メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログを見つけるキーワードとしても「中学受験やめる決断」での検索回数が増加している。・通ってる塾は撤退を勧めないでしょうし ・両方にまたがって知見があるプロからアドバイスを得られるのも考えにくい ・早慶付属中残念からの付属高リベンジ垢ならTL(ツイッターXのタイムライン)をよく流れるけど
成績もあれだし本人もやる気ないし中学受験撤退か!?って考えますよね☹撤退すべきか…しないべきか…どう判断するか今回は4・5年生編です!☺その判断基...
【東大への玉砕率ランキング】何人が目指したうえでの合格者数なのか⁈
東大受験への誘導がなにかと物議をかもす西大和ですが、日比谷、県立浦和、ラサール、開成はそれ以上の玉砕率(あきらめ含む)となっている。 ラサールや県立浦和などでは西大和以上の東大受験への誘導が行われているのか⁈ 開成や日比谷には、東大以外ありえないと既に潜在意識やプライドにインプットされて
先週末、開成中学校の学園説明会に行ってきました。 【プログラム】 映像による学校紹介・先生による学校説明 ※中学校舎の教室にて 校舎案内 質問受付・過去問販売 ※食堂にて 説明内容も校舎案内も良かったのですが、特に私が気になったのが、校舎案内中に見かけた『数学特別セミナー』のポスターです。 帰宅後に調べたら、開成学園では、毎年一回希望する生徒さんを対象に、現役の数学者の先生による講義を開催されているようです。 こ…これは…! 長男は算数好きで、「こんな法則を見つけた」とか「こんな証明ができた」とか言って、よく私に説明してくれます。 難しくて理解できないので、私はうんうん頷くのみですが(´・_・…
SAPIXの5年後期の社会は歴史を学習します。 受験に必要な内容を一とおり学習するには、ちょうどいい分量です。 ただ、受験に必要な内容を文章と資料でまとまっているために、長男君は流れを覚えるのに苦戦している模様でした。 そこで、ひなたパパの手持ちにあった書籍を手渡すことにいたしました。
成績もあれだし本人もやる気ないし中学受験撤退か!?って考えますよね☹撤退すべきか…しないべきか…どう判断するか今回は6年生編です!☺現在6年生とい...
ご訪問いただきありがとうございます! 今日は10月20日 にじゅうにちじゃないよ はつかだよ こういうところにご家庭の品があると思っています 言葉や習慣の美意…
ご訪問いただきありがとうございます! まずはポチッとして頂けますと更新の励みになりますお願いしますね! ↓ ↓ ↓ こんにちは中学受験アドバイザー…
ご訪問いただきありがとうございます! 今日は日曜日なんでちょっとプライベート記事です ご興味ないかたごめんなさ~い まずはポチッとして頂けますと更新…
先週、会社で試験がありました。 私の勤務先では、定期的に試験を受ける必要があります。 前回の試験は2年前だったのですが、子どもたちに励まされながら勉強したなーと懐かしくなりました。 さて今回は、サピックスの宿題を次々とこなす長男(小5)から勉強法のアドバイスをもらいました。 母「過去問解くのがヤダ。ボリュームありすぎて、やる気なくなる。」 長男「わんこそばを食べるみたいに勉強すると良いよ。」 わんこそば…!?(゚д゚) 長男は、一日にやるサピックスの宿題を小分けにして、机の左側に積むそうです。 そして、次々とわんこそばを食べるように宿題を消化し、終わった宿題を右側に積んでいくそうです。 こうす…
中学受験の社会は基礎的な暗記はもちろんですが、上位校は単純な知識の問題よりも、考えさせる問題が出題されます。ですから、社会は単なる暗記ではなく、なぜこうなっているのかを理解し、考えていく必要があります。そこで我が家が実際に使用した問題集と資料集をご紹介します!
長男君には、SAPIXの授業や問題でわからなかったことがあったら、できる限り当日中の質問教室に行って質問してきています。 質問教室に行っている分、帰りが遅くなるのがデメリットになってしまいますが・・・。
中1の2学期の期末テストの順位と通知表【やりたい事と得意な事】
科目別で良い順に並べると 数>英>国 で社会より理科の方が良い感じです。 なんとなく、理系なのかな~と思いました。 「やりたいこと」で仕事を選ぶ人生は素晴らしいと思いますが、確たるものもないようなので、当面は「得意なこと」で、進路を選択していけばよいと思っています。 実際に、仕事って「得意
小さい頃から頑張らせても、結局高学年で偏差値が落ちるから意味がないという人もいます。だけど偏差値って集団における位置を表す数値なので、息子のような努力型の普通の子が、後々偏差値が落ちるのは当たり前なんですよね。
さて最悪な過去問事件があった翌日の10月マンスリーの結果です。ドラムロール!だだだだだだだだだだージャン・・・最悪でした。そりゃそうです。前日に前回のブログに...
【SAPIX】第1回合格力判定サピックスオープン(6年生9月)偏差値公開
「合格力判定サピックスオープン」は、全4回あり、志望校決定に必要な基礎学力の定着度をはかり、登録された10校までの志望校について合格の可能性を判定する公開模試です。上の子が6年生の時に受けた第1回合格力判定サピックスオープンの結果(偏差値)を公開します。
まだまだ満点続出のテストではあり、数英の平均点は高いです。 それでも1学期に比べれば数学と英語の平均点も下がってきてはいます。 中1の2学期あたりから、今後を占う指標としてあてになってくると感じます。 校内総合順位としては、学校の「東大への合格者数」内の順位で着地しました!
新3年スタート月(2月)からSAPIXに入った娘にとって初めてのサピックスオープンでした。任意なので、まだ3年生だしどうしようかな〜スケジュール的にも運動会の2日後だしな〜と迷いましたが、出題傾向を知りたいよね、ということで受験申し込み。こ
「早慶に一番入りやすいのは高校!」の噂の真偽【中受vs高受】
早慶付属高校は日比谷高校より偏差値高い! ・付属高校は開成高-1~-7の偏差値で、付属中学は開成中-8~-11の偏差値なので、付属高校だと開成レベル難易度に近づく! ・中受で早慶付属3校受験した方が、高校での早慶付属合格ボーダーライン小6でY偏差値55で、筑駒合格確実判定の模試結果 ・その
先週末、栄光学園の説明会・キャンパス開放に行ってきました。 栄光グッズのシャーペンを買いました。 早速使っています。 配られた資料の中に、素敵なサプライズ企画がありました。 クリスマスカードにメッセージを書いて校内にあるポストに投函すると、クリスマスの日までに自宅に届ける、といった内容が書かれていました。 投函してきました。届くのが楽しみです(^^) 栄光学園は、このサプライズ企画のように、普段から生徒さんたちが学校生活を楽しめるように色々な仕掛けを提供しているんじゃないかなと思いました。(個人の想像です。) 長男は、理科の先生のお話に影響を受け、なぜか工作熱が高まっています。 帰宅後、夢中で…
中1の2学期に模試を受けた記録。 偏差値高い順に並べると 数学>英語>国語 どうも、この時期の模試は合格可能性が出るわけでもないので、偏差値見ても意味不明です。 校内順位と自校の東大合格者数を比べて、立ち位置を把握するしかない。3科総合順位としては「東大合格者数」を外した順位
難関校トライアルテストや思考力テスト、終わってみれば取捨選択が必要だったと思うが、中受初心者は難しい 受験者平均点と合格者平均点が数点しか違わないので、この模試の点数と当日の合否の相関関係が薄いことを伺わせる。 普通の模試であれば、30点ぐらい違う。 従って、あの合格率グラフは信ぴょう性が低い。
まだ息子がかなり小さかった頃、私は息子のお昼寝時間や就寝後に中学受験の情報を少しずつ集めていました。その中で、タイトルにもあるように、低学年から入塾した子供達のほうが第一志望に受かりやすいという情報をネット上で見つけました。
【本の紹介】『ミスター・クリスティ』(大山淳子著、『あずかりやさん』所収)
本ブログの目次はコチラ。 本日、ご紹介するのは、、、 『ミスター・クリスティ』(大山淳子著、『あずかりやさん』
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)にとって9回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 先週は、虫とるパパが長い一時帰国休暇を取れたため、虫とる子の小学校の運動会に参加したり、関東の虫好きご用達の”むし社”http://mushi-sha.life.coocan.jp/ に連れていって、虫とる子がこの日のために貯め込んだお小遣いでスマトラ島のクワガタやブラジルのモルフォ蝶の標本を購入したり、相模湖近くの管理釣り場リヴァスポット早戸 https://www.hayatogawa.com/ で初めてルアーでトラウトを釣ったり、近所の川でブラックバス・ブ…
中1の1学期の学校の成績の振り返り【6年間の成績が決まる?】
一学期の期末テストもイマイチな感じですね。家庭学習は、鉄緑会に全力投球してますからね。範囲が狭いので、数学とか満点近く取れてしまうので、指標として役に立っていません。理科が成績良好で社会が成績不良というのが見て取れます。1学期全体としては、結局、「難関国立大への合格者数」をかなり外した順位で着地
本ブログの目次はコチラ。 本日、ご紹介するのは、、、 『青く塗りつぶせ』(阿部夏丸(作)、酒井似(絵)) この
〇ツイッターXで自慢できる ツイッターXというのは、冗談としても、要は、仕事にしろプライベートにしろ、新しい人たちとの出会いがあって、関わっていく時に、印籠的な効果はあります。 「少なくとも、バカではないんだろう」的な。 〇就職 あちこちの人事に、「ぜひ来てほしい」と言われた記憶しかありませ
【SAPIX】第1回志望校診断サピックスオープン(5年生)偏差値公開
中学受験終了組の上の子の「第1回志望校診断サピックスオープン<新5年生>」の偏差値を公開します。上の子は首都圏某中小塾に新4年生から入塾しています。3月に受けた入室テストからどのくらい偏差値があがったのか、比較しています。少しでも受験生の皆様の参考にしていただけたら幸いです。現在は第一志望の都内某最難関校に進学しています。
学受験終了組の上の子の「3月実施春期入室テスト<新5年生>」の成績を公開します。 これが当時の真の実力だと思います。受験生のお母さんの安心材料としていただければ幸いです。 現在は第一志望の都内某最難関校に進学しています。
【中学受験】2024 学年別厳選おすすめの本(さぴあ、公文推薦)
低学年のうちから良質な本を読ませたいけれども、どんな本がいいのかわからないという世のお母さん方、私もそうでした。さぴあ(サピックス月刊誌)推薦図書、公文推薦図書から厳選した本をご紹介します。
算数1科目入試の博打性は強い。 塾の先生からも、持ち偏差値が塾が公表する「合格可能性8割ライン」(日能研R4など)を超えていても、全く安心できないなどの適切な注意喚起がなされる 鉄緑戦士のサバイブ率60%を考慮すれば、どんなに実力ある算数男子でも合格率は60%ぐらいと見込まれる。
学歴って、「地頭×努力」を表す側面があります。 なので、特に、社会人としてなんの実績もない者をみるときに、指標として使います。(その人を表すなんらかの指標としての効果があるのは、新聞の人事欄でも記載されているのが証左です) 「地頭×努力」の指標として利用する側から見ると、一般入試であることが前提
長男君は学習をするのですが、学習量と結果にかなりの乖離が・・・。 特に夏前からが如実に表れてきました。 本人もやらなくてはならないというのがわかっているので学習するのですが、いかんせん結果が出ないので、減速気味。 このままではまずいと思い、夏休み明けにSAPIXの先生に相談することにいたしました。
SPIX5年生の夏期講習は、学校の夏休み期間の半分ほどありました。 半日だけとはいえ、数日間連続で続いた週もあり、さらに苦手分野の範囲であったりすると、長男君はかなりへばっていたようでした。 それでも、自分で夏期講習に行くと言った手前、休むということはありませんでした。
受験戦争頂上レベルにおける、男女比率をみて、性差による「学習の得意不得意・向き不向き」[地頭の良さ」に違いがあるのかという点を考察する。「鉄緑会「単勝組」の女子比率は50% 鉄緑会「複勝組」の女子比率は58% 鉄緑会「常勝組」の女子比率は66% 女子の方が頭がいいのではないか?と思ってしまうデータ
他の子どもの志望校、成績 まあ、気になりますよね 気にするな言うても、内心では気になるのが人間 気にしてない言うても、内心では気にしてるのが人間 聞こえてしまえば、心がざわつくのが人間現在見える範囲の受験生の影響を受けて、我が子の志望校を決めるのはやめた方がいいです。 現在のコミュニティか
高輪中学・高等学校の文化祭『高学祭』に行ってきました。 長男は体調不良のため、私1人で。 【アクセス】 京浜急行線 泉岳寺駅から平坦徒歩3分。 通学路に、ケバブ屋・家系ラーメン・デイリーヤマザキ(手作り弁当と焼きたてパン)あり。学校帰りに寄り道したくなっちゃう(〃p〃) 【見学メモ】 校舎内は土足禁止のため、シューズカバーが配布された。スリッパを持参した方が◎ ものづくり体験できる出展が複数あった。(プラ板、プラモデル、キャンドル、スノードーム、etc.) 父母の会の「バザー・制服リサイクル」が大盛況だった。 マルチメディア研究部で、3Dプリンターで作った校章をいただいた。 数学同好会は、研究…
当たり前ですけど、先ずは範囲のあるテストを仕上げることが、範囲のない公開模試で高得点をマークするための必要条件。 また、毎週の育成テストの評価9は偏差値65以上という意味なので評価9.1だと概ね偏差値65相当となります。ほぼほぼ、公開模試の偏差値が育成テストの換算偏差値に追いついてきました。
前の記事で、毎週の復習テストで高得点を取り続けることにより、校内模試の高得点につながると書いたので、数字で検証してみる。 4月~6月の毎週の復習テスト 90点、92点、100点、84点、93点、90点、85点、100点、68点、100点 総復習テスト92点と95点→8月の校内模試数学偏差値54
長男と開成中学の文化祭『開成祭』に行ってきました。 【当日申込が必要な企画】 ・開成ツアー(先着順)※所要時間30分 生徒さんが校舎を案内してくれるツアーです。 9:00に受付をしましたが、その時点で最初の3回は満席だったので、11:30の回に参加しました。 学校生活の裏話を、砕けすぎず真面目すぎずに説明する生徒さんのトーク力にひたすら感心しました。 ・ペン剣ゼミ(抽選)※所要時間50分 開成の先生による特別授業体験です。 授業開始時刻の20分前に受付しました。 抽選に当たり、野水校長先生『光を利用した面白実験』の授業を受けることに! とても面白かったようで、長男が授業のお土産を興奮しながら見…
今回紹介する塾は情報が少ない為、ブログに書くべきか迷いましたが、お役に立つかもしれないと思い書かせて頂く事にしました❗️ 通塾されてたママ友情報と個人的に問い合わせ際の感想となります。聞いた情報なので、実際と違うところがあるかもしれません。
サピックスには負けず嫌いの子が向いているとか、負けず嫌いの子が有利だと聞くことは多いです。だけど、これはあくまで優秀な子であるという前提があった上で成り立つのではないかと最近思います。普通の子や出来ない子は、むしろ負けず嫌いなことが逆に不利に働くケースもあります。
タイトルの通り、新4年生のスケジュールが出たと共に、料金も出たので記録しておこうと思います。過去の4年生の料金を検索すると、明らかに値上がってるんですがそれは…。新4年生スケジュールと料金はズバリ新4年生スケジュール週2日 小テスト30分+
総合 80位以内 英語 偏差値60オーバー 数学 偏差値65オーバ 80位以内でレギュラー入れるでしょう。 レギュラークラスに入るには平均点プラス60点必要。 中1第2回は範囲が狭いので平均点140点ぐらい。 するとレギュラークラスに入るには200点ぐらいになるように作問されます。