メインカテゴリーを選択しなおす
上棟2日目になりました。3日前の天気予報より も天気が悪化傾向で現地に移動中少しパラパラと 来てましたが、何とか本降りにはならないことを願います。さて昨日は 1階…
このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について。 午前の作業 上棟初日、天気予報では朝は小雨で昼前から曇り。てるてる坊主に願いを託すも、結果は・・…
上棟の話の続き。 前回のお話はこちら。『上棟1日目は雨』このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について。 午前の作業 上棟初日、天気予報では朝は小…
さくらホームさんで[無添加住宅]を建てると決めて約半年、ついに[上棟日]を迎えました。家を建てるに当たって、最大の節目となる日です。[建前]や[棟上げ]とも呼ばれ、たくさんの大工さんが一堂に会し、柱から屋根までを組み上げます。当日は私たち夫
上棟日の朝、建築現場に到着すると基礎工事をした周りには足場が組まれ、コンクリート基礎の上には木の土台が組まれ、床の下地まではまっていました。基礎パッキンそこで気が付いたのが、コンクリート基礎と木の土台の隙間。何か挟まってるけど、隙間が空いて
上棟式をしない我が家の上棟当日の流れと行動をまとめました。これから上棟を迎える方や、上棟式をしないけれど当日何をすればいいか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
上棟式をやらない我が家が上棟の事前準備したことを紹介します。上棟式をしないけれど、当日何を準備すればいいの?実際に上棟の時に準備したお菓子やお金、メッセージカードなどまとめています。上棟式をしない方は参考にしてみてくださいね。
前々回は、 で、悩んだのが、「上棟の日の、大工さんや職人さんへのお土産」 皆さん、悩みますよね~ する人もしない人もいますよ~とか言われても・・・正解がないだ…
この記事では2022年12月12日(月)に行った工事について解説します。上棟50日目(着工105日目)です。前回は2022年12月3日(土)に行われた工事について紹介しました。そのときの記事はこちらです。現在の状況を確認現場監督さんからの報
この記事では2022年12月3日(土)に行った工事について解説します。上棟41日目(着工96日目)です。前回は2022年11月26日(土)に行われた工事について紹介しました。そのときの記事はこちらです。現在の状況を確認現場監督さんからの報告
この記事では2022年11月26日(土)に行った工事について解説します。上棟34日目(着工89日目)です。前回は2022年11月19日(土)に行われた工事について紹介しました。そのときの記事はこちらです。現在の状況を確認現場監督さんからの報
この記事では2022年11月19日(土)に行った工事について解説します。上棟27日目(着工82日目)です。前回は2022年11月12日(土)に参加したシスコンショールーム見学について紹介しました。そのときの記事はこちらです。現在の状況を確認
この記事では2022年11月12日(土)に行った工事について解説します。上棟20日目(着工75日目)です。前回は2022年11月5日(土)に行われた工事について紹介しました。そのときの記事はこちらです。現在の状況を確認現場監督さんからの報告
スタイリッシュモダン N様邸 祝 上棟 京都の注文住宅 (株)岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくも…
こんばんは今日は山武市の新築現場、N様邸の上棟日でした今年、9回目の上棟となりましたこの建物は、手刻みされた軸組みがすごい金物を使わなくても良いほど、がっちりと木と木が組上がり誰が見ても頑丈と思うほどの印象が残ると思います。プレカットで使われない複雑な継ぎ手や仕口が見れます代表的な継ぎ手に「金輪継ぎ」これは「カマ継ぎ」や「アリ継ぎ」などと呼ばれる継ぎ手と比較しても構造耐力の強い継ぎ手で、プレカットでは作ることが出来ないのです。継ぎ手や仕口の種類だけでなく、同じ継ぎ手や仕口であっても、手刻みでは適材適所のサイズの継ぎ手や仕口とすることでよりしっかりとした軸組みを造ることができるんです無事に棟上げも完了し、夕方まで作業をして今日の作業は終了N様、本日は、上棟おめでとうございます皆さんの応援が、ブログ更新の活力...祝!上棟!N様邸
こんばんは今日は香取市にてS様邸新築現場の上棟日でした天候にも恵まれ、戸諸工務店匠の会の職人さん達いつもながらのチームワークで作業も順調に進み午後に無事に棟上げ完了となりました34坪の2階建ての住まいになります。この住まい、何と言っても断熱気密性能はかなりの高性能弊社の標準の屋根からすっぽり外張り断熱に、さらに内側充填吹き付け断熱のダブル断熱工法で、性能値はHEAT20G3にせまる高性能な住まい構造は弊社でこだわりの手刻みされた無垢材で組む木組みの家。耐震等級3をしっかり認定された長期優良住宅です見どころがたくさんの住まいなので、私もすごく工事進捗が楽しみですS様、本日は上棟おめでとうございます皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...祝!上棟!S様邸
この記事では2022年11月5日(土)に行った工事について解説します。前回は2022年10月29日(土)に上棟打ち合わせを行いました。そのときの記事はこちらです。内部電気配線内部電気配線この日に報告のあった工程の一つは「内部電気配線」です。
この記事では2022年10月29日(土)に行った上棟打ち合わせについて解説します。前回は2022年10月24日(月)にレッカー棟上げ建前工事を行いました。そのときの記事はこちらです。上棟打ち合わせとは上棟後に現場でスイッチの細かい位置などを
この記事では2022年10月24日(月)に行ったレッカー棟上げ建前工事について解説します。前回は2022年10月22日(土)に上棟直前の工事を行いました。そのときの記事はこちらです。建て始め工事開始です。今回の工事である、レッカー棟上げ建前
中間検査 1階から3階まで外壁も設置されて天井も付いたため、積水ハウスから中間検査の日程の連絡がありました。 そして、いよいよ中間検査の日になりましたので、行ってきました。 1階...
いよいよ3階部分の工事に着手 やっと3階部分の工事が始まりました。 まず3階部分の鉄骨が組み立てられました。遠目からもわかる太い重量鉄骨が天井部分にも付いています。 そして、3階...
2階部分の鉄骨と1階壁面設置 現在、家を建設中で1階部分の鉄骨の組み立てをクレーン車を使って作っていました。 そして今週になって、やっと2階の鉄骨部分も組み上がって来ました。 2...
積水ハウスの重量鉄骨 我が家は積水ハウスの重量鉄骨で建てられます。 以前の我が家は軽量鉄骨でしたが、積水ハウスも軽量と重量鉄骨の2種類があります。 重量鉄骨はH型の鉄骨です。展示...
トヨタホームの据付工事|1日の流れを解説。雨の場合は延期になる可能性あり?
トヨタホームの据え付け工事ってどんな感じなの? 当日の流れを知りたい こんな悩みに答えていきます。 トヨタホームの家づくり最大のイベント、ユニット据え付け。 大きなユニットがクレーンで釣られ、宙を舞う姿はとても圧巻です。 そこで今回、実際に
先日ついに!一条工務店のお家が上棟しました。9月に上棟ということで台風を心配していましたが無事予定通り上棟しましたのでその時皆様が悩むであろう差し入れや今後のスケジュールについてご紹介できればと思います。もし上棟日が雨ならばどうなるのか残念
先日、久しぶりに、 棟上げの餅投げに行って来ました♪ 頑張って拾った戦利品です♪ 市街地での餅投げで、 若い人が多かったです。 うちの地域での餅投げは、 高齢者が多いのだけど…。 バイト仲間も誘って行ったら、 めちゃくちゃ喜んでくれてよかったです。 別バイトでは、休憩時間に おばちゃま方に、 拾うコツを教えてもらいましたよ。 農作業帽子など着ているおばちゃんは 餅投げのベテランで取れないから離れるとか、 声を出して「こっちに投げて!」と言うとか、 拾ったのを入れるカゴを持って行こうかと思ったら、 カゴから抜かれるからダメよとか。 上空でキャッチするより、 落ちたのを素早く拾うのがいい。 などな…
ついに上棟を迎えました! お買い物マラソン・シークレットクーポンなど
昨日、我が家のガレージの上棟でした。前日まで「雨で延期かも」と心配していたのですが、ほぼ降られることなく終了!狭いスペースではありますが、主人の趣味部屋もできるので、楽しみです!※素材選びやカラーも結局私が全部決めた。笑お昼ご飯はおうちの中で食べていただ
マイホームが欲しい!実際の流れって?【ツーバイ工法の建て方】
泉北ホーム「ツーバイ工法」での建て方の様子を画像・解説付きでご紹介!在来工法の違い、上棟式やらなくて本当に良かったの?などについても語ってます。
上棟完全攻略!準備物や当日の動きをおさらいして思い出に残る一日にしよう!
上棟の日、この日が決まると本当に待ち遠しいですよね。 一気に家が完成していく様は壮観です。 ですが、当日の動きはどうすればいいかご存知ですか? 当日に向けてしっかり学んでおきましょう!
ウッドショックの影響でなかなか段取り通りにはいきませんでしたが、新潟市南区の平屋、上棟しました。上棟風景の動画です。(ビデオ自体はほとんど撮る暇がありませ...
京都府城陽市フレンチハウス 上棟式 京都の注文住宅 (株)岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもり…
京都府城陽市スタイリッシュモダン Y様邸上棟 京都の注文住宅 (株)岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもりの…
【上棟する前必見!】上棟する際に苦情が来なくなる方法!超重要事項!
こんにちは!あゆです!! 今日は上棟する前に絶対に忘れたらいけないことを紹介したいと思いますが結論から言うと・
スニフ家の平屋グランセゾン。 この記事を書いている数日後に上棟を迎えます。 上棟直前の基礎の様子はこんな感じになります↓ 足場が組まれていました。木材みたい…
上棟建て方しました。工事、順調です。(垂れ幕、太陽光パネル、気密測定)
2020年10月吉日。 スニフ家は上棟建方を迎えていました。2日間で「屋根仕舞い」という、屋根がつくところまで建て方が進みました。 一条工務店さんのセゾン(軸…
今日はマイホームの紹介ブログの第6弾です。 前回から家づくりにおいての実際の工事が始まった訳でありますが、これまでに紹介しそこなっておりましたが、我が家の構造は2x4工法と言われるもので、そ