ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
GX志向型住宅 新潟市東区の家
子育てグリーン住宅支援事業のGX志向型住宅の補助金の交付決定が来た。申込みは5月中頃、決定が6月末頃なので約1ヶ月半。よく見るとすごい額。この建物自体は今...
2025/07/13 14:59
外壁工事 新潟市東区の家
外壁も屋根材と同じSGL鋼鈑(スーパーガルバリウム鋼鈑)を使用し、横葺きで張っていく。防水シートの損傷を少なくしたいのでビスは通気胴縁を貫通しない長さにし...
2025/07/06 14:36
熱交換換気システム 新潟市東区の家
熱交換換気システムを小屋裏空間へ格納してダクトを取りまわしていく。断熱ダクト(銀色のダクト)は施工が少々面倒。暖冷房時の快適さを考えると熱交換換気システム...
2025/06/29 14:58
太陽光発電設置 新潟市東区の家
ガルバリウム鋼鈑の屋根にキャッチ金物を取り付けた後、ソーラーパネルを設置。屋根材は正確にはガルバリウム鋼鈑の上位版、スーパーガルバリウム鋼鈑。
2025/06/22 20:02
防湿シート施工 新潟市東区の家
壁の中の断熱材の施工(充填断熱)が終わったら、防湿シートを施工していきます。筋交いが入った壁部分。ここの断熱材を欠損無く入れるのは難しいが、壁の外側の付加...
2025/06/15 13:51
壁充填断熱材の施工 新潟市東区の家
壁の充填断熱材を施工していきます。壁の中も高性能グラスウール。厚みは105mm、付加断熱材(過去記事)と併せて断熱材のみで210mm。UA値 0.24W/...
2025/06/08 13:25
役物木材搬入 新潟市東区の家
以前から材木屋さんに頼んでいた役物木材(造作材)を作業場へ搬入してもらいます。全て杉。長野から運んでもらいました。配送料もかかるので一棟分を前もって段取り...
2025/05/27 09:49
テラス屋根施工 新潟市東区の家
足場を組み替えてから大きめのテラス屋根を施工。下をウッドデッキや屋外物置として使用予定。テラス屋根の裏側は屋根下地合板そのまま
2025/05/18 09:56
新潟市東区の家 玄関庇
玄関庇を施工完全な後付けになり、そこそこ出幅も大きく長さも長いので垂木でトラスを組んでいきます。軒天は杉板を施工
2025/05/10 18:45
新潟市東区の家 基礎断熱施工
基礎梁内側にポリスチレンフォームを100mm、そしてUa値の計算上の熱損失には反映されませんが、熱損失が意外と多い土間部分や内部の基礎梁も全面断熱材で覆っ...
2025/05/04 10:35
新潟市東区の家 屋根断熱施工
天気の悪い日は屋内作業。屋根付加断熱(過去記事リンク)の屋内側へ高性能グラスウールを充填していきます。断熱材厚みは120mm+120mmの240mm、屋根...
2025/04/27 19:42
新潟市東区の家 外壁付加断熱施工
下地等の準備が整ったら外壁の付加断熱材(外断熱材)の施工を行っていきます。断熱材厚は105mmが最近の標準。当社ではこの厚さが家の断熱性と費用のバランスが...
2025/04/20 19:58
新潟市東区の家 サッシ取付
サッシが搬入されたら取り付けていきます。サッシ枠は樹脂、ガラスはトリプルガラス。幅2,600mmのサッシ枠。枠だけでも重かった。この枠にセットされる大判ガ...
2025/04/13 15:09
新潟市東区の家 耐力面材の施工
釘のめり込み無しで耐力面材モイスを施工
2025/04/06 15:23
新潟市東区の家 屋根付加断熱
上棟時に敷いた垂木の間に、屋根の付加断熱として高性能グラスウールを施工していく。これがあるので上棟日はもちろん、その後の天候もどうなるのかとても不安だった...
2025/03/30 20:36
新潟市東区の家 上棟
天気が変わりやすく、前もって日程を決めるのは半分くらい賭けでしたが、冬場にしては最高の天気に恵まれました。(実際の上棟日は3月前半です)梁背が大きな登り梁...
2025/03/23 17:23
新潟市東区の家 土台敷き
建て方工事の前に土台の据え付け。基礎の高さがあるため、これも大変な作業になるかと思っていたが、材料をユニックで基礎内に降ろせたため、基本的には基礎内での作...
2025/03/16 11:34
新潟市東区の家 基礎工事完了
基礎工事終盤は レベル確認、先行排水管工事、アンカー修正、玄関やエコキュートの土間を打って終了。基礎の高さが高いのでいつもの倍くらい気疲れしたような気がし...
2025/03/08 13:47
新潟市東区の家 基礎工事型枠撤去
コンクリート養生後、型枠の撤去作業へ。かなり面倒をかけましたが、テラス部分のコンクリートも一体で打ってもらいました。外周部のセパ処理。
2025/03/01 20:01
新潟市東区の家 基礎工事コンクリート打ち込みへ
まずは基礎を雪から掘り起こしアンカーをセットしてもらった後、いつものように全数確認。アンカーと人通口を補正してもらってからコンクリート打ち込みへ。ちょうど...
2025/02/22 20:03
新潟市東区の家 寒波到来
予報どおりに寒波が到来、新潟市の中央区や東区では単位時間(6時間)あたりの積雪量記録を更新したらしい。次工程を考えた積雪対策。さすが雪国の基礎屋さんです。
2025/02/16 13:00
新潟市東区の家 基礎鉄筋工事
鉄筋工事へ。鉄筋屋さんと事前に勘違いしやすいだろう箇所について打ち合わせ。鉄筋を組む順番は慣れていないと頭がこんがらがりそうです。その後、瑕疵保険検査を経...
2025/02/07 15:53
新潟市東区の家 基礎工事続く
防湿シート施工後に捨てコンクリートを打設して墨出しを行い型枠を組み立てていきます。外周部外側の型枠完成。基礎の高さが高いので内部へ行くのも一手間。私の1....
2025/02/02 12:58
新潟市東区の家 基礎工事スタート
本格的に基礎工事がスタートしました。地盤改良体の頭が地盤面まで施工できないという特異な現象が起きたため、基礎工事に先立って地盤改良体と基礎底板の差を埋める...
2025/01/19 11:39
やり方施工
地盤調査を経て地盤改良工事、そして最後にやり方を行って今年の仕事はおしまいです。建物と敷地の離れ、建物の直角などのガイドラインになってくるため、やり方(呼...
2024/12/26 15:42
トイレ改修工事
古くなったトイレの改修工事。節水型便器にすると住宅省エネ2024キャンペーン補助金22,000がもらえると思っていたのだが、補助金額が5万円以上じゃないと...
2024/12/23 14:31
建築士事務所立入調査
建築士事務所立入調査です。悪いことをしたわけではなく、定期的に巡回しているそうです。当社は工務店ですが、設計事務所登録もしているので対象になります。図書の...
2024/11/08 16:54
続耐震診断
同じく耐震診断案件奥の垂木の横に本来垂木に打たれるはずの釘が飛び出ている。手前の方の釘は屋根材のものかも。この家はそもそもそこまで考えてはいないと思うが、...
2024/10/25 16:33
今年は耐震診断が多いらしい
耐震診断、最後に床下を確認するのが定石(体が汚れてしまい、そのまま調査を行うと室内も汚してしまうので)なのだが、これがしんどいことが多い。耐震診断を行いた...
2024/10/18 16:24
浄化槽撤去工事
本下水が入って使わなくなった浄化槽。その時に母屋の雨樋経由で雨水を貯め、畑の水やり用の貯水槽として使おうと考えていたらしい。雨水は貯まってはいるのだが実際...
2024/09/13 15:20
桧無垢床材の経年変化
エアコンの取付でお伺いした時にきれいだなと思ってカメラに。これで約7年経過したヒノキの無垢無塗装の床材。おそらく特別な手入れはしてないと思われる。遮熱対策...
2024/07/26 17:07
耐震診断
新潟市からの耐震診断依頼お待たせするのも忍びないので辞退していたのだが、なぜかご指名が。誰かの紹介か、どこからか優しいとの噂を聞きつけてのご依頼か、と気に...
2024/07/13 16:35
タイルテラス
タイルでテラスの作成を行った。建物の床レベルとは段差ができ、ある程度敷地の広さが必要だが、あまりメンテが好きではない人にとってはウッドデッキよりも楽かもし...
2024/06/14 15:58
外壁塗装
OB施主の隣の家の外壁塗装を承りました。ありがたいことです。左側の白い家がOB宅。木の破風は塗装してもさほどもたないと思いガルバリウム鋼鈑でカバー。写真は...
2024/06/06 16:17
入母屋の雨漏り2
前回ブログと同じような入母屋屋根の雨漏り相談。上に登ってみると今度は落ち葉の詰まりではなかったのだが、やはり棟の交差部周辺から漏っているような気がする。外...
2024/05/25 14:16
入母屋の雨漏り
瓦屋根の古いお宅から雨漏りがする、との事で訪問。最近ではあまり採用されないであろう入母屋屋根だが、登ってみると原因がわかった。棟と棟の交差部は水が抜けるよ...
2024/05/17 14:17
塗装面の変化
古く、水漏れが懸念される給湯給水管の更新工事。窓の外の木格子は、造作・塗装して取り付けてから11年以上経過し、その間ノーメンテ。庇があるため雨掛かりが少な...
2024/05/10 15:32
新潟市西区 断熱改修工事3 床下断熱施工
前回の続きです。今度は床下の施工です。気流止めを兼ねて既存の断熱材の下へウレタンを吹き付けることに。これも体勢つらし。基礎パッキンは塞がないようにテープで...
2024/04/19 15:50
新潟市西区 断熱改修工事2 天井断熱施工
断熱改修工事の施工を行っていきます。天井裏の施工から。幸いにも天井の上に防湿シートが貼ってあったので既存の袋入りグラスウールをそのまま残し、その上から新規...
2024/04/12 16:48
新潟市西区 断熱改修工事1 調査
断熱改修工事です。ご相談をいただいてからずいぶんとお待たせしてしまいました。伺ってみると築13年程度でそれほど古くないお宅です。建てた工務店とは疎遠になり...
2024/04/05 16:39
お知らせ
令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々の一日も早い復興をお祈り申し上げます。心あたりのある、古い家にお...
2024/01/11 16:37
講習ラッシュ
仕事の合間に、定期的(3年に1度)に受講が義務付けられている建築士定期講習石綿(アスベスト)作業主任者石綿(アスベスト)含有建材調査者何気に実技がきつかっ...
2023/12/27 14:36
猛暑の中での24時間エアコン電気代 新潟市江南区
新築住宅を2023年8月にエアコンで24時間冷房した電気代の結果です。(参考記事)建物としては、・大きさは約30坪、UA値は0.26W/m2K・1階1台、...
2023/09/11 12:23
すだれ設置 新潟市江南区
ちょうど夏だし自身で設置する時の参考になればと、お試しですだれを設置。すべり出し窓なのでハシゴは必要になります。室内から見るとこんな感じ。左がすだれ付き、...
2023/09/02 10:28
壁天井熱カメラ 新潟市江南区
高断熱住宅を24時間冷房するとこんな状態です。ポイントは壁28.3℃、2階天井28.5℃とほぼ同じ温度になってる所。熱カメラの温度自体は誤差があり、室温が...
2023/08/25 15:49
無人の24時間冷房開始 新潟市江南区
1階床下空間(基礎空間)の環境改善(カビ、結露防止)のために、引渡し前ですが24時間エアコン冷房をスタート。ちょうど真夏の完成なので床下空間の環境と同時に...
2023/08/21 11:36
完成 新潟市江南区
外観外壁:ガルバリウム鋼鈑(一部杉板)屋根:ガルバリウム鋼鈑玄関:スウェーデンドア内観床:桧枠材:杉サッシ:樹脂サッシトリプルガラス現場をご覧になりたい方...
2023/08/16 12:58
清掃 新潟市江南区
建物が完成したら、スタッフと共に仕上りの確認がてら全体の掃除を行います。長い建築途中において傷などが一切ない、ということはまずないので可能な範囲で補修も行...
2023/08/10 10:57
気密測定 新潟市江南区
エアコンを設置し、住んでいる状態と全く同じ状態になってから気密測定を行います。24時間換気扇の排気口のみ目張り。キッチン換気扇などは目張り無し。0.2cm...
2023/08/08 14:19
建具取付 新潟市江南区
造作建具の取付主要な建具は天井まで。現場をご覧になりたい方は会社HPからお問い合わせくださいませ。
2023/08/02 14:25
換気風量測定 新潟市江南区
図面上で換気計算をしているのだが(ここまでは全ての家でやっているはず)、住んだ状態と同じ状態になってから実際に換気扇を稼働させて実際の換気風量を測定してい...
2023/07/29 15:20
内装パテ処理 新潟市江南区
内装パテ処理現場をご覧になりたい方は会社HPからお問い合わせくださいませ。
2023/07/26 15:20
造作工事 新潟市江南区
窓枠材、建具枠材は杉の無垢材を加工階段も杉の無垢材を加工床材はヒノキの無垢材収納を造作現場をご覧になりたい方は会社HPからお問い合わせくださいませ。
2023/07/22 16:26
外壁 新潟市江南区
外壁材はSGL鋼鈑(スーパーガルバリウム鋼板)小波を横張りで施工していきます。このぐらいの長さ(5間)だと横方向の繋ぎ目無しで施工できる。ビス自体の色が取...
2023/07/15 17:11
天井断熱 新潟市江南区
天井断熱はロックウールを吹き込みます。桁上の水平構面用の合板の上に予め防湿シートを全面貼っておきます。屋外からは分り辛いが小屋裏換気部材の裏は案外明るい。...
2023/06/25 18:10
樹脂サッシ トリプルガラス 新潟市江南区
サッシは樹脂、ガラスはトリプルガラス。年間の光熱費をシミュレーションして今回は南側も遮熱タイプのガラスに設定。方位は大きく振れている。1階のテラス窓は床か...
2023/06/20 18:01
防湿シート施工 新潟市江南区
断熱材の施工が終わったら壁体内結露防止のために防湿シートを室内側へ貼っていきます。防湿、という点ではラフに貼っても性能は変わりませんが、破れ等の不具合が発...
2023/06/04 11:07
充填断熱材施工 新潟市江南区
壁の内側に断熱材を施工していきます。断熱材は裸のグラスウール(高性能グラスウール)を使用。裸のグラスウールは腰が強く、このような状態でも自立するので壁の中...
2023/05/20 19:30
軒天 庇 新潟市江南区
軒天材は杉板を使用棟換気を採用していないので大きめの軒天換気部材を使って小屋裏の換気量を確保。絵面が心配だったがさほど悪くないように思う。スダレによる日射...
2023/05/14 12:44
基礎断熱材施工
基礎に溜まった水を汲みだし乾いたのを確認した後に基礎断熱材を施工していきます。断熱材は押出法ポリスチレンフォーム100mm。コスパや設備との取り合い、施工...
2023/04/30 11:21
外壁付加断熱 新潟市江南区
外壁付加断熱材の施工です。断熱材はあまり濡らしたくないので、新潟のこの時期(施工時は2月)は施工できる日が限られてくる。3日程度雪や雨が降らない日が続けば...
2023/04/09 16:56
耐力壁 モイス施工 新潟市江南区
耐力壁であるモイスの施工。主に気を付けるのは釘の種類、釘ピッチ、釘の縁あき、釘のめり込みだが、全てチェックするよりも自分で打ったほうが結局早いので、全て私...
2023/03/11 14:38
屋根工事 新潟市江南区
屋根はSGLの立平葺きです。雨漏りリスクを少しでも減らすため、左右の重ね方も方位を考慮して決めてもらいました。今回は頂部と軒天との距離が短いので頂部に小屋...
2023/03/04 20:03
建て方工事 上棟 新潟市江南区
準備はしてきたつもりですが、人の手配、材料の手配、当日の段取り、納まりの注意点などなど、前日はふとんに入ってからもなかなか頭から離れませんでしたが上棟の当...
2023/02/19 13:35
新潟市江南区 土台 長靴は少し大きめに
基礎完成後、土台を敷いていきます。この日もなぜか晴れ。やはり誰かが持ってる。基礎高は最近多く施工している通常の1.5倍程度の高さ。土台のアンカーボルトの穴...
2023/02/11 19:55
基礎工事 コンクリート打込み
昨年の新潟市の豪雪後、年内になんとかコンクリートを打ち込みたいのだが天候が見通せない。なんとか設定してもらった打ち込み日当日。この時期めずらしく影もくっき...
2023/02/04 19:24
新潟市江南区 基礎工事 配筋
昨年の暮れ近く、新潟市に雪がわんさか降った時にちょうど基礎の鉄筋の施工にぶつかりました。これは前日に雪かきを行ってから配筋をした次の日の状態。この後鉄筋屋...
2023/01/17 16:50
給湯器交換工事 新潟市秋葉区
給湯器の交換工事。壊れてはいないが15年以上?使っており、いつ壊れてもおかしくないので今のうちに交換したい、とのご要望で。給湯方法と号数が主流ではない機種...
2023/01/11 15:47
新潟市中央区断熱改修工事 おまけ
断熱改修前後の床表面温度の差を計算してみます。定常計算になりますが部屋の温度が22℃、外気温2℃とすると改修前グラスウール(10K)50mmが気流のため半...
2023/01/06 16:42
新潟市中央区断熱改修工事 施工
施工に入っていきます。まずは既存の断熱材の撤去から。断熱材自体の撤去は難しくないのですが、断熱材が落ちないように打ち付けてある「押え材」を撤去する際、上向...
2022/12/29 15:10
新潟市中央区断熱改修工事 調査
実際に床下に入って詳細な調査をします。前回触れたように、床断熱材はグラスウールで完全にフィルムで包まれているわけではないので断熱材内部は空気が出入りできる...
2022/12/24 11:58
新潟市中央区断熱改修工事 訪問
猫との暮らしに関することで著名な東京の建築士さんから紹介された、ということでお声がかかり、かわいい猫ちゃんがいるお宅へ伺いました。ご要望のメインは冬の温熱...
2022/12/15 13:19
長期優良住宅認定
長期優良住宅認定の認定通知書受領。数えていないがおそらく700枚程度。今年度から改正で評価機関で適合証を取得すれば、行政機関は審査項目を省略するので認定申...
2022/11/16 11:05
地盤調査
江南区で地盤調査です。地盤調査、基本的には全て立ち会っています。地盤の状況を肌で感じるためです。その場で正確な判断ができるわけではないですが、ロッドの貫入...
2022/10/13 16:42
メンテナンス
換気扇から異音がするようになったお宅がある、とのご紹介を受けて訪問。行ってみると築10年程度のそれほど古くない、特徴的な外壁のローコスト住宅メーカーの家。...
2022/10/03 16:21
ねずみ被害
天井に染みがある。匂いも気になるのでねずみではないか?とのご連絡を受けて訪問。行ってみると築30年程度?のそこそこ古いお宅。案内されて天井を見ると確かに染...
2022/09/20 11:38
和瓦の漆喰
用事でお寄りした際、雨樋から雨水があふれてしまう、とのことでついでに確認。屋根の上から確認すると、黒い小石のようなもので詰まっていました。10年程前に瓦を...
2022/09/09 12:33
平屋でも垂直非難できるつくりに
大雨により被害に遭われた方がたにお見舞い申し上げます。新潟でもかなりの雨が降りました。よく地震と違って水害は予測できるから避難できる、と言われることがある...
2022/08/22 16:57
夏に冬の話題 新潟でパッシブ設計(デザイン)は?
よく巷で言われているようなパッシブ設計(デザイン)は冬期の日射が少ない新潟でも有効なのでしょうか。ここでいうパッシブ設計とは南側に開口部を大きく設けて冬に...
2022/07/11 13:45
鋼板屋根応急処置
こちらは鋼板屋根の穴あき。当初樋の修理で呼ばれたのだが、確認してみると錆でトタン屋根に穴が開いてしまい、水が中に侵入し庇を腐らせていました。上にごついアル...
2022/06/24 12:16
樋のメンテナンス
樋の調子がおかしい、という連絡で訪問して目視。おそらくゴミつまりだろうと思い、後日梯子を使って確認、清掃。いくつかの樋の固定も補強。幸いにもカーポートの上...
2022/06/06 15:00
新潟市南区の平屋 完成時の気密測定
完成時の気密測定を行った時の動画です。測定条件はエアコンなどの設備が付き、目張りもしていない住んでいる状態と同じ状態です。
2022/04/27 15:17
新潟市南区の平屋 無垢床材の施工風景
無垢床材の施工風景動画です。床材はヒノキを使用しています。
2022/04/08 13:32
新潟市南区の平屋 外壁充填断熱の施工風景
外壁の充填断熱(柱間の断熱)の施工風景動画です。きちんと充填する施工方法も織り交ぜています。
2022/03/12 19:14
新潟市南区の平屋 外壁付加断熱(外断熱)の施工風景
外壁下地の外側へ付加断熱をしていきます。付加断熱は建物の高断熱化はもちろん、構造体の熱橋を極めて少なくできるメリットがあります。不注意で足の骨を折ってしま...
2022/02/11 13:13
新潟市南区の平屋 屋根断熱の施工風景
屋根付加断熱の室内側(下側)に屋根断熱を充填していきます。屋根断熱は小屋裏空間をロフトなどの室内空間として使えるメリットがあります。屋根断熱の施工風景動画です。
2022/01/16 20:08
新潟市南区の平屋 屋根断熱施工風景
最近多く採用されている屋根の断熱方法です。登り梁の上に壁同様、付加断熱(外断熱)を施工しています。天候を見極めるのがかなりシビアで手間のかかる施工方法にな...
2021/12/26 15:23
新潟市南区の平屋上棟しました
ウッドショックの影響でなかなか段取り通りにはいきませんでしたが、新潟市南区の平屋、上棟しました。上棟風景の動画です。(ビデオ自体はほとんど撮る暇がありませ...
2021/11/14 16:53
作業場では木材加工を
基礎工事を行っている間に、作業場で木材の加工を進めます。基本的な構造体はプレカットになるので、構造体の一部、羽柄材、造作材、断熱材など。作業場での木材加工...
2021/10/14 17:16
新潟市南区 基礎工事 配筋
上部の構造を整理し、平屋のおかげもあって、基礎の形状、梁の通し方などをシンプルにまとめてます。単純化していると、施工精度も上がり、施工ミスも減り、管理も行...
2021/10/06 15:10
遣り方工事開始
地盤調査、地盤改良工事が終わった後、基礎の位置を示すために遣り方工事を行います。基礎が高め、かつ、地表面が柔らかく杭が深くまで入ってしまうので、杭として使...
2021/10/02 15:01
天井張り替え工事
諸事情で期間があいてしまいましたが、以前水漏れ調査を行った家の天井の張り替え工事です。本当は施工する場所にある全て物を片付けていただけると安心なのですが、...
2021/09/29 18:10
便器と便座の交換
ウォッシュレット便座(座るところ)の故障ということで訪問。調べると製造中止により部品供給がストップしているので修理を断念、さらに便器(本体)一体型のために...
2021/09/11 09:18
熱交換換気システムはお得か?
(一財)建築環境・省エネルギー機構が運営している自立循環型住宅のHP上に自立循環型住宅への省エネルギー効果の推計プログラムというソフトがある。お馴染みの一...
2021/08/29 14:29
新津観測所
新潟県の県内最高温度の発表のときに名前が頻繁に挙がる当社の事務所がある新潟市秋葉区。確かに数字上は近隣地域より気温が高いときが多い。37℃を超えてくれば違...
2021/08/06 19:55
新潟市南区の平屋 解体工事開始
新潟市南区の平屋の既存家屋の解体工事が始まりました。途中、増築や改築などを行っているようで土壁とボード壁が混在していますが、この家屋で一番古い部分は80年...
2021/07/31 16:15
新潟市の夏の日射の当たり方の事例3 9月中旬 南側要注意
前回、前々回と7月と8月の日射の当たり方の事例を見ていきましたが、今回は残暑の頃を見ていきます。条件は前回、前々回と同じ日付だけ最高気温が28度以上を保ち...
2021/07/26 16:26
新潟市の夏の日射の当たり方の事例2 8月中旬
前回、日射の当たり方の事例として7月14日のパターンを見ていきましたが、今回は暑さ真っ只中の8月10日を見ていきます。条件は以前と同じ建築地は新潟市方位は...
2021/07/16 17:09
新潟市の夏の日射の当たり方の事例 北側要注意
夏、どのように建物や窓に日射が当たるのかのシミュレーションを行い、動画を作ってみました。ここで言う日射は直達日射(いわゆる直射日光)を指しています。条件と...
2021/07/10 14:51
鋼板屋根塗装工事
今年の大雪で割れてしまった瓦の交換補修をした時に見つけた鋼板屋根の錆。ご本人はこのまま穴が開くまでいくつもりのようでしたが、塗装をお勧めしました。錆を落と...
2021/07/03 19:56
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、(株)タカハシ建築事務所さんをフォローしませんか?