メインカテゴリーを選択しなおす
はじめにもへちゃん 歴史年表暗記法を学級通信の書いた時は、中3の担任をしてました。 「少しでも子どもたちの役に立てたらなぁ」という思いからでした。 もへちゃんが受験生の時、紹介した全てを語呂合わせで憶えてなかったことは、前回の「江戸の3大改
2022/10/24はじめにもへちゃんいよいよ歴史年表暗記シリーズも、今回を含めてあと2回になりました。歴史の1ページ もへちゃんは、1975年に中学生になりました。 今回紹介する中にある1919年…ベルサイユ条約(第一次世界大戦終結の際の
歴史年表暗記法1925~1951⑧&2次方程式の解の公式暗記
2022/11/15はじめにもへちゃん 中学時代のもへちゃんは、「第2次世界大戦」と「太平洋戦争」を同じものだと考えてました(^^;) 先生になり、平和劇のシナリオ等を書くようになり、違うってことを知りました。 「第2次世界大戦」「太平洋戦
2022/11/21はじめにもへちゃん 11月も後半に入りました。 文化祭や合唱コンクールも終わり、中3生はいよいよ受験に集中するシーズンに突入です。 そんな時期に中3生の子たちに書いた学級通信「中央フリーウェイ No.72」(1987年1
【このブログの謎】このブログの読者にうちの塾の保護者はいるのか?
このブログね どれだけ塾内に浸透してるかが謎 塾内の連絡用の公式LINEにも このブログへのリンクがあるから 興味がある人は チラッと覗いたりはしてくれてるみたい あとは 三語短文の参加者ね 三語短文のLINEグループには 読んでほしい記事のリンクを 直接貼ることがあるから それを見てくれてる保護者や生徒もいる でもね やっぱり謎 このブログ はてなブログの読者 そこに保護者はいるのか? まぁ外部からのリンクで 興味のあることだけ見てくだされば それで充分なんだけどね はてなブログに登録して(無料) 自分でブログは書かないけど わざわざ読書になる保護者 流石にそこまでしないのかー笑 こちらもど…
これまでの塾内での連絡は 基本的に 保護者と塾だけ のつながり 親に公式LINEに登録してもらって 塾からの連絡を送る 生徒の欠席連絡を受ける こんな感じ でも 昨年末から試験運用してる 毎日三語短文は 別の方法をとってる 一つは 塾と保護者と生徒 この3者がいるLINEグループ 毎日の課題をここに送信 この時点で生徒も保護者も どんな課題がでてるかを共有できる もう一つは 課題提出用の公式LINE ここには生徒だけ参加 毎日三語短文を送ってくる グループLINEではないので 他の生徒に見られることはない ↑仕組みを考えてた時のメモ この 保護者と生徒がいるグループLINE をね全員に適用しよ…
中学受験理科の苦手克服ガイド!原因と対策法を解説(てこ、ばね、かっ車、化学変化、星座など)
理科が苦手な中学受験生向けに、苦手克服できる勉強法を紹介しました。また、てこ・ばね・かっ車・化学変化・星座など、入試で差がつく単元を解けるようになるコツも紹介しています。単元ごとに計算問題の解き方を覚え、反復演習して解きなれましょう。理科を得意にして、志望校合格を勝ち取りましょう!
毎日三語短文はご家庭みんなで取り組むのが理想 夕食の後とかにでもワイワイ言いながらその使い方はおかしい!とかおー!なかなかいいやん!とか楽しみながら取り組む 言葉そのものだけじゃなくて家族のコミュニケーションのツールにも使えるってところが素晴らしい (ツール、も三語に出てましたねー笑) とはいえそれが簡単ではないのも事実 えーえーもちろん分かってますよー おうちの方たちも忙しいんだから毎日一緒になんて無理無理!っていうご家庭もあるよね そんな忙しい中でもねこんなお母様もいる 今回ご紹介したいのは中学生と高校生のお母様 お母様の言葉を借りれば毎日はちゃめちゃって中でも取り組んでくださってる それ…
中学2年生のクラス受講生は12月からずっと毎日課題に取り組んでいる 数学の証明問題三角形の合同条件の暗記直角三角形の合同条件の暗記平行四辺形の性質の暗記連立方程式の演習一次関数の求式演習 それぞれ1週間ずつもちろん毎日 英語の課題もほぼ毎日 中学3年生は入試直前なのでこちらからあれこれ指示はしないでも自学の状況を毎日報告 その日に取り組んだ問題集とか写真に撮ってLINEで提出 そうやってるとね中学2年も中学3年も普段授業に来ない日でも毎日課題の提出があるからずっと繋がってる感覚があるんだよね 生徒たちも同じなんだと思う毎日僕にLINEで課題を提出してるからね そうなるとさーモヤモヤっとするんだ…
毎日課題、毎日三語短文どちらも名前の通り毎日提出なんだけど金曜日は何故か未提出が多い 体調を崩していて未提出って子もいるから多少は未提出があるだろうと思ってたんだけど昨日は想像より未提出が多かった 金曜日だからか??次の日が休みで気が緩んだ?? 休日とかで生活リズムが平日と変わると毎日の習慣も揺らぐということだろうか? 毎日の習慣はそんなことでは揺らがないものにしていきたいねー そのためにはおうちの人の協力は不可欠 ちょっとだけ気にしてあげてさ一声かけるだけでもいいと思うんだ 休日で出かける予定があるのなら前もって予定を立てる手伝いをしてもいい 子どもたちの学習習慣は簡単には身につかないし逆に…
今日の英検体調不良で2名が欠席 インフルエンザが学校ですごく流行っているみたいだから仕方ないって思う反面 本当に勿体無いねーって思ったりもする ここまで英検の勉強を頑張ってきて当日に受験できないなんて本当に可哀想 次に受けられるのはうちの塾なら6月 かなり先になってしまうし受験までに英検2級を取ることを考えてスケジュールを組んでいたらその予定もずれてしまうもんね ここぞっていう時に 体調不良になると 自分が大きな損をするってことを勉強できたとしたら今回の病欠も意味があるかもね コロナの時は英検を次回に受験できるように英検協会は配慮してくれてたのにもうその措置はないらしい 休んだら返金なしキャン…
【時間は◯◯◯もの】中学3年生たちよ!残された時間は限られてるのだ!
さっき中学3年生の子と話してて私立入試の過去問をどこまでできたか聞いたら 1周は終わったー 土日は 時間がある からまた頑張る だってさ いやいや時間があるから? それは間違い すぐにもう一度聞いた時間はあるとかない とかじゃないから 時間って何するもの? そしたらんー 時間は効率的に使うもの 間違いではないんだろうけどそういうことではない やらないといけないことが目の前にあるいつまでにやるかの期限もある じゃ時間はどうするものか? そりゃ時間は作るものでしょ! 後回しにする時間なんてないんだから限られた時間の中でいつやるのか時間を捻り出して作り出すしかない この時期に時間があるからやるなんて…
【インフルエンザ】流行ってるみたいだねー。受験生は体調管理が大切。
インフルエンザがどうも近隣中学で流行ってるみたい 受験生とその保護者には体調管理をしっかりとやってもらいたいよね 大学受験する高校3年生はもう私立入試が目の前だし 中学3年はまだ受験までは時間はあるけど体調を崩してる間は勉強も満足にできないしね 兄弟姉妹がいたりすると家庭での体調管理も難しいとは思うけどこの時期だけはマスクしてみるとか手洗いとうがいは徹底するとかやれることはやっておきたいねー そういう僕もマスクは本当に大嫌いでできればしたくない特に話をしていると苦しくなるからついつい外してしまうようになってるごめんなさい 改めて気をつけようって自分に言い聞かせるためのブログ笑 みなさんも本当に…
新年あけましておめでとうございます。北上市の元気塾さくらスタディは今年も生徒たちの進路実現に向けて精一杯支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から年末年始休業に入ります。皆様今年一年間大変ありがとうございました。来年もブログは365日更新します。休みの日は食べ物ブログの方です。たくさんの人たちに読んでいただけると幸いです。
【英語検定】明日が試験だ。でもねー英検だけじゃダメなんだよねー。
明日は岡村塾で英語検定を実施準会場登録してて外部の方も受け入れてるので毎回たくさんの外部の方が来てくださる うちの塾生も多くがチャレンジする頑張って勉強してるみたいだから何とか合格してほしいよねー 面接が必要な級はうちのスーパー副塾長が時間さえ合えば対策もしてくれるからねー あ、塾生限定ですけど 英検ってね大阪府だと公立高校入試で得点換算してくれるからここ数年受験するって子が増えた 特に2級ね公立高校入試のC問題対策になるから C問題は北野、茨木、春日丘など上位校が選択する難易度最上位英問英答の問題 でも英検2級を持っていれば当日の点数に関係なく8割の得点が保証される そうなると持っておいて損…
【個別指導コース】うちのバイト君たちは優秀。非常勤講師って呼んでるけどね
岡村塾には今4人の大学生が講師で来てくれている全員が岡村塾の卒塾生ね だからどんな性格かとかどんな学力かとかそんなものが全部分かってるから安心して生徒を任せられている 近くの個別指導塾のことを聞いたんだけど短期間にコロコロと講師が変わるらしい それでも大丈夫な仕組みがあるのかも知れないけどうちなら無理だな 生徒の状況をちゃんと分かって毎週同じ曜日の同じ時間に講師も生徒も同じ担当をちゃんと決めてやってるから途中で講師が変わるとか毎週違う先生に習うとかちょっと想像できない 講師たちはもともと岡村塾の生徒だから何をやってほしいかどんなことを理解させておけばよいか理解している部分がたくさんあるだから安…
今日はタイトル通り、算数の速さについて。 ちなみに速さの問題は中受生だけではなく、 小学5年生で不得意な子が多い単元です。 小5の難関単元は、 速さと割合 。 ここを乗り越えられると、 算数マスター 、になれるかも!! 算数マスターは置いておき、自信がきっとつくはずです。 だっ...
中学2年生の毎日課題基礎基本の徹底をテーマにしてる 年末にね「三角形の合同条件」を音源提出してもらってた 1週間もの間ずーーーーーーっと同じことを何度も何度も繰り返し 暗記したものを録音して毎日LINEに提出してくれてた その結果だろうか 先日の授業で証明の問題の復習をしてるときに 「ここの三角形の合同条件、言ってみて」 って 一人の生徒を当ててみた そしたらさ 僕が思ってるよりもはるかに早いスピードで 詰まることなくスルスルと 「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」 だって!完璧! なんと美しい なんと素晴らしい 思わず涙が出そうになったよ 覚えていて当たり前のこと? いやいや 意外とみん…
【ブラックボックス】塾で何が行われてるか?親なら知りたいんじゃないかな?
塾という特殊空間ブラックボックス 子供たち以外にいるのは講師だけそこにもちろん親はいない 親からすると我が子が塾でどんな風に過ごしてるのかって興味あると思うんだよね でも塾にはさ学校みたいに授業参観なんてないのでどんな様子なのかは知る術もない まぁ仮にね塾で授業参観したとしても学校の授業参観と同じ感じになると思うよ ほら学校の授業参観ってさかなり作られた感じの授業じゃない? 保護者にさいつもの授業のままを見てもらうなんて訳にはいかないからなのかかなり準備されたいつもとは違う授業になってる感じするよね? 子供たちにも緊張感あったりするし笑 塾で授業参観をしてもきっと同じ感じになるよ よそゆきの授…
【ことわざ】「ちゃんと覚える」って体験をしておかないとダメなんだよねー
小学5年生の男の子秋ぐらいにことわざカルタを使って覚えてたんだけど 久しぶりに聞いてみた 幽霊の正体みたりーーーーって僕が言うと ちょっと考えて 枯れ尾花ーーー おー覚えてた ちゃんと覚えたことってなかなか忘れないんだよね 逆に適当に覚えるとすぐに忘れてしまう ちゃんと覚えるって言う経験は何度もした方がいい 脳をどう使うかって訓練でもあるしまず自分に自信を持てるようになるからね あとさ 幽霊の正体見たり枯れ尾花 これ知ってる小学5年生可愛いよね笑 こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブロ…
勉強シリーズは、連続で書きますと、 読まれる方は、 頭が疲れてしまうかもしれませんので、 本日は情報シリーズにしてみようかと思います。 今回は、大学推薦入試ではなく、 一般入試 を中心のお話です。 今日のブログは、しっかりと目を通して頂きたい!! これは学生さんだけでなく、親御...
中学受験国語:塾で苦手になる理由と効果的な伸ばし方完全ガイド!
塾で勉強をがんばっているのに国語が苦手な中学受験生向けに、国語が苦手になる理由を国語を伸ばすための対策を紹介しました。苦手克服には理由を明確にし、問題のタイプ別に効果的な学習法を取り入れることが重要です。知識問題、読解、記述、思考力問題それぞれの苦手な理由を対策し、国語を得意科目にしましょう!
【司法書士試験】独学!勉強を継続するための教材選び ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は難関資格に位置づけられ、独学で合格するためには相当な努力を要します。 努力だけではなく、勉強のやり方を工夫したりや計画をしっかり立てるなど予備校に通っている人よりも考えなければならないことが多いです。 教材もその一つで、一から全て自分で用意する必要があります。 今回は独学で合格するための教材選びについて書いていきます。 私は通信制の予備校にお願いしていましたが、そちらの視点から必要な教材を考えていきます。 目次 1.最低限用意すべき教材 テキスト 過去問 ひな形…
近隣の中学太田中と北中どちらも中1で学級閉鎖になったらしい本人はいたって健康とのことだけど外出禁止なんだってさ なので塾もお休みしてもらうことになる こんなの可哀想だよねー 本人はちゃんと健康管理して体調万全なのに学校も塾も行けないなんてねー だけど岡村塾は止まりません 塾には来てもらえないけど授業をちゃんと録画して翌日には配信するお家でゆっくり授業を受けられる 授業に遅れることなく翌週には安心して合流できる だから今日は大人しくお家で待機して下さい明日には授業が受けられます 宿題もしっかり確認してね こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れま…
中2数学クラスの毎日課題今週は一次関数の求式 高校入試には必須だししかも早く正確に解ければなおよし おー連立方程式を使って解けばいい? いやいやそれじゃ遅いんだよねー なので早く解く方法を授業で説明 そうそうあの方法ね あの方法で毎日10問ずつこんな感じ 毎日練習来週の授業までねー こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓
神奈川にね横浜翠嵐高校ってのがあるんだけどここがすごい!東大35人、京大10人その他国公立大に150人!とんでもない高校恥ずかしながら知らなかった笑 高校に合格した入学者への最初のお手紙にはこう書いてあるんだ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 合格おめでとうございます。入学時のみなさんは「真っ白な状態」です。みなさんは、この真っ白なキャンバスに初めて筆を入れ、新しい絵を描いていきます。「最初(4月)にどんな絵を描くか」の”基準”は極めて重要です。この”基準”があなたの3年間を左右します。途中から「基準を変更」したり「目標値を上げる」ことはできません(ほぼ不可能…
共通テストの数学ⅠAとⅡB解いてみたんでその感想 とりあえずⅠAからね ⅠAの第1問(1)無理数の計算面倒な計算もあるけど難しくはないスピードと正確性はいるねー ⅠAの第1問(2)三角比の問題計算が厄介なだけで難しくないこんな小数の計算必要なのか?? ⅠAの第2問(1)二次関数の問題動点の問題!中学生みたい。。基礎基本ができていれば問題なし ⅠAの第2問(2)データの分析最後の問題が珍しいけど誘導通りにやればさほど難しくない ⅠAの第3問確率の問題最初に樹形図でイメージできれば応用の後半も乗り切れる ⅠAの第4問n進数で表示されるタイマーほほう!面白いでもそんなに複雑ではない整数問題は正解する…
中学受験算数の成績アップ:塾で勉強しているのに伸びない原因と対策方法
勉強しているのに算数の成績が伸びない中学受験生向けに、伸びない原因と対策方法を紹介しました。算数は計算力や問題文を読み取る力、問題量が重要です。苦手にしている小学生が多い図形、比と割合、速さについてはそれぞれ苦手になる原因と対策方法を紹介しています。市販の問題集も上手に活用して算数を得意科目にしていきましょう!
【新年度5本柱】方針が固まってきた!大改革というより進化だね
岡村塾は新年度からものすごく進化する 今のところのイメージをまとめておくと 基礎基本の徹底圧倒的な語彙力勉強体力、勉強時間の確保毎日の学習習慣自学する力の獲得 これが5本柱になる 基礎基本の徹底授業中の指導が基礎基本の徹底だからしっかりと聞いていれば大丈夫これは毎日課題とも連動 圧倒的な語彙力毎日三語短文だね1年で1095語の学習単語に触れるかつ、25字以内の文章を作るからね語彙力はもちろんだけど思考力も間違いなく上がる 勉強体力、勉強時間の確保今年度よりもまず通塾回数が増えるテスト前は土日だけじゃなく2週間前からは毎日通塾机に向かう時間は塾で確保する 毎日の学習習慣毎日課題だね毎日のLINE…
昨日の塾のインスタスーパー副塾長が書いてくれてた 三語短文に参加してる中2に 「三語短文楽しいやろ?」って聞いたら「うーん、楽しくはないけど、安易って言葉を使えるようになった」って答えてくれたらしい笑 楽しくないんかい!って思わずツッコミたくなるけど ん?ん? 安易は三語に入ってないなかったような?? そう思ったスーパー副塾長は 「安易って出してたっけ?」って尋ねると「文中で使いたくてパパに教えてもらった」とのこと そして 「三語短文で使った言葉に別の所で出会うと嬉しくなる!」 おーーーーーー!そういうことなんだよーーーー! 言葉を知る使える言葉が増える それって嬉しいこと楽しいことなんだよ …
【中学準備講座の説明会終わりました】でもまだ間に合いますよー。興味ある方には動画をお送りします
2月からスタートする小学6年生向けの中学準備講座 その説明会を昨日実施しました 中学準備講座は英語、数学、国語の3科目で開講します つまづかない先取り語彙力アップ学習の習慣化 がテーマの講座です 中学準備講座を受けて中1になる子と中学準備講座なしで中1になる子春期講習で大きな差を毎年感じてます まだいいかなーなんて思ってたら遅くなりますよー あと5人で定員締切まだ間に合います 興味のある方には説明会の動画をお送りしますので下のQRコードを画像保存して友達登録してくださいこちらからご連絡させていただきますホームページからの問い合わせでも大丈夫です 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとし…
毎日課題と毎日三語短文始まってしばらく経つ 冬期講習中は時間があるから取り組めても冬休みが終わって学校が始まると続かない生徒が増えるかな?なんて心配をしてました が! こんな感じ いやいや習慣の力だねー ほとんどの子がちゃんと提出してる! 毎日の生活リズムに上手く溶け込み始めてるんだろうね 特に中2のクラス受講生は英語の課題数学の課題三語短文(参加者のみ)の3つを毎日だからね! えらいよーほんとに でもね気を抜いてはいけない 自分を甘やかせるのは驚くほど簡単だから! ちょっとでも今日はまぁいいかなんて甘やかせると何にもしない自分に逆戻りしちゃう せっかく身につきはじめた習慣だ 手放さないように…
小学5年生の生徒 冬期講習に来れないって言うので宿題を作って渡しておいた おーちゃんとやってきたじゃないか! おうちの人も丸つけを手伝ってくださったらしいありがとうございます 4月からは6年生バリバリ鍛える予定 いやー楽しみだー 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓
こちらから見てるとね中学生たちの中にねあー勉強をできないなって思える生徒がいるんだよ 勉強ができないじゃないよ勉強をできないだから 勉強ができるとかできないとかはテストの点数を見りゃ判断できるもの 勉強をできるかできないかとはちょっと違う そもそもの勉強体力がないってことね まず集中力が皆無 すぐに周りをキョロキョロ見たりカバンをゴソゴソするばかりでまぁ目の前のテキストに集中できない あとは長時間机に向かってられない 勉強時間そのものを確保できないんだからそりゃいい点数なんて取れない 最後に完成度の低さ 何をするにも適当にしか終わらない完璧に覚えるって習性がないからなのかそんな経験がないからな…
【中3公民の一問一答問題】現代の民主政治:選挙の基本原則4つ、比例代表制の獲得議席数の問題
中3公民「現代の民主政治」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。直接民主制・間接民主制や小選挙区制・比例代表制など定期テスト頻出の一問一答問題、選挙の基本原則4つの説明、比例代表制での獲得議席数を求める問題です。練習問題をもっと欲しい人向けにおすすめの問題集も紹介しています。
中学受験算数。 とてもとても難しいものになります。 以前書いたように、中学内容の学習を、小学生流に解く。 一般の学校の学習の数倍の量にもなります。 その中で、まずは算数。 算数の中で一番、徹底してもらいたいこと。 それは 計算力の向上 。 最初の問題は計算から始まります。 シンプ...
中学3年生からのオーダー 私立の過去問を解いててスーパー副塾長のところに相談に来たようだ 生徒曰く スクリプト(文章)はあるけどリスニングの音源がない、とのこと ふむふむそりゃ仕方ないよね私立の過去問ならそんなこともあるなんて僕が考えてたら 次の生徒の言葉に驚いた! リスニングの音源作ってもらえませんか? んんんーーー!かなりの無茶振り!! 流石に厳しいでしょそのオーダーは! さてスーパー副塾長はどうする?? さぁ どうする? お、悩んでる そして一言 仕方ない。やってやろう。 なんて男前な!! さすがっす ちなみにスーパー副塾長は女性です笑 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとして…
昨日行われた共通テストの英語難化してるって言う予備校と昨年並みって言ってる予備校があるみたい 素材文の語数は400語増えて4900語 ん?これだけ見ると難化してる?って僕なんかは思うけど 読解のスピードは必要だったんだろうね さて今日は理系科目理系の僕は数学が気になる センター試験のころから毎年解いてるけど共通テストになってから問題を読むのが難解にはなってるけど計算自体は簡単になってる印象もある 今年はどんな問題なのー?ひねくれた問題じゃないといいねー 受験生のみんな!最後まで頑張れー 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブ…
他の塾の授業料を見ててこれって高いのか?安いのか?って思うことがよくある 個別指導とかで圧倒的な低価格! 1ヶ月20,000円!って書いてあったりするけど これって本当に安いのか?? 良く見ると講師と生徒は1:31回の授業は80分週2回通塾月に8回だとすると640分 んんんこちょこちょと計算するとーーー 1時間あたり1,875円。。。 普通の人はこんな細かい計算しない?1時間あたりとか計算するの大変だしね んん?1時間あたり1,875円安いのか? 塾の授業料ってそもそも比較はしにくい 金額とサービスのバランスもある 通塾回数とか通塾時間数とか自習室があるとかないとか休んだらどうなるとかテスト対…
授業をしてると生徒のある行動によってどれくらい理解してるかが分かったりする 同じ授業を受けてても同じ学力にならないのは授業の受け方に違いがあるからなんだよね 同じ情報が提供されてて学力が違うんだもん とんでもない天才は別として生徒の能力の個人差なんてそんなに大きくはないんだから授業の受け方の違いが理解度の違いになってくるんだ 学力の上がる子たちその子たちは同じ行動を授業中にしてる 僕が何か説明しはじめるとするよね するとね ペンを置いて僕の目を見て話を聞いてる 勉強のできる子の全員が人の話を相手の目を見て聞くという癖がついてる 逆に勉強が苦手な子たちの動きを見ているとね僕が何かを話しはじめても…
私立の過去問も順調に進めているはず でもまだほとんど質問に来ない完璧にできてることなんてないから質問は必ずあるはずなのに 毎年数学や理科の質問をギリギリになってしてくる子がいる ギリギリに聞いてもちゃんと理解してその知識が使えるようになるには時間が必要なのにギリギリに来てもダメでしょ だからお願いです 過去問を進めていて質問があるならどうか早めに持ってきて というか持ってこないと意味がない! はよはよ! 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル