メインカテゴリーを選択しなおす
2月28日(金)講演会のお知らせ(北九州モーニングセミナー)
講演会のご案内です。 2月28日(金)、 北九州市洞海倫理法人会様主催の モーニングセミナーで 講演させていただくことになりました。 (2月は2カ所目の公開講演会です) 法人会会員様以外の一般の方も 無料で参加できます。 以下、ご案内です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北九州市洞海倫理法人会主催 第905回モーニングセミナー 講演会 『愛すること、学ぶこと、 生きること』 声をなくしたダウン症の息子が気づかせてくれた 「人間的な成長」と「自分らしく幸せな生き方」 講師:田中 伸一 アクシスエボリューション 代表 日時:2020年2月28日…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2700名以上…
昨日は朝8時半過ぎ名鉄電車に乗って豊橋駅まで行きました。 豊橋駅へ私を迎えに来て下さったのはmeronさんです!! 実は最近私はメンタルが悶々としながらも、被害者サポートセンターあ
今月は、ありがたいことに、 声を失ったダウン症の息子からの学びと気づき の講演を4回させていただきます。 講演タイトルは、 『愛すること、学ぶこと、生きること』 私が講演で伝えたいことは、 たくさんあるのですが、 究極的には、 この世界は愛でできている。 そこにたどり着くのが人生という旅。 愛に気づくためには、 愛じゃない状態を体験しないと 愛に気づかない。 だからこそ、 愛の反対にある恐れや不安を感じるために 苦しい体験、悲しい体験をします。 その体験を通じて、 愛の素晴らしさに気づいていく。 そして、 それまでの出来事や今の自分を 「これでよかったんだ」と受容し、 愛を感じられる自分へ成長…
昨日は私一人で車で名古屋市の鶴舞公園へ行きました。 目的は鶴舞公園の中の緑化センターという建物内で打ち合わせをするためです。実は被害者サポートセンターあいちから、ある企業が
2月29日(土)明石市・上映会『愛すること、学ぶこと、生きること』のお知らせ
息子からの学びと気づきの講演会を 初めて行ったのが昨年6月の大阪。 講演会は撮影されていて、 なんと、ありがたいことに、 講演会参加者の方が その映像の上映会を開いてくださいます。 主催者のみえこさんからのご案内です。 昨年の6月に 梅田幸子さんの天職部で 講演会をされた 田中伸一さん。 ダウン症の息子さんとの出逢いから ご自身の生き方、感じ方を見つめられ ご自分と向き合うことを決められた。 息子さんへの愛がたっぷりつまった 講演会でした。 講演会場では 会場に入って椅子に座っただけで あたたかくてやわらかくて優しい空気に包まれて 涙ぐんでしまってました。 講演会が始まってからも 田中さんの息…
今日は春日市クローバープラザでの講演会。 主催は福岡県手をつなぐ育成会様で、 知的障がい者相談員研修会の午前の部です。 参加者は、知的障がい者相談員・会員様を中心に 一般の方も含めて120名。 このブログの読者や昨年の講演会参加者の方にも お越しただきました。ありがとうございます。 お客様のご感想です。 生まれてくることの意味、人は幸せになるために生まれてくるんだ。幸せになる権利がある。だから誰にも邪魔はできない。だから、私のまわりにいる人たち、もちろん私自身が幸せになる応援をしたいと思いました。人に寄り添うことは、人の気持ちに寄り添うことだと気づきました。 自分の人生に対する見方が広くなりま…
春日市での講演会、ご感想のアンケートを 追加でいただきましたので、ご紹介します。 私が6才の時、通っていた英会話の講師はキリシタンで、よく聖書の話をしてくれました。友人に障がいのある子がいて、その子が休み時間のボール遊びに参加できず、仲間外れにされていたことを話しました。すると、講師は、「障がいを持つということは、決してデメリットではなく、神様が他の人よりも素晴らしく完璧な人間だから、みんなが人生でぶつかる壁よりも少しだけ高い壁を用意したんだよ」と言いました。私の友人は誰よりも優しく、人の気持ちを理解ができる心のきれいな人です。友人に勝る程、人としてすてきな方はなかなか見つからないと思っていま…
講演会情報は、ブログに🆙したあとも即時情報を追加しています 気になるかたは、定期的にチェックくださいね 現時点で開催される予定のもの・中止のイベントも🆙してます。 当日、開催されるかご確認のうえ、感染対策をしてからご参加 ...
一昨日の2月19日、 福岡県香春町で講演させていただきました。 主催は田川地区障害者差別解消支援地域協議会様 で、協議会の委員様方を対象にした講演です。 息子に障がいがあるお陰で、 私のものの見方や幸せの基準が 変わったことを中心にお話ししました。 講演会のご感想です。 “障がいを持っているからかわいそう”という考え自体がとても恥ずかしい考えだったということに改めて気づかされました。自分の考えだけにまどわされるのではなく、相手が今どう思っているのかをしっかり考えれるように私もなりたいと感じています。障がいのある、ないで区別するのではなく人と人として全ての人と接していけるようになりたいです。 「…
2020年2月12日の春日市での講演会、 JCOM福岡様に取材していただき、 2日後、デイリーニュースで放送されました。 タイトルは、 ダウン症の息子と過ごした23年間 講演会『愛すること、学ぶこと、生きること』 講演会の様子や、 講演後の私へのインタビュー、 お客様へのインタビューで構成されています。 3分間のニュースです。是非ご覧ください。 ダウン症の息子と過ごした23年間講演会『愛すること、学ぶこと、生きること』JCOM福岡デイリーニュース 講演会やインタビューでは 色んな話をさせていただきましたが、 私の価値観の変化を中心に放送されています。 生まれた当初は、 息子の障がいがあることへ…
7月13日、福岡県立社会教育総合センター様で 講演『愛すること、学ぶこと、生きること』を させていただきました。 息子からの学びと気づきの講演は5カ月振り。 コロナの影響で、 2月下旬以降の講演会が見送りとなり 久々の講演です。 職員の方を対象にした講演で、 感染症対策もしっかりと行っています。 講演会のご感想です。 ご自身の実体験をもとにお話しされたので、非常に分かりやすかったです。障がいのお子さんを持つ田中さんだからこそ、辛い思いや苦しい気持ちを上手く伝えることができるんだと感心しました。息子さんを尊敬されていること、障がいがあることをプラスに捉える考え方など本当に素晴らしいと思いました。…
講演会情報は、ブログに🆙したあとも即時情報を追加しています 気になるかたは、定期的にチェックくださいね 現時点で開催される予定のもの・中止のイベントも🆙してます。 当日、開催されるかご確認のうえ、感染対策をしてからご参加 ...
10月17日(土)豊前市・講演会『愛すること、学ぶこと、生きること』のお知らせ
今日は久々の講演会のご案内です。 来月、豊前市人権センター様の主催で、 講演させていただくことになりました。 コロナ以降、一般の方を募集しての講演会は 初めてとなります。 豊前市は私が銀行員時代の勤務地の一つで、 その時に息子が生まれました。 今から24年前のことです。 12年前に独立して、 研修も含めて豊前市でお話しするのは 初めてで、とっても楽しみです。 以下、ご案内です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 人権セミナー・講演会のご案内 『愛すること、学ぶこと、 生きること』 声を失ったダウン症の息子が気づかせてくれた 「人間的な成長」と「…
朝日新聞様に息子とのことを 記事にしていただきました。 10月15日に北九州京築版・筑豊版、 10月16日に福岡県版に掲載されました。 朝日新聞デジタルのネットニュースにも していただいています。 息子が生まれて障がいがあり、 仕事や生活が変わったこと。 私の価値観が大きく変わったこと。 現在こうしてブログや講演活動をするまでの 経緯を簡潔にまとめていただいています。 私が息子とのことで伝えたいことは、 たくさんあります。 息子が生まれて ダウン症や呼吸困難で障がいがあり、 当初は不安や不幸を感じていましたが、 そのお陰で、幸せを感じれるようになったこと。 息子が声を発せないなど障がいの状態は…
先日の豊前市人権センター様での講演会を 西日本新聞社様に取材していただきました。 新聞掲載は講演翌日10月18日の 西日本新聞朝刊北九州京築版です。 西日本新聞のネットニュースにも 紹介していただいています。 記事にも書かれていますが、 息子のお陰で今の私があります。 もし、息子が普通の子だったら、 多分、銀行員としてずっと仕事をしていて、 人生観や生き方も今とは違っていたと思います。 息子が生まれてダウン症と知ったときは、 知的障害が軽ければ、合併症がなければと 祈るような気持ちでした。 その後、呼吸困難になって 気管切開したり、声を出せなくなると、 早く口から呼吸ができて 声を出せるように…
10月17日(土)、豊前市人権センター様主催で 講演『愛すること、学ぶこと、生きること』を させていただきました。 コロナ以降、 初めて一般の方を募集した講演会でしたが、 感染症対策もしていただき、 多くの方のご参加に感謝しています。 ご感想の一部を紹介させていただきます。 命の尊厳、たましいの価値とは何なのか、深く、深く考えさせられた。障害があることは不幸ではなく、どう生きているかという次元で考えるべきだと思った。今からでも自分も成長できるかなと思った。 日々の生活の中で彰悟さん(息子)と向き合う姿に、私の生活・考え方を振り返ることができました。周りの人、ものに鏡を見つけることで、自分自身を…
おまたせしました百枝先生講演会のテーマが決まりました講師プロフィール 百枝 義雄 先生 1963年、長崎県生まれ。東京大学教養学部卒業。モンテッソーリ教師トレ…
4/20 受付締切間近!敏感肌さんのUV講座 ~正しいアロマの使い方~自作体験ブースも充実!
目次1 そのUV対策、安全に効果的にできてますか?1.1 こんなことが分かります1.2 こんな方におすすめ2 開催概要3 講師紹介4 お申込 そのUV対策、安全に効果的にできてますか? UV対策。大丈夫ですか? 紫外線は …
10月31日(土)、嘉麻市社会福祉協議会様で 行政職員・社協職員研修会の講師を務めさせて いただきました。 講演タイトルは 『愛すること、学ぶこと、生きること』 声を失ったダウン症の息子が気づかせてくれた 「人間的成長」と「自分らしく幸せな生き方」 息子が生まれた時の不安から学びや気づき、 幸せを感じるまでをお話ししました。 当日は、ケーブルステーション福岡様にも 取材していただき、後日、嘉麻市エリア版で 放送されました。 是非ご覧いただけたらと思います。 時間は4分間です。 『愛すること、学ぶこと、生きること』嘉麻市行政職員・社協職員研修会 ケーブルテレビ『かまちゃらん!?』 講演のご感想も…
最近の講演活動のご報告です。 コロナ禍で緊急事態宣言中ですが、 リモートも活用しながら講演しています。 1月29日(金) 北九州洞海倫理法人会様のモーニングセミナー。 コロナ対策をしての少人数開催+Zoom配信。 2月8日(月) 今話題のClubhouseでの初スピーチ。 2月10日(水) 飯塚市人権・同和教育研究協議会様での 人権セミナーの動画撮影。 会員の皆様には、編集後に配信されます。 実際に目の前に人がほとんどいない状況での 講演(Clubhouseは特に)ですが、 なぜか、皆さんに真剣に聞いていただいている 感じがします。 ありがたいご感想もいただきました。 「とてもよかったです。聞…
フォローしていただけると励みになります。 Follow @3ia45PRIFJnCU2K 医師は本業以外にも、その職業上の特性を活かした副業があります。その一つが「講演会」です。 私自身、今週土曜日に地域の住民向けの講演会を依頼されており、
音楽好きの方にはすぐご理解いただけると思うのですが、コンサートを会場で見るのと、後から映像で見るのは、まったくと言っていいほど違う体験です。どちらにも良い点があるので、ライブにも参加し円盤も買うといった方も多いと思います。この「直接体験する
「今度のイベント、ビデオで記録を残しておきたいから、社内の若手に頼もう」そんなふうにお考えになる経営者の方は多いと思います。確かに、内製で済ますことができればコストは抑えられます。でも、それは絶対に間違いです。
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です 4月2日~8日は、発達障害啓発週間 今年は、10周年となる節目の年 ブルーは自閉症のシンボルカラー 「いやし・希望・おだやか」を表す青色で毎年各地でイベントやライトア ...