メインカテゴリーを選択しなおす
宮崎県小林市にある日帰り温泉施設・浴槽は二つあり、一つは源泉のまま(47.7℃)の高温風呂で加水は禁止してあります・もう一つは高温風呂と仕切で隔たれた中温風呂で加水できます・いろんな温泉成分が多く含まれている ・やや白濁していて金属臭とわずかな収斂味があり、肌ざわりはツルツルキシキシした感じ 👨泉質が良く温泉としてはとてもいい 👨露天風呂がないのが残念 👨中温風呂も熱すぎて長く入れなかった 👨男風呂は結構外から見える 👩 👩👩 おすすめ度:👨☆☆☆ 👩 ◀評価の見方 露天風呂:なしサ ウ ナ :なしお 風 呂:内湯風呂、水風呂源 泉 名:小林温泉ふれあい交流センター(コスモス温泉)泉 質:ナト…
大自然に囲まれた「幻の天然温泉」函館恵山岬町『水無海浜温泉』
函館市街地から車で約1時間、椴法華地区の岬の近くにある天然露天風呂『水無海浜温泉』。大自然に囲まれた唯一無二の温泉に約30年ぶりのリベンジで訪問してきました。 水無海浜温泉 前日に『ホテル恵風』さんに宿泊し、車で2分ほどの距離とすぐ近くにあ
おはようございます。今朝のコロちゃんは、ちょっと気がかりなことがあるのです。それは、コロちゃんちのワンコがエサを食べてくれないのです。今朝のエサを入れようとして、ワンコの「エサ入れ」を覗くと、昨日の朝に入れたエサがまだ残っているのですよ。ワ
温泉は別々より一緒のほうがいいよねと妻は言います。ワニなど気にせず一緒に混浴露天風呂でお湯を楽しむ妻と伍楼閣へ行ってきました
日本ではここだけ石油分が含まれた温泉!豊富温泉の「町営温泉入浴施設 ふれあいセンター」(豊富町)
稚内市の南側に接する「豊富町」はサロベツ原野と牧場の町です。北海道の地元コンビニ「セイコーマート」の豊富牛乳が有名です。 この豊富町には、日本最北の温泉街「豊富温泉」もあります。「豊富温泉」は、石油分が含まれている珍しい温泉。世界には2か所、日本では「豊富温泉」ただ1か所といわれるほど希少な温泉です。 この「豊富温泉」では、町営の入浴施設やホテル、旅館などで日帰り温泉が楽しめます。 この日、利用したのは豊頃町が運営する「町営温泉入浴施設 ふれあいセンター」です。 入浴時間は10:00~21:00。以前は8:30からでしたが、新型コロナウイルスへの対策で短縮営業になっています。 建物の中に入ると…
【青森 地名クイズ3問目】ここの売店でかっこいい鷹のピンバッジを買ったよ〜 #青森
・ #津軽弁 #クイズ #地方あるある ・ ・ 青森のサキちゃん🍦 青森市在住🍎 青森暮らしの中で出会った人や…
【夫婦でくるま旅】岐阜県RVパークsmart下呂萩原で1組限定貸し切り車中泊
nobu&mackyです☆ 2024.05.02~03 夫婦でGW第2弾のくるま旅に行ってきました🚙💨 場所は岐阜県下呂市にあります RVパークsmart下呂萩原 です✨ こちらのRVパーク施設は1泊1組限定で借りれる施設で
昼間は蝉しぐれ(ハルゼミ)夜はホーホーーピィーーと、フクロウとトラツグミ(ぬえ)が鳴く初夏の湯西川温泉へ行ってきました。「ぬえが鳴く夜は恐ろしい…」映画のフレーズにありましたが、そんなことはありません。私には、トトロが控えめにオカリナを吹いてるように聞こえましたよ🎵チェックインまで、平家の里を見学湯西川は平家が落ち延びた伝説の地大昔の生活道具や平家の歴史が展示してあります(入館料510円)かわいいクリンソウがあちこちにまた会えたね今回のお宿は、高野(コウヤ)旅館さん外観は山小屋風ですがお部屋は純和室一泊二食付き9000円と、今回も格安にごやっかいになりました格安宿は、たいていトイレは共有なのですが、このお宿はトイレ洗面付き(地元で作ってる平家最中オイシイ)野生動物の剥製にマタギが活躍してい...生ゆばと一升べらが美味しい湯西川温泉♨️栃木県
宮崎県日南市の個室貸し切り温泉・曽山寺ほのかの湯の3号店(2024年2月16日OPEN)・日南海岸の海沿いにある完全個室の温泉・部屋はセミプレミアム・料金は高目だが個室なので周りを気にせずにゆったり気分で入れる・加水しているので源泉かけ流しの曽山寺温泉と違って温泉成分はかなり薄い・加水は山水の天然水を使用・露天風呂のデッキはコースによって広さやグレードが違う・露天風呂からのロケーションは最高・カルキ臭が強いのが少し残念 👨施設が新しいので清潔感があっていい👨波の音が聞こえてくる露天風呂やデッキからの眺めは最高👨加水により温泉成分が薄まっているのに加えてカルキ臭が強いのが非常に残念👩👩👩 おすす…
【夫婦でくるま旅】和歌山県新宮市RVパーク高田グリーンランド雲取温泉 居心地最高なRVパーク
※詳細は動画で紹介させていただいてます nobu&mackyです☆ 2024.04.281泊目 やってきました RVパーク高田グリーンランド雲取温泉 ♨ こちらは車中泊エリアの駐車場があって 車外へテーブル・チェア
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市のホテル「ホテルニューツルタ」です。 ホテルニューツルタHPより 「ホテルニューツルタ」は別府駅から徒歩約10分の別府の中心街にあり、ホテルの周辺には飲食店が数多くあり、別府温泉のシンボル的な存在の「竹瓦温泉」へは徒歩約1分で行くことができる旅の拠点として非常に便利なホテルです。 ホテルニューツルタHPより 海沿いに立地しているので、海側の部屋からは別府湾やヨットハーバーが一望できます。 ホテルは8階建てと6階建ての2つの建物が繋がったつくりで洋風な外観ながら全60室のうち44室は和室で構成されています。 ホテルニューツルタHPより 建物に入り、一番奥…
この日(2024年5月8日)は、釧路町にある「達古武オートキャンプ場」のロッジで1泊。キャンプ場に行く前に釧路市内にある「ふみぞの湯」に立ち寄りました。 市内中心部にある大きな日帰り入浴施設でスーパー銭湯のような雰囲気ですが天然温泉です。 館内に入ると壁に「温泉分析書」が掲示されていました。 泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物泉(高張性弱アルカリ性冷鉱泉)。泉温は24.5℃で加温しているそうです。 広い館内には、男性浴場と女性浴場、お食事コーナー、リラクゼーションサロン、マッサージチェア、カット専門店「クイックカットBB」、ゲーム・自動販売機コーナーなどがあります。 出展:ふみぞの湯ホーム…
「別海町ふるさと交流館」は、別海町にある日帰り温泉施設です。別海町市街地の高い丘に建っています。 別海町の人口は約14,000人ですが、飼育されている牛の数は人口の8倍の約113,000頭もいます。 町の面積は、1,317.17平方キロメートルで東京ドーム28,171個分。足寄町、遠軽町についで日本で3番目に広い町です。 「別海町ふるさと交流館」は、以前「別海町交流センター郊楽苑」と呼ばれていたようです。 営業時間は午前11時~午後9時、休館日は毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌火曜日休館)です。 館内に入るとすぐ右手にインフォメーションカウンターがあり、その横に券売機が置かれているので利用券…
宮崎県新富町の日帰り温泉施設・天然ラジウムとヨウ素を含む全国でも珍しい温泉、しかも源泉かけ流し・湯口が多くあり、絶えずお湯が出続けているので湯量も豊富・温泉成分を多く含む高張性の泉質・塩化物+ヨウ素にメタホウ酸も多く含まれるので切り傷など肌へのダメージに効果・お湯は無色だがヨウ素を含むせいかやや黄土色~茶褐色で塩味が強い・臭いはヨード臭と表現されるが、匂ったことがないので、個人的な表現で言えば、田舎の古家の押入れの奥の臭いとか病院の臭いとかかな!?・肌ざわりは塩分が多いのでややキシキシべとべとした感じで、切り傷などがあるとしみる・建物の入り口の横には無料の足湯もある 👨ラジウムやヨウ素を含み、…
宮崎県えびの市の田園の中にぽつんと佇むレトロな日帰り温泉施設・前回、番頭の茂子ばあちゃんに「弁当持ってきてゆっくり入りない」と言われたので、弁当を持って1日まったりと過ごした。・こんなに良い温泉なのにお客さんが少ないのはもったいないと思う(でも、お客さんにいっぱい来てもらっても困るけどな…)・お湯をよく見ると小さな気泡がたくさん。お湯に溶け込んだ炭酸イオン(CO3)の影響で肌ざわりがヌルヌルスベスベするのもこのためだそうです。と温泉に詳しいお客さんが言ってたそうです。・あきしげゆは茂子ばあちゃんの娘婿が跡を継ぐそうでちょっと安心しました。 👨前回は花粉のせいで露天風呂をゆっくり満喫できなかった…
宮崎県日南市北郷町にある温泉旅館 ・ツルツル肌を求めて2回目の訪問・前回はプロ野球キャンプシーズンでお客さんが多かったが、今回は少なくゆっくり入れた👨お客さんが少ないせいで内風呂は熱すぎて入れなかった 👨露天風呂はぬる目でいつまでも入れて気持ちよかった👨乾燥と花粉で受けたダメージを回復 おすすめ度:👨☆☆☆ 👩♨️♨️♨️ ◀評価の見方 露天風呂:ありサ ウ ナ :なし お 風 呂:内湯、露天風呂(岩風呂) 源 泉 名:北郷町R1号、R2号の混合泉泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性 中性高温泉)pH7.2特 徴:無色透明・無臭・塩味肌 触 り:ヌルすべ適 応 症:リウマチ性疾患…
宮崎県高原町にある温泉旅館・天孫降臨の神様も入った日本最古の温泉らしい ・鉄や炭酸を多く含んだ温泉で、お湯は金気臭と炭酸味がする。肌ざわりはややキシキシ(やや酸性)・体に気泡がたくさん着く高濃度温泉と中濃度温泉がある・高濃度温泉はおそらく源泉そのまま(20.1℃)で、中濃度温泉(露天風呂)は若干加温してある(体温ぐらい) ・湯温の高い内風呂は、加温により黄濁していて金気臭が強い ・飲泉も可能で、温泉施設の外側に源泉に近い温泉水を汲む場所がある(2L 100円)👨露天風呂が狭い(3人でいっぱい) 👨がんばって冷たい高濃度温泉に入ったが、露天の中濃度温泉で十分炭酸泉が満喫できる 👨露天風呂はいつま…
あきしげゆ~田園にぽつんと佇むレトロな温泉宮崎県えびの市の田園風景の中にぽつんとたたずむ日帰りの温泉施設です。温泉は全国でも珍しい源泉かけ流しのモール泉で、番頭の看板娘のおばあちゃんと施設内のレトロな雰囲気が魅力的なとても癒される温泉施設です。「あきしげゆ」は2023年に九州八十八湯めぐり登録施設で実施された九州温泉道修行者が選ぶ癒され感謝グランプリでみごと準グランプリにも選ばれています。「あきしげゆ」は地質調査をおこなっ
「愛山渓温泉」があるのは、国道39号線から道道223号線愛山渓上川線を約20㎞進んだ標高1,000メートルに位置する「愛山渓登山口」です。 「愛山渓谷登山口」は、永山岳、安足間岳、愛別岳、比布岳への縦走コース。 大雪山での登山やトレッキングを楽しんだ人たちが、下山後に汗を流して疲れを癒す温泉として人気です。 例年、「愛山渓温泉」が営業するのは5月中旬~10月中旬の5か月間だけ。それ以外の期間は、道道223号線愛山渓上川線が雪に閉ざされていて通行止めとなるため行くことができない秘湯です。 日帰り入浴は10:00~19:00(最終受付18:30)です。 入浴料は、大人700円、子供(小学生)450…
黒松内町は、札幌市と函館市のほぼ中間に位置する町で、市街地からわずか2kmの場所には、1928(昭和3)年に「自生北限のブナ林」として天然記念物に指定された、約92haのブナの原生林「歌才ブナ林」が広がっています この黒松内町にある唯一の温泉施設が「黒松内温泉ぶなの森」です。 ぶなの林に囲まれた広大な敷地に建つ大きな建物が「黒松内温泉ぶなの森」。100台以上の車が停められそうな広い駐車場もあります。
北海道で生産されるえのき茸やなめこの約7割を出荷している愛別町は「きのこの里」として知られています。 「湯元 協和温泉」は、そんな愛別町の林や田畑に囲まれた場所にポツンと建つ温泉宿泊施設です。 建物に入ると、石で作られたきのこ達が出迎えてくれます。
「オートリゾート苫小牧アルテン」をチェックアウトした後に、立ち寄ったのは安平町にある「鶴の湯温泉」です。 「鶴の湯温泉」は、明治4(1871)年に発見された歴史がある温泉です。鶴が沢池に浴して傷を癒(いや)していたところから、「鶴の湯」の名がつけられました。
2024年に行きたいひとり旅2023年、初めてのひとり旅では、東北や甲信越地方に出かけました。2024年も、暖かい季節になったらひとり旅をしたいと思っています…
宮崎県えびの市にある日帰り温泉・田園の中にぽつんと佇むレトロな温泉施設・日本では珍しいモール泉・軽いモール臭や微硫黄臭があり、なめると甘味とたまご味を感じる(飲泉可)・湯は黄色く透明で肌ざわりはヌルすべ・洗い場のシャワーや水栓はチョロチョロでほぼ使えない・温泉分析書が古く情報が欠けていて正確な源泉温度はわからないが、湯船の温度は40℃~42℃ほどでちょうどよい湯加減・番頭の茂子ばあちゃんがあたたかくほっこりする。帰りは車が見えなくなるまで見送ってくれた。👨お気に入りの温泉がまた一つ増えた👨目隠しが低いため、男風呂は脱衣所・内湯・露天風呂が外からほぼ丸見え👨茂子ばあちゃんにまた会いたいので、今度…
温泉の歴史を辿る旅 人類を癒す湯の歴史【古代から日本の有名温泉まで】
温泉の歴史は、人類の歴史と密接に関わりながら発展してきました。温泉の利用は、古代文明の発展とともに世界各地で始まりました。世界の温泉にまつわる歴史は、その土地土地の文化や伝説に深く根ざしています。古代から人々は温泉の恵み・・・
鹿児島県霧島市妙見温泉にある貸し切り家族湯・個室は全部で10室ありお風呂や部屋のタイプが少し違っている・露天風呂は天降川沿いにあり川を眺めながら入浴できる・源泉温度45℃の掛け流しときいていたので、露天風呂は少しぬるいかなと思ったけどちょうどよかった・湯の色は少し黄色で塩味と若干の収れん味、臭いは金気臭が若干、肌ざわりはツルすべの湯 ・露天風呂には湯の花が少し ・ドライヤーはあるがシャンプーやボディーソープは小袋タイプのものが一つだけ・建物はやや古く、雨漏り跡などがある👨露天風呂は最高、休憩室は✕👨お湯の色、香り、肌ざわりもいい。入浴後は肌がツルツルになった おすすめ度:👨☆☆☆ 👩♨️♨️ …
スパリゾート九十九里太陽の里は日帰り温泉と多彩な宿泊施設が充実
スパリゾート九十九里太陽の里は充実した日帰り温泉と多彩な宿泊施設が施設内にあり、1日ゆっくり過ごせます。芸能ショーを見ながらの食事や、夏にはプールもオープンし盛りだくさんです。