メインカテゴリーを選択しなおす
散歩も寒いので家の傍の川岸を歩くと又またカワセミ発見。幼鳥のようで同じ場所で動かない 川面を見つめて餌探しをしているが親鳥が餌を運んでくるのを待っているようだ。1月20日撮影
買い物に来た帰り道北本駅西口の風景です。我が家菜東口からシャトルバスで8分です 駅前にはこんな彫刻が何ヵ所もあるが他の場所に行ってないのでこのイカットだけです 花やさ
赤堀川を下ってくるとモズを発見、梢の上餌探ししているがカメラを向けると飛び立ってしまった 更に川岸を下ってくると先ほどのカワセミかな?同じような場所で餌探しです。1月15日撮影
家の傍の赤堀川岸を歩くと又カワセミに再会しました。何時ものお場所です 向こう岸の杭の上で川面を見つめていて餌を見つけると電光石火ダイブして餌を捕食します。ダイブのチャンスを狙っている
マンションの共用通路から新年初めての大きな満月が見えたのでゲゲットです 撮影日は1月14日、この日は私の7回目の年男84歳の誕生日でした 新年早々誕生日と満月が重なりま
端境期のブログネタは野鳥が多くなりますが是もブログを続ける為です。ヒヨドリの飛翔姿 川の土手ではハクセキレイが何時でも見かけます。カワセミ発見、1カットだけで逃げられました 日頃は目にもか
赤堀川をさかのぼり常光地区にやってきた。川岸の杭の上にカワセミ発見、とりあえずゲット 何時もはもっとかっいきにいるのだが寒いので水の少ない川幅も狭い上流にいます。餌を捕りやすく水の冷たさを避
民民家の生け垣の梢にぶら下がったカラスウリ、まだ黄色に熟れずに青いママで皺くちゃです 道路の少し高い位置か遠く日興羽の男体山と日興羽連山が見えるが前日に降雪したらしく雪の綿帽子をかぶっていた。TVで
新年の生け花に欠かせない水仙もあちこちで咲き始めているが茎が弱くすぐ倒れるが復活します 今年は開花が遅れていると思っていたがいつのまにか咲きだした蠟梅、風に載って香しい香りが春を感じさせる
篠津の多気姫神社迄来ました。今年2度目の初詣、此処のご神木の大椎がでんと控えています 神社脇の民家のおばちゃんが花手水を作り飾ってある。いかにも新年らしい風景です。1/4撮影
篠津に向かってウォーキング中です。工業団地の会社の花壇で咲いていたフロックス3種 道路脇にはこぼれ種から芽吹いた菜花が咲き工場敷地の中にはピラカンタが赤い実をつけていた。やがて野鳥の餌になる
赤堀川岸を歩いていたら前方にカワセミ発見。望遠機能でとりあえずゲットしておこう 幸い川面を見つめていてこちらに気が付いていない。カメラの拡大機能で大きくしてアップしました。川面を見つめて
群れをつくりあちこち飛び回っているヒヨドリ、意外に憶病でかけらを向けるとすぐ飛び立つ。 高い梢で群れていたので望遠機能で連写です。動きが入っているが静止画像では判らないですね。ヒヨドリ
ハクセキレイは生活範囲が広く公園や川縁民家の庭などどこででも見かけます。人慣れしていて近づいても我関せず、よほどのことがないと飛び立ちません。12月30日撮影
猛禽類のモズ、肉食で他の野鳥や時にはネズミなども捕食するようです。 冬は餌も少なく自分のテレトリーで餌とりも大変だろう。高い梢でテレトリーを宣言する高鳴きの行動が見られます。12月25
総合公園のイルミネーション、クリスマス前からまだそのままです 頭上にジェット機の音、見上げるとはるか上空にかすんで見えた。拡大してアップです
総合公園の大池でカモの面白い画像をゲットしました。頭隠して尻隠さず(笑) 水の中で餌探しのハクセキレイ、生きる為には冷たいのも我慢ですなー 高い枝鵺で
中央グランドでウオーキング中ですが北側の散策路のモミジがちょうど見頃を迎えています 太陽に向かってカメラを構えるととてもいい色が出ます。写真には光が大切ですね 南側のモミジは無残に見
中央グランドまでウオーキングです。東側の通路脇のニシキウツギがまた咲いています 和名が二色ウツギ、白からピンクに変わっていきます。傍に咲いていたシャクナゲ、ツツジの仲間 民家の庭の山
今年は渡ってくるのが遅かったジョウビタキ、 やっと見る事ができました 温かい大陸から来たばかりで寒さでちじこまっています。メスで相手を探しに日本医やってきた フェンスの上
お茶の木にまた花が咲いているが春先にも咲いていた気がする。 返り咲きだろうか? 赤堀川岸を通ってきたら水が少なくなり鯉がよく見えます。目で見たほどカメラではよく映らないねー 人の目の順応差がよ
常光地区を散歩中、田んぼ道の道路和金草の中に見つけたスミレ、あちこち咲いています 20mmのマクロ撮影で接写したが意外に結構よく映りました。高級機D90も顔負、12月3日撮影
今年はまだ咲いているキバナコスモス。 これも異常気象の警告なのでしょうか? 民家の玄関先に咲いていたゼラニューム、何処にでもある花だがなかなか捨てがたく撮影 脇にはハボタンの寄せ植えもあ
民家の庭のシシユヅ、大きな実です。貰ってきて玄関に置くとわずかな香りがいいですよ 切りカブの生えてきたキノコ、おいしそうだが命あっての物種で一切手を出しません(笑) 公園のエゴノキにまた花
今年は残暑が長かったのでモミジの紅葉が遅かったため今ごろきごろをむかえています 柿の実が熟れ始めてムクドリが食べに来ていて丁度食べ頃でいい餌になっているようだ。11/28撮影
民家の屋敷林で見つけたアオゲラ、望遠機能を使う前にゲットしておこう。画像が小さくて判るかな? なんとか2カットだけ写して望遠機能にして場所を探している間に飛び立ってしまった。望遠にするとまずいる場所を
赤堀川沿いを折る居ていたらアオサギとダイサギが並んでいました まずダイサギから望遠機能で引っ張りゲットです。土手から川の中に移動しました 今度はアオサギ、カメラを向
総合公園の花壇愛好者のストックが咲いています。ピンクと薄紫とシロの3種類のコラボです この花は何と思ったら、ゼラニュームの花だった。意外に見栄えしますねー ssウキも梅に使われるイベ
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 まだ、収穫したピーマンが残っていたんです無駄にしないように今回も多めにピーマンを使って焼き…
秋になると咲きだす皇帝ダリア、今年は秋が短く咲きだすのも遅かったがやっと開花です 真っ赤な香草、確かセイジの仲間、ランタナは咲き始めから何度か色が変わり七変化の異名を持つ 春に咲いてたが茶ノ
赤墓地川岸を歩くと今の時期はサギ類を多く見かけます。アオサギが水の中で餌探しです こっちではコサギが2羽、暗渠の傍の排水溝出口で餌探しです 川岸にたたずむダイサギ、まだ渡
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 最近の我が家の定番料理になりつつある雑煮今日は、保存している大根と白菜も入れて具沢山の雑煮…
気温が高い日が続いたので銀杏の並木もやっと色ついてきました わが家のあるマンションの大規模工事が始まりました。A.F.G等から始まり我が家は来年3月からの予定です。外壁のタイルの浮いて
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 冬でもミニトマトを収穫したいと思い始めた水耕栽培が74日目を迎えました74日目を迎えたミニ…
畑の隅の方にピンクの花が見えた。望遠機能で確認するとネリネの園芸種でした 今が盛りのヨメナの仲間、ノコンギクがいい感じです。薄い紺色のキク科の花です。11月22日撮影
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 我が家の野菜作りの肥料は、液体肥料の豊乃水と生ごみ乾燥機ルーフェンをしています。ちなみに購…
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。最近、雪がチラチラと舞う時期になってきたので、白菜の収穫を急ぎましたみんなに分ける分と我が家…
農家の庭先のダリア、花弁にピンクの縁取りが綺麗です 休耕地の端にコミカンの木がありたわわに実っている。小さくても熟れるととっても甘い蜜柑です 実りの秋、イヌタデも沢山花を咲
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 我が家の畑から白菜を収穫今回は、3個を収穫してまことあーちゃんのお母さんにもプレゼント本当…
マンションの欅の紅葉がだいぶ進んできました。 今年は強風も吹かずに落葉せず気温が高かった日が続き急に下がってきたので綺麗な色です 太陽が当たっている時は余計綺麗に見えま
総合公園は宮内地区になります。 サザンカだろうか? それともカンツバキかな? 休耕地の脇の10月桜がまだ咲いています。埼玉児玉の方ではこの桜と紅葉のコラボが見れるとか この花は香草で名前は
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 しばらくは、ダイコンと白菜生活を宣言したのですが毎日になると、さすがに飽きてしまうので、冷…