Webサイトのコンバージョン率改善に効く「会社紹介・事業紹介動画」の置き場所
「Webサイトへのアクセスはあるのに、なかなか問い合わせや資料請求に繋がらない…」「会社の魅力をもっと効果的に伝え、コンバージョン率を改善したい」Webサイトを運営する企業のご担当者様であれば、このような課題を抱えているのではないでしょうか...
LP(ランディングページ)に動画を設置して離脱率を下げ、CVRを上げる方法
「せっかく費用をかけてLPにアクセスを集めたのに、すぐに離脱されてしまう…」「LPのコンバージョン率(CVR)をもっと上げたいけれど、どうすれば?」Webマーケティングご担当者様で、このような課題をお持ちではないでしょうか。LP(ランディン...
撮影動画を再利用!1本からSNS投稿を量産する「ワンソース・マルチユース」戦略
「動画コンテンツをもっとたくさん作りたいけれど、予算や時間が足りない…」「せっかく撮影した動画素材、もっと色々な場所で活用できないだろうか?」広報、マーケティング、採用ご担当者様で、このような課題をお持ちではないでしょうか。動画コンテンツの...
社員のエンゲージメントを高める!社内総会・表彰式・周年記念イベント撮影の重要性
「社員にとって、社内イベントは単なる年間行事の一つになってしまっている…」「イベントの熱気を、もっと継続的に社内に共有し、一体感を高めたい」人事・広報・経営企画のご担当者様で、このような課題をお持ちではないでしょうか。社内総会、表彰式、周年...
【マニュアル動画】複雑な業務手順やソフトウェア操作を分かりやすく伝える動画の作り方
「複雑な業務手順やソフトウェアの操作方法を、もっと分かりやすく伝えたい…」「新人教育や情報共有にかかる時間と手間を削減したい」このような課題をお持ちの人事・教育ご担当者様、あるいは現場のリーダーの方もいらっしゃるのではないでしょうか。文字と...
社内研修を動画化するメリットとは?教育コストを削減し、学習効果を高める方法
「社内研修の準備や実施に、毎回膨大な時間とコストがかかっている…」「集合研修だけでは、社員一人ひとりの理解度に差が出てしまう…」人事・教育ご担当者様で、このような課題をお持ちではないでしょうか。社員のスキルアップや知識向上は企業の成長に不可...
リアルイベントを資産に変える!セミナー・講演会撮影とその後の動画活用法4選
「せっかく企画・開催したセミナーや講演会、当日だけで終わってしまうのはもったいない…」「イベントの熱気を、もっと多くの人や、後からでも体験してもらう方法はないだろうか?」企業イベントやセミナー、講演会の企画・運営に携わるご担当者様で、このよ...
ウェビナー(オンラインセミナー)開催完全ガイド。撮影機材から配信、アーカイブ活用まで
「オンラインでセミナーを開催してみたいけれど、何から手をつければいいか分からない…」「機材の準備や配信方法、集客まで、成功させるためのノウハウを知りたい」広報、マーケティング、営業、採用など、様々な部門のご担当者様で、このようなお悩みをお持...
【IR担当者必見】投資家の心を掴む!事業の成長性を伝えるIR動画コンテンツの作り方
「投資家向け広報(IR)で、弊社の事業の成長性をより効果的に伝えたい…」「複雑なビジネスモデルや将来のビジョンを、どうすれば分かりやすく示せるだろうか?」上場企業のIRご担当者様、あるいは上場を目指す企業の経営者・担当者様で、このような課題...
士業の先生向け!専門知識を動画で分かりやすく解説し集客する方法
「専門知識を分かりやすく伝えたいけれど、言葉だけでは限界が…」「新規顧客を獲得したいけれど、どうすれば信頼を築けるだろうか?」弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士などの「士業」の先生方で、このような課題をお持ちではないでしょう...
【医療・介護業界向け】施設の安心感と信頼性を伝える動画制作のポイント
「患者様やご家族に、施設の『安心感』をどう伝えればいいだろう?」「医療・介護サービスの『信頼性』を動画で可視化するには?」病院、クリニック、介護施設、訪問看護ステーションなどの医療・介護業界のご担当者様で、このような課題をお持ちではないでし...
【製造業・工場向け】言葉では伝わらない技術力を映像で見せる!工場紹介・工程紹介動画
「弊社の持つ高い技術力や精密な製造工程を、もっと分かりやすく伝えたい…」「工場や研究施設の雰囲気を、求職者や取引先にリアルに感じてほしい」製造業や工場を運営されている企業のご担当者様で、このような課題をお持ちではないでしょうか。製造業の現場...
展示会で名刺獲得数200%UP!来場者の足を止めるブース動画の作り方
「展示会に出展するけれど、いつもブースが素通りされてしまう…」「どうすれば来場者の足を止め、名刺獲得数を増やせるだろう?」展示会やイベントの出展ご担当者様であれば、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。多くの企業がひしめき合う展示...
【BtoB向け】「お客様の声」動画で信頼を獲得する、効果的なインタビューの進め方
「自社サービスの導入を検討している企業に、もっと信頼感を与えたい」「具体的な導入成果を、顧客の言葉で説得力高く伝えたい」BtoBビジネスを展開する企業のご担当者様であれば、このような課題をお持ちではないでしょうか。BtoB領域において、新規...
営業の成約率を上げる!商談で使える「3分でわかる導入事例インタビュー動画」
「商談でサービスの説明をしても、なかなか顧客の心に響かない…」「具体的な成果を伝えたいけれど、言葉だけでは説得力に欠ける…」営業ご担当者様であれば、このような課題を感じたことはないでしょうか。特に、新規顧客へのアプローチや、他社との差別化を...
会社のリアルな雰囲気を伝える「1日の仕事密着動画(Vlog風)」制作ガイド
「会社の本当の雰囲気を学生や応募者に伝えたいけど、どうすれば良い?」「社員の働く姿をもっとリアルに見せたい」採用活動や企業ブランディングにおいて、このような課題をお持ちのご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。従来の企業紹介動画やイン...
問い合わせ倍増へ!サービス紹介動画の”刺さる”鉄板構成テンプレート
「自社サービスをもっと分かりやすく伝えたいけれど、どうすれば?」「Webサイトの訪問者を、いかに問い合わせや資料請求に繋げられるだろう?」商品やサービスを提供する企業のご担当者様であれば、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。デジタル...
採用動画は作ってからが勝負!YouTubeやSNSで効果的に活用する戦略
「せっかく費用をかけて採用動画を作ったのに、なかなか応募に繋がらない…」「動画をYouTubeにアップしたものの、どうすれば学生に見てもらえるんだろう?」採用活動において動画コンテンツの重要性は年々高まっていますが、単に「動画を作る」だけで...
理系学生に響く!「技術職・研究職」の仕事の魅力を伝える動画のポイント
「優秀な理系学生に、自社の技術職や研究職の魅力を効果的に伝えたい」「研究内容や仕事の面白さを、どうすれば分かりやすく動画で表現できるだろう?」理系学生の採用ご担当者様で、このような課題をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。論理的思...
「せっかく採用サイトにアクセスしてくれたのに、すぐに離脱してしまう…」「Webサイトの情報を、もっと効果的に学生に伝えたい」採用ご担当者様で、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。応募への最初の接点となる採用サイト...
合同説明会で差をつける!ブースを彩る会社紹介動画、最適な長さと内容とは?
「合同説明会に出展するけれど、毎年同じようなブースになってしまって…」「学生に、もっと自社の魅力を効果的に伝えたいのに、どうすればいいだろう?」新卒・中途採用を問わず、合同説明会は多くの企業が一堂に会する貴重な機会です。しかし、数あるブース...
内定辞退を防ぐ!内定者向け限定公開動画コンテンツのアイデア5選 制作ガイド
「せっかく内定を出したのに、辞退されてしまった…」「内定期間中に、内定者のモチベーションを維持するにはどうすれば?」新卒・中途採用を問わず、内定辞退は採用ご担当者様にとって大きな悩みの一つではないでしょうか。特に、厳しい採用競争が続く中で獲...
【社長、出番です!】トップメッセージ動画で企業の理念と情熱を伝えるコツ
「会社のビジョンや情熱を、もっと社員や社外の方々に直接伝えたい」「社長の言葉で、企業の信頼感や魅力を高めたい」企業のトップとして、あるいは広報・採用ご担当者様として、このような想いを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。企業の「顔...
動画に出演する社員の選び方と、自然な表情を引き出すためのディレクション術
「自社の社員が出演する動画を制作したいけれど、誰を選べばいい?」「社員がカメラの前で緊張して、自然な表情が出せるか心配…」企業紹介動画や採用動画、サービス紹介動画など、社員が出演する動画は、企業の「顔」となり、視聴者からの信頼感や共感を高め...
応募数が3倍に?中小企業こそやるべき「社員インタビュー動画」の作り方と質問集
「中小企業だから、大手企業に比べて採用活動が不利だと感じている…」「なかなか応募が集まらない」「学生に自社の魅力が伝わらない」中小企業の採用ご担当者様で、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。知名度やブランド力で大...
26卒採用は動画で差をつける!学生の心を掴む採用動画の3つのトレンド
「26卒採用、どうすれば学生に自社の魅力を効果的に伝えられるだろう?」「競合他社との差別化を図り、優秀な学生から選ばれる企業になるには?」26卒採用が本格化する中、採用ご担当者様はこのような課題に直面しているのではないでしょうか。情報が溢れ...
インタビュー動画編集、プロとアマチュアの決定的な違いとは?「構成力」で伝わり方が劇的に変わる!
企業の顔となる経営者インタビュー、お客様のリアルな声、社員の熱意を伝える採用動画など、インタビュー動画は企業の信頼性や魅力を伝える上で非常に強力なツールです。しかし、撮影した映像をただ繋ぎ合わせるだけでは、その効果を十分に発揮できません。「...
プロ依頼vs内製?企業・店舗・学校向けPR/採用動画制作のメリット・デメリット徹底比較【名古屋のプロが解説】
近年、スマートフォンの普及やSNSの浸透により、動画は私たちの生活に欠かせない情報伝達手段となりました。これは、企業や店舗のPR、採用活動、そして学校の魅力発信においても同様です。テキストや静止画だけでは伝えきれない情報や雰囲気を、動画は効...
動画を内製する企業・店舗・学校等が増えています。カメラや編集アプリの使い方はネットで勉強できますが、それだけでは社内外にアピールできる動画にはなりません。これまで私が制作ご担当者様からご相談いただいたことを基に、内製動画が自己満足に陥らない
構成とは時間の構成である動画(シナリオ)における構成は、撮影における構図に似ています。構図が要素をいかに平面上に配置するかだとしたら、構成は要素をいかに時間軸上に配置するかだといえます。絵を描く場合、いきなり細部から描き始めると全体のバラン
地域タグ:名古屋市
「百聞は一見にしかず」が間違っている理由─動画編集構成の基本
「百聞は一見にしかず」ということわざは、動画制作においては間違っています。その理由がわからないとしたら、作り手としてかなり問題があります。「百聞は一見にしかず」とは「百回聞くより一回見るほうがよくわかる」という意味です。ですから、いかにも動
地域タグ:名古屋市
紹介動画の作り方─会社・店舗・学校動画を面白くするテクニック
動画の撮影・編集が簡単になったことで、会社や学校の紹介動画を任されたり、お店のPR動画をご自身で作ったりする方が、近年急激に増えているようです。しかし、いざ動画を作ってみると、周囲の評判も芳しくないし、自分でも出来に満足いかない。中にはそん
地域タグ:名古屋市
ビデオグラファー・動画制作者を志すアマチュアの方を対象にした入門講座!プロの心構えから機材選び・現場のノウハウ・クライアントとの接し方まで!
地域タグ:名古屋市
ストアカでオンライン講座を開いています。会社案内・学校紹介・店舗PRなどの「広報動画の作り方」を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。ご質問大歓迎です。ぜひ一度、ストアカページをご覧ください↓『【動画内製化】3ステップで作る職場の広報
地域タグ:名古屋市
ストアカでオンライン講座を開いています。「動画の構成テクニック」を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。ご質問大歓迎です。ぜひ一度、ストアカページをご覧ください↓講座内容いくら映像が素晴らしくても、作品全体の構成がマズければ、動画は良
地域タグ:名古屋市
動画制作でご贔屓にしていただいているクライアント様からのご依頼で、施設内のストリートビューを撮影し、Googleマップに公開しました。その際、ストリートビュー撮影にはとんでもない「罠」があることを知りました。Google自身がリリースしているストリートビューアプリが役に立たないということです。
地域タグ:名古屋市
撮影はコストとの闘いですから、そのために現場に応じた撮影方法を撮るのは当然のことです。しかし、それが画面のクオリティに影響するとなると話は別です。日本のドラマを代表する大河ドラマとなれば尚更そうだと思うのですが、いかがでしょうか。
地域タグ:名古屋市
映画作品は「世界観・ストーリー・ドラマ」この3つの要素で成立しています。この「三分法」は、他のコンテンツやサービスなどビジネス全般に広く当てはめることができる、非常に優れた「思考のモノサシ」だと私は思っています。回は映画『TENET テネット』予告編を足がかりに、「世界観・ストーリー・ドラマ」とは何か考えます。
地域タグ:名古屋市
大河ドラマ「麒麟がくる」の第一回放送を見て、その画面(撮影)に疑問を持ちました。公式YouTube動画の画面を引用して具体的に述べます。
地域タグ:名古屋市
マーケティングのための動画を企画するにあたって、テーマの次に考えるべきことは、動画の表現の型と制作方法、この2つです。この2つは、いわば「戦略」ですから、複雑に考えては意味がありません。まずはできる限り単純に考える必要があります。
地域タグ:名古屋市
誰もがプロ並みに撮影できるカメラを手にできるようになっった現在、カメラマンとはただ「写す人」をさす言葉になりつつあります。そんないま、プロカメラマンを名乗る資格があるとしたら、それは何でしょうか?
地域タグ:名古屋市
私たちは動画を見るとき、無意識にではありますが、カットの切り替えに必然性を求めています。だから意味が感じられないカットつなぎには違和感を感じるのです。サイズやアングルが違えば「視点の切り替え」のためだと納得できます。
地域タグ:名古屋市
商品をプロモーションするには、どんな動画を作ればいいのでしょうか? その方程式を解くと、大事なのは商品よりも人であるという逆説的な解が導かれます。だとすると、CMのようにプロを出演者に起用することが商品動画のいちばんのポイントとなるのでしょうか?
地域タグ:名古屋市
今回は宣伝エントリです。映像制作業者として私どものような「ワンオペ型」プロダクションを選んでいただくメリットをご説明いたします。御社で動画制作をお考えの際の一助となれば幸いです。
地域タグ:名古屋市
インタビュー動画制作では、何種類ものカットを撮るようなことはまずありません。したがって、編集にはそれほどテクニックを要さないイメージがあります。しかし、実際はそういう姿勢ではよいインタビュー動画は作れません。今回はインタビュー編集でのポイントを考えます。
地域タグ:名古屋市
インタビュイー(インタビューされる人)の目線は、インタビューシーンの印象を大きく左右します。今回は、目線による印象の違いと、現場でどうやって目線を作るかについて考えます。
地域タグ:名古屋市
インタビュイー(インタビューされる人)の目線は、インタビューシーンの印象を大きく左右します。今回は、目線による印象の違いと、現場でどうやって目線を作るかについて考えます。
地域タグ:名古屋市
仕事における会話は演技の一種です。演技のプロといえば役者ですから、役者のよい演技を分析すれば、仕事の会話術に役立つはずです。結論からいうと、演技とは視線・しぐさ・セリフ、この3つの総称であり、会話でもそれらを意識するだけで格段に「話せる」ようになります。
地域タグ:名古屋市
デジタルネイティブというのは、生まれたときからIT環境下にある若い世代を指す言葉ですが、私は非常に問題のある言葉だと思っています。なぜなら、その字面が若者はITスキルが高いという幻想を振りまくからです。
地域タグ:名古屋市
そもそも、カット割りは絶対にしなければならないものではありません。カット割りをする必要がなければ、ワンカットで見せればいいのです。では、カット割りが必要なのはどんな場合でしょうか。
地域タグ:名古屋市
「今度のイベント、ビデオで記録を残しておきたいから、社内の若手に頼もう」そんなふうにお考えになる経営者の方は多いと思います。確かに、内製で済ますことができればコストは抑えられます。でも、それは絶対に間違いです。
地域タグ:名古屋市
学校案内ビデオは4つの要素で成立しています。これらひとつひとつについて、自己満足な表現になっていないかをチェックするポイントを考えます。
地域タグ:名古屋市
起承転結という言葉は、普段よく使われる割には定義が曖昧です。ここでは、動画構成のモノサシとして実際の制作で使えるよう、起承転結をできるだけ簡潔に定義してみたいと思います。さらに、それを使って実際にYouTube動画の構成を分析してみます。
地域タグ:名古屋市
音楽好きの方にはすぐご理解いただけると思うのですが、コンサートを会場で見るのと、後から映像で見るのは、まったくと言っていいほど違う体験です。どちらにも良い点があるので、ライブにも参加し円盤も買うといった方も多いと思います。この「直接体験する
地域タグ:名古屋市
インタビュイー(インタビューの相手)が能動的に話すインタビューこそ、良いインタビューだと私は考えています。インタビューの目的は相手から情報を得たり、相手の気持ちや本音を訊いたりするものですが、強いられたり、いやいやだったりする言葉からそういうことができるとは到底思えません。
地域タグ:名古屋市
YouTube動画の空間構成と時間構成│私の動画制作法(3)
「空間構成と時間構成」というのは、動画データの圧縮法から思いついた私独自の用語です。YouTube動画の構成法と、従来の映画・テレビ的な映像構成法を比較するときに有効だと思っています。
地域タグ:名古屋市
舞台収録の基本と、マルチカメラのトレードオフ│私の動画作法(2)
普通の劇場やホールは「プロセニアム型」、つまり観客が舞台を「正面から鑑賞する」タイプですから、そこで行われる出し物は正面から見た場合に最も見栄え良く見えるよう(意識的にであれ無意識にであれ)演出されています。ですから、それをビデオ撮影する場合、メインカメラの位置は客席(後方)中央が正しい、ということになります。
地域タグ:名古屋市
インタビューのコツと撮影で注意すべきただ1つの点│私の動画制作法(1)
インタビュー撮影のポイントを何かひとつに絞るとしたら、私はインタビュイーの「背景」以外にはありえないと思います。インタビュー画面のクオリティは、どんな背景を選ぶかによって決まるといっても過言ではありません。
地域タグ:名古屋市
動画編集は、作文にとても似ています。単語をつないで文を書き、要旨ごとに段落で区切ってひとつの文章をつくるイメージは、カットをつないでシーンをつくり、シークエンスごとに整理しながらひとつの動画作品を完成させるイメージと重なります。
地域タグ:名古屋市
当時この写真を見て、日本のある写真家が「素人が撮った写真ではない」と、ヤラセを疑いました。確かに、男の表情といい写真の雰囲気といい、映画の一場面のようです。
地域タグ:名古屋市
ビデオや動画と呼ばれるものは、映像と音声という「別モノ」がペアになって成り立っているものですが、わたしたちは普段それを忘れがちです。スマホで簡単に動画が扱えるようになって、余計にその「忘却」が進んだ気がします。
地域タグ:名古屋市
見えないものを写すテクニックなど存在しませんが、しかし、見えないものを表現することはできるかもしれません。カメラを回すとき、それだけは忘れないようにしています。
地域タグ:名古屋市
12月1日から衛星放送で、4Kおよび8Kの放送がはじまりました。テレビ放送の高解像度化は、一言でいうと、インターネットへの対抗策でしょう。これは、かつて映画がテレビに対抗してやったことに、ちょっと似たところがあります。
地域タグ:名古屋市
確かに、ヤラセも一種の「フェイク=嘘」です。ただ、あらかじめ「演出=嘘」を前提としているワイドショーやバラエティ番組には、ニュースでいう「ファクト=事実」に当たるものがあるのかどうか、どうも曖昧です。
地域タグ:名古屋市
動画編集を2パターンに単純化して、そのバランスを意識することは、自分がおこなった編集の「推敲」に役立つと思います。私は、映画やテレビ番組を見るとき、このパターンを意識しながら見ることで、編集の「リズム感」を養いました。
地域タグ:名古屋市
「ブログリーダー」を活用して、FOLLOWSHOTさんをフォローしませんか?