メインカテゴリーを選択しなおす
今週のサピックス塾で鉄道好きのお友達が出来たそう塾帰りのおしゃべりが楽しいみたいよかったね!60回基礎力定着テスト35① 95点算数DC410-35 85点…
息子と共にまだかな。まだかな。と待っていたサピックスからのコース連絡の封筒が届きました!! 結果はBクラスからのスタート。開講クラスが6クラスとのことでしたの…
ふとネットサーフをして見つけた以下の記事。速答できたら天才って呼んでもいいですか?わかったらすごい!都道府県シルエット7選 TRILL【トリル】誰もが見た…
こんばんは〜今日から千葉入試の開始でしたね受験生の皆様、積み重ねた力が出せますように頑張って下さいそれにしても東京、神奈川にはたくさんの中高一貫校があり、選択…
埼玉入試もほぼ終わり、今日から千葉入試がはじましましたね。そして2月1日の東京までのこりわずかとなってきましたね。 私と同じような後悔をして欲しくないな。。。…
わが家の息子は第一志望からの合格をいただくことができませんでした。受け入れられない気持ち、信じられない気持ち、後悔、悔しさ、ショック、辛さ。しばらく引きずりま…
昨年の今頃。幸いにも昨年はインフルエンザは流行していなかったのでよかったのですが。とにかく、家庭にウイルスを持ち込まないようコロナ対策には本当に気を使いました…
日能研 公開模試の自己採点-推定偏差値考察 (小4FINAL)
おはようございます。 いよいよ本日は、小4最後の公開模試の結果発表ですね。 結果発表を前に、わたし:ごはんおおもり、 忘れていたことを思い出しました! それは…
3子は3年生(2年生2月)よりSAPIXでお世話になることにしました。上の子2人(双子)は3年生2月からの入塾で十分でしたので、下の子も新4年生からと思って…
公開模試の自己採点より衝撃的だったレントゲン写真[一部追記]
おはようございます。 日能研の公開模試は今日までなので、ネタバレ厳禁です。 ホントは国語とか算数とか社会とか理科とか書きたいこと盛りだくさんですが、お口チャッ…
受験生の皆さま、お疲れさまでした。 日能研公開模試を終え、小4長女はな子が帰宅。 今朝書きましたが、今回は小4最後の公開模試です。『小4最後の公開模試の朝』お…
おはようございます。 いよいよ小4最後の日能研公開模試の朝を迎えました。 最初に受けたのは昨年の2/26で、当時はまだAクラスでした。 最初の公開模試は、正直…
おはようございます。 いよいよ今日から日能研の本科教室(通常授業)が再開。 他の4年生の皆さまとくらべると、 かなり 周回遅れ感がありますが、 いよいよ我が家…
小学4年生の長女:はな子が1月の予定表を持ってきました。 授業参観や懇談会(行けません)、書初め展(行けません)などなどありますが、最後のほうを見てみるとなん…
長女はな子は日能研に通う小学4年生です。 今週金曜日から2023年の授業が始まり、1月中に公開模試1回+育成テスト1回を受ければ、いよいよ2月から新5年生にな…
冬休み最終日になりました。 そしてワンオペ最終日となりました 皆さまのご家庭にいらっしゃる小学生のお子様は、学童保育を利用していますでしょうか? 我が家の長女…
先日、長男(小4)が、理解力の低い私のために、電気回路の実物を作ってくれました。 その後、クリップで「三路スイッチ」を作り、より実用的にして説明してくれました。 1階と2階でスイッチを入り切り出来る仕組みが、よく分かりました。 電気回路の仕組みやアイデアを話している時の長男は、とても楽しそう♪ これからしばらく、電気回路ブームは続きそうです。 我が家には、『ドラえもん理科おもしろ攻略 力と電気、音、光がわかる』があります。 長男が1年生の頃、懐中電灯ブームがきた時に買いました。 その頃、長男は家でも外でもヘッドライトを付けて懐中電灯を持ち歩いていました(*´艸`) ドラえもんの理科おもしろ攻略…
冬休みも残りわずかです。 わたしは、保護者に課せられた冬休みの宿題をせっせとやっております。 とは言っても中身は単純で家の掃除や、片付け、家計簿のまとめ、普段…
昨日、サピックス小学4年生の冬期講習が終わりました。 冬期講習期間中、長男が私にサピックスの再現授業をするのが日課になっていました。 先生になりきっている長男が可愛かった(*´艸`) 特に長男が熱心に講義していたのは、理科の電気回路です。 なぜなら、私がなかなか理解しないから(汗) 昨日は、仕事から帰ると、長男が実物を作って待っていました。 長男は実験&工作好きなので、思いついたものをいつでも作れるように、クリーニング屋さんのエコバッグに、色々な部品や材料をストックしています。 これは「階段の照明スイッチ」で、1階でつけた照明を2階で消したり、2階でつけた照明を1階で消したりできるそうです。 …
子どもたちと春の七草の名前当てクイズをしました。 ひとつだけ、春の七草ではないものがあります。どーれだ? 正解は右上。 人参です。 「やさいはいきている そだててみようやさいのきれはし(しぜんにタッチ!)」を読んで子どもたちが再生野菜に興味を持ったので、育てています。 毎日水を変えるだけ。 これで子どもの好奇心が育つなら、お安いもんです。 やさいはいきている そだててみようやさいのきれはし (しぜんにタッチ!) [ 藤田 智 ]価格: 1430 円楽天で詳細を見る 楽しく学びながら、七草粥をいただきます。 彩りで人参も入れます(^^) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブ…
いよいよ新5年生が近づいてきました。 そういえば、クラス替えの話をあまり聞きませんが、皆さまどうだったのでしょうか? うちの長女:はな子(小4)の通う日能研の…
いつも「はなまる勉強日記」を訪問していただき、ありがとうございます。 皆さまに質問です。 どれくらいの頻度で、当ブログ:「はなまる勉強日記」を訪問されています…
明日は仕事始めです。 長男のサピックス冬期講習の後半戦も始まります。 さて年末年始、我が家は例年通り過ごしました。 スキー旅行に行ったり、年越しそばやおせちやお雑煮を食べたり、初詣に行ったり、親戚とお正月遊びをしたりなどなど。 長男はサピックス生ですが、まだ小学4年生なのでのんびりとしています。 来年、再来年はこんな感じじゃないんだろうな(´-`)。oO 今朝は息子たちがお餅を作ってくれました。 次男が受講しているZ会のワークです。 ボウルとすりこぎで餅つきし、 きなこをまぶして完成。 温かくて美味しかったです(^^) たっぷり充電できたので、また明日から頑張ります♪ 応援クリックいただけると…
皆さま、覚えていますでしょうか? 昨年末、わたし:ごはんおおもりが骨折した足を引きずり、長女はな子(小4)の冬休みの宿題を取りに、小学校まで行ったことを(こち…
ゲームと受験勉強、両立できると思いますか? 普通に考えたら 無理です。 そろそろ5年生になる長女はな子のゲームを禁止し、アッという間に半年が経ちました(禁止開…
今年の夏にサピックスで開催された「さぴあ作文コンクール」の優秀作品集が配布されました。 さぴあ作文コンクール このコンクールは毎年開催されているようで、今年は26回目のようです。 低学年、高学年向けにそれぞれ課題図書が提示され、夏休みの間に読んで感想文を任意で提出します。 今年の低学年の課題図書は、あかね書房から発行されている「ひかる石のおはなし」です。 ひかる石のおはなし (読書の時間 7) [ 小手鞠るい ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 我が家でも早速購入。とりあえず、私が読んでみました。低学年でも読みやすく、そして良いお話です。「家族の死や絆」が描かれており、タマくんにもぜひ読ま…
いよいよ2022年も終わりが近づきました。 まさか2022年最後の記事(こちら)がディズニーかよ!と思った方、 先日の記事(こちら)からモヤモヤが消えないまま…
中学受験生は、毎月塾の授業やテスト、家庭学習でどれくらいの時間を費やしているか、ご存知ですか? 日能研の小学5年生(上位/Mクラス)になると、 平均月100時…
昨日は仕事納めでした。 と同時に、長男(小4)のサピックス冬期講習の前半戦が終わりました。 サピックス小学4年生の冬期講習は、4日+2日の全6日間です。 授業は、「算国理」と「算国社」のローテーションで、全部で算数と国語が各6コマ、理科と社会が各3コマです。 我が家では、宿題をどこまで終わらせたかが分かるように、復習した日付をメモしています。 こんな感じです↓ 共働き家庭なので、長男は、午前中サピックスに行き、午後は18:00頃まで一人で過ごしています。 一人で復習できるものはやっておいてもらい、やれなかったものは私が帰宅後、もしくは後日やる、ということにしています。 日によって多少違いますが…
中学受験。1月校(前受け校)は受ける? わが家の場合【1校目:土浦日大中等教育学校】
前受け校って、どこを受験するのか迷いますよね。東京の本番、2月1日にむけて。サピックス中位層。中学受験をふりかえります。結論受けてよかったです。前受けの「メリット・デメリット」メリット本番の空気を感じることができる周りの雰囲気がガラリと変わ
冬期講習に毎日通い、復習も頑張り、苦手に向き合うそんな毎日もあと少し。2月末に息子宛に塾友2人が一緒に書いた手紙が突然届きました。息子が教えてくれた内容は、そ…
受験期に一貫して淡々と過ごしてきた息子。人間関係もあっさり。海外生活で仲良くなっても誰かしら自国に帰ってしまったり、他国へ移動してしまうのが当たり前だったせい…
昨日、小学5年生になると、課金することでさらに格差拡大の記事を書きました。『中学受験 6.6万円の課金で格差拡大![一部追記訂正]』育成テストが終わりました。…
今年の創作四字熟語の最優秀賞には、「遠客再来(えんきゃくさいらい)」(千客万来)が選ばれました。 創作四字熟語は以下参照創作四字熟語 住友生命保険cam.…
育成テストが終わりました。 皆さま、結果はいかがでしたでしょうか? はな子の結果はこちら 冬期講習も始まっていると思いますが、頑張ってください。 育成テストが…
メリークリスマス🎄讃美歌はいいですね♪受験生の皆さまもクリスマスケーキを食べて、脳に栄養をあげつつあと少し頑張ってください。昨日の続きのご報告。冬休みに突入…
先週金曜日で長女/次女の通う公立小学校は後期前半が終了。 土曜から冬休みに入りました。 さて、問題です。 なぜ、わたしは今日、冬休み中の小学校に行くのでしょう…
北海道でスキー真っ最中の小4長女はな子。(北海道への旅立ちはこちら) はな子本人は、冬期講習(期間講習)に対しては、かなりの マイナスイメージ を持っています…
おはようございます。 学年/校舎によって違いはあると思いますが、早いところですと今日から冬期講習開始でしょうか。 長女はな子(小4)は、既報の通り冬期講習は欠…
2月の入試前に11月くらいからファイリング係になった夫が、いやーほんと凄いね、このプリントの量。過去問から特訓やらで紙だらけ。捨てるのも大変じゃん。あなたは見…
こんにちは小2と年中のお母さんしてるKAGIです。ネタ豊富な男の子2人の育児日記や、楽天のお買い物の事書いてます。いかに実店舗で買い物せず…
息子は小3まで海外だったのでしっかりと読解や作文に触れた経験はなし。ただ、本の虫でした。大袈裟にいうと歩き始めた頃から片手には本が!というような感じです。精神…
今更成績の帳票をみながら携帯に打ち込む姿は怪しすぎるので、こそこそとこっそり書いています。さてさて、小5後半はどうだったのでしょう。✳︎SAPIX偏差値ですの…
夏期講習がほぼ強制参加だったので、当然強制参加の冬期講習があると思っていましたが、サピックスの小学1年生は冬期講習はないそうです。今年の年末年始は長期旅行の予定で、冬期講習には参加できそうにもなかったので、冬期講習がないのはとてもありがたいです。
お片付けで発見したメモの次は成績の帳票。成績の記憶をたどりながら書いていたこのブログですが、実際にどんな感じだったのかがわかりました。✳︎SAPIX偏差値です…