メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 こんな時期になってしまいましたが 毎年恒例、被服費の検証をしたいと思います。 我が家はミニマリストというよりシンプリストな暮らしをしていますが、 私ひとり、服だけはミニマルなのでタイトルに【ミニマリスト】とつけました。 一番極めていた時期は、ワンシーズン1~2着で乗り切っていました。 毎日洗濯していましたし、勤め先にも制服があったのでそれで十分だったのです。 ですが、結婚し子どもが生まれるとそうもいかず、今はワンシーズンを2~3着で過ごしています。 2023年はどうだったか? そして昨年(2024年)は…… 最高額・最低額の内訳 …
「ミニマリストならKindle一択」は本当か?紙の本と比較してみた
ミニマリストにKindleは必要? それとも不要? Kindle歴10年の著者が、電子書籍と紙の本の使い分けを解説。本棚をスッキリさせたい人や、ミニマリスト的な読書スタイルを知りたい人におすすめ!
お立ち寄り頂きありがとうございます! 1LDK4人ぐらし(9歳・6歳男の子👨👩👦👦) 整理収納アドバイザーのありきようこです。 めんどくさがりの方でもラクにできる お片づけ・時短家事 ゆるミニマムな生活などについて発信しています。 はじめまして♪の記事はこちら↓↓ はじめまして♪ - めんどくさがりワーママのがんばらないお片づけ 昨日は、大変ありがたいことに、 ご継続のお客様のご親戚をご紹介頂き、訪問のお片づけで お客様宅でお片づけしていました。 詳細はまた改めて記事にしたいと思いますが、 「大変満足しました!今度引っ越しするので、その前後にもお願いします」 と、嬉しいお言葉を頂きました…
****************** ものを捨てるときには、 お金や手間がかかりますよね。 粗大ゴミを捨てるためには、 手数料を払わなくてはいけないし、 持って行ってもらう日を予約して、 収集
お立ち寄り頂きありがとうございます! 1LDK4人ぐらし(9歳・6歳男の子👨👩👦👦) 整理収納アドバイザーのありきようこです。 めんどくさがりの方でも簡単にできる お片づけ・モノの持ち方、 わが家のゆるミニマムな生活などについて発信しています。 はじめまして♪の記事はこちら↓↓ はじめまして♪ - めんどくさがりワーママのがんばらないお片づけ 本日は スムーズなランドセルの置き場について ご紹介していきます!🎒 ふだん 小学生のお子さんがいらっしゃるお宅は ランドセル置き場にお困りではないですか?🤦♀️ もしくは 置き場所が決まっているのに 子どもがそこに置いてくれなくて イライラ👹👹…
お立ち寄り頂きありがとうございます! 1LDK4人ぐらし(9歳・6歳男の子👨👩👦👦) 整理収納アドバイザーのありきようこです。 めんどくさがりの方でもラクにできる お片づけ・時短家事 ゆるミニマムな生活などについて発信しています。 はじめまして♪の記事はこちら↓↓ はじめまして♪ - めんどくさがりワーママのがんばらないお片づけ 今日は東京はポカポカ陽気でした😊✨ 夫が10kmマラソンに出場したので 子供たちと一緒に、応援に行ってました! 途中、夫の走る姿を前から動画で撮影するために 走る夫を追い越して走ったので、へとへとです(笑) 夫も無事に完走。 さて、今回の本題はこちらです! 「ご…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 先日、食器棚を手放しました。 手放す気なんて全然なかったのですが、やむなく処分したんですよね。 今日はその話をしようと思います。 我が家の食器棚 手放して、食器はどうするか? 厳選したものがこちら オープンシェルフ収納の完成 気になるホコリは……? オープンシェルフのメリット 我が家の食器棚 食器棚といっても、実際には扉付きのカラーボックスを2つ使って、食器を収納していました。 家族四人分、それなりに食器をもっているはずなのになぜ手放したのか…… 理由は カビの餌食にあったからです。 うちのキッチン、結構寒いんですよね。 それなの…
こんにちは! 整理収納アドバイザーのありき ようこです。 1LDKのマンションに家族4人で暮らしています。 9歳(小学3年生)・6歳(保育園年長)の わんぱく男の子のママで、とっても賑やかに暮らしています。笑 元々めんどくさがりで、片づけ下手で 頭の中もお部屋の中も、散らかっていました。 そして不器用なタチです。(それは今も昔も変わらない(笑)) 過去には、お金の管理もできずリボ払いも抱えていたほどです😭💦(お恥ずかしい、黒歴史。。) ※13年前の新婚時代、、 一番部屋が散らかっていた時代の写真は 探しても、どこにもありません。。。 (残念🤣🤣ww) その後、子どもが生まれて 2LDK(70平…
こんにちは! 1LDK4人ぐらし(9歳・6歳男の子👨👩👦👦) 整理収納アドバイザーのありきようこです。 めんどくさがりの方でも簡単にできる お片づけ・モノの持ち方、 わが家のゆるミニマムな生活などについて発信しています。 はじめまして♪の記事はこちら↓↓ はじめまして♪ - めんどくさがりワーママのがんばらないお片づけ 今回は 「めんどくさがりでも、片づけが減る究極のコツ」を ご紹介します。 こんなことにお悩みではないですか?? 家族が飲み終わったコップが、シンクに山積み、、、 おもちゃが家中に転がっている、、、、 子どもの洋服やお下がりで、引き出しがパンパン、、、 片づけても片づけても…
ダウンサイジングは50代が始め時!持たない暮らしに必要なのは老後をリアルに感じること
老後に困らないためには、50代から無駄を省いて物を減らしていく必要がありますが、断捨離や捨て活が思うようにいかずに悩んでいる人は多いですよね。 50代で老後の生活を想像するのは、簡単ではありません。 何を捨てたらいいのかわからず、つまづいて
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 最近、まわりで体調不良の方が増えてきている印象です。 風邪をひきやすいこの季節。 我が家でも、常備薬のお世話になることが多いのですが、 気になるのは、薬の収納についてです。 購入したパッケージそのまま、箱でガサッと収める方もいれば、 小物ケースのような入れ物をいくつも用意して、薬の中身だけを取り出して収納している方も。 ただ、パッケージそのまま保管すると箱がかさ張って管理が大変ですし、 逆にいちいち統一されたケースに入れ替えるのも手間ですよね。 今回は、薬はどのように収納するのが一番効率的なのかについてお話します。 薬の収納は、わ…
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」が出版されたのが2010年自分も読んでみて【自分がときめく物だけを手元に残す】という考えに共感してモノを減らすことができたと言っても「モノは最低限にして暮らす」というほど減らしたわけではない出番は年に1〜2回のワンピースもあるし、観賞用になってる食器もある笑👗私は毎日違うコーデを投稿するようなオシャレさんではないし「最低限の服だけで着回し」みたいなのは、なん...
腕時計は要る?要らない? ミニマリストの私が腕時計を持たない理由
こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です 私は腕時計を持ってません。 時間を確認するのはスマホで十分だと思うから。 Apple Watchも気になるけど、そこのところは・・・? この記事では、①腕時計を持たない理由、②メリ
なぜ『持たない暮らし』が注目されているのでしょう? 忙しい毎日、気づけば家の中が物であふれ、片付けてもすぐ散らかってしまう。 そんなストレスに悩んでいませんか? 「持たない暮らし」は、物を減らし、本当に必要なものだけで生活するシンプルな生き
****************** 収納スペースがそんなにないので、 日用品の過剰ストックはやめました。 100℃の沸騰した熱湯をかけると 雑草の根が死滅すると知ってから 除草剤は買
こんにちは。 今回はこちらの続編です↓ 本を捨てたら性格・価値観がガラリと変わりました - ゆるミニマリストという暮らし 自信が持てない自分を変えたいと色々試しても変えられなかったのに、本を捨てたら一気に気持ちが軽くなったという内容です。 じゃぁそれまで抱えていた悩みはどんなものだったの?について書きますね。箇条書きにした方がわかりやすそうなので、早速あげてみますよ。 あの人にはできるのに私にはできない このままではダメだ 知らないなんて恥ずかしい、もっと努力しなければ 手に職をつけなければならない 〇歳までに何とかしなければ 人から言われたことを信じ込む 過去にクヨクヨする (全体的に”ねば…
ミニマリストとは?「歴史」や「なる方法」「断捨離のコツ」を実践者が紹介
ミニマリストになりたい人へのガイドブック。ミニマリストの定義や歴史。断捨離の正しい方法。有名なミニマリストの一覧まで
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 お子さんがいらっしゃると、どうしても部屋が散らかります。 一口にお子さんのモノといっても オモチャ 洋服やバッグ、靴 学用品・幼稚園や保育園グッズ 習い事の道具 などなど、たくさんのものがありますよね。 しかも心身ともに成長するので サイズアウトしたり、年齢に合わないものが定期的に出てくるものです。 そこで、定期的に片付けをしたり、捨て活をすることが大事になってくるのですが、 絶対にやってはいけないことが……。 今日はお子さんの片付けで絶対にやってはいけないことについてお話していきます。 絶対にやってはいけないこととは…… 時間が…
****************** いつも清潔にしておきたいキッチンは、 掃除するのが大変な場所のひとつですよね。 ものを置かないスッキリとしたキッチンは、 掃除のしやすさがメリットなので、
こんにちは。 今日はストレスフルな捨て活について。 ~~~ 長年使っていた小物入れ。 年末年始のお掃除で不用品となり手放すことにした。 ところが(うすうす気づいてはいたが)面倒なことが起きた。 金属が使われているため燃えるゴミにならないのである。金属製の枠に布が巻き付いて箱型になっているのである。 すると誰もが一度は思いつくであろう考えが頭をよぎった。 大丈夫だいじょうぶ、燃えるゴミとして捨ててしまおう。分別なんて面倒だもんね~。 ここで案の定、もう一人の私の登場だ。 ダメですよ、ちゃんと分別して下さいね。 どちらを選択するべきか。 『捨て活ブログを書いている身として、皆のお手本にならずしてど…
キッチンで達成感頭の中はこの3日間お正月明け食材のことばかり(笑)何と何を掛け合わせるか?どうやって1品にするか?ぐるぐるしています♪1日目の使い切り↓『…
家族と暮らす40代男性ミニマリストが、個人で所有しているモノ(私物)をほぼ全て公開します。ワードローブは、スーツやアウターも含めて服が20着前後・靴3足・バッグ2個です。一人暮らしミニマリスト、女性ミニマリストの方も宜しければご覧下さい。
あけましておめでとうございます。年末年始はクローゼットを整理したり、アクセサリー収納やデッドスペースを見直したりしながら、ゆっくり自宅で過ごしました。今年ものんびりマイペース更新になると思いますが、当ブログをどうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。 2025年はこのテーマではじめましょう。 『好きなこと』について。 これまで「持ち物を減らす」という捨て活を中心にブログを書いてきましたが、今年は書く内容を広げてみたい。その一つに「好きなことに目を向ける」というのがあります。これはどうしても外せないテーマなのです。 今日のブログでは、前半は私がなぜそう考えるようになったのかという経緯を、そして後半では私の好きなことを一覧にしてみました。 好きなことリストを作ろうと思ったきっかけ 好きなこと・趣味一覧 自然とふれあう編 料理と食事編 五感と感性編 妄想編 美容と健康編 お金編 おひとり様あるある ゆるミニマリストなもので 苦手なこ…
****************** お正月休み中に億劫で見て見ぬ振りをしていた エアコン内部を掃除しました。 ■フィルターのお手入れ エアコンのフィルターが汚れていると カビが繁殖しやす
2024年の振り返り(捨てて良かった物ベスト7)最後におまけ。
今日は大みそかということで、今年一年の捨てて良かったものを振り返りたいと思います。 2024年に捨てて良かったものベスト7 テレビ オーブントースター 粗大ごみサイズの収納棚 小物類 カーペット サブスクを解約した デジタルデトックスを始めていること ①テレビ 捨てて後悔なし。お部屋スッキリ、気持ちもスッキリ。今年のナンバーワンかもしれない大満足の捨て活でした。 関連記事; 流行にうといと言われてもいいので捨てました。たぶん一生買いません。 ②③④オーブントースター、収納棚、小物類 キッチンを占領していたオーブントースター。電子レンジもあるため、存在感のあるキッチン家電を2つから1つに減らせた…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 師走ですね。 ここのところ仕事や学校やで忙しく、 ついキッチンの片付けをおろそかにしていました。 我が家は夫も料理をするので、 ありがたいことに、私の家事が回らなくなると、夫の料理の頻度も増えます。 ですが、お互いに在庫を把握していないせいで 冷蔵庫に牛乳が4本も入っていたり、 納豆は大量にあるのに醤油が切れていたりと、 冷蔵庫がちぐはぐな状態になることもしばしば。 対策として、買い物メモをリマインダーで共有してみたり、 買い物に行くときはメッセージを送ったりしたのですが、 やっぱり買い物ダブり買いが減らない。 ↑あまり出番がない…
ミニマリストにテレビはいらない。テレビなしのメリット5選。代わりも紹介
テレビを手放すと何が変わる?ミニマリスト視点でテレビなし生活のメリット・デメリットを徹底解説!部屋がスッキリする反面、情報不足になる不安も…。あなたに本当に必要なものを見極めるヒントをお届けします。
のんびりと静かに暮らしたい。 この想いを実現すべく、自分が自分のために立ち上げているプロジェクト「のんびり静かに暮らしてみよう」のコーナーです(^^) 今年の2月頃にサブスクを解約しました。 悩みの種だったサブスクを解約。それに影響されて捨てた物。 - ゆるミニマリストという暮らし その後動画の視聴時間は減っていて、朝の過ごし方にもだいぶ変化が起きています。 ~これまでのNGな朝の過ごし方~ 目覚めると一目散にパソコンに向かい、コンタクトレンズも付けていないボヤけた視界で動画をチェック。その後、顔を洗いストレッチをしてから朝食を温める。テーブルにつくやいなや先ほどチェックした動画を見ながらご飯…
違和感はどんどん手放す(写真ブログをやめる理由と、こちらにお引越しする理由)
結局のところやってることは同じなのではないか? こう感じるようになりました… 知ってる方は知っている(おそらく知らない人の方が多いかも)私のもう一つの写真ブログ。 まぁとにかくそんなのをやってましてね、写真をただ載せてるだけのブログです。写真といってもカメラは持っていないので、スマホ一台でシャッター押すだけ。編集もしませんからピンボケしてようがお構いなし。散歩中の空や自然をド素人感覚で撮っています。 で、この写真ブログをどうするか考えていて、この度ずっと持ち続けていた違和感と素直に向き合うことにしました。 まず最初に、どうして写真ブログを始めることになったのかですが、 写真をスマホに保存してい…
Amazonブラックフライデー 持たない暮らしにおすすめアイテム4選
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのAmemiです。 いよいよ始まりました! Amazonブラックフライデー!! 今回は12/6(金)まで開催されます。 クリスマスプレゼントを用意したり、ずっと欲しかった自分へのご褒美を買ったり、 いつものアイテムがお安く買えたりとメリットたくさん。 ポイントアップキャンペーンに事前エントリーすれば、 ポイントが獲得しやすくなりますよ♪ ・・・とはいえ、やたらめったら買い物して失敗。。 なんてことにはなりたくないですよね。 今回は持たない暮らしをしている我が家おすすめのアイテムをご紹介します。 おすすめ①タオル研究所のフェイスタオル おすすめ②ア…
【2024年】男性ミニマリストのおすすめ愛用品 Best 7!兼用して物が減らせる物 & 手間が減らせる物。
リアルに使えて生活が向上するアイテムだけを厳選!ミニマリストならではの審美眼で選んだお掃除グッズやバスグッズなど。