メインカテゴリーを選択しなおす
日本地図 春期講習テストの結果が日能研としては、珍しくテスト後の翌々日に発表(いつもは翌日)となりました。そこで、今日は誰でもデキる勉強法を紹介します。 今回は「地理」です。 とにかく娘὆ ...
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
【家庭学習に使える】ありそうでなかった!軽くて丈夫な移動出来るワゴン
今朝、白髪を見つけてしまい、抜いたらダメ!と思いつつも気になって毛抜きで抜いたんです。でね、ブチブチッ!って2本抜けた音がしたから あ!黒い毛も抜いてしまった…
※こちらの記事には一部広告が含まれています ますます変化が激しくなっている現代において、勉強しない社会人はどのような末路をたどるのかを解説します。 また、勉強が苦手な社会人の方のために、勉強を継続する
公認会計士試験の企業法はどうやって勉強すればいい? 勉強方法から本試験のテクニックまですべて解説します! 本記事の内容 企業法の勉強法 企業法の本試験の解き方やテクニック この記事を書いた人 ため <プロフィール> 高校卒業後に
【資格試験】ストイックに勉強した日 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 受験生をしていた頃は、休日のほとんどを勉強のために使っていました。 多い時には15時間近く机に向かった日もありました。 直前期は自宅に籠る生活が続き、勉強最優先に過ごしました。 今回はストイックに勉強した日のスケジュールなどを見ていきます。 目次 1.直前期は仕事以外全て勉強 2.ハードな日のタイムスケジュール 3.休憩なしで勉強した1日 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.直前期は仕事以外全て勉強 仕事しながら兼業で受験勉強をしていたので、平日は仕事と両立させながら頑張っ…
【書評】YouTubeでも話題『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の要約と感想・レビュー
安川康介先生の『最高の勉強法』の内容を、5つのポイントに要約してご紹介しています。科学的根拠に基づく効率的な勉強法を知りたい方にオススメの一冊です。
フォーサイトの行政書士講座を受講したお話〜これから受講を考えている方へ〜
フォーサイト受講後の今思うこと 先日令和5年度の行政書士試験の合格発表がありまして、 無事に合格しましたという
行政書士試験の振り返り〜憲法の勉強をしていたときに使っていたもの〜
憲法の勉強の質を上げるために実践していたこと 今日は久々にお勉強のお話です。 行政書士試験の振り返りで「憲法」の勉強法のお話をしたいと思います。 行政書士試験の科目の中に「憲法」があります。 一番最初に勉強を始めた科目でもあったのですが、講
深谷市栄町にある彩北進学塾のブログです。 先日、朝日新聞の記事で 中学英語「難しい」、広がる学力差 新学習指導要領導入から3年 という記事を目にしました。 記…
行政書士に合格したときにやっていた勉強法のまとめ〜あることを意識するだけで合格はぐっと近づく〜
「やったつもりにならない」を常に心がける方法 今回は周りからよく相談を受ける、 「行政書士試験の勉強法」 につ
行政書士試験って何を使えば合格できる???〜僕が使用したのはこれ!〜
結論:「どれを使ったか」ではなく「どのように使ったか」がすべて 先日(1月31日)に令和5年度の行政書士試験の
行政書士試験の合格発表がありました〜果たして結果は・・・???〜
令和5年度の行政書士試験合格発表を受けて 本日(2024年1月31日)、行政書士試験の合格発表がありました。
【資格試験】範囲の広い司法書士試験は計画も重要 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は習得すべき知識の多さから、勉強期間が長期に及ぶことが大半です。 私も1年以上の時間をかけて勉強しましたが、それでも足りないと感じました。 何も考えずに勉強を進めていると、試験範囲を消化せずに本試験当日になってしまいかねません。 今回は、受験に間に合わせる計画の立て方について書いていきます。 今回は通信で学習していることを前提に書いていますが、予備校などに通っている、独学の方にも参考なるような部分も織り交ぜて書いていく予定です。 目次 1.インプットは逆算して 2.ア…
これまで ずっと適当に勉強してきた高校生 やりなさい!って言っても 言い訳ばっかりで全然やらない お母さんも疲れ果てて 僕との懇談でも どうしたものかと 頭を抱えてしまう子 その子とね 改めて時間を作って話してみた 僕からその子に伝えたこと このまま適当に やりたいことをやって 言い訳ばっかりして そんな生活を続けていって どんな大人になってるか 自分で考えてみたら? 大した仕事にも就けず それほど給料ももらえず 買いたいものも我慢して 行きたい旅行にも行けない そんな大人になる可能性が高くなる それでも生きてはいける そんな生活してるかもね 僕は絶対に嫌だけど だから 自分のために 今 頑張…
できることとできないこと この境目の話ね 中学生たちに 九九って完璧にできる? って聞くと 当然できる! って即答する 足し算とか引き算はできる? って聞いても同じ 当然できる!って答える でもこれがさ 分数の計算はできる? って聞くと 20%くらいが んー、多分できる。。。 って感じになり 文字式の計算とか 方程式の計算は? って聞くと 50%くらいが たまに間違うけどできる。。 って感じになる えーとね 「できる」 って言葉に たぶん とか たまに間違える とか つけてちゃダメなんだよね 分数の計算とか 文字式の計算とか 方程式の計算とか 基礎的な計算を 九九レベル で完璧にできないと 「…
40代おじさんの1日の勉強スケジュールです。毎日3時間くらい勉強していますが、自分で作ったスケジュールを全然消化できていません笑こりゃ、テコ入れが必要ですね!
大阪府公立高校入試が終わって3日目 合格発表は3月19日だから まだ合否の結果は分かっていない 昨日が中学の卒業式だった 卒業式からは1日しか経っていない それでも 今日からまた自習室に帰ってきて 自学を再開した中3生がいる 受験勉強を始めるらしい もちろん 大学受験のことだ 何とも頼もしいよね ここまで積み上げてきた 毎日コツコツの学習習慣を 安易に捨てずに 入試3日後 卒業式の翌日に 自学を再開した 高校受験は通過点だ ってことを 理解してるからこその行動だ それだけでも素晴らしい さて 他の中3メンバーたちはどうするのか? すでに大学受験に向けて動き出した 友人がいると聞いて どう思うの…
昨年3月に早期退職してから、この1年は2つの大学の聴講生として授業に出席して哲学を学ぶことを中心に生活してきた。 今年度の聴講生の申込時期が今の時期になる。今年は活動範囲をさらに広げて、3つの大学に通うことにした。今日は、そのうち2つの大学(AB大学)を梯子して、聴講の申し込み手続きをしてきた。 複数の大学に行く機会のある人は少ないと思うので、3つの大学の聴講生制度を比較し、感想などを述べようと思う。 前提として、私の住んでいる福岡において哲学科のある大学は、おそらくA大学とC大学になる。B大学には哲学科はないが、一般教養の科目として開講されている。 3大学に共通している点は、 ・大学を卒業し…
2月から始まった 中学準備講座も今日が最終日 来週には小学校の卒業式があるから いよいよ本当に中学生になるねー🎵 英語では アルファベットからめちゃくちゃ丁寧に! そしてフォニックスで 音と文字のつながりをガッチリ学習 英語で躓かないよう丁寧に完璧に! 数学では 1学期中間テストの範囲までをほぼ終了 春期講習では1から再度学び直して 中間テストで全員100点を目指すよ🎵 国語では 国文法をコツコツと! なかなか時間をかけて 学習できない範囲だけど 文法をしっかりと学んで 中学国語の土台を固めてきたもんね! 英語も数学も国語も 授業で習った内容は スモールステップの 毎日課題で コツコツと基礎固…
今年の大阪府公立高校 一般入試 理科の出題範囲の予想が的中しました🎵 事前の予想がこちら 物理範囲 電流と磁界(中2) 運動と仕事(中3)化学範囲 気体・状態変化(中1) イオン(中3)生物範囲 動物(中2) 遺伝(中3)地学範囲 火山・地震・地層(中2) 天体(中3) そして本番が 物理範囲 電流と磁界(中2) ⭕️運動と仕事(中3)化学範囲 気体・状態変化(中1) ⭕️イオン(中3)生物範囲 動物(中2) ⭕️遺伝(中3)地学範囲 ⭕️火山・地震・地層(中2) 天体(中3) ⭕️が的中した範囲! おーーー なかなかの的中率ではないかー 中3生たちには 優先順位をつけて勉強するときの 指標と…
岡村塾の授業は 基礎基本の徹底が中心 今日の中2の数学課題がこれ (手書き笑) とにかく基礎を徹底して反復 何度も何度もやる 応用問題を解くにしても ちゃんと基礎ができてないなら意味がない 上っ面だけで何となく 応用に取り組んでも意味がない まずは基礎 そして基礎 それができたら また基礎 もういや!ってなるまでやる それも毎日コツコツとやる だから力がつく 基礎的な事をガッチガチに固めたら 応用問題も難なく取り組める 信じてやってみ? 基礎を固めてみ? できる子たちは それが大切な事を知ってる だから真剣に取り組む できない子ほど 基礎を固めるのを面倒がる 適当にやるし間違える そして放置す…
中3生の自学報告 一昨日は入試 今日は卒業式 そんな中でもちゃんと 自学報告してきてくれた生徒がいる しかも 英検の勉強をはじめてる! 高校入試は通過点だと 何度も話してきて 入試の翌日 卒業式の前日に 自学を再スタートさせた生徒 毎日コツコツと ここまで続けてきた学習習慣を すぐに再スタート うんうん この子はもう大丈夫 高校生になっても 絶対にいいスタートが切れるし 他の生徒を置き去りにしていくはず🎵 他の中3生たちも この流れについてきてほしい ん? 合格発表がまだ? そうだね まだ合格するか分からないもんね でもね もう高校生になることは確定してるよ 私立高校は合格してるんだから 少し…
早期退職後、二回目のTOEIC試験にのぞんだ。 結果は、今回も惨敗。 リスニングは、何の話しをしているのかわからない問題もあり、前回より難しく感じた。 リーディングは圧倒的に時間が足りない。最後の20問は、放棄せざるを得なかった。 今回は、それなりの準備をしてきたので、かなりショックが大きい。前回(11月)から進歩を感じとることが出来なかったからだ。 2時間の試験、緊張感を持続するのは50代には体力的にきつい。ふらふらになって帰宅したが、さすがに今日は何もする気がしない。
【塾を楽しい場所にする】小学生たちに楽しみながら頑張ってもらいたい
中学生と高校生には 定期テストとか 高校受験、大学受験という 明確な目標がある だから塾に来て勉強することに 何か理由付けをする必要は少ない でもね 今年からリニューアルする 小学生コースの 小学4年生から6年生たちね 小学生たちにとっても 中学生になる時のために!とか 今の学校の勉強のために!とか 目標はあるんだろうけど 保護者の人と話してると 小学生の子たちの塾のイメージは 塾=勉強 勉強=嫌なこと 塾=楽しくない そんな感じなんだよねー 小学生コースは 楽しみながら分かってもらう が授業のコンセプトだから 授業自体は楽しいんだよ?! でもね 他の習い事とかもある中で さらに塾に来て勉強っ…
昨日の授業で 理科の一問一答テストを実施 50点満点のテストね 50点の生徒がいて 49点の生徒もいた でもね 49点だった生徒に あと一声かけるべきだったと 授業後に反省 その1点を取るか取らないか 取りたいと思うか思わないか そこのこだわりが大きな差を生む 50点を取った生徒と何が違うのか? そこにこだわれるようになりたいね この一言を言えずにいたことを 今日になって反省してる 塾の仕事に携わって約30年 いつの授業でも 100%の授業にしたいと思って臨んでる でもね 100%の授業になることは ほとんどない もっと何かできたんじゃないか? もっといい方法があったんじゃないか? こー言えば…
【語彙だけではない】思考力、想像力、構成力、分析力、あらゆる力が向上する最高の訓練
三語短文は奥が深い ここまで毎日続けてきた生徒たちが 紡ぎ出してくる文章に驚愕することがある お題の3語をベースに 自分の中でイメージを膨らませ それを言語化し 足りない語彙を補い 0から1を産み出す訓練 何かの科目に直結する訓練ではない その子の中にある 思考力 想像力 構成力 分析力 学力の基礎力ともいうべき あらゆる力を底上げする訓練 これを 岡村塾では 毎日やるんだよ 365日 休みなく 1年後 3年後 6年後 小学生から岡村塾にいるとしたら 大学受験のときは 9年間、その訓練をし続けるんだ 僕や保護者の 想像を超えるかもしれないね 語彙力モンスター 思考力モンスター 想像力モンスター…