メインカテゴリーを選択しなおす
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? インスタはじめました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 昨日は 小学生が頑張った日でした 陸上大会もあり 先週あまり全員がそろうことが無かったのですが 昨日はたくさん来てくれました そ…
6月8日にスタートした、大人のコソ勉が180時間を越えました。 大人のコソ勉についてはこちらから↓ ふと思い立って始めましたが、「思っていたよりも難しく」「思うようにコードが動かず」「自分がバカのように感じる」なかなかにフラストレーションが
漢字は日本語を理解し、書くために重要な要素ですが、その数と複雑さから挫折しがちですよね。 しかし、正しい方法を使って効率的に学ぶことができます。 ここでは、漢字の勉強法について、いくつかのヒントを共有します。
【司法書士試験】記述式に慣れるまでに苦労したこと 司法書士試験には、択一の他に記述式があります。 記述式は特殊に感じ、慣れるまでに時間を要しました。 不動産登記と商業登記でもだいぶ違うので、苦労した点は多いです。 今回は、記述式に慣れるまでを書いていきます。 目次 1.最初はちんぷんかんぷん 2.とにかくひな形をやり込む日々 3.問題集で形式に慣れる 4.択一の勉強をしていくと理解が進む 5.よくしたミス 6.最初は特に丁寧に問題を見る 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.最初はちんぷんかんぷん 択一の勉強と並行して記述式の勉強を進めていました。 民法や不動産登記法のテキスト…
国語の勉強で最も大切になるのは、読解力です。 ここでは、国語が苦手な中学生に向けて、すぐにできる読解力向上のヒントを紹介します。 国語が得意な人も、さらに楽しく効果的に学ぶ方法を見つけることができるかもしれません。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? インスタやってます View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 学校から受験用のテキストの販売案内がきたのですが どうしたらいいのでしょうか? という相談が来ました。あ、今年も来ましたね 結論か…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? インスタやってます View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 9月 11日(月)南中・江中テスト対策週間スタート 16日(土)中3実力テスト 17日(日)中3実力テスト 19日(火)北上中テス…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? 修学旅行のお土産もらいました。 ありがとうございます! 学年1位の人のアレ! について書いていきます アレ! めっちゃニュースとかで 使われていたので 使ってみました(笑) 最近 インスタを始めたわけですよ。 View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習…
歴史の授業では覚えることがたくさんあるので、大人になってからも苦手意識があるという方もいるでしょう。小学校では6年生になってから歴史の勉強が始まります。歴史の授業や勉強を楽しいと思うことができれば、子どものやる気や意欲が高まり、得意科目にな
【感想】『資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ』[後編] 記憶を定着させるコツってあるの?
「資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編はこちらです。 関連記事 【感想】『資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ』[前編] それではサクッと本題へ。
受験生を持つ親にとって頭の痛い問題に「塾」があります。文部科学省が発表した令和3年のデータでは、公立学校の中学生で塾に通っている子どもは2年生で69.2%、3年生だと84.0%になるみたいです。この数字見て「みんなが通ってるのに・・」って言
【中学社会】歴史の一問一答問題(安土桃山、大航海時代):桃山文化、カトリックプロテスタントなど
中学歴史の「大航海時代、安土桃山時代」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。南蛮人、カトリックとプロテスタント、ルネサンス、大航海時代:マゼラン、コロンブス、バスコ=ダ=ガマ、織田信長:桶狭間の戦い・長篠の戦いなど、よく出る問題です。おすすめの問題集も使って90点以上を目指しましょう!
【感想】『資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ』[前編] 勉強が「できる人」と「できない人」、どこが分かれ目か?
「資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ」こちらの本、読みました。 勉強法関連の本は「勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」「絶対忘れない勉強法」に続いて3冊目です。 勉強法関連の記事 【感想】「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。[前編] 【感想】「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。[後編] 【感想】絶対忘れない勉強法 [前編] 【感想】絶対忘れない勉強法 [後編] 自分の今の状況で、どんな時に勉強するかといえば、資格試験の合格のために勉強することがほとんどです。で、本タイトルに「資格試験のための」とあります…
【資格試験】答練や模試で実践力を付ける! 予備校によっては、単元事に答練が用意されています。 答練は今の実力を確認する以外にも目的があります。 出来る限り期限までに提出することが望ましいです。 今回は、答練の使い方について書いていきます。 目次 1.答練で学習ペースを維持 2.本試験のシュミレーション、あらゆる方法を試す 時間の感覚を掴む 試験の特徴を知る 3.ケアレスミス対策 4.模試の受け過ぎ注意 5.自分の現状を知る 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.答練で学習ペースを維持 答練が単元終わりに組まれている場合、出来るだけ期限までに提出することをお勧めします。 司法書士…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) テスト結果が出て来てます テスト返却はとっくに終わっているのですが 得点表を証明として ご褒美をあげているので 今の時期…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 今回もディズニーのお土産 いただいちゃいました! ありがとうございます。 修学旅行生・・・ではなく 今大学生の教え子から…
【次の試験に向けて】結果発表までやるべきことを明確にして有意義に過ごす
税理士試験が終わって1ヶ月が過ぎました。 税理士試験は試験後から合格発表まで約4ヶ月あり、とにかく長いです。
【税理士試験 相続税法】考える時間と書く時間をしっかり切り分ける【理論編#3】
少し期間が空いてしまいましたが、続きを書いていきたいと思います。 前回までの記事はこちらです。 得点するために
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 小学生 今日は プログラミング頑張っていました ただの遊びとならないよう メイクコードの練習をしますし 右に1 上に1 右に1 上に1 ではなく 右に2 上に2 のように 効率の良いプログラミングを 考えさせます。 12級は3回の練習…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) さくらホールに行ってきました。 www.sakurahall.jp さくらスタディ主催で 高校入試説明会を行うため その…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) いろいろな塾 業者からメルマガが来るんですよ 受験や教育に関する内容なので 私もたくさん熟読しています しかし冒頭の一文…
【管理栄養士国家試験】科目別勉強法_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち編
こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に既卒の独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。本記事では、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちという科目について解説します。科目名も長く、ややこしそうだなと感じる科目かもしれませんが、管理栄養士とし
【資格試験】試験勉強中の悩み 司法書士試験の勉強は1年以上の長期に及ぶことが多いです。 毎日勉強しなければならないため、学習期間が長くなると悩み事も増えてきます。 学習初期、中期、後期で悩み事も変わってきます。 今回は、受験生活中の悩みについて書いていきます。 目次 1.覚えられる気がしない 覚えたつもり 実践に対応できない 2.どこまでやればいいか分からない 3.学習中期にやってきた中だるみ 4.直前期のプレッシャー 5.頭が良くなる方法に頼ろうとする 6.何を優先すべきか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.覚えられる気がしない 学習初期はやる気もあり、割とハイペースで学…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 中学生が宿泊研修や修学旅行のため 今日の塾は 小学生と高校生 そして 修学旅行がすでに終わっている中学生のみ💦 土曜日と…
楽しく勉強することができれば、やる気や集中力が高まり、学力アップも期待できます。しかし、つまらない、やりたくないなどマイナスな気持ちで取り組んでしまうと、勉強が楽しいと思うことができません。勉強は、子どもの頃だけではなく、大人になってからも
歴史の覚え方(中学生、高校生向け):ストーリー記憶で歴史を得意にできる方法とおすすめ参考書
歴史が苦手な中学生・高校生向けに、歴史の覚え方・勉強の仕方を紹介します。時代区分を覚え、時代ごとのたキーパーソンを明確にしましょう。メモリーツリ―を使ってストーリーで覚えると、流れを整理しながら記憶に定着させられます。因果関係を把握できる、定期テスト、高校入試・大学入試対策向けの歴史参考書も紹介しています。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 北上中は 明日から修学旅行 台風大丈夫かな💦 前日にもかかわらず 中3が勉強を頑張っております 荷物準備は? バッチリ終…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 高校生の考査が迫ってきました 暗記が弱い、と嘆く中・高生が多いので 反復練習について話をしました 池上彰さんのテレビでも…
【日商簿記2級】工業簿記の勉強法/会計士試験会計学トップ合格者が解説【難しい?苦手?コツを伝授!】
工業簿記が苦手なんだけど・・・ 今回は工業簿記の勉強法を解説します! 本記事の内容 工業簿記の特徴を解説 工業簿記の勉強法を解説 工業簿記の本試験の解き方を解説 おすすめのテキストやスクールを解説 この記事を書いた人 ため <プロフィ
【中学社会】歴史の一問一答問題(鎌倉時代~室町時代):元寇、室町幕府の仕組みなど
中学歴史の「鎌倉時代・南北朝時代・室町時代」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「元寇」「勘合貿易=日明貿易」「琉球:中継貿易」「足利義満:南北朝合一」「室町幕府の仕組み」など、テストで差がつく問題38問です。
【日商簿記2級】工業簿記の勉強法/会計士試験会計学トップ合格者が解説【難しい?苦手?コツを伝授!】
工業簿記が苦手なんだけど・・・ 今回は工業簿記の勉強法を解説します! 本記事の内容 工業簿記の特徴を解説 工業簿記の勉強法を解説 工業簿記の本試験の解き方を解説 おすすめのテキストやスクールを解説 この記事を書いた人 ため <プロフィ
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 電話で知り合いの先生と話をしたんですよ。 その方は・・ もうプロなんです いや、私たちもプロと自負しています 指導するう…
行政書士試験まであと2カ月しかない…どんどん不安になってきた😿 落ち着いてください!2カ月あれば出来ることがたくさんあります。それにまだ慌てる時期でもありません。不安に思うのは、資格試験を何か重いものだと考えているからかもし
【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) たくさんの人に見てもらえてありがたいです 今後もお願いします! 中学生は 夏休み明けテストの結果が そろそろでてくるころ…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 文化祭の代休という事もあり 高校生たちは早めの時間から 塾に来て頑張っています。 そのあとは、 部活のない中3が続々と …
【いかに習慣を続けるか】和田秀樹『大人のための勉強法 パワーアップ編』
楽しみを犠牲にすると逆効果だからね。安らぎは大事だということ…それと、地位は時に勉強の妨げになることも…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 今日から 高校生は期末考査対策 昨日までで文化祭も終わったので 気持ちを切り替えて取り組んでほしいと思います。 高校生の…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) 今日はさくスタで 初めて数学・算数検定を実施しました 英検や漢検は受験者数も多いのですが 数学・算数検定は少ないですね💦…
【資格試験】リズムを作って、夜しっかり寝る 司法書士試験は勉強量が非常に多いです。 兼業受験生は、睡眠時間を削って勉強している人も多いです。 私も少しでも眠れる時間を増やしていければと思い、色々試してきました。 今回は、睡眠時間の確保について書いていきます。 目次 1.ルーティンを作る 2.to doリストを作る 3.次の日のことを考える 飲酒はしない 湯船には必ず浸かる 眠れない時は 4.悩みは紙に書き出す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ルーティンを作る ルーティンを決めることで考える時間が減り、その分できることが広がります。 その時間を睡眠に回すこともできます。 1…
【感想】『絶対忘れない勉強法』[後編] 「テスト形式」のアウトプットで短期記憶を長期記憶へ深化させる
「絶対忘れない勉強法」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編はこちら。 前編の記事 【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] それではサクッと本題へ。
もともとはアトリエから始まった「武田ジム」見てないところで秘密研究???でも、ここ、空間こそ限られてますが、その空間の割には“ゆとり”を感じる。 ここがパワースポット。いえ、ここに来た方そのものがすでに「パワースポット」そして私も「パワースポット」としてお迎えしたいと思っています。こういうアトリエだからこそ、できることがある。コーヒーはお好きですか???希望なら、ラズベリーグランベリー風のモカシダモ...
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディでは プログラミングコース を新設しました 小学生のみなさん プログラミングに挑戦してみませんか? さくスタ インスタ始めました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) ブログは毎日更新していたものの、 ブログ村のチェックをすっかり忘れていて タグをつけることをすっかり忘れていました💦 急…
【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] 誰かに教えるつもりで学ぶ
「絶対忘れない勉強法」こちらの本、読みました。 本書の著者、堀田秀吾さんの本は今回で3冊目となります。 堀田さんの本の読書感想 【感想】「考えすぎない」人の考え方 [前編] 【感想】「考えすぎない」人の考え方 [後編] 【感想】最新研究でわかった "他人の目"を気にせず動ける人の考え方 [前編] 【感想】最新研究でわかった "他人の目"を気にせず動ける人の考え方 [後編] 今回は勉強法の本です。これまで読んだ堀田さんの本と同様、「世界中の科学的研究から導き出された」内容なので納得感がありました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコ…
ようやく勉強から解放されるぞ!!と思ったあなた。そうではないんですよね。人生は学びがとっても大事です。実質学びは終わらないと思うのですよ、死ぬまで。