メインカテゴリーを選択しなおす
日本には生息しない珍鳥ブロンズトキ。情報を頂き、行って来ました。現地に到着すると、田んぼで採餌するブロンズトキに出会えました。ブロンズトキまでの距離は、遠かったですが、初見、初撮りの嬉しい出会いでした。ブロンズトキ2024年(令和6年)7月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたし...
農道に居ると、「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・・チュンチュン・・・」セッカの鳴き声が聞こえてきました。暫くすると、波線飛行をしながら、私の頭の上を通過し、お気に入りの場所に止まりました。セッカ2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
今年もアオバズクが、神社に到着したとの情報をいただき、行って来ました。神社の境内に着くと、カメラマンは一人も居ません。アオバズクは、居ないのかと不安に思ったのですが、暫く探してみると、枝に止まっているのを発見しました。嬉しい今季の初見、初撮りです。アオバズク2024年(令和6年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございまし...
登山道の入口で撮影したヤマドリです。縄張り意識が強く、近くを歩いて通るハイカーへ飛びついていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
薄暗い森の中。サンコウチョウの巣が完成していました。待つこと3時間半。やっとサンコウチョウのメスが巣に来ました。巣の出来具合を確認しているようでした。サンコウチョウ ♀2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
畑で出会ったキジです。車中からの手持ち撮影です。車中に居ると、鳥は逃げないことが多いです。キジ2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
登山道を縄張りにしているヤマドリ。道を外れて岩場へ移動しました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
トラフズク5羽の巣立ち雛を見守る親です。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
今季、初撮りのサンコウチョウです。枝被りばかりで、中々、良いところには、止まってくれません。例年のことながら、手強くて、撮影は難儀します。サンコウチョウ ♂2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
登山道の入り口を縄張りにしているヤマドリ。目の目に寄っても逃げません。至近距離からの撮影でした。ヤマドリと言えば、警戒心が強く、中々姿が見られず、姿が見られても、すぐに藪の中へ逃げ込む鳥でした。しかし、この日は、ヤマドリに対する今までの印象が覆りました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍...
火の鳥ヤマドリが、苔むした倒木の上に登り、「コッコ、コッコ・・・」と威嚇するかのように鳴いていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
トラフズクの雛が5羽巣立ち、木陰で休む親です。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
トラフズクの雛が巣立ったとの情報をいただき様子を見に行って来ました。雛5羽を確認しました。既に、白いモフモフ感は無く、大きく育っていました。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
山藤のツルに止まり、囀るオオルリのオスです。( 前回の続きです。 )さすが、日本三名鳥( オオルリ、ウグイス、コマドリ )の一つです。良い声を披露してくれました。オオルリ2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
登山道の入口で出会ったヤマドリです。この登山道が縄張りなのでしょうか。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
登山道の入口で出会えたヤマドリです。2月に里山で出会った以来、今年2回目の撮影となりました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
倒木に上がったコマドリです。コマドリ ♂2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
苔むした岩の上で採餌するコマドリです。何か、虫を捕まえたようです。コマドリ ♂2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
ヤマフジのツルに止まって、囀るオオルリのオスです。嬉しい今季の初見、初撮りです。オオルリ2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
苔むした岩に登ったコマドリのオスです。薄暗くて、ISO感度が上がり、シャッタースピードは上がらず、撮影は難儀しました。コマドリ ♂2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
コマドリが出ているとの情報をいただき、会いに行って来ました。嬉しい、今季の初見、初撮りです。コマドリ ♂2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
残雪の山へ行って撮影したオオマシコの最終回です。オオマシコ ♂2024年(令和6年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
残雪の山のオオマシコです。オオマシコ ♂2024年(令和6年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
遅ればせながら、やっとウソに出会えました。6羽くらいの群で、リョウブの実を食べていました。ウソ ♂2024年(令和6年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
<重要補足>EOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary は正常で良好だ ~しかし、R6 Mark ⅡではAF精度が落ちる~
これまでEOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの組み合わせが正常で良好だと書いて来た。R6 では1DX Mark Ⅲと同等のセンサーを使いデュアルピクセルCMOS AF IIが他社製のレンズでも機能した。 しかし“シグマレンズはR6 Mark ⅡではAF精度が落ちる”という
残雪とアトリ。アトリ2024年(令和6年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
雪が残る寒い山で、出会ったコガラです。ベレー帽が可愛いですね。コガラ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
残雪の中、餌を探すアトリです。アトリ2024年(令和6年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
枝に止まり、休むヒレンジャクです。ヒレンジャク2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
水場に水を飲みに来た、ヒレンジャクです。ヒレンジャク2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
水場に水を飲みにやって来たシメです。相変わらず、強面です。シメ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
雪の山のオオマシコのメスです。オオマシコ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
雪上に下りたオオマシコのオスです。真っ白な雪に真っ赤なオオママシコが映えます。オオマシコ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
価格がネックだが、着実な進化とバランスの取れたフルサイズミラーレスカメラ:Canon EOS R6 Mark II レビュー
EOS R5 をメインカメラ、EOS R をサブカメラという体制になり、完全にミラーレスに移行して3年ほど経ちました。そこまで不便があるわけではないのですが、色々考えた結果、EOS R をEOS R6
Canon EOS R6 Mark II ボタンカスタマイズ:モデル・ブツなど幅広い撮影に対応可能な設定
EOS R5 との併用においてEOS R よりも使いやすくという理由で、EOS R6 Mark II を購入しました。EOS R6 Mark II はボタンカスタマイズでEOS R5 とほとんど同じ操
ヤドリギの実を食べた後、枝で休むヒレンジャクです。枝からは、糞と共にヤドリギの種が、ネバネバぶら下がっています。ヒレンジャク2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
山のオオマシコのオスです。オオマシコ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
梅の花の蜜を吸いに来たメジロです。青空背景で、綺麗に撮れた、ウメジロ。メジロ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
雪にオオマシコのオスです。オオマシコ ♂2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
雪のお山のアトリです。アトリ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
雪の山で出会った、オオマシコのメスです。オオマシコ ♀2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
関東地方南部にも雪が降った5日後。山へ行って来ました。雪の積もった寒い山では、オオマシコが元気な姿を見せてくれました。オオマシコ・♀2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
雪の山で、出会ったヤマガラです。ヤマガラ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
雪が降ってから5日後。車で、山へ登って来ました。まだまだ雪が積もっていました。雪の上に下りた、アトリです。アトリ左がオス。右がメスです。2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
同じオスでも色合いには、個体差があります。このオスの赤は、惚れ惚れするくらいに真っ赤です。オオマシコ ♂2023年(令和5年)12月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
地面に下りて、餌を探すオオマシコのオスです。オオマシコ ♂2023年(令和5年)12月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
山で出会ったオオマシコのオスです。低い位置に下りて来たところを撮影しました。オオマシコ ♂2023年(令和5年)12月初旬 撮影EOS R6 markⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...