的に思う学習の能力についてetc/part2。
「元:中3受験生・伴走母」からの 「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 2021/5start 今日もブログを開いて下さってありがとうございます 。 本日は以前書いた記事 「見守り母が個人的に思う学習の能力について」の続きです。 何の根拠もありませんが 私は勉強は運動や音楽や芸術のセンスに比べれば 生まれつきの差を 努力や行動である程度は補うことができると考えていました。 高2になった娘は 中2の後半から勉強に取り組み始め、 本人の努力や周りの支え、運とご縁で とある地方の県内でハイな高校に通っていますが、 娘の一年間の高校生活を通して 私は勉強でも 努力では到底カバーできない個人差…