メインカテゴリーを選択しなおす
【資格試験】勉強しようと意識するだけで違う ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 忙しかったり、体調を崩すなどして勉強ができない日はどうしても出てきます。 こういった日、勉強できなかったと少し焦ってしまうことがあります。 私も勉強できない日は不安からストレスに感じていました。 それでも気持ちを切り替えて、学習を進めていくしかありません。 今回は、勉強できない日の過ごし方について書いていきます。 目次 1.忙しい時の過ごし方 スキマを見つけて勉強する どうにか時間を作る やらなくてもいいことはしない/悩んでいる時間を作らない 体調管理に気をつける まとめてできること…
第36回【介護福祉士試験2024対策】過去問から「気になる問題」を徹底解説!めざせ!一発合格‼<後編>
今回の【実録】介護の本質chは、2024年1月28日に行われる「第36回介護福祉士試験」対策として、過去3年間で出題された375問の中から出題が予想される「気になる問題」について、現役介護福祉士の筆者が実際に解きながら徹底解説&勉強法をお伝えする【後編】です。
私立中高一貫生におすすめの英語の問題集と定期テスト勉強法を紹介します
私立中学生向けに英語のテスト勉強の仕方とおすすめの問題集を紹介しました。英単語帳、文法問題集、長文問題集、英作問題集、中学英語の総復習問題集を合計9冊です。私立中高一貫では検定外教科書が使われ、実力問題が多く出ます。市販の問題集や、場合によっては通信教育や塾・家庭教師も活用して中学生の間に英語を克服しておきたいですね。
少し前に、問題集の使い方を書きましたよね。 今回は、 自分だけの問題集 について。 名付けて 【難問集】 。 問題集は、全ての問題を解く必要はありません。 できる問題は確認する程度であれば解くといいと思いますが、 がっつりすべてを解く必要はありません。 ですが、勉強の得意な方は...
生物は、生命に関する科学的な研究を行う学問の一つです。この科目は、生物の構造、機能、進化、生態などについて理解を深め、それを基にして医学、農学、環境科学などの応用分野にもつながっています。生物を学ぶことで、人間や他の生物に関するさまざまな疑問に答えることができます。 ここでは、生物の勉強に役立つステップを紹介します。
【司法書士試験】苦手から得意へ 記述式の勉強法 ※こちらのブログには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 択一よりも記述の方が、難しいだったり面倒といったイメージがあります。 もちろん逆に感じる人もいるでしょう。 私は勉強始めの頃は記述式が苦手であり、億劫でした。 そう感じているうちは中々点数が伸びず、より苦手意識は強まる一方でした。 今回は、記述式で安定して点が取れるようになるまでを書いていきます。 目次 1.最初は所有権移転すらまともに書けない 2.12月まではひな形と問題集を繰り返す 3.答練で実力をつける 全体を見る ミスの傾向を分析する パターンを覚える 答案構成用紙をフル活用…
こんにちは。 数学の問題集、計算問題を含めると、問題数がとても多いです。 計算や方程式、展開や因数分解など、数ページにわたり計算式だらけ!! のページが出てきますよね。 この計算ページに関しては、もう復習しなくても大丈夫!!と思う人は、 飛ばしても良いと思います。 ですが、定期...
英文法の問題集は、 学校の教科書の進み方と大きく異なる事が多いです 。 ですので、 英文法の学習を進めながら、学校用の学習は別に行うことが必要です。 例えば中1生の学習で、 文法問題集でBe動詞を順に学習していても、 学校教科書はBe動詞と一般動詞が同時に出てきたりしますので、...
いつも本当にありがとうございます。真理カウンセラーの慈恩保(じおんたもつ)です。テストは単に、今の自分の実力をはかるもので、決して結果が悪かったからといって己…
【中3公民の一問一答問題】現代社会:国際協力・国際競争・国際分業の違い、核家族と単独世帯の違い
中学公民の「現代社会の生活」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。 人口ピラミッドの種類と見分け方、情報リテラシーと情報モラルの違い、持続可能な社会への関心が高まったきっかけ、国際協力・国際競争・国際分業の違い、核家族と単独世帯の違い、共生とは何かなど。 定期テスト対策や高校入試対策に。
こんにちは。 いきなり質問です。 みなさんは、問題集を使いこなせていますか? 効率よく勉強できていますか? 勉強に限らず、仕事も家事も、 短時間で何多くの事をこなすことができれば、 疲れも最小限で抑えることができますよね。 私は幼少期から、勉強時間は毎日19時半から20時半の1...
【日商簿記2級】統一試験とネット試験(CBT)で合格率が違うのはなぜ?気になる理由を考察!試験選択の鍵とは
簿記2級受験者に役立つ情報をお届け!今回は「日商簿記2級」統一試験とネット試験(CBT)で合格率が異なる理由を徹底考察しました。それらを元に試験選択の重要性と鍵となるポイントを解説します。
【漢字検定】CBT受験と筆記受験の違いは何?申込から結果までの流れを初心者向けに解説
「漢字検定」の受験形式である「筆記」と「CBT」を比較し、初心者向けに解説しています。 申し込みから合格発表までの流れ、またその違いは何なのかを基本から掘り下げてみました。 試験の受け方がいまいち分からないという方はぜひご一読下さい。
簿記2級のおすすめテキスト!独学ならコレを!ブログ著者実際に使ってみた感想も
簿記2級合格者が語る簿記2級独学のための最適おすすめテキストはこれ!実際に試した感想も掲載。良いところ、懸念点はどれだ?効果的な学習法も合わせて解説。合格への近道を発見しよう!
秘書検定2級のおすすめテキスト!独学ならコレを!実際に使ってみた感想も
独学で秘書検定2級合格を目指す方へおすすめテキストor問題集をいくつか紹介します!実際に使用した個人的感想なども載せています。 テキストで迷ってる方はぜひ参考にしてみて下さい。
理科学習法 その3 こんにちは。 一昨日、昨日に引き続き理科です。 物理分野、苦手な人が非常に多いですよね。 身近なものに興味を持ち、それを探求することが理科の面白さだと思いますが、 物理、って計算のイメージがあり、 興味がほぼゼロ、の人も多いのではないでしょうか? 中でも、電...
こんにちは!JR安芸中野駅から徒歩5分、広島市瀬野川付近にある個別指導塾「有利ゼミナール」のゼミ長です。今日は「中学生はいつから塾に行き始めるべきか」についてちょっと考えてみたいと思います。この記事を読むことで、他の人が大体いつ頃から塾に行き始めてるのかがわかり、結局いつ頃から行くのが一番良いのかについて考える参考となれば幸いです。それではよろしくお願いします。中学生が塾に通い始める時期自分の中学校の生徒がどれくらい塾に通っているのか
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒・独学で一発合格し、管理栄養士となったおもちです。 本記事では、社会・環境と健康という科目について書きます。 社会・環境と健康の配点は16/200点となっています。 たとえば「人体の構造と機能及
理科 学習法 その2 こんにちは。 先にお伝えしておきますが、 勉強法は一言ではお伝え出来ないことが多くあります。 その為、ざっくり軽めなところから順にUPしておりますので、 皆さんの知ってることばっかり、が多いかもしれません。 その辺はご理解いただければ、、、と思います。 昨...
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』 皆さんの子ど
【偏差値画像あり】娘の実践から学んだ全国学力テストの解き方のコツ
先日、全国学力確認テストの成績表が返ってきました。そして塾のテストよりも良い結果を出すことが出来ました。この記事は実際にテストを受けた娘が体感した4教科の解き方のコツについてまとめています。漢字は必ず覚えることや算数は計算力を上げる、社会は家族との日常会話が大切などテストを受けるためのポイントが凝縮された内容です。
エヌイーHDがご案内している学研塾HD主催のオンライン特別講演 年内最後のセミナーが間もなく12/2(土)に開催されます。 さすがキムタツ先生、ご案内の段階か…
理科学習法 その1 こんにちは。 勉強法シリーズ、いつもざっくりですが、 本日は 理科の生物分野 について お話ししたいと思います。 皆さんご存じの通り、 中学入試でも高校入試でも「理科」の試験は、 1分野の物理・科学、2分野の生物・地学 に大きく分かれています。 本当はまんべ...
【中学社会】歴史の一問一答問題(明治維新):五箇条の御誓文と五榜の掲示の違い、版籍奉還と廃藩置県
中学歴史の「明治維新」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。五箇条の御誓文と五榜の掲示の違い、版籍奉還と廃藩置県の違い、地租改正の内容、富国強兵と殖産興業の違い、四民平等と解法令の違い、日清修好条規と日朝修好条規の違いなど。定期テストや高校入試対策におすすめの問題集も紹介しています。
継続こそが勝利のカギ!資格試験に受かるには勉強を習慣にすること也【書籍紹介】
突然ですが、資格試験の勉強法として最も良い結果が出しやすいのはどれだと思いますか。 勉強時間だけで見ると2番目の週末にめっちゃ勉強すれば良いのでは・・・っと見えてしまいますが、実はそんなことありません。 勉強は習慣が成功のカギ!今回は本書を
国語学習法 その3 こんにちは。 前回、国語の中でも音読について述べました。 今日は、他の方法についてお話しますね。 国語の読解力は、皆様ご存じのように すぐに上がるものではございません。 ですので、どの方法が自分に合っているのか、 いくつか組み合わせて考えながら進めていくもの...
有機物とは (小学生・中学生・高校生のレベル別で簡単に解説)
今回は「有機物とはどのような物質か」について小学生→中学生→高校生のレベル別で簡単に有機物の特徴を解説します。
期末テストに向けて、このがんばりを普段からやるとめちゃくちゃ伸びますよ! 今まで通りのやり方だと今まで通りの点数にしかならない!
国語学習法 その1 こんにちは。 突然ですが、国語の勉強、後回しにしていませんか? どうせ日本語だし、と思っておろそかにしていませんか? この状況、良くない。非常によくないと思います。 国語は各科目の要といっても過言ではありません。 ほかの科目で出題されている文章問題や、教科...
CPU, プロセス, スレッド, メモリを簡単にまとめてみた
今までは、プログラムなんて動けばいいんでしょ精神でやっていたのですが、業務でメモリのこともちゃんと考えなくちゃダメだよ!とお叱りを受けました。なんとなくでしか理解していなかったので、改めて勉強し直したいと思います。
【資格試験】ベランダに公園・・・あらゆる場所が勉強スペース ※こちらのブログには広告及びアフィリエイトを含みます。 司法書士試験は学習期間が長期に及ぶことが多いです。 通常1年以上かけて、しっかり学習します。 そのため中だるみをするなど、モチベーションの維持が課題になってきます。 普段とちょっと変わったことをするだけで、気分が変わり集中できることがあります。 今回は変わった勉強場所について書いていきます。 目次 1.家の敷地内の移動でも気分が変わる ベランダ 車の中 お風呂 トイレ その他 2.野外での勉強でリフレッシュ 3.ご褒美として 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.…
数学学習法 その3 こんにちは。 コチラの地区では、期末テストウィークです。 そして今月は大学受験の推薦入試も多くあり、 私の心臓はドキドキしっぱなしです😅 今週は数学学習について投稿しており、 本来であれば基本から順にすべきですが、 数学で出遅れ、取り戻すのに時間がかかっ...
子どもたちにとって英語学習は、遊び感覚で楽しみながら行えると、とても効果的です。 ここでは、小学生向けの英語学習に焦点を当て、その中でも特に楽しさを追求する方法についてお話しします。子どもたちが英語に親しむための魅力的な方法をご紹介することで、家庭や学校での学びを一層豊かで楽しいものにしていきましょう!
数学学習法 その2 こんにちは。 昨日の大阪は、とっても寒かったです。 そんな中コートを忘れてしまい、震えながら帰宅しました。 今日は、算数と数学の違いについてお話ししたいと思います。 特にこれから数学に切り替わる 小学6年生やその保護者の方 には ご一読いただきたいな、と思...
【中学社会】歴史の一問一答問題:日米和親条約と日米修好通商条約の違い、大政奉還と王政復古の大号令など
中学歴史の「開国(幕末)」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。日米和親条約と日米修好通商条約の違い、井伊直弼:安政の大獄と桜田門外の変、大政奉還をしたのは誰で王政復古との違いは何か、関税自主権と領事裁判権とは何か、主要な輸出入品など。おすすめの問題集も紹介しています。
数学学習法その1 こんにちは。今日は数学について。まずは中1の初めからのお話。 小6生から中1生に進級し、大きく変化したこと。 それは、 算数から数学 へ切り替わったことです。 このときに、小学生の頃は90点以上しかとっていなかったのに、 中学生になると急降下。 ということも...
今回、みなさんからの質問を募集いたします。 受験にまつわる疑問や、勉強法に関するお悩み、どんな小さなことでも結構です。 ぜひ、このコメント欄からお寄せいただければと思います。 お寄せいただいた質問については、ブログ内で詳しく紹介させていただきます。 どしどしコメントをお寄せください!
【税理士試験 過去問題は解くべき?】上手く活用して合格可能性を引き上げる
税理士試験の受験生の多くは専門校に通いながら勉強を進めているかと思います。 税理士講座のカリキュラムは各専門校