メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。今朝も15分間のタイマーをセットして、キッチンリセット。リセットが完了するとお部屋自
テレビをほとんど見なくなって、 だいぶ経ちます。 常にイヤフォンをしているほど 音楽を聴いていたのに、 それもなくなりました。 静かな空間がここちよくて。 いえいえ、耳を澄ますと、 小鳥のさえずりや、カーテンを揺らす風の音、 こども達の楽しそうな声。 今日も、オーケストラを聴いているようです。 ラジオをつけると、一人でいても誰かといるような気になる。軽快なトークにうなづいたり一緒に笑ったり。頭の中で勝手に映像が流れ始める。ラジオを切ると、日々のオーケストラに切り変わる。 ********************* 本日の一杯☕ あたまの中を映像が流れる ********************…
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。キャリーケースを手放すことに決めました。もう15年以上も前から使っているものです。先
旅行の荷ほどきは、その日のうちに!の話。汚部屋時代からの変化。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?あんまんは九州の叔母の家へ行って
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日ミシンに向かいまして、縫い縫い。作ったのは枕カバーです。というのも、新しい枕を買
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねAloha早いもので5月も1週間が過ぎました。日本の皆さんもGWが終わってお仕事や日常に戻られたことでしょう。このタイミングになると日本のテレビで「五月病」というコトバをよく耳にします。確かに休暇モードから現実モードに引き戻されて、モチベーションが戻るのに少しアイドリングの時間が必要なのかもしれませんね。ヤスミンさんは・・・4月下旬から連日、...
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先月、新しいお洋服を買いました(^^)テラコッタのシャツジャケット。可愛い色です♡先
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。お洋服を賢く管理したい!お洋服の手放しを進めながら、管理しやすいクローゼット作りに取
来客に慌てなくなった話。家の中の「恥ずかしい」を1つずつ改善する。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。昨日はあばばさんのお姉ちゃん一家が我が家に遊びに来てくれました(^^)最近、家にお客
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先月の話になりますが、長年使っていた電子ケトルを手放しました。ある日あばばさんのお母
【一条工務店】ほんとに買ってよかったおすすめ便利グッズアイテム5選
【新生活準備】快適な生活になる便利アイテムを5つ紹介。実際に使ってみてほんとによかったと思うQOLが上がるグッズを解説。より良い暮らしを求めている方や日常生活をもっとラクにしたい方、新生活が始まる方必見です。
大量の布をコツコツ消費!幼稚園で使う体操服袋を手作りした話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。ここのところ、ミシンに向かう機会が増えています。先日は次男が幼稚園で使う体操服袋を作
事務所に加湿器がある。 理由はよくわからないけど、つけてる。 今日もいつも通りつけてた。 事務の女性が一言。 「人が快適に過ごせる湿度って40〜60%らしいんですよ!」 「今日は湿度計で見ると・・・55%!」 「加湿しな ...
物の住所が決まっていれば片付けるのは簡単!難しいのは「住所を決める」ことなのでして..
おはようございます、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。4月から次男が幼稚園に通い始めました(^^)入園から約1週間が過ぎましたが、
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、次男が幼稚園に入園しました。今日は登園2日目。あんまん家はあばばさんが幼稚園の
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねAloha昨日までの晴天の天気とうってかわって今日は今にも雨が降り出しそうな低い曇り空のホノルル。先日 終の棲家 が決まったことをお伝えしましたが、来週明けに、正式な購入契約が終わり、鍵の引渡しをしてもらう予定。それが済んだら本格的な引越し作業が始まります。そんな状態の今なので、購入したいものをウエブで下調べする時間が多いのです...
入居時に設置した食洗機が故障をし、新たに購入した食洗機の取説を見ていたら・・・庫内洗浄にクエン酸は使用しないでください、別売の庫内クリーナーを使用して、庫...
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねAloha4月ですね。日本では桜の季節到来。なぜでしょう。開花から2週間くらいでハラハラと散って葉桜になってしまう🌸 桜の花は、日本人にとっては特別な存在ですよね。ヤスミンさんの誕生日は、お釈迦様の誕生日と同じ。入学式や新学年の始まりの時期で、ヤスミンさんが子供の頃は自分の誕生日あたりには満開の桜の時期で、桜の花びらが舞う中登校し思い出があ...
暮らしのアップデートが手放しのモチベーション。3月に手放した物のまとめ。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。4月になりましたね。ここ数日で一気に春らしさが増してきました(^^)昨日公園に行った
春休みだ、インフルエンザだ!ご機嫌に過ごすための「しない」こと。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日から小学生の子どもたち2人は春休み。お家でゆっくり過ごしたり、お友達と沢山遊んだ
無理に手放さなくて良い、と思うと心が救われた話。手放せないCDの収納場所を変えてみた。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。いつもは1日1捨で「手放した物」の話を書いていますが、今日は「手放せなかった物」の話
愛用中のキッチンペーパーを8等分にカットしたのが、1ヶ月ほど前のこと。その時の日記です↓地味に面倒なこの作業。そしてちょっと小さすぎて使いにくい・・・半分...
冬の花壇の記録。ビオラ、ストック、クリスマスローズ、ウスネオイデス。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。前回に続き、今回もお庭のことについて☺︎今日はこの冬の花壇の記録です(^^)↑この冬
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。昨日の1日1捨。ドライフラワーを手放しました。半年以上前からトイレに飾っておりまして
年功序列が当たり前の職場で、 異例な早さで昇進した方がいました。 笑顔が素敵で、話し方が穏やかで、 初夏の涼風のような雰囲気を纏っています。 当たり前ですが仕事ができます。 人柄? そんな単純なことかしら? 管理職に向いている。 そう思いました。 脱線したテーマや個別の問題、延々と続くミーティング。議題がわかっているのだから、なぜ考えをまとめてこないのだろう。この場で、どうしましょう、って? イライラしちゃうこともあるけど、世間話が面白い方向に進むこともある。いろいろな考えの人がいるのだから、寛容にならなくちゃ。 ********************* 本日の一杯☕ 3月、こころの道路を広…
冬のポタジェの記録。サニーレタスとキャベツ、水菜とほうれん草、イチゴとニンニク。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。「あんまんの家と庭」というブログのタイトルなのに、最近はお家のことばかり書いておりま
トートバッグが完成した話。最後までやり遂げる人間になりたい。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日から作り始めたトートバッグ、完成しました(^^)作りたいー!という気持ちが強くて
ダイソーのおそうじクロス(窓ガラス・鏡)で、手軽に綺麗にする!
ダイソーで、マイクロファイバー窓ガラス・鏡おそうじクロスを購入しました。インスタで見かけて使ってみたくて。色がなかなかのもの・・・色がやや気になりつつ、毎...
悩みに悩んでトートバッグを手放した話。手放すと新しい風が吹く。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。昨日の1日1捨は、Melrose and Morgan のトートバッグ。5年間、愛用
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。1日1捨を続けた自分の成長の記録として、1ヶ月ごとに手放した物を振り返ることにしてい
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日の1日1捨は2枚のエプロン。というのも、お気に入りの黒いエプロンがありまして、今
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日の1日1捨。持ち手のところにヒビが入っちゃいまして、捨てました。お気に入りだった
【一条工務店】住む前に知っておきたい残酷な真実4選!対策方法はあるの?
家づくりには契約前や住み始める前には気づくことができない残酷な真実があることを知っていますか?今回はこのような観点から住む前に知っておきたい残酷な真実4選とその対策方法について紹介しています。家づくりを始める方はもちろん、ハウスメーカー選びや一条工務店で打ち合わせ中の方も必見の内容なので、ぜひ見てみてくださいね。
3月のゆるい目標。高まる着物熱。着物を活用するために動く1ヶ月。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。家の桐タンスに眠っている母の着物を活用したくて着付けを習い始めて9ヶ月が経ちました。
1日3歩、節約する。クローゼットに部屋着の一時置き場を設置した話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、クローゼットの中に部屋着の一時置き場を作りました。出かけて帰ってきてから再び着
2月のクローゼット記録。私には1ヶ月で6コーデがちょうどいい。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。お洋服を賢く管理したい!お洋服の手放しを進めながら、管理しやすいクローゼット作りに取
自然に変わること、があります。 なんとなく違うという感覚。 きっかけがあって変わること、があります。 気づいたり選択を迫られたり。 意識して変わること、があります。 目標を決めてまっしぐら! 変わらないこと、もあります。 そして、変えられないことも。 それはきっと、思いが強い。 受け入れたり、別の方法でアプローチすると いつもの景色が違って見える気がします。 小学生のとき、宿題をしていたら机に大きなアリ。とっさにパシッ。直後に後悔しました。ああ、外に出してあげたらよかった、やり直せたら、って。そうしたら目の前に再び! またもパシッ。そのときに思いました。自分はやさしいと思っていたけどそうじゃな…
戸建て住宅は掃除する場所も多くて中には手をつけたくないような大変な掃除場所もありますよね。今回はそんな大変な掃除場所とそのおすすめ対策方法・対策アイテムを紹介しています。今掃除で困っている方はもちろん、これから住み始める方も家を清潔に保つためにしっかり対策していきましょう。
手放すために時間を使うことを減らしたい。メルカリで子ども服を手放して思うこと。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。2月のゆるい目標の一つに「子ども服のメルカリ出品を完了させる」というのを書いておりま
キッチンペーパーを、洗って使えるペーパータオルに変えて5ヶ月ほど。とにかく丈夫で気に入っています。ただ、丈夫なだけに小さなサイズで十分な時があって・・・も...
ウールの着物でエコバッグを作りました。片付けで人は変わる。やりたいことを確実にやる人へ。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。昨年の大掃除の時に、2階の天袋から出てきたウールの着物。保管状態が悪く着られる状態で
子ども服のメルカリ出品、完了しました!シーズン前の出品がおすすめ。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。「子ども服のメルカリ出品を完了させる」2月のゆるい目標として手帳に書いておりましたが
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、春服を買いました☺︎RH Vintageのスウェットパーカーとスウェットスカー
今度は成功した保護フィルムと、モバイルバッテリーが使いやすくなったこと
スマホの保護フィルム貼りに失敗し、保証で新たに送ってもらい待つこと数日。保護フィルムが届き、今度は夫が作業をし無事に綺麗になりました。よくこれで失敗できた...
【一条工務店】毎日使っている絶対に欠かせないおすすめマストアイテム8選
生活をもっと便利に快適にしたいと考えている方いませんか?こちらの記事では、毎日使っている絶対に欠かせないマストアイテム8選を紹介しています。満足度の高い生活やQOLが向上するのを目指している方にもおすすめのアイテムばかりです。
最近、 小さい揺れを よく感じるようになりました。 自宅近くで 家屋の解体工事があり、 その振動もあります。 カタカタ、ドンドン……。 地震? 振動? 一日に何度か、ハッとします。 頻繁に気にかけていると、 行動につながりやすいと感じます。 能登半島地震から一か月余り。状況に合わせて支援の仕方も変わってゆく。最低限の生活がゴールじゃない。不安や心配のない日常生活を取り戻すのは、どのくらいかかるだろう。こころが慰められるのは、どのくらいかかるだろう。 やっと向きあうようになった。今のわたしにできること、継続してゆけることはなんだろう。 ********************* 本日の一杯☕ 続…
色を味方につける!パーソナルカラー診断を受けて良かったこと。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、パーソナルカラー診断を受けてきました‼︎以前からずっと受けてみたいと思っていた
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。ブログの名前が「あんまんの家と庭」なのに最近はお家のことばかり書いていますので、今日