メインカテゴリーを選択しなおす
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 高校生の考査が迫ってきました 暗記が弱い、と嘆く中・高生が多いので 反復練習について話をしました 池上彰さんのテレビでも…
【日商簿記2級】工業簿記の勉強法/会計士試験会計学トップ合格者が解説【難しい?苦手?コツを伝授!】
工業簿記が苦手なんだけど・・・ 今回は工業簿記の勉強法を解説します! 本記事の内容 工業簿記の特徴を解説 工業簿記の勉強法を解説 工業簿記の本試験の解き方を解説 おすすめのテキストやスクールを解説 この記事を書いた人 ため <プロフィ
【中学社会】歴史の一問一答問題(鎌倉時代~室町時代):元寇、室町幕府の仕組みなど
中学歴史の「鎌倉時代・南北朝時代・室町時代」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「元寇」「勘合貿易=日明貿易」「琉球:中継貿易」「足利義満:南北朝合一」「室町幕府の仕組み」など、テストで差がつく問題38問です。
【日商簿記2級】工業簿記の勉強法/会計士試験会計学トップ合格者が解説【難しい?苦手?コツを伝授!】
工業簿記が苦手なんだけど・・・ 今回は工業簿記の勉強法を解説します! 本記事の内容 工業簿記の特徴を解説 工業簿記の勉強法を解説 工業簿記の本試験の解き方を解説 おすすめのテキストやスクールを解説 この記事を書いた人 ため <プロフィ
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 電話で知り合いの先生と話をしたんですよ。 その方は・・ もうプロなんです いや、私たちもプロと自負しています 指導するう…
行政書士試験まであと2カ月しかない…どんどん不安になってきた😿 落ち着いてください!2カ月あれば出来ることがたくさんあります。それにまだ慌てる時期でもありません。不安に思うのは、資格試験を何か重いものだと考えているからかもし
【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) たくさんの人に見てもらえてありがたいです 今後もお願いします! 中学生は 夏休み明けテストの結果が そろそろでてくるころ…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 文化祭の代休という事もあり 高校生たちは早めの時間から 塾に来て頑張っています。 そのあとは、 部活のない中3が続々と …
【いかに習慣を続けるか】和田秀樹『大人のための勉強法 パワーアップ編』
楽しみを犠牲にすると逆効果だからね。安らぎは大事だということ…それと、地位は時に勉強の妨げになることも…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 今日から 高校生は期末考査対策 昨日までで文化祭も終わったので 気持ちを切り替えて取り組んでほしいと思います。 高校生の…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 今日はさくスタで 初めて数学・算数検定を実施しました 英検や漢検は受験者数も多いのですが 数学・算数検定は少ないですね💦…
【資格試験】リズムを作って、夜しっかり寝る 司法書士試験は勉強量が非常に多いです。 兼業受験生は、睡眠時間を削って勉強している人も多いです。 私も少しでも眠れる時間を増やしていければと思い、色々試してきました。 今回は、睡眠時間の確保について書いていきます。 目次 1.ルーティンを作る 2.to doリストを作る 3.次の日のことを考える 飲酒はしない 湯船には必ず浸かる 眠れない時は 4.悩みは紙に書き出す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ルーティンを作る ルーティンを決めることで考える時間が減り、その分できることが広がります。 その時間を睡眠に回すこともできます。 1…
【感想】『絶対忘れない勉強法』[後編] 「テスト形式」のアウトプットで短期記憶を長期記憶へ深化させる
「絶対忘れない勉強法」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編はこちら。 前編の記事 【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] それではサクッと本題へ。
もともとはアトリエから始まった「武田ジム」見てないところで秘密研究???でも、ここ、空間こそ限られてますが、その空間の割には“ゆとり”を感じる。 ここがパワースポット。いえ、ここに来た方そのものがすでに「パワースポット」そして私も「パワースポット」としてお迎えしたいと思っています。こういうアトリエだからこそ、できることがある。コーヒーはお好きですか???希望なら、ラズベリーグランベリー風のモカシダモ...
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) ブログは毎日更新していたものの、 ブログ村のチェックをすっかり忘れていて タグをつけることをすっかり忘れていました💦 急…
【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] 誰かに教えるつもりで学ぶ
「絶対忘れない勉強法」こちらの本、読みました。 本書の著者、堀田秀吾さんの本は今回で3冊目となります。 堀田さんの本の読書感想 【感想】「考えすぎない」人の考え方 [前編] 【感想】「考えすぎない」人の考え方 [後編] 【感想】最新研究でわかった "他人の目"を気にせず動ける人の考え方 [前編] 【感想】最新研究でわかった "他人の目"を気にせず動ける人の考え方 [後編] 今回は勉強法の本です。これまで読んだ堀田さんの本と同様、「世界中の科学的研究から導き出された」内容なので納得感がありました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコ…
ようやく勉強から解放されるぞ!!と思ったあなた。そうではないんですよね。人生は学びがとっても大事です。実質学びは終わらないと思うのですよ、死ぬまで。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 夏休みも終わり 北上市内の学校では 夏休み明けテストが行われています 学習習慣のリズムを崩してしまう 最大の原因でもある…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) さてさて お盆休みもおわり そして夏期講習会も終わり 通常授業が再開 先生おひさしぶりですーと中3(笑) 卒業生のような…
国税徴収法は勉強ボリュームが少ないと言われているものの、他の税法科目とは少し毛色がちがいまして。 今回はザックリと勉強法をまとめました。 (1)教材の選定 国税徴収法の教科書や参考書、講義
飽きっぽいくせに凝り性な、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 最近、とっても励まされる本に出会ったので紹介させてください〜。 加藤俊徳著「一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」 2022年(サンマーク出版/税込1,540円) 「大人には大人の勉強法がある」がキャッチコピー。 著者は、1万人の脳を診断した脳内科医で医学博士の加藤俊徳さんです。 大人になってから学生時代にはなかった「勉強欲」が出てきた人や、資格取得のために新しい分野を勉強している人、転職のために新しい知識と技術を身に付けたいと考えている人など、真剣に「学び直し」をしたいと思っている読者に向け、脳科学に沿った「短い…
【中学社会】歴史の一問一答問題(鎌倉時代):仏教、御恩と奉公、承久の乱、平家物語など
中学歴史の「鎌倉時代(武士政権のはじまり)」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「新仏教」「御恩と奉公」「承久の乱:六波羅探題」「守護と地頭」「二毛作」「琵琶法師:平家物語」「後鳥羽上皇:新古今和歌集、紀貫之:古今和歌集」などです。 定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
この記事では、朝日小学生新聞が役に立つと思うことを5つ紹介しています。我が家では2023年の1月から朝日小学生新聞を購読していて、息子の国語力の向上ツール、親子コミュニケーションのツールとして役立っています。中学受験をがんばる子供たちにお勧めです。
SAPIXのテキストをスキャンしてペーパーレス中学受験を実現する方法
このページでは、SAPIXのテキストを効率よくスキャンする方法を紹介しています。SAPIXのテキストをスキャンするには、まず消しゴムがけ、裁断といった下準備が重要です。実際のスキャン作業にはオートシートフィーダー付きのスキャナーが便利です。たまりがちなテキストですが、全部スキャンしてスッキリしまいましょう。
【資格試験】サブ教材の上手な使い方 メインの教材とともに、サブ教材を取り入れている受験生も多いです。 私もサブ教材を使用していました。 サブ教材を上手く使うことで、合格が近づきます。 今回は、サブ教材の使い方について書いていきます。 目次 1.サブ教材を勉強の導入として使う 2.ケータイ司法書士で基礎をフォロー 単元事、見開き1ページに情報が集約 通勤時間やトイレでも活用 3.暗記帳で効率的に苦手対策 暗記帳の作り方 例 4.サブ教材の回し方 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる - audiobook.jp 1.サブ教材を勉強の導入として使う…
目で見たり耳で聞いたりする情報もいいけど、カラダで味わう情報こそ、ほんとうの情報。今日のデッドリフトです。回復した順番にやっているので、この曜日にそれをするか、みたいな感じじゃなく、各種目のやる曜日は決めていません。ちなみに今日はバックスクワットが不調で、フロントスクワットをやったら蘇ってきて、その勢いで(スナッチプルを挟んで)デッドをやりました。その勢いで、、、デッドの動きについて「しゃべってみ...
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること チームドラゴン桜 著
今日紹介したい本は ↓ こちらです。なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること 楽天で購入 「なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること」 チームドラゴン桜 著。この本は、一言でいうと、「自分に合った勉強法を見つけることができる本」です
Reasons for Continually Obtaining All AWS Certifications, Study Methods, and Levels of Difficulty.
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 昨日 8月4日~6日まで 北上みちのく芸能まつりが行われています geinoumatsuri.com ですが、 中3たち…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by sakura study (@sakusuta.kitakami) キリスト教の広告みたいなのが ポストに入っていたのですが・・・・ QRコードを読み取ると 聖書を読めるようで。 今はQRコードで 電子版の聖書を読める時代なんですね 神社…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by sakura study (@sakusuta.kitakami) www3.nhk.or.jp 何ともいたたまれない事故が起きましたね 山形で熱中症疑いで中学生が死亡してしまったニュースです 今回注目されたキーワードは 暑さ指数 暑さ指…
中2地理のテストでよく出る一問一答問題(北海道):農家の種類、北方領土4つの島など
中学地理の「北海道地方」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。開拓使と屯田兵の違い、主業農家・準主業農家・副業的農家の違い、北方領土4つの島、乳牛・肉牛の飼育頭数日本一、高原野菜(レタス/キャベツ)の抑制栽培、お米の生産量日本1、2位など、養殖漁業と栽培漁業の違い、北海道の寒さ対策など。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by sakura study (@sakusuta.kitakami) 今日から8月 昨日も新しいお友達が2名増えました いやーな勉強ですが みんなで一緒に頑張っていきましょう そして今日は満月 とてもきれいに見えています 8月の満月は St…
【間違いノート】作成すべき?無くても良い?有効活用するためにやっていたこと。
自分の弱点や課題にをまとめる手段の一つとして間違いノートがあります。 この間違いノートは作るべきなのか。無くて
本を沢山読むための最強の読書術を紹介します。読書は新たな視野を広げ、人生を豊かにします。「3分の1リーディング」や「目次内容想像法」を活用し、学びたい部分に焦点を絞ります。また、学んだことをアウトプットし、継続することで知識がスキルに変わります。読書を楽しみ、知識を生活に応用して自己成長への一歩を踏み出しましょう!