メインカテゴリーを選択しなおす
毎日三語短文に新しいルールを追加することにした 今までは①保護者と生徒のいるグループLINEに課題送信②提出用の公式LINEにできた短文を提出③①のグループLINEに提出リストを報告こんな感じのやりとり でもねーこれだと保護者には分からないんだよ子供がどんな短文を作ってるか? 毎日三語短文には2つのテーマがある一つは語彙力の強化もう一つは学習の習慣化 毎日こちらで提出状況はチェックするので学習の習慣化は少しずつだけど身につく 問題は語彙力の強化なんだよね 送られてくる短文を見てある程度の添削はするようにしてるけど中には日本語として無茶苦茶な文をしれっと送ってくる生徒もいる 意味調べをしてもらっ…
いよいよ共通テストここまで頑張ってきたんだから落ち着いてね自分の持てる力を全部出して 色々と準備はしてきたはずたくさん勉強してきたはず最後は自分を信じるだけだから これで全てが決まるとかこれで失敗したらどうしようかとかそんなこと今は考えなくていいから いつも通りにねやればいいのよ 普段の実力を出せたら最高ちょっと緊張してしまうこともあっていい少しくらいの失敗はあってもいいそんなもんだから 地歴公民を落ち着いて終わらせることに集中少し間違えてもまぁいいかってくらいの余裕を持とう 次の国語もゆっくり深呼吸してはじめるよ難しかったとしてもみんな難しいって思ってるから大丈夫焦らずマイペースで 初日の最…
岡村塾での保護者との連絡は公式LINEこれで成り立ってる 電話もあるけど最近はほとんど使わないたまーーに営業の電話が鳴るくらい 外部からの問い合わせもホームページからの問い合わせLINEの2種類電話での問い合わせは本当に少ない 夜は授業中だったりするので電話にはまず出られないので欠席の連絡なども全部公式LINEへ これをね来年度からちょっと進化させたい生徒も連絡網に組み込みたいんだ保護者だけとの連絡では子供達の勉強の様子は伝わりにくいんだよね 今実施してる毎日三語短文はそんなことを考えて新しい仕組みを取り入れたんだ 親も子も何が課題?提出状況はどうか?を共有してる 課題を提出してなかったりする…
【税理士試験 相続税法】総まとめ。理論問題で合格答案を作るために意識すべきこと【理論編#4】
今回は新しい内容というより、どちらかというと今までの記事を踏まえた内容が含まれています。 総まとめとして、いま
私立中高一貫理科のおすすめ問題集:成績上位をねらえる定期テスト理科の勉強法とは
私立中高一貫校の中学生向けに、理科の問題集と定期テスト対策の仕方を紹介しました。『新中学問題集』『新Aクラス中学理科』などの定番問題集をはじめ、高校課程の勉強がしやすい『ひとつひとつわかりやすく』もおすすめです。また、学校の授業前には実験や観察の内容を教科書で予習しておき、実験の目的や条件を把握しておきましょう。
【シンプル知育】マンガは学習導入期に最適!学習マンガの効果的な活用法とは
5歳長男と2歳次男が大好きなテレビ番組が「ドラえもん」。 なるべくテレビをつけない生活を心掛けている我が家でも、録画しておいたドラえもんはほぼ毎日見ています。 先日本屋さんに行くと、ドラえもん学習シリーズがたくさん本棚に並んでいるのを長男が発見。他の本には目もくれず、「どうしてもこれが欲しい!」というので、一冊買ってあげました。 ドラえもんの算数おもしろ攻略 たしざん・ひきざん〔改訂新版〕: ドラえもんの学習シリーズ 作者:小林 敢治郎 小学館 Amazon 結果、ちょうど最近は足し算・引き算に取り組み中なこともあり、それはそれは大ヒット!いつもリビングで読み耽っては、兄に構ってほしい次男に邪…
【司法書士試験】直前期スパートをかけるために今から出来ること
【資格試験】直前期への備え ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 1月に入り、徐々に本試験が見えてきました。 まだ半年ありますが、日々忙しく過ごしているとあっという間に過ぎていきます。 直前期に入って間に合わないと焦らないよう、今から対策していきたいところです。 今回は、直前期やり切るために今から出来ることについて書いていきます。 目次 1.私が直前期までにやっていたこと 過去問とテキスト中心に ひな形はほぼ書けるように アウトプットを積極的に 毎日勉強 2.焦らない 3.捨て問は作らない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.私が直前期までにやっ…
次年度からのこと4月から新年度スタートなので2月の中旬までには次年度の要項をまとめたい! 今年はこれが大変だこれまでに試してきた色々なことを各学年にしっかり盛り込みつつ時間割も決めて教材も決めて学費も決めてそしてそれを説明懇談もあるぞ。。。。。。 んんんんん!!考えないといけないことが多い! 考えたら考えたでまだ終わらないぞ! まとめる作業もある!ワードでポチポチエクセルもポチポチ チラシも作らないと!イラレもポチポチ ブログもあるぞ!スマホもポチポチ 頑張るんだ!塾長!思考停止してる暇なんてない! 誰も応援してくれないけど頑張るんだ! 間に合う!間に合う!間に合わせる! ホームページはこちら…
【書籍紹介】「人気講師が教える理系脳のつくり方」 から考える幼児期の学習法
現在5歳と2歳の息子たちの、将来的な中学受験を見据えて知育・家庭学習を進めている我が家ですが、中学受験塾で10年間生徒達を指導してきた経験から、受験における算数の重要性は人一倍強く感じています。 とはいえ、自分も夫も文系で算数がさほど得意でも好きでもありません。 (二人とも歴史が大好きです) そのため私は、算数力を伸ばすための幼少期の過ごし方については、様々な本などを読み漁って学んできました。 その中で最も私の心に刺さったのがこちらの本。↓↓ 人気講師が教える理系脳のつくり方 (文春新書) 作者:村上 綾一 文藝春秋 Amazon 知る人ぞ知る名門中学受験塾「エルカミノ」の代表で生粋の理系人間…
生徒が宿題をやってこない時の理由忙しかったからまぁ何回聞いたかこのセリフを便利なんだよね、きっと 大人でも言うもんね忙しかったから、すみません!とかね 子供も真似するんだよねーだって便利だもん 忙しかったって言っておけばいい聞いた方もそれは仕方ないねなんて許してくれることもあるし つい先日は小学生が言ってきたからね宿題をなぜやってこなかったの?って聞いたら忙しかったからだってさ笑 きっと親とか兄弟とか周りの大人がそう言ってるのを真似してるだけなんだけどもうね思わず笑ってしまう 嫌なことを後回しにする今日やるべきことを明日に持ち越し気がついたら期限が迫り間に合わないのでええい!もう仕方ない!忙し…
【丁寧に書くんだよ】乱雑に字を書いてるのを見逃さないで欲しい
毎日課題をLINEに提出してもらっているとその日の忙しさが伝わってくることがあるいつもは綺麗なのに今日は雑だなとかこれはよく見てるから気づくこと まぁクラブとかで忙しい日や疲れてる日そんなこともあるだろうからねその辺は別に気にはならないし今の状況が分かったりするからそれはそれでいいんだ 問題なのはね常に乱雑にしか書けない生徒なんだよね 別にね特に忙しいわけでもないと思うんだでもとにかく字がバラバラ 大きさも違うし 罫線から平気ではみ出てる もともと字を書くのが苦手な子もいるらしいねディスグラフィアってやつね。それは別の話 塾生の乱雑に字を書く子に丁寧に書いて!って言って横でじっと見張ってるとさ…
今日は夕方から 冬期講習修了テストを実施 この冬で復習したことがどれくらい身についたか 楽しみだ だけどテストが終わってもそれで終わりじゃないから どんなテストもそうだけど テストはやり直しまでがセットだから 解答をしっかりと確認して できなかった部分はすぐにやり直し! まぁ当たり前だよね 中2生は 志望校の判定も出るテストだ 今の段階での 自分の位置 を確認することができる 学校がはじまったら チャレンジテスト もすぐにある それに向けての 最終確認にもなるテストだ 慌てずに 落ち着いて 頑張る いつも通りの力を出す訓練 でもあるよね 準備万端で お越しください笑 ホームページはこちら↓↓↓…
【シンプル知育】幼児向けワークの定番「迷路」で身につく能力とは?
Z会 幼児コース を受講中の5歳長男。 ある朝いつもどおりに「かんがえるちからワーク」に取り組んでいると、こんな質問をしてきました。 長男:「迷路をやると、計算が早くなるの?」 私:「うーん、計算とは直接関係は無いと思うけど・・・」 長男:「じゃあ、迷路やると何が得意になるの??」 私:「たぶん図形問題が得意になるんじゃないかなー」 改めてこう子どもに問われてみると、迷路で身につく能力が何なのか私も気になってきました。 そこで今回は幼児期に迷路問題に取り組むことのメリットを考えてみたいと思います。 迷路やパズルの名作ワークといえば「Z会」と「なぞぺー」 ① 試行錯誤する力 ② 空間認識力 ③ …
今日もどこかのお家できっと 早く勉強しなさい!って声がー。。 まぁダラダラと冬休みを過ごす我が子を見てたら 思わず言いたくなる気持ちも分かるよー 今日はね、この 勉強 って言葉 これについて考えてみた なんだかさー 勝手な思い込みかも知れないけど 勉める(つとめる) と 強いる(強いる) だもん 勉めることを強いる んだから 強制的に誰かからビシバシ! みたいな意味だと思ってない? 主体が自分ではなく 誰かからの強制 ネガティブな印象 僕は恥ずかしながらそう思ってた笑 自分ではない誰かに おら!やれ!はやく! みたいな感じ 無理やり嫌なことをさせられる そんな感じかな でもね どうも違うらしい…
第32回全日本高等学校 女子サッカー選手権大会 しかも準決勝! 元教え子が出場していたみたい 惜しくも負けてしまったみたいだけど 全国大会の準決勝! すごいよー!! 頑張ってるのが分かるだけでも 嬉しいよねー お母様にもちょくちょく近所で お会いするので またお声かけします! 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ https://blogcircle.jp/commu/414/topic/3
中2の冬期講習も今日が最終日 理科は前半戦で終わったのだが 年末の毎日課題として 化学式、化学反応式にガッツリ取り組んだ だから今日はそのテストを実施! 準備はできてるかー!!?? んんー 大丈夫なはず! かなりやったもんね!? 大丈夫だよ、ね?? 岡村塾ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ https://blogcircle.jp/commu/414/topic/3
テスト前とかになって 慌てて問題集に取り組んでいる生徒 問題集を真っ赤な字で埋め尽くす 答えの丸写しだね そんなことして意味あるの? って思うんだけど 提出日が近いから仕方ない! なんて開き直る子もいる イラッとする そもそも ギリギリまで何もしなかったのは 誰のせいなんだ!って話 書いてるだけでイライラしてくる んんん!! まぁいいか 話を戻すよ この 答えを写す って行為ね これをさ 真っ赤な字で書いたところを 自分が理解できてない所 だって認識があればまだまし なんだな 答えを書き写す行為を 無駄な作業 誰も得しない 時間の無駄 くらいの認識を多少は持ってるだろうから まだましってことね…
中3の数学は 今日も過去問演習です というか、もうそれしかないけどね 大阪府公立高校入試にチャレンジ 今回の正答率は良かったねー 前半戦の計算ミスも減ってきているし よしよし ようやくここまで来れたか! って感じだねー それでも 定番の一次関数の大問 まだパターン化できてない子もいる 正答率の高い所なので しっかり復習をしておいて欲しい 私立高校の過去問はどこまで進んでるのか? そろそろ抜き打ちで聞かないと やばいかも。。 全然やってません! なんて子、いないとは思うんだけど ここからは 体力勝負的なところもあるし 体調管理にも気を配って 爆走してほしいねー ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ …
中学受験社会の勉強:いつからはじめる?どの問題集を使うべき?
中学受験をする子の保護者の方向けに、中学受験社会を得意科目にできる勉強法を紹介しました。1-2年生で興味を引き出し、3年生で問題集を使う勉強をはじめましょう。地理→歴史→公民の順に勉強すると、中学入試の出題傾向に合わせて覚えられます。社会のおすすめ参考書・問題集も紹介しています。
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒・独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。 今回は、給食経営管理論の勉強法について書きます。 配点は18/200点となっています(第36回時点)。 ちなみに私は15点/18点を取りました。
三語短文をはじめてしばらく経つけど 積み重ねはほんとに大事 語彙力をつけるということは 簡単ではないけどこの仕組みなら大丈夫 僕は毎朝提出をチェックして 三語短文のLINEグループに 提出チェックリストと 前日の例文と当日の課題を送信 毎回驚くんだけど 送信した瞬間から 既読がどんどん増えていく笑 ほんとにビックリする笑 LINEグループには 保護者も生徒も入ってるから 当日の課題は親子で共有される仕組みだ 子供が前日にちゃんと提出してたかどうかも 保護者にバレてしまうからね 子供が忘れてたとしても 連日忘れてしまってやらない! なんてことにはなりにくい これが1年くらい続いたあとの景色が ほ…
【空間図形を攻略すべし】大阪府の公立高校入試にも手を出してます
中3の冬期講習もあと2日 各自、私立過去問もボチボチ進めてるみたい もう1ヶ月だからねー そんなの当たり前か そんなこんなで今日は 大阪府公立入試の問題に手を出してみた 一般入試ではなく特別入試の過去問 序盤の計算はまぁまぁの正答率 ようやくミスが少なくなってきたかも ここからが公立入試の山場だね 定番の一次関数の大問と 平面図形、空間図形が待ってる 今日は空間図形に時間をかけてみたけど やっぱりまだまだ経験値が低い 引き出しが少ない感じ ある程度の予測が必要になる図形の問題 その予測がまだまだ弱い しばらくは図形と関数に 時間を使ってみるかー ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお…
中3生たちもいよいよ 各自の受験校の赤本に取り組み出した 毎年のことだけど ただ解いていけばいいってもんじゃない ちゃんと時間を測り 丸つけして採点 合格最低点が分かってるなら それとの比較も忘れずに もちろん間違えたところはやり直して 解説読んでも分からない時は 即、質問! 点数もバッチリ控えておいて欲しいので 記録用紙を配布ー 提出日までに最低2周! 頑張って! ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル
小学6年生対象の 中学準備講座 英語、数学、国語の3科目を 2月から開講しますー ブログからの問い合わせは なかなかないんだよねー笑 まだまだ浸透してないこのブログ笑 でもね 以外と塾生の保護者もこのブログを 見てくれているらしい なので告知を お知り合いに小学6年生がおられたら 1月14日の17:00〜 中学準備講座の説明会をやりますので このブログ経由でも ホームページ経由でも ご連絡くださるようお伝えください 昨年は中学準備講座の段階で 中学1年の定員近くまでになってしまい その後のご入塾を お待ちいただくことにもなりましたので 気になる方はお早めにどうぞ 説明会は 校舎に来ていただいて…
小さな計算ミスでも 応用問題のミスでも ミスはミス 失点したことには変わりない 何度この話を生徒にした? いやいや 何度でも言うよ ミスはミス! 大きいも小さいもない! 最後はさぁ もう執着心というか 執念に近いと思うんだよねー 小さなミスを見逃すのか? 見逃さずにチェックできるのか? そんなことを考えながら 中3には今日も入試問題 答え合わせしてたら まだまだだよねー ミスするたびに大声上げてるよ 生徒がね! 明日もやるよ 君たちに 執着心が出てくるまでね ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル
岡村塾が大きく変わる メインで教える2人は変わらないよ でもね、4月からは これまでとは違う塾?ってくらい変わる 昨年末から試験的に動かしている 毎日課題と毎日三語短文 これを正式に全学年に組み込む 学習習慣の定着 と 語彙力の強化 は学力アップに絶対に必須だからね 今までも 学習習慣が身につくように 授業中とかにも色々と話はしてきていた でも 毎日課題や毎日三語短文を始めてみて 見えたことがある それはね 子供たちに学習習慣を 身につけさせるには 少なくとも最初のうちは 大人の管理と監視が絶対必要 ってこと スパルタ!とか厳しく!ではなく 毎日コツコツとさせるには 毎日の報告なり提出なりがな…
室町時代年表マスター!中学生のための定期テスト攻略法とテスト頻出ポイントをわかりやすく紹介します!
中学生向けに室町時代の年表を使った効率の良いテスト勉強法を紹介します。ただ年表を覚えるだけでなく、応仁の乱などの出来事の裏にあるストーリーや文化を理解することで、テスト勉強がしやすくなります。テストによく出るポイントや室町時代の流れもわかりやすく解説しています。ぜひこれらの方法を活用して、テストで高得点を取りましょう!
5歳長男からの要望で、スケジュール表を復活させました。 数か月前にもスケジュールを決めて学習管理をする方法とっていたのですが、生活リズムが変化するにしたがってうまく回せなくなり、おざなりになってしまっていました。 そんな中、少し前に長男が「前にあったスケジュール表はどこ?」と尋ねてきました。 私が「本棚にしまってあるけれど、なんで?」と質問を返すと、 「いろいろグチャグチャになってきてるから・・・」と長男。 日々タスクに「追われている」と、何かしら思うところがあったようです。 そこで「自分のスケジュールを把握してみよう」という発想に思い至ったことに、我が子ながら感心です。 それならば、と改めて…
今日から冬期講習が再開 年末年始モードはもう終わり 気合いを入れなおしていくよ! とはいえ、岡村塾は年末年始も動いてたけどね 毎日課題も毎日三語短文も 大晦日だろうが元旦だろうが 毎日動いていたからね ちゃんと提出してくれてた子たち! よく頑張ったって自分を褒めたらいい! 忙しい中でも課題を忘れずに提出できたこと 私はすごい! って自画自賛してよい 逆にね 色々な理由で 毎日の提出が途切れてしまった子たち! 過ぎたことは仕方ないよね ここからまた仕切り直しだ! 毎日コツコツと続けるには 予定とか色んなことを考えてさぁ ちゃんと進めるための計画性がいるって 学ぶことができたのなら それはそれで進…
【学習習慣】高校受験のためじゃない。大学受験で必要な力だから
毎日コツコツと頑張る ってのは高校受験のためだけじゃないんだ むしろ大学受験になったら痛感するよ 毎日頑張れる力の大切さを! 高校受験が5キロ走なら 大学受験はフルマラソンって感じかな 5キロくらいだったら 気合いと根性だけで 走り切れるかもしれないけど フルマラソンとなると別だよね もともとの体力も増やさないといけないし ペース配分も緻密に考えないといけない 短い距離を何度も走り込んで 少しずつフルマラソンを走りきる力をつける 大学受験に向けた勉強も同じなんだ 高校1年から勉強を始めないと間に合わない 特に国公立大や有名私立大学を 受験校に考えてるのなら尚更だ 勉強したことを その時々に復習…
かなり前の話だけど まったく宿題をやってこない生徒がいた その保護者とのやりとりを忘れたことはない その時の教訓はいつも僕の頭にあるんだ 入塾の時から なんとなく嫌な予感はあったんだ 以前に塾に行ってたが すぐに辞めたとのこと それからは塾には行っておらず 保護者は塾に行かせたいが 子供は塾には行きたくないという 子供も一緒に面談に来てたから 「頑張る気持ちがあるなら来たらいいけど、どう?少しでも頑張ろうって気持ちある?」 って聞いたんだよ 返事は 「頑張りたくない」 「行きたくない」 そう僕の前ではっきり言ったんだよねー 今思えばその時点で 最初から入塾を断るべきケースだったと思う 断る方が…
【優先順位を下げるな】正月のイベントで体力が低下。今日は充電日にするよ。
僕はもともと風邪はあまりひかない 手洗いとうがいが習慣化してるので ひどい風邪になることは少ない方だ だか今回はちょっと油断した お正月の色々なイベントを詰め込み過ぎて おそらく体力が低下したんだと思うんだけど 昨日の晩からちょっと体調が良くない 熱はないが体が少しダルい パフォーマンスを100%出せない感じ 明日から冬期講習が再開なので 今日は完全充電日にすることにした 体調管理は重要! って常に生徒に言っていたのにー とはいえ 今日もすでに毎日課題と毎日三語短文は サクサクって片付けてるよ 毎日のことは優先順位を上げておく たとえ体調がすぐれなくても、だ しんどいからやらない は簡単でしょ…
【家族で三語短文】お正月なので家族みんなで盛り上がればいいと思う
元旦も岡村塾は止まらないんだよ 毎日三語短文もしっかり取り組んでくれてる 毎日コツコツするのを止めないことで 学習習慣が身についていくんだ 昨日の毎日三語短文には お正月だからご家族で楽しんで! ってメッセージを添えたんだけど さっそく参加してくれたご家族が! それがこちら^_^ お母様もお父様も参戦! いいよねー、この雰囲気 ありがとうございます! ご家庭のみんなが関わっていくのって 子供にとてもいい環境だと思うんだよね 毎日三語短文は 語彙力を身につける だけが目的ではないからね 学習習慣を身につける 家庭での学習環境を良くする のも大きな目標なんだ だからどんどん 親も参加して 親もそれ…
九大祭2023が11月4日(土)5日(日)に開催されました。学問ノススメも協賛社として参加しました。今年のテーマは、もみいづる。「もみいづる」とは、木々の葉が様々な色に変わり紅葉していく様子を指す言葉です。テーマには、たくさんの人が自分の「色」とも言える個性を出して、九大祭をいろどってほしいという意味が込められています
学問ノススメのブログ 心理学と勉強法の中で、多くの皆さんから興味を持って頂いたブログを隔週で紹介するシリーズです。今回は、転移について説明します。問題を解決した経験が、ほかの問題の解決を促進する効果を心理学では転移と呼んでいます。大谷翔平さんの話が、野球人だけではなく広く世間の人に影響を与えている理由もここにあります。
学問ノススメでは、講師が生徒のプライベートコーチとして志望校合格まで伴走していきます。学問ノススメの生命線は、講師の質です。一部の講師については、インタビュー記事をホームページに掲載して、その人となりを紹介しています。講師列伝では、筆者の目から見た講師の個性や特徴を紹介していきます。
ヒューリステイック(経験則)を生かした勉強法 ~心理学と勉強法 2023~
学問ノススメのブログ 心理学と勉強法の中で、多くの皆さんから興味を持って頂いたブログを隔週で紹介するシリーズです。今回は、ヒューリステイック(経験則)を生かした勉強法について説明します。トライアンドエラーの際に、自分の迷った道を見直してみることで、次に迷っても、効率的な試行錯誤に結びついていきます。熟達者への道です。
学問ノススメのブログ 心理学と勉強法の中で、多くの皆さんから興味を持って頂いたブログを隔週で紹介するシリーズです。今回は、心理学と勉強法 2023 本年最後のブログとして、”受験勉強でのわかるコツ(Tips for university entrance exams study)”について説明します。
九大生が選んだ参考書・問題集 2023 ~九大生の受験勉強法~
九大生が選んだ参考書・問題集 2023 ~九大生の受験勉強法~ 高校生にとって、参考書・問題集選びは、大学受験の大きな悩み。学問ノススメでは、現役九州大学生/大学院生に、「おすすめ参考書・問題集」「九大受験勉強法・勉強計画」について、毎年調査を行っています(2023年は4回目)。
大晦日ということで 色々とイベントごとがあるんだとは思うけど 岡村塾の毎日課題は止まりません だって毎日だから 中2に先ほど課題を送信 図形範囲の暗記ものの音読にしたよー 音声データでLINE提出ね お、 さっそく1人目が提出してきた 大晦日でも元旦でも 毎日コツコツと少しずつ 学習習慣なんて 簡単に身につかないんだよ 忙しいからできなかった! は言い訳じゃない? 忙しい中どうしたらできるか!? をちゃんと考える どうしてもできないときはあるんだろうけど 結局は優先順位の問題だよね さてー この大晦日に ちゃんと全員やるだろうか?? 楽しみにしてますー ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よ…
冬期講習の年内の授業は 12月30日までなので 明日から校舎はお休みになる でも、岡村塾が全部休みになる訳じゃない 校舎は閉まっているが 毎日課題 毎日三語短文 オンライン自学ルーム は動き続けるんだ そんな塾ある? だって校舎は休みなんだよ? 塾の近隣なら少なくとも岡村塾だけだ 校舎が閉まっているのに動いてるのは笑 毎日課題も三語短文も 大晦日も元旦も関係なく動く 毎日ってのは365日だからね 僕は休みだから塾にはいかないけど でも生徒からの課題報告や 三語短文のチェックはある 学習の習慣ってのは 少しずつの積み重ねなんだ 元旦だから休む? いやいや 課題があるから! もちろん 元旦くらいゆ…
【限界を越える】ブレーキをかけているのは大人の方かもしれないね
冬期講習も今はお休み中 年末の最終日の塾のインスタで 副塾長が書いてくれた内容について 僕も言語化してみたくなった 中3生についての話なんだけど 今年の中3生たちは いいな!って思ったことは 何でも試してみた学年なんだよね 特に意識していたのは 学習時間の確保 塾での授業時間以外の 自習時間や家庭学習の時間も 塾でコントロールしてみようという考えね 夏期講習のときは 理科と社会の勉強量の確保のため スタディサプリを導入して 授業時間とは別に30時間の枠を設定 塾に来て、自習室でタブレットで学習 各自の苦手分野の勉強を進めるようにした そして今回の冬期講習も 朝から夕方までは授業を受けて 一旦帰…
石川県に知り合いの塾長がいるんだけど とりあえず無事が確認できてホッとした 元旦から授業をしている聞いていたので 全国の塾長仲間が心配していたんだ この塾長は生徒を連れて すぐに避難所に向かったらしい まだ津波や余震の心配が なくなったわけじゃないので 心配は続くよね やっぱり地震は怖い 地震だけじゃなくて 台風や大雨などの自然災害とかも いつ自分の元で起こるか分からないから 普段からの危機管理は必須だと 改めて感じたよ ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル
今日も朝から課題チェック 本日の三語短文の送信 そしてしばらくすると 何人かから課題の提出がくる 元旦でも通常運転 毎日のことだから当たり前 学習習慣なんて その積み重ねでしか身につかない 今日はやらなくてもいいかー なんて思ってサボると 毎日連続の記録がリセットされる 元旦だけど頑張れた! って気持ちが前に進むガソリンになるんだ サボってしまった子たちよ! 明日の学習報告を見て 自分だけが頑張れなかったのか! と嘆くのが君の目指す道なのか!? そんなことを繰り返してたら やらないことが当たり前 って自分に逆戻りだよ 継続の力は偉大だ 自分を奮い立たせるエネルギーを生み 自分をどんどん進化させ…
難関中学に合格できる勉強法:家庭でできる取り組み方法と難関中学合格者に共通する特徴を紹介
難関中学合格を目指す子どもと保護者向けに、難関中学に合格するための家庭学習の仕方やコツを紹介します。幼児期や小学校低学年で好奇心を育て、算数・国語は問題集を使って早めに勉強をはじめましょう。好奇心・自主性・学習習慣・集中力の高さは難関中学合格者に共通してみられる特徴です。早く対策に取り組み志望校合格を勝ち取りましょう!
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒・独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。 今回は、公衆栄養学の勉強法について書きます。 配点は16/200点となっています(第36回・第37回時点)。 ちなみに私は12点/16点を取りまし
中3の冬期講習、数学 今日も入試問題演習だ まだまだ計算ミスが多いんだよねー 絶対にミスしない!って気持ちもまだまだだ さて 今日は 食塩水の問題 が出てきてたけど まぁ何人かは きれーーーに やり方を忘れてくれる だからまた確認 食塩水の問題は 情報整理の方法 がこの問題のポイント だったよね 今日の授業でも もう一度やり方の確認したよね そうそう、あの方法 ちゃんと覚えておいてね 点数を取れるところは確実に取る! また年が明けたら 入試問題演習の続きだー! ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓
塾のブログの名称を変更してみた 茨木市の学習塾 岡村塾 塾長ブログ から 塾長ブログ 岡村塾 大阪茨木の学習塾 んー しっくりこないが 塾長ブログ を先に書く方がいいかなと思って変更 あとは 大阪 も入れてみた しばらくこれで様子をみよう ホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓
【新年度がもうそこまで来てるよ!】年が明ければ2024年。新たな仕組みで激走する年になる!
今日で年末の授業は終わり あっという間に1年が過ぎていくねー 歳なのかー? いやいや、そんなこと言ってる場合ではない! 年が明ければ2024年 岡村塾にとって おそらく ここまでで最も大きな改革の年になる! 誇張なんかじゃなく 激変する、と言ってもいいかも 年末からはじめた 毎日課題 毎日三語短文 オンライン自学 授業動画配信 仕組みとして完璧ではない部分も 走りながら考えてるところだ これ以外にもまだまだ準備してる 何人かの生徒には話したけど アレ、が実現すると思うと いやー、ワクワクする とにかく 春期講習や4月からは 本格的に正式な仕組みとして あらゆるものを組み込んでいく たぶん 近隣…