メインカテゴリーを選択しなおす
長年、介護施設で働く友人曰く毎朝、必ずお化粧をするお年寄りは、みんな『長生き組』よ!顔だってイキイキしてるし洋服もちゃんと選べてるし見ている側にも元気がもらえるよ♡私ももっとおしゃれをして楽しめって事??!!当たり前よ、75才なんてまだ若いよお化粧をしたら、自然に洋服にも心を配るし「そのブラウス素敵ですね」とこちらからも声をかけると、それで会話もはずむし一日が楽しくなるのよ!ぼ~~と生きちゃだめよ⇒有難いお言葉でした♡食事も手抜き、おしゃれに関することは、もっと手抜き自分を今以上閉じ込めるのは止めよう♡絵のような極端なおしゃれは必要ないけど友人のアドバイス、まずは『化粧』朝のルーティンとして続けることにしましたブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします♡化粧♡
地震の時、私は家にいて全く気づかなかった(震度2)我が家の黒猫も私と同じ!!先代の猫達は人間より早く察知して何事かと思うほどの勢いで階段を駆け上っていた猫はみんな同じだと思っていたけど……どうやら『のあ』は飼い主と同じらしい♡先代の猫達と違うところは絶対『ゴキブリ』を逃さない能力、そのあと飼い主に必ず知らせる(夜中でもお構いなし)後始末をするのを確認しないと気が済まない!もちろん私も『ありがとう』をいっぱい言って頭を撫でる私の場合、この子と一緒に居られる事が最大の幸せ!守らないといけない命がある事が最大の喜び♡『地震』には、必要な物をチェックしてこれからに備えよう♡その上で、神にも仏様にもお願いしておこう!ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします不安の後、心を鎮めるには♡
2012年もこもこさんに一粒の真珠の描き方を教わりました♪『人魚』や『ネックレス』『ティアラ』がどうしても描きたくて~!2007年『ダイヤ』のテクスチャで描く方法をブロ友さんから教わりました。2009年 指輪とピアスができました。描いている時は夢が広がり、楽しかったです♪身に着けてこそ輝きを増すダイヤや真珠です。お絵描きにすると地味そのものです!本物のようには描けなかったけど、時を経た今は私のお絵描きの実力以上に輝いていると思えてきました。(もう、私の眼では細かい作業は無理だからです。)ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。♡絵だけど⇒宝物(再)
動いている金魚です下をクリックしてご覧ください! かわいい金魚-母恵夢(ポエム)工房ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。金魚と風鈴
花火が終わった後は寂しいけど~心のモヤモヤは、あの音に消されてスッキリしますスッキリといえば冷たいビールも同じかな??!ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします心のモヤモヤがスッキリ(花火)
7/21梅雨明けしました7/24(水)・ 8/5(月)♡鰻を食べましょう♡ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします梅雨が明けました・鰻を食べましょう
黒柳徹子さん尾畠春夫さん安倍総理大臣(2013年作)愛川欽也さん 在りし日を偲んで松本明子さん大村崑さん松坂慶子さん♪ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします似てない似顔絵(再)
『のあ』、お誕生日おめでとう一緒に居てくれて、ありがとう♡あなたの優しさで私は元気になれた♡落ち込んだ時、覗き込んではいっぱい舐め舐めしてもらって♡嬉しかったよ元気になれたよ♡ありがとうあなたは3才でも私より大人、頼もしくなったねこれから先もずっと元気でいてねもうすぐ夏祭り賑やかな太鼓の音が聞こえてきたら一緒にお外に出ようね梅雨が明けるの、いつかな?ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします3才になりました(黒猫のあ)
朝顔を絵手紙風に~♪水彩ソフトで描いたひまわりモミジアオイ (紅葉葵)ホオズキ(鬼灯)アンスリウム見出し画像はハイビスカスです梅雨明けはいつでしょうか?体がだる重で悲鳴をあげています元気に咲くお花が羨ましい~~!ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします元気いっぱい夏の花
↑(公財)日本海事広報協会からお借りしましたブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします2024年7/15は『海の日』です
上の2枚は立体感のある女性の顔が描きたくて初挑戦♡数年後手持ちの『花束』や『アクセサリー』と組み合わせました♡たくさんの先生方に教わり、描いては『増やし』『使い』を繰り返し、やっとここまで辿り着きましたこんなブログを19年も見てくださった皆様があったからこそです感謝しております今では#イラストにgooブログさんからしていただいております♡私の絵は、お絵描きのままですが……!ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします『お絵描き』から『イラスト』へ
七夕の『そうめん』を広く認知されるよう、7月7日七夕・そうめんの日と決め、芸事に限らず恋愛・健康の願いごとが叶うよう七夕に「そうめん」を食べるよう、普及を図っています(全国乾麺協同組合連合会) 夏野菜の『オクラ』⇒七夕に食べると縁起が良いとされていますその理由はオクラの切り口が星型で、食べることで願いが届く♡オクラは夏バテ防止の食材としても知られており、これからやってくる本格的な夏を乗り切るという願いも込められています、 ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします2024年『七夕』
気分だけでも、少しは晴れますように⇒『明るい絵』も飾りましたブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします『梅雨入り』しました(6月22日)
塩茹でしたオクラを小口切りにして、すりおろした長芋、納豆等と混ぜてわさび醤油で食べてもおいしいですね。お刺身用のマグロなども加えて温玉を載せれば、丼に~♪(是非お試しください。)フランス南部名物の野菜の煮込み料理夏野菜とお塩だけの煮込み料理ですが、とてもおいしいです♪→[塩加減注意](トマト缶は種のない物を使った方が便利です。)出来上がってから少し置くと味がまろやかになります!野菜だけじゃなく、肉や魚もバランスよく食べることを心がけています元気のもとは食生活にありです♪ここまでが(2019年のブログです)今の私は息子が帰ってくる以外はひとりご飯ですそれはひどい手抜きご飯ですあとかたづけも超楽ちんコースを選んでいます先日受けた検診の結果はコレストロールが高めでした体に良いものでも、好きなものでもないただの横...昔の私が♡ブログで教えてくれたレシピ♡
やっと安くなったキャベツ等の葉物野菜が再び値上げの傾向になりませんように♡ ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします待たされている『梅雨入り』
『父の日』は、父に感謝を表す日で6月第3日曜日です1910年にアメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、彼女を男手一つで育ててくれた父を思い、教会の牧師にお願いして父の誕生月6月に父の日礼拝をしてもらったことがきっかけになったと言われています当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え「母の日のように父に感謝する日を!」と牧師協会へ嘆願して始まりました1916年アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンの時に父の日が認知されるようになりました1972年(昭和47年)になり、アメリカでは国民の祝日に制定されました日本では1950年代ごろから知られるようになりましたが、母の日ほどの盛り上がりには欠けるようですね!韓国では5月8日に「両親の日」としており、タイでは「国王誕生日の...2024/6/16♡父の日です♡
エクセル画廊番外篇のはしご酒レポート。 今回は街を移動しながら飲酒巡業する「せんべろウォーク」十条~東十条篇。 「ガールズバー的名酒場」巡業だったりする。
恋の狩人「光源氏」も、はや世の重鎮としての日々を送り最愛の「紫の上」を傍らにおき、落ち着いた日々を過ごしていたしかし、若き日の薄倖の恋人「夕顔」の忘れ形見「玉鬘(たまかずら)」を養女として引き取って以来…父として振る舞いながらも、若く美しい「玉鬘」に次第に惹かれていく源氏!源氏の思いがけない愛の告白に玉鬘は困惑するばかり…その一方で源氏は弟の蛍兵部卿の宮との交際をそそのかしたりする屈折した源氏の思いは、「玉鬘」の美しさを弟宮に見せつけて惑乱させてやろうという思いにまで及ぶその宮が五月雨の夜、玉鬘を訪れた源氏は頃合を見計らって、玉鬘の近くに蛍を放ちその光に浮かぶ玉鬘の姿を宮に見せた源氏の思惑通り、宮はますます玉鬘への思いをつのらせるのだった草の葉の上で光っていた蛍が、するすると葉を滑り落ちたと思った瞬間、飛...『蛍』源氏物語と松尾芭蕉
『とうかさん』は毎年6月に広島市中区三川町にある円隆(えんりゅう)寺の稲荷(とうか)大明神で開催される夏祭りです広島に夏の訪れを告げる祭り (約400年続く)で、浴衣祭りとも呼ばれ、広島地方のゆかたの着始めとなっています 2024年6月7~9日まで開催されます雨だけは降りませんように♡雨具の準備は必要です⇒この時期ですから…ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします広島の浴衣祭り(とうかさん)
オキナワスズメウリの種まき時期は、5月から6月が適期です種が発芽するには25℃以上の気温が必要です画像遊びです↑ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いしますオキナワスズメウリ
北アメリカ原産咲く季節は初夏から秋で、6月~10月ごろになるとその白い花を街中に覗かせます 花言葉「素朴で清楚」ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします姫女苑(ヒメジョオン)
動いている金魚と風鈴です。下をクリックしてご覧ください! かわいい金魚-母恵夢(ポエム)工房見出し画像を使った画像遊びです♪ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。猫は金魚に興味津々♪
輪郭線に濃淡をつけて描かれていた方から手法を教わり、大根ぐらいなら描けるかと…!?軽い気持ちでとりかかり、目が疲れて大変でしたが何とか最後まで描きました。その後、牡丹と菊の葉を描きましたが……それ以降の絵は全くありません。(2006年~2007年)お絵描き初心者ゆえの無謀さで取り組みました♪初心者を自覚した時から続けることをやめました。あ~もったいない事をしました。あと少しの頑張りが……なかった!無謀ではなくて描きたいと思う時が描ける時だったと~随分経った今やっと気づきました。ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いしますお絵描きを楽しんだ『昔の絵』
可愛いイラストを何枚も参考にして一枚の絵にしましたとても楽しく描く事ができました♪カエルの傘が描きたくて必死でした!PhotoShopで雨加工しています⇒(2008年)加工前の絵がこちらです。↑ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。『スワンのボート』とカエル傘
さぁ~カエルの大合唱の始まりです『紫陽花の精』も雨の中で優しく微笑みます♪ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。田植えが始まりました♪
エクセル画廊番外篇のはしご酒レポート。 今回は街を移動しながら飲酒巡業する「せんべろウォーク」浅草~八広篇の後編。 墨田区八広、東向島からとどめは立石の都合4軒。1軒あたり850円の墨東飲酒譚です。
戦場で身を守ってくれる甲冑(鎧や兜)は、武家にとって、特に男子にとって、とても大事なものでした端午の節句では、鎧兜はこどもに災いがふりかからず、無事に逞しく成長するようにとの願いを込めて飾られています菖蒲湯 (しょうぶゆ)5月5日の端午の節句に、ショウブの根や葉を入れて沸かす、お風呂のことです菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事で無病息災を念じたものですブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします兜(かぶと)と菖蒲湯
こいのぼり(童謡・唱歌)甍(いらか)⇒瓦(かわら)橘(たちばな)⇒柚子やみかんのような柑橘系の植物です。5月頃に白い花を咲かせます。おひなさまの桃の花の逆に、橘があります。(web参照)ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします5月5日『こどもの日』
エクセル画廊番外篇のはしご酒レポート。 今回は街を移動しながら飲酒巡業する「せんべろウォーク」浅草~八広篇の前編。 浅草スタートで押上方面に向かって都合4軒。役所広司も佇んでます。
昭和の日とは、日本の国民の祝日の一つであり日付は2006年までみどりの日だった4月29日、2007年1月1日施行の改正祝日法で新設されました毎年の「ゴールデンウィーク」を構成している4つの祝日のトップバッター です『みどりの日』は5月4日に変更されて継続しています上の絵の中の黒い人形は『ダッコちゃん』です1958年(昭和33年)のフラフープに続くブームとなりました ぶら下がる機能を活かしてこの人形を腕にぶら下げて歩くのが大流行しました入手困難な時父が行列に並んで買ってくれた事、嬉しかったあの時の記憶が今でも鮮明に残っています1959年(昭和34年)放送大村崑 (おおむらこん)主演のとんま天狗です番組の中でのコマーシャルは出演者が宣伝をしてしまう、いわゆる生コマーシャルの時代でした◆姓はオロナイン、名は軟膏...4月29日(昭和の日)
証券マンの立飲みの聖地「ニューカヤバ」をエクセルで描いてみた
マウスで描いたエクセル画。 東京・茅場町にある証券マンの憩いの地「ニューカヤバ」。 都度払いの完全セルフ型で、焼き鳥も自分で炭火で焼けます(焼かないといけない)。立飲みだからサクッと飲んでせんべろ確定。 パーツ数1490。
イルカの坊やは、『ボール』を探していました。カメさんは、どうやら『宝探し』みたいです!!ペンギンさん一家は『小さな幸せ探し』の旅に出ます♪歌詞の終わりの部分です。私は毎日、探し物です!この歌を口ずさんでは、見つからなくても明日を信じて生きています。そのうち、探した事さえ忘れるのでしょうね??!!ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。探し物は何ですか?
東洲斎写楽とは…!江戸時代中期の浮世絵師約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られるその出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛とする説が有力となっている 寛政6年(1794年)5月河原崎座で上演された演目「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」の中で三世大谷鬼次が演じた『奴江戸兵衛』を描いた作品で、 僅か10ヶ月の活動期間中に描いた140数点の中で、写楽を代表する作品ですお断り背景は私流で纏めています髪や手など、時間がかかりましたが~そんなんじゃなくて…すべてが難しい~写楽さんこんな絵でごめんなさい! ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリ...写楽(東洲斎写楽)
テンプレート用の恋する小梅ちゃんは、お手本に忠実にオートシェイプで楽しく描きました~!その時のもう一枚に猫をだっこする小梅ちゃんにしたくて猫を見つめる優しい表情とニャンコにも甘えている感を出しました♪小梅ちゃん本来からは離れてしまったけど~恋はいっとき、ニャンコ愛は一生 ですから??!!大切な一枚です⇒ 2013年作 ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。『小梅』ちゃん♡猫が大好き
クマさん親子は早起きして、タケノコ掘りに行きました♡(下の表で筍の栄養価も是非チェックしてください)タケノコご飯 は、いかがですか!昔ながらの煮物や、バター醤油でタケノコ・ステーキ定番の和風の炊き込みご飯ももちろんおいしかったです♪筍ピラフを炊飯器で作りました材料 は茹でたタケノコとベーコンです味付け はコンソメとバターで、炊き上がりに醤油を少量ふりかけて熱いうちに釜の中で混ぜ込みました黒胡椒を振りかけてもおいしいです。お好みでどうぞ材料の組み合わせや作り方は、ネットでたくさん紹介されていますお気に入りのレシピを見つけ参考にされては如何でしょうか!ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします筍(タケノコ)をおいしく食べよう
今年の桜は、入園式の日まで咲いていてくれるでしょうか?!たとえ散っても桜 はさくらその姿を残してくれますように♡13年前、先生に教わりながら少し自分らしさも加えて描きましたあどけなくて可愛い表情に仕上がると、また描きたいと思ったものです♡ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします『ご入園』おめでとうございます♪
イースター(Easter)は英語での呼び方ですが、日本語では復活祭と言いますつまり、イエス・キリストの復活を記念する日なのですイエス・キリストは、十字架上で死んでから三日目に、復活されましたちょうど、ひよこが卵の殻を破って出てくるようにキリストも死という殻を破って、甦られた事を象徴しているのですイースターは春分の日後の最初の満月から数えて最初の日曜日 ちなみに2024年の『イースター』は3月31日(日)になりますそもそもなぜ『イースター』で卵が取り上げられたのでしょうか?理由はキリスト教では卵が生命の始まりの象徴だからですイエス・キリストの復活を卵の殻から新しい生命が生まれる様子に例えられたことでイースターのシンボルとして用いられていますイースターエッグにはさまざまな色やイラストが描かれてるのですが赤はキ...2024年の『イースタ』ーは3月31日(日)です♡
『祈り』だけでは幸せ運ぶ(青い鳥)はやって来ない『生涯、健康な体を維持したい』努力しても、報われるとは限らない『たとえ病気になっても長患いはイヤだ』どうなるか最期まで誰にもわからないわからない事だらけだけども願わずにはいられない夫は正月明けから体調をくずし、入退院を繰り返した末に歩行が困難になり⇒二月初めに施設に入所しましたこんな日が急に来るとは予想もしていませんでした決して優し人でもなく、いつもすれ違っていた夫婦ですがガランとした部屋を見るのは辛いです夜になると不安で眠れなくなり、部屋の片づけをしたり、用もないのに家中を歩き回ったりしていましたが最近になって少し落ち着きました。何を願おうと祈ろうと無駄かもしれません!何があっても取り乱さず毅然とする事の覚悟はできたつもりです♡ブログ村に登録しています。 ...『願い』と『覚悟』♡
今朝は5時に、黒猫『のあ』に起こされた寒いから起きたくないよと、ダメ元で言ってみたけど部屋から出て、外に出るように先頭に立って私を誘導するきつい命令調の、にゃーにゃ語で、カーテンを開けてあげるから窓から外を見て!必死に説得するもダメ出しの連続ついに負けて力の限りきつく抱いて逃げられないように頑張って家の周りをゆっくり一回りした勝手口の戸を開ける時は更にきつくダッコして用心しながら、やっとの思いで家の中に辿りついたそれから10分もしないのに、又外に出たいと今度は玄関の方に行ってにゃーたまったものではないもうパワーがない先日も逃げられたばかりなのだから、息子からもきつく言われている!…そして、お昼今度はかなり優しい猫なで声でご飯の時間ですとおっしゃっていますパソコンをしている部屋の前でお待ちですついてゆけない...『のあ』に振り回されて♡